JPS594102B2 - チユ−インガム - Google Patents

チユ−インガム

Info

Publication number
JPS594102B2
JPS594102B2 JP50029418A JP2941875A JPS594102B2 JP S594102 B2 JPS594102 B2 JP S594102B2 JP 50029418 A JP50029418 A JP 50029418A JP 2941875 A JP2941875 A JP 2941875A JP S594102 B2 JPS594102 B2 JP S594102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chewing gum
chewing
acetate
hydroxypropyl starch
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50029418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50157562A (ja
Inventor
テング ジエームス
シー スチユービツツ マーセラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANHOIZAA PUTSUSHU Inc
Original Assignee
ANHOIZAA PUTSUSHU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANHOIZAA PUTSUSHU Inc filed Critical ANHOIZAA PUTSUSHU Inc
Publication of JPS50157562A publication Critical patent/JPS50157562A/ja
Publication of JPS594102B2 publication Critical patent/JPS594102B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G4/08Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds of the chewing gum base
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G4/10Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the carbohydrates used, e.g. polysaccharides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハイドロキシプロピルスターチアセテートから
成るチューインガムベース材料に関するものである。
チューインガムは川明部分と非咀咽部分との2個の主要
な部分から成る。
その川明する部分を普通チューインガムベース材料と呼
び増量材を含むのが普通であり、弁用明部分は主に甘味
成分と香味成分とから成る。
長年にわたり植物性の系統の天然下水溶性ゴム即ちチク
ルがチューインガムベース材料の主要部として使用され
てさた。
しかし不幸にして、天然ゴムは供給が不安定であると共
に価格の変動を受は易い欠点がある。
これ等の理由のため、製造床は近年に到り、合成樹脂、
合成ゴム及びその他の重合体を天然ゴムの所要部に含ま
せることが試みられたが成功の程度はまちまちである。
米国特許第3396038号及びこの明細書に記載した
他の特許には合成樹脂ベース、特にポリビニルアセテー
ト誘導体に関して代表的なものが開示されている。
この従来技術ではまたグルテン(米国特許第25866
75及び1700387号)、プロラミン(米国特許第
2469861号)及びゼイン(米国特許第24891
47号)のようなガムベース材が開示されている。
1972年5月20田と特許になったTeng及びRh
aの米国特許第3666492号にはチューインガムベ
ース材料としてスターチの脂肪酸エステルが開示されて
いる。
また米国特許第3666492号には8〜14炭素原子
(特にスターチラウレート)を有する飽和脂肪酸と、2
以上の置換度きについて開示されている。
従って本発明の主要な目的は機能上、審美上の品質に対
する産業上の基準に合うハイドロキシプロピルスターチ
アセテートから成るチューインガムベース材料を得るに
ある。
また本発明は弾性で水溶性であり、しかもハイドロキシ
プロピル基の分子置換度(スターチ1分子に結合するハ
イドロキシプロピル基の分子数)が約3〜6及び酢酸エ
ステル残基の置換度(グルコースの酢酸エステル残基と
の結合数)が約1〜2.5であるハイドロキシプロピル
スターチアセテートを提供する。
次に本発明の詳細な説明する。
ハイドロキシプロピルスターチの準備−粒状スターチ4
0gを450mA’のトルエンに分散させ、迅速に撹拌
して25%の水酸化ナトリウム水溶液16m1を加えた
この混合物をParr圧力容器に運び、200m1の酸
化プロピレンを加え、この容器を冷却し、100Psi
(約7気圧)の圧力で3回、窒素を用いてパージした。
各パージを行なう間この混合物を2分間600 rpm
で撹拌した。
この容器を4時間以上にわたり25〜100°Cまで徐
々に加熱し、次に2時間、100℃に保持し、30°C
まで冷却し排気した。
このトルエン混合物に100m1の水を加えた際、軟い
繊維状の白いゴムとしてこのハイドロキシプロピルスタ
ーチは沈殿した。
このトルエンをデカンテーションし、800m1の低温
の水をこのゴムに加え、撹拌して溶解させた。
この水溶液を20%H3PO4によって中和させ、次t
こ一定の撹拌を行ないながら緩やかに加熱した。
35〜40°Cの間で粘性のゴムとしてこのハイドロキ
シプロピルスターチを沈殿させた。
この温い水をデカンテーションし、このゴムを冷水中に
再び溶解させ、2回再沈殿させ、次に70°Cで24時
間乾燥した。
丈夫なゴム状材料84gが得られた。
分子置換度は44であった。ハイドロキシプロピルスタ
ーチアセテートの準備−上述の材料20gを20011
11のトルエンに分散させた。
300m1無水酢酸を加え、この混合物を10分間撹拌
した。
次に25 m1Hc lを加え、この反応混合物を50
〜55℃に2時間撹拌した。
この透明な僅かに粘性のある溶液に200m1の水を加
え、この混合物を2分間激しく撹拌し5分間経過後、水
の層をデカンテーションした。
3回水洗後、5係の炭酸水素ナトリウム溶液200m1
でこのトルエン層を水洗し、更に付加的に水洗した。
次に300m1のヘキサンを加えるこさによってこのト
ルエンからハイドロキシプロピルスターチアセテートを
沈殿させた。
このゴムを200m1のクロロフォルムに溶解し、30
0TLlのヘキサンで沈殿させ、真空オープン中で50
℃に夜通し乾燥した。
このハイドロキシプロピルスターチアセテートゴムの置
換度は1.3であった。
層状スターチからのハイドロキシプロピルスターチアセ
テートの準備−出発材料として繊状の未調整スターチを
使用し、ハイドロキシプロピルスターチ及びハイドロキ
シプロピルスターチアセテートの生産のための上述の工
程を繰返した。
この結果、分子置換度、4.4及び置換度、1.3のハ
イドロキシプロピル繊状スターチアセテートを生産した
1工程は次の通りである。
粒状スターチ80gを900m1のトルエンに分散させ
、迅速に撹拌しながら水酸化ナトリウムの25%水溶液
32m1を加えた。
この混合物をParr圧力容器に入れ、酸化プロピレン
400m1を加え、この容器を密封し、100Psi(
約7気圧)で窒素により3回パージを行なった。
この容器を2時間以上にわたり25℃から110℃まで
緩やかに加熱し、1時間110°Cに仇持し、50°C
まで冷却し、排気した。
無水酢酸(500°ml)を加え、この混合物を50〜
55°Cで2時間撹拌した。
この混合物を44ビーカーζ移し、21の水を加え、迅
速に30分間撹拌した。
このトルエン水のエマルジョンを分離し、水の層を排水
した。
水(4℃、21)を再びこのトルエン分溜分に再び加え
、迅速に撹拌し、このエマルジョンを10係水溶液の水
酸化すl−IJウムで中和した。
この混合物を再び分離し、水の層を排水した。
水洗を4回繰返した。このゴムをヘキサン(1,ooo
TLl)で沈殿させ、50℃で真空乾燥した。
この1工程の生成物はハイドロキシプロピル基の約3か
ら5.6の分子置換度々約1から1.5の酢酸エステル
残基の置換度々を有する。
本発明のこのハイドロキシプロピルスターチを製造する
時、好適な溶剤はトルエンである。
上述したような1工程でハイドロキシプロピルスターチ
アセテートを準備する時触媒は必要でない。
ヘキサンを溶剤として使用しトリメチルアミンを触媒と
して使用する時、この方法により均質な生成物を得るこ
きは困難である。
これはゴム状のスターチアセテートは低い置換度でヘキ
サンに凝集するからであり、均一な混合は反応の早い段
階では不可能Cどなるからである。
トルエンを溶剤として使用する時、最終反応混合物は透
明、均質で僅かに粘性がある。
トリメチルアミン触媒とピリジン触媒とは共に最終アセ
テートゴムから除去するのが困難であり、数回の純化を
行なった後でも僅かな臭気が検出される。
触媒を使用しようと使用しまい、!:Hclを使用して
トルエンに合成したハイドロキシプロピルスターチアセ
テートゴムは完全に無味無臭である。
このゴムは真珠の白さであり外観が素晴らしい。
それは平滑で、凝集力があり粘着せず、咀明後でも弾性
がある。
蝋性とうもろこしから製造したガムは粒状スターチから
製造したものより僅かに固く、弾性が少ない。
両方のゴムの川明の性質は市販されている材料からのガ
ムベースの試料より優れている。
ここに説明したように製造したハイドロキシプロピルス
ターチアセテートは良好なガム状の凝集性があり咀咽性
がある。
このスターチ誘導体をチューインガムペニス材料にする
時、このでき上った生成物は天然又は合成チューインガ
ムベース材料生成物に同等又はそれより優れており、こ
れは商増引に一般に受入れられている方法によって行な
った川明試験によって示される。
このハイドロキシプロピルスターチアセテートガムは合
成及び天然ガムベース、香味剤、可塑剤及びチューイン
ガムに常に使用されるその他の物質き両立し得るもので
ある。
第1実施例 この実施例は繊状スターチから成るハイドロキシプロピ
ルスターチアセテートからチューインガムを製造するこ
とを示す。
このスターチアセテートは上述したように準備する。
このスターチアセテートは分子置換度は4.5であり、
置換度は1.6である。
ベース材料(繊状スターチからのハ イドロキシプロピルスターチアセテ ート 17.3fbコ
ーンシロツプ43Be 61.6%粉末
砂糖 2o、7%水
0.1係グリセリン
0.1%ハツカ油
0.2係このベース材料、水、ク
リセリン、コーンシロップ及びハツカ油を80°Cで粘
性ある物質に混合した。
粉末砂糖を加えた。この混合物を80℃に加熱し、滑ら
かになるまで混合し、なお温いうちに(各3gの)個々
のゴムボールに分割した。
この材料は冷却すると硬くなり脆くなった。
このチューインガムボールは噛むと容易にこわれ、軟化
し、良好な川明性がある。
第2実施例 この実施例は粒状スターチから製造したハイドロキシプ
ロピルスターチアセテートからチューインガムを製造す
る場合を示す。
このハイドロキシプロピルスターチアセテートは上述し
たように製造され分子置換度は44であり置換度は13
である。
ベース材料(ハイドロキシプロピル スターチアセテート) 18.6係コー
ンシロツプ43Be 80.3070水
0.3係グ
リセリン 0.3%スペアミント
オイル 0.5係上述の混合物を55
°Cで混合し、温い間に3gのボールに分割した。
個々のピースに粉末砂糖をまぶした。
この混合したものは直立させると可撓性のままであり、
棒状に容易に丸められた。
咀む前も咀んだ後も固さと可撓性さは市販の棒状ガムに
類似する。
両方の試料についての川明試験を次の表に示し市販のガ
ムき比較する。
用語の定義 初期段階とはガムが水和し即ち温まる以前の最初の数回
噛んだ状態である。
2ここに可撓性とは噛む前の状態で説明を要しないもの
である。
剛さとは噛んだ詩画に生ずる抵抗を言う。
付着性が余りに高いきベース材料よりも葡萄糖のため粘
着性となり、また極端に低いと脆くなる。
中間段階とは全部の砂糖が除かれる以前の水和のための
一時的な軟化の状態である。
この状態は砂糖が除かれると消失し、噛んだ残り即ち噛
みかすはベース材料だけに近づく。
低点での剛ささは噛む最終段階でのコンシスチンシーに
比較し最大柔軟性でのベースのコンシスチンシーである
持続性は説明するまでもない。
最終段階は砂糖及びグルコーゼが除かれる時である。
平滑性とは(上あごに対し平担になった時)舌で噛んだ
残りだけ即ち噛みかすと感する状態である。
余りに滑性とは過大な平滑さを意味する。
滑らかな即ち絹のような感じが望ましい。
剛さとは噛み初めの時の歯への抵抗を言う。
拡張性とは歯によって生ずる凹凸を消し去る即ち丸くす
る能力を言う。
弾性又は弾発的な復帰が望ましい。
拡張性がないさ可塑性又は繊状である。自由度とは歯に
付着しないこさを言う。
凝集性きは噛み初めに比較し噛み終りに歯1に与える抵
抗を言う。
(噛み始めから噛み終りまで剛さは増大する。
)噛み終りに急激に増大するよりも噛んでいる間に剛さ
が徐々に増大するのが望ましい。
伸長性は試料をリボン状に腕の長さまで引張ることがで
きる性質を言う。
味はベース材料には無いのが望ましい性質である。
このスターチ誘導体から沿ったチューインガムは市販の
多くのチューインガムに比較し、川明の際平滑さ、付着
性、粘着性がないこ々及び弾性がある点で優れた特性が
ある。
また噛んだ後捨てた時粘着性又は付着性がない。
またこのハイドロキシプロピルスターチアセテートチュ
ーインガムの外観は一層優美であり、それは真珠のよう
に白色であり、鈍い灰色又は染色した普通のチューイン
ガムより光沢がある。
一般に市販のチューインガムベース材料は数個の成分を
複雑に混合したものから成る。
次のカテゴリーからの1個の成分以上の数個の成分が時
々使用される。
(5)チクルのような水溶性の天然の川明できるプラス
チックゴム又はその代りにシロトン、グタハングカング
、ゴム等を含む。
(B) ブタジン−スチレンゴム、インブチレンーイ
イソプレン共重合体、ポリイソブチレン、ポリビニルア
セテート等のような水溶性の噛み得るプラスチック重合
体。
(C)クリセリン、ゴムロジンのグリセロールエステル
、ウッドロジンのペンタエリスリトールエステル、メチ
ルアセチルリシノリエート、アセチルトリブチルシトレ
ート、プロピレングリコール、水和油、レシチン、蝋等
のような可塑剤又は軟化剤。
(D) 天然又は合成テルペン樹脂のような凝集剤又
は接着剤。
(匂 珪藻土又は炭酸カルシウムのような充填剤。
(F′)酸化防止剤又は反応制薗剤等のような防腐剤又
はその他の多数の添加剤。
ハイドロキシプロピルスターチアセテートは唯1個又は
2個の成分、主に甘味の添加物を良好なチューインガム
になるよう化合させるこさができる。
本発明ハイドロキシプロピルスターチアセテートは上述
の実施例に示したように性質の優れたチューインガムベ
ース材料である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ハイドロキシプロピル基の分子置換度が約3から約
    6であり、酢酸エステル残基置換度が約1.0から約2
    .5であるハイドロキシプロピルスターチアセテートを
    含むチューインガムベースを基本成分とするチューイン
    ガム。
JP50029418A 1974-03-11 1975-03-11 チユ−インガム Expired JPS594102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US450052A US3883666A (en) 1974-03-11 1974-03-11 Chewing gum base and chewing gum made therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50157562A JPS50157562A (ja) 1975-12-19
JPS594102B2 true JPS594102B2 (ja) 1984-01-27

Family

ID=23786578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50029418A Expired JPS594102B2 (ja) 1974-03-11 1975-03-11 チユ−インガム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US3883666A (ja)
JP (1) JPS594102B2 (ja)
AT (1) AT344194B (ja)
BE (1) BE826459A (ja)
CA (1) CA1030529A (ja)
DE (1) DE2510780A1 (ja)
DK (1) DK94775A (ja)
ES (1) ES435484A1 (ja)
FR (1) FR2263710B1 (ja)
GB (2) GB1477797A (ja)
IT (1) IT1050281B (ja)
NO (1) NO138745C (ja)
SE (1) SE432257B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4035572A (en) * 1975-05-09 1977-07-12 Anheuser-Busch, Incorporated Method of making chewing gum base
US3999226A (en) * 1975-06-23 1976-12-28 Tobin Wolf Toilet sanitizer with disposable container
US4041179A (en) * 1976-06-25 1977-08-09 Anheuser-Busch, Incorporated Water dispersible chewing gum base
JPS586454B2 (ja) * 1978-07-25 1983-02-04 株式会社ロツテ テルペン樹脂を含有する非粘着性チユ−インガム
AT364688B (de) * 1979-07-19 1981-11-10 Gergely Gerhard Verfahren zur herstellung eines aromaproduktes
JPS5918973B2 (ja) * 1980-03-03 1984-05-01 株式会社ロツテ チユ−インガムの製造方法
FR2520981B1 (fr) * 1982-02-10 1985-06-21 Continental Sweets Cy Gomme a macher pateuse fluide
AU9063391A (en) * 1991-06-21 1992-06-11 Wm. Wrigley Jr. Company Use of ricinoleate derivative compositions to remove chewing gum adhering to surfaces
JP3378893B2 (ja) * 1994-03-31 2003-02-17 独立行政法人 食品総合研究所 ガム質澱粉、およびその製造方法
FI107930B (fi) 1996-12-31 2001-10-31 Valtion Teknillinen Hydroksialkyloitu tärkkelysesteri, sen valmistus ja käyttö
FR2850244A1 (fr) * 2003-01-24 2004-07-30 Roquette Freres Chewing-gum respectant l'environnement et son procede de fabrication
US20080300322A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Atlantic Pharmaceuticals, Inc. Delivery vehicles containing rosin resins
FR2937040B1 (fr) * 2008-10-13 2012-07-27 Roquette Freres Compositions thermoplastiques ou elastomeriques a base d'esters d'une matiere amylacee et procede de preparation de telles compositions
FR2937039B1 (fr) * 2008-10-13 2011-11-18 Roquette Freres Compositions elastomeriques a base d'esters d'une matiere amylacee et procede de preparation de telles compositions
US9380801B2 (en) 2008-12-18 2016-07-05 Wm. Wrigley Jr. Company Chewing gum and gum bases containing highly substituted starch short chain carboxylates
AU2012327225B2 (en) 2011-11-07 2015-09-17 Wm. Wrigley Jr. Company Chewing gum base containing substituted polysaccharides and chewing gum products made therefrom
RU2727838C2 (ru) * 2015-07-02 2020-07-24 Вм. Ригли Джр. Компани Жевательные основы из возобновляемых источников

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1651366A (en) * 1922-12-21 1927-12-06 Stearinerie Et Savonnerie De L Process of preparation from starch, of esters of the higher fatty acids, soluble in hydrocarbons of the aromatic series
US2868780A (en) * 1957-04-23 1959-01-13 Corn Prod Refining Co Preparation of starch esters
US3396038A (en) * 1967-07-31 1968-08-06 Monsanto Co Chewing gum
US3666492A (en) * 1970-04-06 1972-05-30 Anheuser Busch Chewing gum

Also Published As

Publication number Publication date
FR2263710A1 (ja) 1975-10-10
ATA182875A (de) 1977-11-15
CA1030529A (en) 1978-05-02
GB1477797A (en) 1977-06-29
GB1477796A (en) 1977-06-29
DE2510780A1 (de) 1975-09-18
BE826459A (fr) 1975-09-10
NO750799L (ja) 1975-09-12
AT344194B (de) 1978-07-10
SE432257B (sv) 1984-03-26
SE7502633L (ja) 1975-09-12
NO138745C (no) 1978-11-08
JPS50157562A (ja) 1975-12-19
IT1050281B (it) 1981-03-10
US3883666A (en) 1975-05-13
FR2263710B1 (ja) 1979-06-08
ES435484A1 (es) 1977-03-16
NO138745B (no) 1978-07-31
DK94775A (ja) 1975-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS594102B2 (ja) チユ−インガム
US6599542B1 (en) Non-stick chewing gum base
CA1212572A (en) Continuous process for production of bubble yum
CA2080165C (en) Gum compositions containing vinyl laurate/vinyl acetate copolymer
CA2366768C (en) Long flavor duration releasing structures for chewing gum
US5110607A (en) Chewing gum composition and method of making same
JPS62236447A (ja) ポリ酢酸ビニルふうせんガムベ−ス組成物およびその製法
EP0627885B1 (en) Wax-free chewing gum with improved processing properties
EP1250054B1 (en) Gum base
JPS6322153A (ja) チュ−インガムベ−スおよびその製法
JPS589655A (ja) 新規ガムベ−スおよびそれを含有するチユ−インガム
US3666492A (en) Chewing gum
CA2183148C (en) Improved sugarless non-tack chewing gum
JP5063109B2 (ja) チューインガム用非粘着性ガムベース
FR2850244A1 (fr) Chewing-gum respectant l'environnement et son procede de fabrication
JPH07506962A (ja) ワックスを含まない改良されたチューインガムベース
EP1545232A1 (en) Plasticized corn proteins and chewing gums containing same
EP2375913B1 (en) Chewing gum and gum bases containing highly substituted starch short chain carboxylates
JP2920472B2 (ja) チューインガム類似物の製造方法
JP4302256B2 (ja) 非付着性粘弾性食品と付着防止方法
JPH089889A (ja) 非付着性チューインガム
MXPA00012611A (en) Non-stick chewing gum made from plasticized proteinaceous materials and compositions containing the same
JPH06225702A (ja) 非付着性チューインガム
JPS60251846A (ja) ガムベ−スの製造法
IE55176B1 (en) Continuous process for production of bubble gum