JPS594089Y2 - ラス付基礎梁 - Google Patents

ラス付基礎梁

Info

Publication number
JPS594089Y2
JPS594089Y2 JP5856079U JP5856079U JPS594089Y2 JP S594089 Y2 JPS594089 Y2 JP S594089Y2 JP 5856079 U JP5856079 U JP 5856079U JP 5856079 U JP5856079 U JP 5856079U JP S594089 Y2 JPS594089 Y2 JP S594089Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation beam
lath
foundation
laths
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5856079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55157527U (ja
Inventor
五朗 平野
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP5856079U priority Critical patent/JPS594089Y2/ja
Publication of JPS55157527U publication Critical patent/JPS55157527U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS594089Y2 publication Critical patent/JPS594089Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はラス付基礎梁に関するもので、さらに詳述すれ
ば鋼材1を枠組みしてラチス状の基礎梁2を形威し、基
礎梁2の両側面にラス3を貼着し、ラス3の端部を基礎
梁1の端部より延出して延出部4を設けてなるラス付基
礎梁に係るものである。
従来の基礎梁工事にあっては湿式1法であったため、現
場において仮枠組み時にまず換気孔用の仮枠、配管用の
スリーブの位置出し及び仮止めをしたのちコンクリート
を打ち、然るのち左官仕上げをしなければならず、種々
の職人の手による複雑な施工手順をふまねばならず、施
工能率が悪いという欠点があった。
本考案はかかる従来例の欠点に鑑みてなされたもので、
本考案の目的とするところは、鋼材を枠組みしてラチス
梁状の基礎梁を形成し、基礎梁の両側面にラスを貼着す
ることにより、基礎梁工事を乾式1法化し、未熟な職人
でも簡単に施工でき、しかも基礎梁工事後であってもラ
スを切ることにより任意の位置に換気孔や配管スリーブ
を取付けることができ、さらに基礎梁の端部より延出し
ているラスの延出部を用いて基礎柱を巻設し、モルタル
塗りを簡便化できるラス付基礎梁を提供するにある。
以下本考案を図示実施例に従って詳述する。
基礎梁2は工場にて鋼材1をラチス梁状に組んだもので
、中空のものであり、基礎梁2の両側面にラス3を貼着
している。
このラス3の端部は基礎梁2の端部より延出しており、
この部分を延出部4とする。
またこのラス3は基礎梁2の側面全面に貼着されている
ものでなく、基礎梁2の端部においてはラス3を仮止め
しであるにすぎない。
また基礎梁2の側面にはボルト用孔5を多数個穿設しで
ある。
しかして基礎柱6に隣接して基礎梁2を立設し、第2図
のようにラス3をめくって基礎梁2の内側からボルト7
にて基礎柱6に取着する。
次いて基礎柱6の外面をラス3の延出部4にて覆う。
次ぎにラス3の適所に角孔8と丸孔9とを穿設し、換気
孔用枠10や配管スリーブ11を貫通する。
このように鋼材1をラチス梁状に組んで基礎梁2としで
あるので、工場にて基礎梁2を完成させることができ、
工場で完成した基礎梁2にて基礎梁工事を乾式1法化す
ることができるものである。
それ故、未熟な職人を使って基礎梁工事を簡便に行うこ
とができるという利点がある。
また基礎梁2自身にラス3を貼っであるため現場にてラ
ス張り作業を省略でき、現場作業を簡便化できるもので
ある。
しかも、ラス3の端部を基礎梁2の端部より延出して延
出部4としであるため、この延出部4を利用して基礎梁
2の外面を覆うことができ、ラス3の施工が簡便である
また基礎梁2をラチス梁状のものとし、その両側面にラ
ス3を貼着したものであるため、基礎梁2内は中空状で
、しかもラス3は切断が容易なものであり、任意の位置
に換気孔用枠10や配管スリーブ11を配設でき、現地
施工がきわめて簡便となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の施工状態の外観斜視図、第2図は同上
の分解斜視図である。 1・・・・・・鋼材、2・・・・・・基礎梁、3・・・
・・・ラス、4・・・・・・延出部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鋼材を枠組みしてラチス梁状の基礎梁を形成し、基礎梁
    の両側面にラスを貼着し、ラスの端部を基礎梁の端部よ
    り延出して延出部を設けて戊るラス付基礎梁。
JP5856079U 1979-04-30 1979-04-30 ラス付基礎梁 Expired JPS594089Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5856079U JPS594089Y2 (ja) 1979-04-30 1979-04-30 ラス付基礎梁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5856079U JPS594089Y2 (ja) 1979-04-30 1979-04-30 ラス付基礎梁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55157527U JPS55157527U (ja) 1980-11-12
JPS594089Y2 true JPS594089Y2 (ja) 1984-02-06

Family

ID=29292587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5856079U Expired JPS594089Y2 (ja) 1979-04-30 1979-04-30 ラス付基礎梁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594089Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55157527U (ja) 1980-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2160225A (en) Building construction
US6321496B1 (en) Insulated form assembly for a poured concrete wall
JPS594089Y2 (ja) ラス付基礎梁
JPH06101272A (ja) 木造軸組構造物土台回り構造部分の形成方法、およびそれに使用する柱脚仕口部材
JPH0340987Y2 (ja)
JPH0629292Y2 (ja) 木造家屋の外回り構造
JP5389392B2 (ja) 塀材及び塀の構築方法
JP3030615B2 (ja) 筋違入り壁パネル及びその取付け方法
JP2895782B2 (ja) 梁,柱類の鉄筋コンクリート構築物及びその構築方法
JPS5849293Y2 (ja) 壁構造
JPS6317763Y2 (ja)
JPH0528242Y2 (ja)
JPH09221854A (ja) 木造建築の軸部補強部材
JPS5835765Y2 (ja) 鉄骨に中空部を形成する構造体
JPS6013863Y2 (ja) 建築物の基礎
JPH038953A (ja) 乾式ブロック積み工法及び該工法に用いる補強部材と目地バンド取付け溝専用加工具
JPH0280754A (ja) コンクリート建築物の屋上スラブにおけるパラペット部の断熱構造
JPS6028723Y2 (ja) パネル連結装置
JPS6141882Y2 (ja)
JPS636698B2 (ja)
JPS5914516Y2 (ja) 既製独立基礎部材
JPS63868Y2 (ja)
JPS6029572Y2 (ja) 建築パネル用枠体
JPH09178255A (ja) ダクトの接続方法およびその方法に使用する貫通スリーブ
JPH0332587Y2 (ja)