JPS5940444Y2 - 拡散治具 - Google Patents

拡散治具

Info

Publication number
JPS5940444Y2
JPS5940444Y2 JP10663882U JP10663882U JPS5940444Y2 JP S5940444 Y2 JPS5940444 Y2 JP S5940444Y2 JP 10663882 U JP10663882 U JP 10663882U JP 10663882 U JP10663882 U JP 10663882U JP S5940444 Y2 JPS5940444 Y2 JP S5940444Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion
silicon
diffusion jig
jig
quartz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10663882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5912874U (ja
Inventor
臣二 関屋
Original Assignee
株式会社テクニスコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社テクニスコ filed Critical 株式会社テクニスコ
Priority to JP10663882U priority Critical patent/JPS5940444Y2/ja
Publication of JPS5912874U publication Critical patent/JPS5912874U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5940444Y2 publication Critical patent/JPS5940444Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はシリコンウェーハ等の半導体物質に不純物を拡
散する時に使用される拡散治具に関する。
一般に拡散作業で&L不純物金属ガスを高温炉内で半導
体ウェーハ中に拡散させ接合を作るのであるが、この時
使用される拡散物質(上記不純物金属ガス)の純度は被
拡散物質(半導体)の特性に影響を与える為、純度の高
いものでなげればならないと共に、この時の作業に使用
される治具関係も全て被拡散物質と同材質であるか若し
くはこれと反応しない材料である事、及び炉内の高温に
耐えて劣化しない事等が要求される。
以上の条件に合致するものとして、主として石英ガラス
とシリコンとシリコン材が知られ、特に石英ガラスは自
身溶接により融着可能である為、従来より拡散治具材料
として広く使われている。
然し乍ら、上記材料である石英ガラスもシリコンも硬く
脆い為、加工精度が悪く、又、石英ガラスはシリコンに
比し熱劣化が大であり、一方、シリコンは高価である上
洛接手段による融着は不能とされていて治具形成上の難
点の1つになっていた。
例えば従来の石英ガラスによる拡散治具は第1図や第2
図に示す如き形状を成しており、各部の固定は溶接によ
り行なわれる。
これらの拡散治具Ia、lbは夫々第1図の如く細径の
チューブ材10aに横溝7aを穿設し、半導体ウエーノ
・Pを3点で支持したものや、第2図の如く架台となる
細径のチューブ材10bの上部に溝7 a’を設けたウ
ェーハ支持部材8aを取り付けたもの等が公知である。
以上の拡散治具1a、lbに半導体ウェー/NPを等間
隔に挿入し、炉に搬入して拡散作業を行なうものである
が、加工精度の問題や溶接熱若しくは治具使用時におげ
ろ熱劣化により溝7a、7a’の位置ズレ若しくは熱変
形が生じる事があり、溝間隔のバラツキによりウェーハ
Pの挿入間隔に差が生じたり、倒斜した状態で挿入され
る場合があり、極端な時には治具に挿入できない事にな
る。
更には、ウェーハPを抜き取ろうとして持ち上げた時、
拡散治具そのものが持ち上がってしまう事にもなり、こ
うなると治具交換を余儀なくされていた。
更に、他の従来例として第3図に示す様なシリコンのチ
ューブ材10から円弧状の部材を取り出し、これに横溝
7bを穿設してウエーノ・支持部材8bとなしく第4図
)、或いは第5図及びそのA−A断面図である第5A図
の如く図示しないインゴットより平板状の部材を作り、
これに横溝7cを加工形成する手段も取られていた。
しかし、上記載3図の場合は、1本のチューブ材から3
個しか取れない事、第5図の場合は多くの材料を要する
と共に加工量が犬である事等からコスト高になっていた
又、全体の質量が大である為、熱吸収が多く炉に搬入し
た時炉内雰囲気温度が一時的に低下する原因となり半導
体特性に悪影響を及ぼす結果となる等の欠点があった。
本考案は上記事情に鑑み創案され、拡散治具の高精度を
要する部分には熱劣化の少ないシリコンを使用し且つ材
料の節約を図り、他の構成部分に石英ガラスを使用して
溶接により加工量を少なくして製造コストの低い拡散治
具の提供を目的とするものである。
以下その実施例を図面に基づき説明すると、第6図は本
考案に係る拡散治具の斜視図であり、第7図は置載ポー
トの斜視図、第8図、第8A図は夫々ウェーハ支持部材
の斜視図である。
而して拡散治具1の架台となる親ポート11は、第7図
の如く2本の石英棒16を有して、この石英棒16上の
左右位置には断面T形溝17を有する係合部材15,1
5が載置され、これら石英棒16と係合部材15とは同
質の石英より成り、溶接により接合される。
この親ポート11VCおける前記係合部材15には、第
6図に示す如く断面T字状横板2を嵌入し、該横板2に
穿設した貫通孔14に夫々横溝I、7′を加工成形した
ウェーハ支持部材8,8′を横架せしめて、該ウェーハ
支持部材8,8′の両端はストッパ部18,18′を有
する角軸19,19’に形成して成る(第8図、第8A
図)。
上記においてウェーハ支持部材8′の横溝7′ハウエー
ハPを保持可能に第8図の如く両側にガイド20を有し
深溝21に加工形成されて横板2の中央位置に設けられ
、他のウェーハ支持部材8の横溝Tは、ウェー/・Pを
支持可能に且つウェーハPの外形に合致する様に内側に
傾斜して加工形成される。
そして、以上の横板2とウェーハ支持部材8゜8′には
高熱によっても劣化しないシリコン材を用いる。
本考案に係る拡散治具は、以上の様に構成した事により
、主要構成部品となるウエーノ・支持部材8.8′はシ
リコンの角材を精度良く加工すれば熱変形も僅少である
為、横板2の貫通孔14に嵌入した後はストッパ部1
B 、 18’により軸方向に移動する事がなく、又、
横板2は係合部材15のT字形溝1Tにより上下方向に
移動する事もなく安定した態様の元で使用可能である。
これを、長く使用した後に親ポート11の石英棒16及
びこれに溶接した係合部材15が熱変形を起こし若しく
は劣化を生じた場合には、これらの部分のみを交換すれ
ば良く、これら石英棒16及び係合部材15は複雑な加
工を施していないから損失コストは少なくて済むのであ
る。
一方、この拡散治具には使用を続けていく間に、種々の
不純物等より戒る粉末が付着する為、通常治具をフッ酸
により洗浄を行なう。
以上記載した様に本考案に係る拡散治具は、精密加工を
施した構成部品に対しては長く使用する事ができ、反面
加工量の少ない部品に対しては、これを短期間で交換し
て品質の維持に努め全体として低コスト化を実現したも
のである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1図、第2
図は従来例を示す拡散治具の全体斜視図、第3図、第4
図は他の従来例を示すチューブ材から取出したウェーハ
支持部材、第5図はインゴットから取出して作った拡散
治具、第5A図は同A−A断面図、第6図は本考案に係
る拡散治具の全体斜視図、第7図は置載ポートの斜視図
、第8図、第8A図は夫々ウェーハ支持部材の斜視図で
ある。 1・・・拡散治具、2・・・横板、7・・・横溝、8・
・・ウェーハ支持部材、14・・・穿設孔、15・・・
係合部材、16・・・石英棒、17・・・丁字形溝、1
8 、18’−・・ストッパ部、P・・・シリコンウェ
ーハ。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)棒材の上に該棒材に交叉する嵌合溝を有する係合
    部材を載置結合して架台となし、前記係合部材の嵌合溝
    には横板を嵌入立設し、該横板に穿設した穿設孔に軸方
    向にストッパーを有し且つワーク保持溝を形成したワー
    ク支持部材をワークの形状に合わせて複数個横架せしめ
    た事を特徴とする拡散治具。
  2. (2)前記拡散治具は、シリコン又は石英又はシリコン
    とそれぞれの組合せより構成される事を特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第(1)項記載の拡散治具。
JP10663882U 1982-07-13 1982-07-13 拡散治具 Expired JPS5940444Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10663882U JPS5940444Y2 (ja) 1982-07-13 1982-07-13 拡散治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10663882U JPS5940444Y2 (ja) 1982-07-13 1982-07-13 拡散治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5912874U JPS5912874U (ja) 1984-01-26
JPS5940444Y2 true JPS5940444Y2 (ja) 1984-11-16

Family

ID=30249468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10663882U Expired JPS5940444Y2 (ja) 1982-07-13 1982-07-13 拡散治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940444Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5912874U (ja) 1984-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467028B2 (ja) 縦型ウェーハ支持治具
JP2002324830A (ja) 基板熱処理用保持具、基板熱処理装置、半導体装置の製造方法、基板熱処理用保持具の製造方法及び基板熱処理用保持具の構造決定方法
JP3245246B2 (ja) 熱処理装置
JPS5940444Y2 (ja) 拡散治具
US6276592B1 (en) Process for the production of a holding device for semiconductor disks and holding device produced by this process
JPH0715138Y2 (ja) 縦型収納治具
JP2008300425A (ja) シリコン結晶の接合方法、及びシリコン結晶製品
JPH113865A (ja) ウエハー積載用ボート及びその製造方法
JPS5940445Y2 (ja) 大小両用拡散治具
JP2559627B2 (ja) ウエーハ保持装置、該装置を用いたウエーハ搬出入方法、主として該搬出入方法に使用する縦形ウエーハボート
CN112133658A (zh) 一种石英舟的加工生产方法
JP3051598B2 (ja) Agろう付きシールリング及びその製造方法
JPS6263422A (ja) シリコンウエ−ハ処理用治具
JPH0519339Y2 (ja)
JPS5940446Y2 (ja) 拡散治具
JP2547959Y2 (ja) ウェーハ支持装置
JP2562683B2 (ja) 縦型ウェハボ−ト
JPH01296204A (ja) 光半導体結合器の製造方法
JPS5940443Y2 (ja) ウエハ支持装置
JPH02288224A (ja) ウェハボート
JPH0337231Y2 (ja)
JP3098251B2 (ja) ウェーハ支持装置
JPS58168487A (ja) インナ−フイン付伝熱管の製造方法
JPH1140508A (ja) ウエハー支持体及び縦型ボート
JP2533551Y2 (ja) 半導体ウエハ保持治具