JPS594016A - ハ−ド基板 - Google Patents

ハ−ド基板

Info

Publication number
JPS594016A
JPS594016A JP57113131A JP11313182A JPS594016A JP S594016 A JPS594016 A JP S594016A JP 57113131 A JP57113131 A JP 57113131A JP 11313182 A JP11313182 A JP 11313182A JP S594016 A JPS594016 A JP S594016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hard substrate
metal film
outer edge
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57113131A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Araihara
新井原 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57113131A priority Critical patent/JPS594016A/ja
Publication of JPS594016A publication Critical patent/JPS594016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明はハード基板、詳しくは少なくともその外縁の一
部に金属膜が形成されたマスク用ガラス基板に関する。
(2)技術の背景 半導体装置の製造工程において、ウェハの露光の際に用
いられる例えば方形のマスクは、第1図の断面図に示さ
れる構造のものであり、同図において、1は厚さ2mm
程度のガラス基板、2はガラス基板I上にスパッタによ
って成長せしめられたクロムのような金属膜、3は金属
膜2上に付着された感光剤膜を示し、金属膜2と感光剤
膜3とを合せたものの厚さは数μm程度である。かかる
マスク製作用の基板は一般にハード基板またはハードブ
ランクと呼ばれる。なお同図において、金属膜と感光剤
膜とはその膜厚を誇張して示される。
図示のハード基板でマスクを製作するには、感光剤3を
露光し、現像し、それをマスクにして金属膜2をパター
ニングする。かかる露光には、プロジェクション方式す
なわち感光剤膜3からある距離をおいて離れたところか
ら露光する方式と、コンタクト方式すなわち感光剤膜3
の露光のためのマスクをそれと接触させて露光する方式
とがある。
(3)従来技術と問題点 最近マスクパターンの微細化を実現する目的で、プロジ
ェクション方式で電子ビーム(EB)を感光剤膜3上に
走査し、直接にパターンを描画する技術が開発された。
ところで、かかるEBの走査においてEBのもつエネル
ギーが金属膜2内に蓄積(チャージアップ)する。この
ようなエネルギーのチャージアンプがあると、EBで感
光剤膜を走査するとき、EBが飛んでパターンが正確に
描画されないことが経験された。
かくして従来技術においては、EBの走査の前に第1図
に示されるように感光剤膜3をガラス基板1の外縁部分
において剥離し、その部分の金属膜2を露出し、この露
出した金属膜上に裸線4を例えばテープを用いるなどし
て固着してアース(接地)をとっている。
しかし、EBの走査前において毎回ガラス基板について
上記した接地手段をとることは、時間を多く浪費し、作
業性低下の原因となる。しかし、EB走査をなす以上金
属膜2の接地は常に必要である。
(4)発明の目的 本発明は上記従来の問題点に鑑み、EBのエネルギーの
チャージアンプを逃すために金属膜をアースするにおい
て、感光剤膜の剥離をなすことな(3) しに容易にアースがとりうるハード基板を提供すること
を目的とする。
(5)発明の構成 そしてこの目的は本発明によれば、金属膜と感光剤膜と
がその上に順次成長されたマスク製作用のハード基板の
外縁の少なくとも一部分上にも前記金属膜と同じ金属膜
を成長した構造を提供することによって達成される。
(6)発明の実施例 以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
第2図に本発明にかかる方形ハード基板が断面図で示さ
れ、同図において、11はガラス基板、12はガラス基
板11上に例えばスパッタによって成長されたクロムの
如き金属膜、I3は金属膜12上に付着された感光剤膜
を示す。なお第1図と同様に、金属膜と感光剤膜の膜厚
は誇張的に示される。かかる金属1it12、感光剤膜
13はすべて通常の技術で従来と同様に形成される。
上記のハード基板においては、その一つの外縁21上に
同縁部を覆って金属膜22が成長されてい(4) る。このように形成されたハード基板をEBの走査のた
めにセットしたとき、すなわち露光装置内に位置ぎめし
たとき、金属膜22は装置のセント位置に設けたアース
線と容易に接触するよう構成することによって、走査の
たび毎に感光剤膜を剥離し露出した金属膜上にアース線
を固着する工程が省略されうる。前記したアース線は、
金属膜22と平面的に接触する銅板、またはばね性をも
たせた銅線で形成する。
ガラス基板11上に金属膜12をスパッタで成長すると
き、通常の場合ガラス基板の4つの外縁はきっちりとス
パッタ装置の台に嵌合されるので第1図に示される金属
膜が成長するのであるが、一つの外縁部分の入る部分だ
け空隙をあけておくと、金属粒子はこの空隙内にも入り
込んでハード基板の当該外縁上に図示の如く金属膜22
が形成される。
いいかえると、金属1iili22は、スパッタ装置の
ハード基板嵌合部の設計変更のみによって容易に形成さ
れ、他に特別の工程を必要とするものではない。
ハード基板が円形のものであるときは、その(5) 外縁の例えば1/4の部分上に上記と全く同様にして金
属膜22を成長することができ、その金属膜22のアー
スをとる方法も上記と同様になしうる。
(7)発明の効果 以上、詳細に説明したように、本発明にかかるハード基
板は、EB走査時に露光装置内にセ・ノドするだけで金
属膜のアースをとることが可能となるので、作業性を著
しく高めるに効果大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術のハード基板の断面図、第2図は本発
明にかかるハード基板の断面図である。 11−ガラス基板、21−ガラス基板の外縁、12−金
属膜、22−ガラス基板の外縁21上の金属膜、13−
感光剤膜 (6) 第1図 4 83−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラス基板上に順に金属膜と感光剤膜とが成長された露
    光に用いるマスクを製作するためのハード基板にして、
    該ハード基板の外縁の少なくとも一部分上に該外縁を覆
    って前記金属膜と同じ金属膜が付着されたことを特徴と
    するハード基板。
JP57113131A 1982-06-30 1982-06-30 ハ−ド基板 Pending JPS594016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113131A JPS594016A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 ハ−ド基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113131A JPS594016A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 ハ−ド基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS594016A true JPS594016A (ja) 1984-01-10

Family

ID=14604326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57113131A Pending JPS594016A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 ハ−ド基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594016A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04124081U (ja) * 1991-04-23 1992-11-11 太郎 大城 鮎釣用の魚収納容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04124081U (ja) * 1991-04-23 1992-11-11 太郎 大城 鮎釣用の魚収納容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4058432A (en) Process for producing a thin metal structure with a self-supporting frame
TW468195B (en) A charged particle exposure apparatus, and a charged particle exposure method; and a manufacturing method for the apparatus
CA1052673A (en) Method for producing an apertured work piece
JPS594016A (ja) ハ−ド基板
JPH05100410A (ja) レチクル
JPS59500436A (ja) 電子ビ−ム/光学的ハイブリドリソグラフイツクレジスト法
CN109867260B (zh) 在非导电衬底上进行电子束或离子束聚焦刻蚀及显微成像的方法
JPH01173717A (ja) ブランク板
JPH01173718A (ja) フォトマスクおよびその製造方法
JPH03157653A (ja) レチクル
JPS6222262B2 (ja)
JPH03265117A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61198722A (ja) X線露光マスク及びその製造方法
JPH02103046A (ja) 半導体製造用マスクの製作方法及びハードマスクブランク載置台
JPS6252850B2 (ja)
JPS6114653B2 (ja)
JPS5934632A (ja) X線マスクの製造方法
JPH04366843A (ja) 電子ビーム露光用乾板とその製造方法
JPS6320375B2 (ja)
GB2132789A (en) Method of pattern generation
JPS59119354A (ja) 弾性表面波素子製造用露光装置
JPS6114721A (ja) マスク作製方法
JPH02251851A (ja) フォトマスク
JPH03103850A (ja) レチクル
JPS61228622A (ja) 電極パタ−ンの形成方法