JPS5939818B2 - テ−プレコ−ダの制御装置 - Google Patents

テ−プレコ−ダの制御装置

Info

Publication number
JPS5939818B2
JPS5939818B2 JP52145812A JP14581277A JPS5939818B2 JP S5939818 B2 JPS5939818 B2 JP S5939818B2 JP 52145812 A JP52145812 A JP 52145812A JP 14581277 A JP14581277 A JP 14581277A JP S5939818 B2 JPS5939818 B2 JP S5939818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
state
switching
operator
fast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52145812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5479006A (en
Inventor
隆昌 倉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP52145812A priority Critical patent/JPS5939818B2/ja
Publication of JPS5479006A publication Critical patent/JPS5479006A/ja
Publication of JPS5939818B2 publication Critical patent/JPS5939818B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はオートリピート状態から早送り状態に、また
はその逆にモード切り換えを行なうテープレコーダの制
御装置に関する。
周知のように、テープレコーダのオートリピート機構は
例えば再生操作子及び巻戻し操作子を同時に操作するこ
とによつて行なわれていた。
ところで、オートリピート機構動作中の再生状態におい
て、不要な部分をとばしてつまシ早送りして再生したい
ときには早送り操作子を操作することになるが、早送り
操作子を操作すると、上記再生及び巻戻し操作子が共に
解除されてしまう。このため、早送りによつてテープが
所望の位置まで達したとき再びオートリピート状態にす
るためには前記再生及び巻戻し操作子を再び共に操作し
なくてはならず取り扱い上不便であり、ワンタッチで簡
単にオートリピート状態から早送わ状態にまたはその逆
にモード切沙換えが行なえるものが要求されている。こ
の発明は上記事情を考慮してなされたもので、再生操作
子、巻戻し操作子及び早送わ操作子を同時に操作した状
態で、他に設けられた切り換え操作子を操作することに
よつて、ワンタッチでオーフ トリビード状態から早送
わ状態にまたはその逆にモード切り換えができ、さらに
リモートコントロールによるモード切り換えも可能なテ
ープレコーダの制御装置を提供することを目的とする。
以下この発明の一実施例について図面を参照し゛ て説
明する。まず、テープレコーダのメインシャーシ表面側
に設けられているオートリピート機構部Iについて説明
する。すなわち、第1図に示すようにロツク板11と係
合して矢印A,B方向に摺動自在に設けられる複数(図
示の場合は二つ)の操作子のうち、再生操作子12は第
1の可動部材であるヘツドシヤーシ13の中央部に設け
られた案内孔131から突出させた先端折曲部121と
ヘツドシヤーシ13の対応する前端部間にスプリング1
4が係着されることにより、ヘツドシヤーシ13と連動
関係とされる。また、同じく巻戻し操作子15は先端折
曲部151と第2の可動部材である巻戻しレバー16の
基端折曲部161との間にスプリング17が係着される
ことにより巻戻しレバー16と連動関係にされる。そし
て、これら再生及ひ巻戻しの各操作子12,15の非操
作時にその先端折曲係止片122,152と一側が当接
して係止されるロツクレバ一18が前記ロツク板11と
略平行してその中間で回動自在に設けられる。また、こ
のロツクレバ一18はその一端に係着されるスプリング
19によつて時計方向の回転偏倚力が付与されている。
なお図中Tl,T2は巻取リール台及び供給リール台で
ある。したがつて、今オートリピートをなさんとして第
2図に一点鎖線で示すように再生及び巻戻し操作子12
,15を矢印A方向に押し込むと、両操作子12,15
はロツク板11との作用により押し込まれた位置にロツ
クされるものであるが、このとき両操作子12,15の
両先端折曲係止片122,152が後退するためロツク
レバ一18がその偏倚力方向に回動するようになる。こ
のロツクレバ一18の回動は自からの一側に突出して設
けられる鍵状の係止部181が後述する第2の歯車20
に設けられたピン201と係合する位置までとされる。
また、これと同時にロツクレバ一18の他側と係合しそ
の中間で回動自在にして、かつ図示しないスプリングに
よりロツクレバ一18の偏倚力と同方向の偏倚力が付与
されている略クランク状の自動停止機構切り換えレバー
21も同方向に回動されるため、前記ロツク板11の一
端付近で回動自在に設けられる略〈字状の自動停止機構
レバー22が反時計方向に回動され、後述する全自動停
止機構作動時にロツク板11を無関係になし、かつロツ
クレバ一18の他端からロツク板11の一端方向に延出
する折曲係止片182と係合してロツクレバ一18のみ
を作動させる位置関係に切換する。また、このように再
生及び巻戻し両操作子12,15をロツクすることによ
つて、前者はヘツド23、ピンチローラ24、巻き取り
プーリ25の位置を制御する前記ヘツドシヤーシ13を
再生の位置に、かつ後者は巻戻しプーリ26をフライホ
イール27に対して接離する前記巻戻しレバー16を巻
戻しの位置にそれぞれ移動させようとするものであるが
、それぞれに設けられたピン132,162が後述する
切換部材であるリピートレバー28の存在によつてこれ
と係脱するためどちらか一方が阻止される。
すなわち、ここでリピートレバー28は前記第2の歯車
20と2.1の歯車比を有して同軸一体になされる第3
の歯車29と噛合つて設けられ該第3の歯車29と1.
2の歯車比を有する第4の歯車30上に設けられるピン
301と係合する長孔281を有し、前記第2、第3の
歯車20,29の軸となる第1のガイドピン31と平行
な位置に設けられてそれぞれ力毛ツトを案内する役目を
持つ第2のガイドピン32に回動自在に設けられるもの
である。
そして、前記ヘツドシヤーシ13及び巻戻しレバー16
のうちいずれか一方を阻止することについて第3図によ
り説明すると、例えば同図aに示すようにオートリピー
ト動作中のREW状態に訃いては、リピートレバー28
が図示の位置に置かれることにより、その第1の係止部
282にヘツドシヤーシ13のピン132が係止されて
移動を阻止され、かつ第2の係止部283に対し巻戻し
レバー16のピン162が離脱していることにより、巻
戻しレバー16のみが自由に移動されて巻戻しプーリ2
6をフライホイール27に当接せしめ(第1図参照)、
巻戻し状態とするものである。したがつて、この状態で
はリピートレバー28にヘツドシヤーシ13の係止圧が
加わつているため、該リピートレバー28と係合する第
4の歯車30は反時計方向に回動されようとし、これに
噛み合う第3の歯車29及び第2の歯車20は時計方向
に回動されようとするものであるが、第2の歯車20の
ピン201がロツクレバ一18の鍵状係止部181によ
つて係止されるため、図の状態すなわち第2の歯車20
に設けられる切り欠き部202がキヤプスタン33に同
軸一体に設けられ第2の歯車20と2:1の歯車比にな
される第1の歯車34に対向した位置となる状態に保持
されている。このようにして、この場合オートリピート
動作中の巻戻しがなされて終了する如くしたある状態の
終了時に図示しないテープ終端検出子を介してテープ終
端が検出されると、通常の状態に}いて ・″は自動停
止機構レバー22を介してロツク板11にロツクされて
いる操作子を戻す如くしたいわゆる全自動停止機構が作
動するものであるが、この場合には前記したように自動
停止機構切り換えレバー21によつてロツク板11は無
関係になされかつロツクレバ一18のみが作動可能とな
されていることにより、ロツクレバ一18がその偏倚力
方向と反対に自動停止機構レバー22によつて回動され
るため、第2の歯車20のピン201との係合が解除さ
れるようになる。
すると、第2の歯車20は前記したようにヘツドシヤー
シ13の係止圧を介して時計方向へ回動しようとする力
が加わつているから、若干その方向に回動され、第2の
歯車20をして第1の歯車34に噛合せしめ、以後第1
の歯車34に伝わる原動力により第3図b乃至cに示す
位置まで回動せしめる。これと同時に第2の歯車20と
同軸一体の第3の歯車29と噛み合い関係にある第4の
歯車30上のピン301とその長孔281を介して連結
されているリピートレバー28が反時計方向に回動して
、第1、第2の係止部282,283の位置を変えるた
め、今度はヘツドシヤーシ13のピン132をして自由
移動せしめることによりヘツドシヤーシ13を再生状態
の位置に移動せしめると共に、巻戻しレバー16のピン
162をして押しのけることにより巻戻しプーリ26を
フライホイール2rから離脱せしめ巻戻し状態から再生
状態に切り換える。そして、この過程で第1の歯車34
により回動される第2の歯車20は一回転した位置で同
図cに示したようにその切り欠き部202が再び第1の
歯車34と対向する位置まできて第1の歯車34との噛
み合いが解除され停止する位置で、再びそのピン201
にロツクレバ一18の鍵状係止部181がその偏倚力に
より係止される結果、その位置で保持されるようになる
。そこで、第1乃至第の歯車比が1:2:1:2となさ
れていることにより、第4の歯車30は初めの位置から
丁度1800回転したことになる。このようにして巻戻
し状態から再生状態へと切フり換えられると、今度はリ
ピートレバー28に対して第3図cに示したように巻戻
しレバー16による係止圧が加わるようになるが、最終
的に第2の歯車20に対して前述と同じ時計方向へ回動
させようとする力が加わり、これをロツクレバ一18が
ロツクしているような位置関係に保持される。
しかして、かかる再生状態が終了すると前記したと同様
な自動停止機構動作により、第2の歯車20に対するロ
ツクレバ一18のロツクが解除される結果、今度は逆に
第3図c−>b−+aへの過程を経るようにして、再生
状態から巻戻し状態へと切り換えられ、以降PLAY→
REW→PLAY→REW・・・・・・を繰り返す如く
したオートリピート動作をなすものである。
次にテープレコーダのメインシヤーシ裏面側に設けられ
て、前記オートリピート状態から早送り状態にまたはそ
の逆にモード切り換えを行なう切換機構部について説明
する。
すなわち、第4図はテープレコーダのメインシヤーシを
その表面側から該シヤーシを通してメインシヤーシ裏面
側を見た図であり、前記オートリピート機構部1の構成
のうち説明に必要な部分のみはそのまま描いてある。第
4図において、40は早送り操作子で、前記ロツク板1
1と係合して巻戻し操作子15及び再生操作子(第4図
以降図示せず)と同様に矢印A,B方向に摺動自在に設
けられている。これら早送り及び巻戻し操作子40,1
5の基端折曲係止片401,153はともに略L字状の
第1のスライダ41の=辺部411に当接され、係止し
ている。そして、この第1のスライダ41はその他方の
辺部412側面に突設された折曲部413とメインシヤ
ーシに突設され、上記辺部412に設けられた2個の長
孔414,415内にそれぞれ遊嵌されるピン421,
422のうちの一方のピン422との間に介在されるス
プリング43によつて、上記辺部412の長さ方向すな
わち図中矢印cで示す方向へ偏倚力が付与されている。
また、この辺部412の先端部には両端に鍵状係止部4
41及び係合部442を有する係止レバー44がその中
間部を軸443によつて回動自在となるように設けられ
ている。なお、この係止レバー44はスプリング45に
よつて時計方向の回転偏倚力が付与されているが、時計
方向への回動は図示位置で阻止されている。また、46
は早送りレバーで、略クランク状をして訃り、その略中
間部に設けられた回動軸461によつて回動自在に支持
され、この早送りレバー46の一端に設けられた折曲部
462と前記早送り操作子40の先端折曲部402との
間に介在されたスプリング47によつて反時計方向の偏
倚力が付与されている。
さらに、この早送りレバー46の他端に設けられた折曲
部463は板状の第3の可動部材である第2のスライダ
48の一端に設けられた透孔481に嵌合されている。
この第2のスライダ48はその長さ方向すなわち図中矢
印Dで示す方向に移動自在であり、その他端には回転軸
482を中心として回転可能に早送りアイドラ49が設
けられている。さらに、上記第2のスライダ48の中間
部にはヘツドシヤーシ13と接離自在な係止ピン483
が設けられている。一方、50は板状の切り換えレバー
で、その一端は早送り操作子40と巻戻し操作子15と
の間で略直角に曲げられ、そのコーナ部において回軸自
在に支持されている。
そして、この切り換えレバー50が回動することによつ
て、上記曲げられた部分は、前記ロツクレバ一18の鍵
状係止部181が設けられている面と対向する側面に設
けられた他の鍵状係止部182と係脱するようになつて
いる。また、上記切り換えレバー50の他端は各操作子
15,40の移動方向と直交方向に延出し、テープレコ
ーダのキヤビネツト側面に設けられキヤビネツト側面方
向に移動自在な切り換え操作子51の一端と係脱自在に
なつている。この切り換え操作子51の他端は、上記キ
ヤビネツト側面に平行してかつその側面方向に移動自在
な切り換え部材52の一端と係脱可能になつている。そ
して、上記切り換え操作子51及び切り換え部材52は
それぞれスプリング53,54によつてテープレコーダ
の正面側へ向かう(上記再生、巻戻し及び早送り操作子
12,15及び40のある側へ向かう)つまり第4図中
矢印Eで示す方向の偏倚力を受けている。なおこの切り
換え部材52は上記スプリング54の偏倚力に抗して押
されたとき周知のプツシユプツシユ機構55により押さ
れた状態で保持され、次に押されることにより上記保持
が解除されるものであるが、切り換え操作ノ子51は上
記スプリング53の偏倚力に抗して押されても常にもと
の状態まで戻るものである。
さらに、切り換え部材52の略中間部には透孔521が
あり、この透孔521には略〈字状の係止レバー56の
一端が挿通されている。この係止レバー56はその中間
部に設けられる回動軸561によつて回動自在に支持さ
れ、他端は前記係止レバー44の係合部442と係脱自
在になつている。上記のようなオートリピート機構部1
及びメインシヤーシ裏面側に設けられた切換機構部を有
するテープレコーダの制御装置に}いて、その動作を説
明する。
まず、再生、巻戻し及び早送り操作子12,15及び4
0を同時に矢印Bで示す方向に押し込む。この状態を第
5図に示す。すなわち、巻戻し操作子15、早送り操作
子40及び図示しない再生操作子を同時に押し込むこと
に伴い、巻戻し及ひ早送り操作子15,40の各基端折
曲係止片153,401が矢印Bで示す方向に移動する
。すると、スプリング43の偏奇力によつて第1のスラ
イダ41が矢印Cで示す方向に平行移動し、係止レバー
44の鍵状係止部441の甲面及び係合部442がそれ
ぞれ第2のスライダ48及び係止レバー56に当接する
。それと同時に再生操作子が押されていることによりヘ
ツドシヤーシ13も移動して第2のスライダ48の係止
ピン483への係止がはずれる。さらに、早送り操作子
40の先端折曲部402が下がることによりスプリング
47を介して早送りレバー46が反時計方向に回動し第
2のスライダ48の透孔481に上記早送りレバー46
の折曲部463が嵌合されていることにより第2のスラ
イダ48は矢印Dで示す方向に移動しようとする。しか
しながら、係止レバー44の鍵状係止部441によつて
その移動は阻止される。また、巻戻し操作子15と再生
操作子が押されていることにより前述したオートリピー
ト機構が動作を開始する。ここで、第5図では上記オー
トリピート機構のうち巻戻し状態を示している。すなわ
ち、第3図との関連においてはaに示す状態であり、リ
ピートレバー28の第1の係止部282にヘツドシヤー
シ13のピン132が係止されてヘツドシヤーシ13の
移動は阻止され、巻戻しレバー16のピン162はリピ
ートレバー28の第2の係止部283より離脱している
ため、巻戻しレバー16のみ/l粕由に移動されて、巻
戻しプーリ26をフライホイール2rに当接せしめ(第
5図参照)、巻戻し状態とするものである。また、第3
図a−+b→cに示す過程を経て、再生状態となるとリ
ピートレバー28の第2の係止部283が巻戻しレバー
16のピン162を押すことによつて、巻戻しレバー1
6はスプリング17の偏倚力に抗して反時計方向に回動
し、巻戻しプーリ26とフライホイール27は離脱する
。したがつて、まず再生操作子、巻戻し操作子15及び
早送り操作子40を同時に操作したときには安定なオー
トリピート機構が行なわれるものである。次に、上記の
ようなオートリピート機構動作中の再生状態において、
前記切り換え操作子51をスプリング53の偏倚力に抗
して押し込む。
すると、切り換え部材52もスプリング54の偏倚力に
抗して押される。そして、この切り換え部材52は押さ
れた位置で前記プツシユプツシユ機構55によりロツク
される。このとき、係止レバー・56はその一端が上記
切り換え部材52の透孔521に挿通されていることに
より、時計方向に回動せしめられる。そして、この係止
レバー56の他端が前記係止レバー44の係合部442
と係合することにより、係止レバー44は反時計方向へ
回動する。すると、前記第2のスライダ48に対する係
止レバー44の鍵状係止部441の係止がはずれ、第2
のスライダ48は矢印Dで示す方向に移動し、前記早送
りアイドラ49がフライホイール27と巻取リール台T
1とに当接する。この状態を第6図に示す。同時に前記
切り換え操作子51が押されたことにより切り換えレバ
ー50が時計方向へ回動する(第6図中二点鎖線で示す
)。
すると、切り換えレバー50の前記略直角に曲げられた
部分の甲面が前記ロツクレバ一18の鍵状係止部182
と係合することにより、ロツクレバ一18を反時計方向
に回動させる。ここで、第3図に示したリピートレバー
28の動作との関連において説明すると、オートリピー
ト機構の再生状態に卦いて切り換え操作子51を押した
のであるからリピートレバー28は第3図Cに示す状態
となつている。この状態でロツクレバ一18が反時計方
向に回動すると、第2の歯車20のピン201に対する
ロツクレバ一18の鍵状係止部181の係止がはずれる
。すると、第2の歯車20は巻戻しレバー16のピン1
62による係止圧を介して時計方向へ回動しようとする
力が加わつているから、若干その方向へ回動され、第2
の歯車20をして第1の歯車34に噛合せしめる。この
とき、前記係止レバー44の鍵状係止部441によつて
巻戻しレバー16のピン162が係止されることにより
巻戻しレバー16の移動が阻止され、巻戻しプーリ26
がフライホイール27に当接されない。この状態を第7
図aに示す。それ以後は第1の歯車34に伝わる原動力
により第7図bに示す位置にリピートレバー28が移動
する。このとき、切り換え操作子51は押されても再び
もとの状態に戻るものであるから、これに伴いロツクレ
バ一18ももとの位置に戻る。したがつて、第2の歯車
20はそのピン201に対するロツクレバ一18の鍵状
係止部181の係止がはずれたときから、1回転して再
び上記鍵状係止部181によつてその回転が止められる
。すなわち、リピートレバー28はその第1の係止部2
82によつてヘツドシヤーシ13のピン132を係止し
ヘツドシヤーシ13の移動を阻止している。かくして、
再生と巻戻しの両方の機構が同時に阻止され、早送りの
みがなされる。次に上記早送り機構動作中に再び切り換
え操作子51を押すと、切り換え部材52はもとの位置
に戻り、再び第5図に示す状態になる。このとき、早送
り中においてリピートレバー28は第7図bに示す状態
となつていたが、切り換え操作子51を押すことによつ
てロツクレバ一16が反時計方向に回動し、第2の歯車
20が時計方向に回転する。そして、リピートレバー2
8は再び第3図Cに示す位置に移動され、再生状態とな
る。したがつて、上記動作をまとめると次のようになる
まず、巻戻し、再生、早送り操作子を同時に操作すると
、通常のオートリピートがなされる。そして、このオー
トリピート動作中の再生状態に訃いて切り換え操作子5
1を操作すると、早送りがなされ、また早送り中に再び
切り換え操作子51を操作すると、オートリピートの再
生状態となる。ところで、通常は以上の構成で不都合は
ないが、上記早送り中にテープが終端に達すると、単に
上記構成だけではテープが走行しないのに対して、早送
りアイドラ49がフライホイール27と巻取リール台T
1とに当接しているため、この部分でから回りしてしま
う。
そして、前記テープ終端検出子の作用で第2の歯車20
のピン201に対するロツクレバ一18の鍵状係止部1
81の係止が適宜はずれることにより、結局テープレコ
ーダは早送り状態と、早送りと再生を同時に行なう状態
とを繰り返すことになる。このとき、切り換えレバー5
1を再び操作して第5図に示す状態とすればテープは巻
戻し状態にはいるので特に不都合はないが、この部分を
さらに改良した自動停止切換機構について第8図を参照
して説明する。第8図は早送り中テープが終端に達する
と、巻戻し操作子15、再生操作子12及び図示しない
早送り操作子のロツクを共に解除する全自動停止機構部
を示している。すなわち、全自動停止機構は先に述べた
テープ終端検出子を介してテープ終端が検出されると、
自動停止機構レバー22の支持部材60が図中矢印Fで
示す方向に回動することによって、ロック板11が図中
矢印Gで示す方向に動き、これによつて各操作子のロツ
クが解除されるものである。ところで、再生操作子12
、巻戻し操作子15及び早送り操作子が共に操作された
ときの早送り状態に卦いては自動停止機構レバー22は
第8図中二点鎖線で示す位置にある。したがつて、その
支持部材60が矢印Fで示す方向に移動しても、ロツク
レバ一18の折曲係止片182を押すだけなのでロツク
板11は矢印Gで示す方向に移動されず各操作子のロツ
クが解除されないものである。そこで、前記切り換え操
作子51に連動する切り換え部材52の一側に突部52
1を設け、この突部521に一端が係合し、他端は前記
自動停止機構切り換えレバー21に設けられた折曲係止
片211と係合し、略中間部に設けられた回動軸611
によつて回動自在に支持される早送り自動停止機構レバ
ー61を設ける。そして、切り換え操作子51が押され
た早送り状態においては切り換え部材52の移動ととも
に早送り自動停止機構レバー61が時計方向に回動し、
自動停止機構切り換えレバー21及ひ自動停止機構レバ
ー22は第8図中実線で示す状態となる。ここで、前記
テープ終端検出子によりテープ終端が検出され、前記支
持部材60が矢印Fで示す方向に移動すると、ロツク板
11が矢印Gで示す方フ向に移動し各操作子のロツクが
解除される。
したがつて、上記のような構成及び動作を有するテープ
レコーダの制御装置によれば、切り換え操作子51を押
すことによつてワンタツチでオートリピートの再生状態
から早送り状態またはその逆にモード切り換えすること
ができ、取り扱い上非常に便利である。また、オートリ
ピートの再生状態から早送り状態に切り換えたとき第7
図bに示すようになるが、このときヘツドシヤーシ13
のピン132の係止位置を適宜制御すれば早送り再生(
以下キユ一という)機構をもワンタツチで行なうことが
できる。また巻戻し時にも上記係止位置を制御すること
により巻戻し再生(以下レビユ一という)機構を行なう
ことも可能となり、テープの頭出しを行なうのに便利で
ある。さらに、上記キユ一、レビユ一を行なうのに従来
のように人が操作子を押し続けていなくてもよい。また
、切り換え操作子51を例えばソレノイドプランジヤに
よつて操作するようにすればりモードコントロールによ
るモード切り換えも可能となる等非常に応用が広範囲で
ある。なお、この発明は上記実施例に限定されるもので
はない。
すなわち、早送り及び巻戻しからの頭出しは自動計数器
と連動させることもできる。これに関連して再生、早送
り、巻戻しのプログラム走行も可能である(ただし早送
りから巻戻しまたはその逆は除く)。さらに、曲間検出
用のヘツドを別に設ければ、早送り及び巻戻し状態から
所望の位置でただちに再生状態とすることもできる。ま
た、オートリピート機構に卦いて、任意の位置で再生及
び巻戻し状態に切り換えるためのマニユアルリピートレ
バ一(このレバーを操作している間だけリピートがなさ
れる)を切り換えレバー50と兼用させて使用するよう
にすればより効果的である。さらに、再生、巻戻し、早
送り操作子を同時に操作する手段としては各操作子の押
す部分に板体をかけわたすように設ければ、この板体を
押すことによつて容易に各操作子を同時に押すことがで
きる。また、切り換え操作子はテープレコーダのポーズ
操作子と兼用させ、通常はポーズ機構が働き、再生、巻
戻し及び早送りの3操作子が共に操作されたときのみ上
記切り換え操作子の作用をなすように構成してもよい。
この他、この発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変
形して実施できるものである。以上詳述したようにこの
発明によれば、再生操作子、巻戻し操作子及び早送り送
作子を同時に操作した状態で、他に設けられた切り換え
操作子を操作することによつて、ワンタツチでオートリ
ピート状態から早送り状態にまたはその逆にモード切り
換えができ、さらにリモートコントロールによるモード
切換えも可能なテープレコーダの制御装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明に係るテープレコーダの制御装置の一実
施例を示すもので、第1図乃至第3図はオートリピート
機構部の構成及び動作説明図、第4図乃至第7図は切り
換え機構の構成及び動作説明図、第8図は自動停止機構
部の説明図である。 11・・・・・・ロツク板、12・・・・・・再生操作
子、13・・・・・・ヘツドシヤーシ、14・・・・・
・スプリング、15・・・・・倦戻し操作子、16・・
・・・・巻戻しレバー、17・・・・・・スプリング、
18・・・・・・ロツクレバ一 19・・・・・・スプ
リング、20・・・・・・歯車、21・・・・・伯動停
止機構切り換えレバー、22・・・・・伯動停止機構レ
バー、23・・・・・・ヘツド、24・・・・・・ピン
チローラ、25・・・・・・巻取リプ一り、26・・・
・・巻戻しプーリ、27・・・・・・フライホイール、
28・・・・・・リピートレバー、29,30・・・・
・・歯車、31,32・・・・・・ガイドピン、33・
・・・・・キヤプスタン、34・・・・・・歯車、40
・・・・・・早送り操作子、41・・・・・・スライダ
、421,422・・・・・・ピン、43・・・・・・
スプリング、44・・・・・・係止レバー、45・・・
・・・スプリング、46・・・・・・早送りレバー、4
7・・・・・・スプリング、48・・・・・・スライダ
、49・・・・・・早送りアイドラ、50・・・・・・
切り換えレバー、51・・・・・・切り換え操作子、5
2・・・・・・切り換え部材、53,54・・・・・・
スプリング、55・・・・・・プツシユプツシユ機構、
56・・・・・・係止レバー、60・・・・・・支持部
材、61・・・・・・早送り自動停止機構レバー、T1
・・・・・・巻取リール台、T2・・・・・・供給リー
ル台。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 再生操作子、巻戻し操作子及び早送り操作子に連動
    されてピンチローラ、巻戻しプーリ及び早送りアイドラ
    等をそれぞれ操作状態に対応した位置となす第1、第2
    及び第3の可動部材を有してなるテープレコーダにおい
    て、前記再生及び巻戻しの2操作子または前記再生、巻
    戻し及び早送りの3操作子が共に操作されたとき、前記
    第1及び第2の可動部材と相互に関連づけられる切換部
    材と、この切換部材をテープ走行と無関係の回転体及び
    テープ停止と連動する機構と関連して2位置に制御し該
    第1の位置で前記第1及び第2の可動部材の一方を動作
    状態に他方を待機状態にするとともにこれらの各状態を
    第2の位置で反転状態に切り換えてオートリピート動作
    状態を得る制御機構と、前記再生、巻戻し及び早送りの
    3操作子が共に操作された状態で該3操作子のうち2以
    上の操作子に連動して前記第3の可動部材を待機状態と
    する係止機構と、前記3操作子によるオートリピート動
    作状態で選択的に2状態に切り換え可能な切り換え操作
    子と、この切り換え操作子に応動して前記係止機構を制
    御することにより第1の状態で前記第1及び第2の可動
    部材を前記動作状態から待機状態となすとともに前記第
    3の可動部材を前記待機状態から動作状態となしかつ第
    2の状態で前記第1または第2の可動部材を前記待機状
    態から動作状態にするとともに前記第3の可動部材を前
    記動作状態から待機状態にする切換機構とを具備したこ
    とを特徴とするテープレコーダの制御装置。
JP52145812A 1977-12-05 1977-12-05 テ−プレコ−ダの制御装置 Expired JPS5939818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52145812A JPS5939818B2 (ja) 1977-12-05 1977-12-05 テ−プレコ−ダの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52145812A JPS5939818B2 (ja) 1977-12-05 1977-12-05 テ−プレコ−ダの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5479006A JPS5479006A (en) 1979-06-23
JPS5939818B2 true JPS5939818B2 (ja) 1984-09-26

Family

ID=15393701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52145812A Expired JPS5939818B2 (ja) 1977-12-05 1977-12-05 テ−プレコ−ダの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939818B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5479006A (en) 1979-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565203B2 (ja) リバ−ス式記録再生装置のモ−ド切換機構
US4176383A (en) Tape machine having automatic return to playback mode after fast forward or rewind
KR880001550B1 (ko) 기록 재생 장치
JPH0150983B2 (ja)
US4470087A (en) Head base drive mechanism in tape player
JPH0725870Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
EP0215627B1 (en) Auto-reverse tape recording apparatus
US4378578A (en) Mode control device for tape recorders
JPS5939818B2 (ja) テ−プレコ−ダの制御装置
JPH0150984B2 (ja)
JPS596524Y2 (ja) テ−プレコ−ダの切換機構
JPS6018835A (ja) 反転式テ−プレコ−ダ
JPS6160493B2 (ja)
JPS6128266Y2 (ja)
JP2600177B2 (ja) リール台の回転駆動装置
JPH0240596Y2 (ja)
JPS581869Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるテ−プ駆動機構の操作装置
JPH0348732Y2 (ja)
JPH0341295Y2 (ja)
JPH0725871Y2 (ja) テープレコーダ
JPH0450573Y2 (ja)
JPS5853712Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JP2571718B2 (ja) オートリバース式テープレコーダのモード切換装置
JPS5931783B2 (ja) テ−プレコ−ダの切換機構
JPH0426982Y2 (ja)