JPS5939552Y2 - 空気調和機の制御装置 - Google Patents

空気調和機の制御装置

Info

Publication number
JPS5939552Y2
JPS5939552Y2 JP1980155050U JP15505080U JPS5939552Y2 JP S5939552 Y2 JPS5939552 Y2 JP S5939552Y2 JP 1980155050 U JP1980155050 U JP 1980155050U JP 15505080 U JP15505080 U JP 15505080U JP S5939552 Y2 JPS5939552 Y2 JP S5939552Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heating
air conditioner
cooling
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980155050U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5777842U (ja
Inventor
辰夫 斉藤
悦二 林
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP1980155050U priority Critical patent/JPS5939552Y2/ja
Publication of JPS5777842U publication Critical patent/JPS5777842U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5939552Y2 publication Critical patent/JPS5939552Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、空気調和機の制御装置に係り、とくに温度
検出部を改良した制御装置に関するものである。
従来、温水による暖房と冷媒による冷房とを行う空気調
和機として、第1図に例示するものが知られていた。
第1図において、1は空気調和機本体、2はこの本体1
内の前部に設けた熱交換器で、この熱交換器2は暖房用
の温水パイプ3と冷房用の冷媒パイプ4が多数のフィン
5と固定して組込まれている。
6は前記本体1の熱交換器2前面に開口させた吸込口、
Iは前記本体1内の熱交換器2下方に設けたドレン受、
8は本体1前面のドレン受I下方に開口する吹出口、9
は吹出口8に設けた切換ダンパ、10は熱交換器2背面
と吹出口8とを結んで本体1内に形成した送風路、11
は送風路10内に設置した送風ファンである。
そして、このような空気調和機では、暖房時には熱交換
器2の温水パイプ3に温水を流し、冷房時には冷媒パイ
プ4に冷媒を流して、送風ファン11を回転させ、吸込
口6から室内空気を吸込み、熱交換器2を通して暖房時
には温風わ、冷房時には冷風をつくり、送風路10を経
て吹出口8から室内に吹出している。
また、切換ダンパ9を暖房時には第1図の実線の位置に
して本体1の下前方に温風を吹出し、切換ダンパ9を冷
房時には第1図の鎖線の位置にして前方に冷風を吹出し
ている。
前述のような空気調和機では、従来、第2図に示すよう
に、熱交換器2の温水パイプ3は温水入口部3aを前後
方向中央下部に、温水出口部3bを中央上部にそれぞれ
配設し、冷媒パイプ4は冷媒入口部4aおよび出口部4
bを前記温水出口部3bの両側上部にそれぞれ配設して
いる。
また、暖房用サーモスタットすなわち暖房時に運転開始
直後の冷風の吹出しを防ぐために送風ファンの回転を遅
延させる冷風防止用サーモスタット12を温水入口部3
aに装着し、冷房用サーモスタットすなわち冷房時の弱
運転、あるいは供給電圧低下さらにファンロックなどに
よる冷媒温度の極端な低下時の露付き防止のために冷媒
圧縮機を停止させる低温サーモスタット13を冷媒出口
部4bに設けていた。
しかし、暖房用および冷房用サーモスタット12および
13を互に離してそれぞれ別個に設けているので、制御
用部品がそれぞれ必要であり、冷媒、温水を制御する部
品や回路などが複雑となり、工場でのサーモスタツN2
,13の組立作業性が悪く、製造コストが高くなり、さ
らに交換時などのサービス性も悪いという問題があった
この考案は、1個のサーモスタットを暖房用および冷房
用に兼用させると共に、前記サーモスタットを熱伝導性
よく確実に取付けられるようにし、前述した問題を解決
して、製造コストが安く、サービス性もよく、さらに信
頼性の高い空気調和機の制御装置を提供することを目的
とするものである。
以下、この考案の一実施例を第3図及至第5図に基いて
説明する。
第3図において、2は熱交換器、3は温水パイプ、4は
冷媒パイプ、5はフィンである。
前記温水パイプ3は温水入口部3aが熱交換器2の前後
方向中央上部に、温水出口部が中央下部にそれぞれ配設
され、冷媒パイプ4は冷媒入口部4aおよび出口部4b
が前記温水入口部3aの両側部にそれぞれ配設されてい
る。
また、暖房用および冷房用兼用サーモスタット16は、
少なくとも感温素子部が熱伝導性の高い材料からなる熱
伝導部材15で覆われ、この部材15が広い面積で前記
温水入口部3aと冷媒出口部4bの外周面に接触されて
、これらに渡しかけられている。
前記熱伝導部材15の背面と冷媒パイプ4の折返し彎曲
部4Cとの間に断面がほぼ横U字形のばね性をもつクリ
ップ14が抜出可能に挿入されて、熱伝導部材15が温
水入口部3aと冷媒出口部4bとに圧接されている。
前記兼用サーモスタットは、第4図に示すように、感温
素子17が暖房側検出回路18および冷房側検出回路1
9に接続され、これらの検出回路18゜19は冷暖切換
回路20に接続されている。
そして、暖房側検出回路18は45℃〜50℃、冷房側
検出回路19は0℃に近いこれ以上の設定温度にされて
いる。
したがって、暖房時には、冷暖切換回路20の動作によ
り、温水入口部3aの温度が暖房側検出回路18の設定
温度以上になると、感温素子17の検出信号により暖房
側検出回路18がONとなり、暖房運転開始時に停止し
ていた送風ファンを回転させて温風の吹出しを開始させ
る。
また、冷房時には、冷暖切換回路20の切換により、冷
媒出口部4aの温度が冷房側検出回路19の設定温度以
上になると、感温素子17の検知信号により冷房側検出
回路19がOFFとなり、冷媒圧縮機を停止させる。
なお、この実施例において、前述した以外は第1図、第
2図に示す従来のものと同様であるから説明を省略する
この考案において、クリップ14は熱伝達部材15の背
面と冷媒パイプ4および温水パイプ3の両者間あるいは
温水パイプ3間に挿入してもよい。
杜説明したように、この考案による空気調和機の制御装
置は、温水パイプの温水入口部と温水出口部の位置を変
更して、従来は2個用いていたサーモスタットを、暖房
用および冷房用兼用サーモスタット1個にしたので、冷
媒、温水を制御する部品が少なく、11固所でサーモス
タットの取付けができることにより組立作業性がよく、
回路構成も簡単になることと相まって、製造コストを安
くすることができ、さらに前記暖房用および冷房用兼用
のサーモスタットを熱伝導性の高い材料の部材で覆い、
この部材をばね性をもつクリップで温水入口部および冷
媒出口部に押圧することにより、温水入口部および冷媒
出口部の温度を検出するようにしたの至、これらの部分
からの熱伝導性が保証されて信頼性が高く、また、11
固所でサーモスタットの交換などの作業を行えばよいこ
とにより、点検、修理などのサービス性もよいという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は空気調和機の一例を示す概略側断面図、第2図
は従来の空気調和機の熱交換器を示す部分斜視図、第3
図はこの考案の一実施例による制御装置を示すサーモス
タット取付部の垂直断面図、第4図は同制御回路図であ
る。 2・・・・・・熱交換器、3・・・・・・温水パイプ、
3a・・・・・・温水入口部、4・・・・・・冷媒パイ
プ、4b・・・・・・冷媒出口部、14・・・・・・ク
リップ、15・・・・・・熱伝導部材、16・・・・・
・暖房用および冷房用兼用サーモスタット。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 暖房用の温水パイプ3と冷房用の冷媒パイプ4とを同一
    の熱交換器2に組込んだ空気調和機において、前記温水
    パイプ3の温水入口部3aと冷媒パイプ4の冷媒出口部
    4bとを熱交換器2の上部に互に接近させて配置し、暖
    房用および冷房用兼用サーモスタット16を熱伝導性の
    高い材料からなる熱伝導部材15で覆い、この熱伝導部
    材15と前記両パイプ3,4の少なくとも一方との間に
    ばね性をもつクリップ14を挿入して、熱伝導部材15
    を温水入口部3aと冷媒出口部4bとに押圧して固定し
    たことを特徴とする空気調和機の制御装置。
JP1980155050U 1980-10-30 1980-10-30 空気調和機の制御装置 Expired JPS5939552Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980155050U JPS5939552Y2 (ja) 1980-10-30 1980-10-30 空気調和機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980155050U JPS5939552Y2 (ja) 1980-10-30 1980-10-30 空気調和機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5777842U JPS5777842U (ja) 1982-05-14
JPS5939552Y2 true JPS5939552Y2 (ja) 1984-11-05

Family

ID=29514265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980155050U Expired JPS5939552Y2 (ja) 1980-10-30 1980-10-30 空気調和機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939552Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5777842U (ja) 1982-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723948B2 (ja) 一体型空気調和機
JPS5939552Y2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPS608583Y2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPS62184376U (ja)
JPS6122210Y2 (ja)
JPS6110115Y2 (ja)
JPS6012981Y2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0347137Y2 (ja)
JPH0240460Y2 (ja)
JP2525769B2 (ja) 空気調和機
JPH055468Y2 (ja)
JPH0221740Y2 (ja)
JPS5930823Y2 (ja) ヒ−トポンプ式冷暖房装置
KR102626005B1 (ko) 차량용 공조장치 및 이의 조립방법
JPS5930824Y2 (ja) 空調機器
JPS5825203Y2 (ja) 温水循環式暖房用放熱器
JP2598892B2 (ja) 空気調和機
JPS587254Y2 (ja) 空気熱源ヒ−トポンプ式空気調和装置
JPH01189448A (ja) 冷暖房換気ユニット
JPS5911305Y2 (ja) 放熱機
JPH10288353A (ja) 空気調和装置
JPS5815796Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜装置
JPS59131834A (ja) 暖房装置
JPH049368U (ja)
JPH04347426A (ja) 空気調和機