JPS5939277A - 氷結点調節乾燥食品の製造法 - Google Patents

氷結点調節乾燥食品の製造法

Info

Publication number
JPS5939277A
JPS5939277A JP57150015A JP15001582A JPS5939277A JP S5939277 A JPS5939277 A JP S5939277A JP 57150015 A JP57150015 A JP 57150015A JP 15001582 A JP15001582 A JP 15001582A JP S5939277 A JPS5939277 A JP S5939277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freezing point
food
dried
drying
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57150015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6036274B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Yamane
山根 昭美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57150015A priority Critical patent/JPS6036274B2/ja
Priority to US06/525,678 priority patent/US4555410A/en
Publication of JPS5939277A publication Critical patent/JPS5939277A/ja
Publication of JPS6036274B2 publication Critical patent/JPS6036274B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D6/00Other treatment of flour or dough before baking, e.g. cooling, irradiating, heating
    • A21D6/001Cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/65Addition of, or treatment with, microorganisms or enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/37Freezing; Subsequent thawing; Cooling with addition of or treatment with chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/40Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by drying or kilning; Subsequent reconstitution
    • A23L3/42Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by drying or kilning; Subsequent reconstitution with addition of chemicals before or during drying
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/40Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by drying or kilning; Subsequent reconstitution
    • A23L3/44Freeze-drying
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、長期間新鮮度を保持することができ、かつ風
味良好な生鮮食品または加工食品の乾燥食品を製造する
方法に関する。
乾燥食品の製造法における、従来の乾燥法には、熱風、
冷風または真空などの乾燥法があるが いづれも0℃以
上のプラス温度領域の温度による乾燥法であるため、乾
燥処理中の温度により、熱変質し易い成分の変質を招き
、得られた製品の復元性が悪い1ばかりか、暗度と自然
の風味の保持が悲い欠点をもっており、またマイナス温
1度領域の771シ度による凍結乾燥法があるが、61
!結処理により、細胞破壊を生じて、天然の舌ざわり、
歯切れなどの食感を損じるはかりでなく、設備費や製造
経費が多額となり、生産コストが高くなる欠点をもって
いるのである。
本発明者は、さきに果実疏菜類について、自然の風味、
食感などを害うことなく長期間貯蔵する方法について研
究をなし、新鮮度を指じることなく長期間貯蔵すること
ができる新しい食品の製造法を開発した。
即ち、果実薩菜類を、該果実薩菜類が含有する汁液の濃
度よりもやや高い濃度の糖溶液、食塩溶液などの氷点降
下剤溶液中に浸漬して、0℃以下の温度で、果実疏菜煩
を凍結させない状態を保持させなから緩徐冷却処理する
ことによって1生の感触を長期間保持する果実へ菜類の
新しい貯蔵食品の製造法(特公昭56−36887号)
を開発し、また、0℃以下の温度で、果実龜菜類を凍結
させない状態を保持させなから緩徐冷却処理において、
氷結点を下げるために、氷点降下剤溶液の濃度を高くす
ると脱水現象を生じて果実薩菜類が軟化または要理現象
を起すので、緩徐冷却処理の前に、果実薩菜類をペクチ
ナーゼ、セルラーゼなどの酵素剤溶液に浸漬処理するこ
とによって脱水現象の生起を防ぎ、生の感触を長期間保
持する果実蒲菜類の新しい貯蔵食品の製造法(特公昭5
3−46897号)を開発した。
上記、新しく開発された貯蔵食品は、果実疏菜類を氷点
降下剤溶液に浸漬して、果実薩菜類がもつ氷結点を、該
果実蔽菜類の生理的な面を考慮しながら人為的にできる
だけ降下させ、果実薩菜類に耐寒性を附与し、これを0
℃から上記降下された氷結点までの温度範囲(この拡げ
られた温度範囲を氷結点調節温度領域または氷温領域と
いう)内の温度でゆっくりと(緩徐)冷却して、さらに
氷結点調節温度領域内の湿度で貯蔵した果実疏菜類の貯
蔵食品を意味する。この貯蔵食品は、氷点降下剤によっ
て氷結点が調節されて貯蔵された果実龍菜類であるから
氷結点調節貯蔵食品(COn −重roled  Fr
eezinfpoint  8toraye  Of 
 Fruttsor veretGb+e )  ト&
)つ。
上記氷結点調節貯蔵食品は、氷点降下剤溶液と共に、ま
たは氷点降下剤溶液から取出して、包装した果実疏菜類
の生詰食品であるが、本発明者は、果実路−菜類に限ら
ずその他の食品についても、氷点降下剤を利用して、″
氷結点調節貯蔵食品となし、これを乾燥食品とする方法
について研究した結果、本発明を達成したのである。
本発明は、食品のもつ氷結点を、氷点降下剤を利用して
、該食品の生理的な面を考慮して人為的にできるだけ下
げ、0℃から上記下げられた氷結点までの温度範囲、す
なわち氷結点調節温度領域内の温度で冷却処理すること
によって、食品に耐寒性を附与すると共に風味を向上さ
せた後、−〇、5℃〜−1O℃の冷風な緩徐送風し、乾
燥して、採りたてまたは出来たての風味を長く保存でき
る氷結点調節乾燥食品の製造法を提供することを目的と
する。
を発明は、乾燥食品の製造法において、氷結点*!4節
処理した、被乾燥食品としての生鮮食品または加工食品
に、−0,5℃〜−10℃の冷風を0.5m/see〜
5m/式の流量で5〜600時間送風して乾燥すること
を特徴とする氷結点調節乾燥食品の製造法である。
本発明での氷結点調節処理とは、被乾燥食品としての生
鮮食品または加工食品から選ばれた食品のそれぞれの氷
結点を、氷点降下剤を使用して、該食品の生理面を損じ
ることなく、できるだけ降下させ、0℃の温度から上記
降下された氷結点までの温度の範囲(この拡げられ−た
温度範囲を氷結点調節温度領域−氷温領域−という)内
の温度(氷温という)で、氷点降下剤の存在下で食品を
凍結することなく長時間冷却処理することを意味する。
この氷結点hfth処理により、長期間(好ましくは、
少なくとも10時間以上)の冷却処理(貯蔵)をするこ
とは、被乾燥食品としての生鮮食品または加工食品に耐
寒性を与えて、0℃以下の湿度でも凍結させることなく
して保存性を附与すると共に上記食品の風味を向上(熟
成)させる手段であって、本発明においての萌処理とし
て必要な手段である。
本発明での被乾燥食品としての生鮮食品とは、ナシ、リ
ンゴ、サクランボ、メロン、ブドウ、オレンジ、イチゴ
その他の一般果実類またはトマト。
レタス、アスパラガス、カリフラワー、バレイシミ。ニ
ンジン、セロリ、タマネーギその他の一般疏菜類の、丸
のままもしくは剥皮、切断された適宜形態の果実薩菜類
を意味し、さらに、イワシ、カレイ、マグロ、エビ、貝
柱その他の魚貝類や鶏。
牛、豚その他の鳥獣類の、フイレー、7リカツセ、ステ
ーキやシチュー用などの分割正肉、小分割骨付肉その他
適宜形態の魚貝肉、畜肉、鳥肉などの食用肉類を意味す
る。また、被乾燥食品としての加工食品とは、魚肉ソー
セージ、魚肉ノ1ム、ちくモ、かまぼこその他の水産練
製品・ソーセージ。
プレスハムその他の畜肉練製品、うどん、マカロニその
他のめん類、デーニッシュ・ペーストリー。
クロワツサン、食パンその他のパン製品やノ(ン生地、
ギョーザの皮その他の、混合または混練工程を経て製造
される加工食品を意味する。
本°発明に使用される氷点降下剤としては、食塩。
しよ糖、ソルビトール、乳酸ナトリウム、アミノ酸その
他の、生鮮食品または加工食品の凝固点降下に適し、か
つ上記食品の品質を損じないものから1種または2種以
上が適宜使用される。
上記氷結点調節処理は、被乾燥処理食品としての生鮮食
品が、果実薩菜類の場合には、丸のまま、または適宜形
態にされた、果実または薩菜を氷点降下剤溶液中に長時
間浸漬貯蔵することを意味し、生鮮食品が、魚貝類1食
鳥類または畜肉類の場合には、適宜形態にされた食用肉
に氷点降下剤を散布混合して、長時間放置(貯蔵)する
こと、または適宜形態にされた食用肉を氷点降下剤浴液
中に長時間浸漬貯蔵することである。また、被乾燥処理
食品が、加工食品の場合には、該加工食品の製造での原
料の混和、混練1栓で、氷点降下剤を混和し、混練して
長時間貯蔵することである。このように被乾燥処理食品
を氷結点調節温度範囲内の温度で長時間貯&(放置)す
るのは、得られる乾燥製品の品質(鮮度)や安全性(防
パイ防腐)の低下を抑制するためであり、また味の向上
(熟(2)させるためである。すなわち、食肉などの動
物蛋白質物を、a完のプラス側の温度で貯蔵すると自家
酵累により味が向上(熟成)するが、その前に一般細菌
、病源性細菌、カビなどが、増殖し1急速な鮮度低下を
来たすと共に腐敗が通行するので、氷結点調節温度領域
内の温度下において、長時間放置(貯蔵)シて、冷却処
理することによって細菌やカビなどの増殖を停止させる
ことがで亡るからであり、しかも味に関与するアミノ酸
態璽素の増大が認められて、味の向上が得られるからで
ある。
次に1本発明での冷却処理による微生物の増殖抑制試験
の結果を1仰に示す。
第1図、第2図おiひ第3図は、カレイの一夜干製造に
おいて、腹開きしたカレイにふり塩した後、これを、+
5℃(冷蔵温度)、−3℃(氷結点mW1湿度領域内の
温度−氷温と称する)、−20℃(凍結湿度)の各温度
で、それぞれ貯蔵した試験結果を示すグラフで、第1図
は名湿度が細菌数に及ぼす影響を示し、第2図は各温度
が低湿細菌数に及ぼす影響を示し、そして第3図は各温
度が真菌数に及ばず影響を示している。
第4図はカブ漬な、冷蔵温度(+5℃)1氷結点調節温
度領域の温度(−3℃)、および凍結温度(−20℃)
で、それぞれ貯蔵した試験結果を示し、各mlがそれぞ
れ酵母に及ぼす影響を示すグラフである。
第5図と第6図は、鶏肉を3−食塩溶液に浸漬した後こ
れを取り出して、+5℃(冷蔵温度) −3℃(氷点―
節温闇領域内の温度)および−20℃(凍結温度)の各
温度で1それぞれ貯蔵した試験結果を示すもので、第5
図は、上記各温度が、それぞれ大腸菌群に及ぼす影響を
示すグラフであり、第6図は上記各温度が、それぞれブ
ドウ球菌に及ぼす影響を示すグラフである。
上記のいづれの試験結果によっても、本発明における冷
却処理は、食品を凍結させることなくして、微生物の増
殖を抑制し、その活動を停止させることを示している。
また、動物性蛋白質を原料とする食品に対する、本発明
での冷却処理の熟成効果と、さらにプロテアーゼ添加に
よる熟成促進効果について試験した結果を、第7図、第
8図と第9図に示す。
第7図は、5%食塩水に浸漬処理したマイワシを、+5
℃(冷蔵温度)、−3℃(氷結点調節温度領域内の温度
)および−20℃(凍結湿、IV)の各温度で、それぞ
れ貯蔵した試験結果を示し、各温度とアミノ態窒素の変
化を示すグラフであり、第8図は5−食塩水にM漬処理
したブロイラー因を上記各温度で、それぞれ貯蔵した試
験結果を示し、各温度とアミ7升窒素の変化を示すグラ
フである(上記各試験はバランスライク測定法により測
定した)。第7図と第8図とによれば、0℃以下での不
凍結状態の食肉に、肝の向上(熟成効罰υが認められた
なお、氷結点調節温度領域内の湿度で果実I梳菜類を長
時間貯蔵した場合においても、果実、I電粟順に味なれ
、味の向上が′ビ能的Vc認められて1゛熟戊効果を奏
することが認められた。
さらに、動物蛋白質食品に対する、冷却処理の熟・1@
効果を助長促進させるために、プロテアーゼを使用して
、マイワシフイレーを氷結調節温度領域内の温度で貯蔵
(熟成)中のアミノ態窒素の変化について試験した結果
、第9図に示すとおり、0℃以下で不凍結状態の魚肉に
、酵素添加による熟成促進効果が認められた。酵素添加
は0.1%で、マイワシフイレーは食塩が5%散布され
たものであり、貯蔵温度は一3cであった。なお、氷結
点調節温度領域内での貯蔵期間(熟成期間)は、自己酵
素のみの場合では、30〜100日間が好ましく、蛋白
分解酵素0.01〜0.1%添加した場合では、1〜2
0日間が好ましい。
本発明での冷却処理が、被乾燥食品に対する鮮度保持効
果について試験した結果を、第1θ図と第11図に示す
第10図は、食塩5チ添加処理されたマイワシについて
、+5%、−3℃および一20℃の各貯蔵温度別のトリ
メチルアミン(TMA −N )  の変化を示すグラ
フである。測定法はフンウェイaN拡散法による。
第11図は食塩を5%添加処理したウルメイワシについ
て、+5℃、−3℃および一20℃の各貯&湿度別の鮮
度(K値)の変化を示すグラフである。測定法は、K値
(鮮度)簡易測定法による。
第10[Jと第11図に示されているとおり1氷結点6
M [1湿度領域内の一3℃で貯蔵する冷却処理は、冷
蔵渇匪(+5℃)で貯蔵するよりも鮮度をより良好に保
持することができ、しかも凍結させることなく鮮度を保
持することができるのである。
本発明での氷結調節温度領域内た、不凍結状態の中割マ
イワシフイレーについて、−1,5℃と+20℃との冷
風を、それぞれ、0.5m/see〜5m/see範囲
内の同じ風亀で送風乾燥する乾燥中f)鮮度変化の試験
親権を第12図と第13図のグラフで示す。
第12園は、鮮度(K値)簡易測定法によるに値の変化
(チ)を示すグラフであり、第13図はト9り1ル酢酸
溶液で除蛋白後S微飢拡散法による揮発性塩基窒素(V
B−N)の変化<mpv=>を示すグラフである。
上記の何れの場合においても、本発明における−0.5
℃〜−10℃の範囲内の温度(本試験では−1,5℃)
の冷風を、送風して乾燥するのが、素干し品、塩干し品
などの製造における送風乾燥での20℃の冷風を、送風
して乾燥するよりも、乾燥中における品質の変化が極め
て少ないことi)’z 下されており、また、生菌数の
変化も少ないことカミ第−表に示されているとおりであ
る0 鉛−表 乾燥処理中の生菌数の変化 測定法:標準寒天培地、35℃、24時間培養本発明に
よれば、被乾燥食品を氷点降下剤の存在下において、0
℃から氷結点までの’tMU範囲内の温度において、不
凍結状態で投置111放置(貯蔵)して、該被乾燥食品
に耐寒性を与え、かつ鮮tμを保持させたり、味の向上
をさせたりして、これに−5℃〜−10℃の冷風を0.
5 m / see 〜5 m / seeの流h(7
5〜600時間次風して、不凍結υ(態で乾燥するので
、採りたてまたはできたての鮮度を保持し、かつ復元性
(特に果実訣菜類)が帰れた乾燥食品が得られるのであ
る。
次に、本発明の実m態様をks l、する。
実施@ 1 (果実の乾燥) 廿世gピ梨果実を3〜5肛の厚さに薄切りしたものを、
5〜lOチの糖溶液に浸漬して、−3℃の渇1町でlθ
〜30日間放置した後、取出しこれに−1,5℃の冷風
を、3m/seeの風速で35時間送風して乾燥し、へ
品を得た。
実施例 2(薩菜の乾燥) ダイコン、キャベツを適宜の大きさに切断したものを、
2〜3%の食塩溶液に浸漬して、−3℃の温度で10〜
30日間放置した後、取出しこれに−1,5℃の冷風を
3m/seeの風速で35時間送風して乾燥し、製品を
得た。
実施例 3(麺の乾燥) 小麦粉(中力粉)100に対し、水を40、氷点降下剤
としての食塩を5の割合で加え°C110〜15分間混
ねつした後、これを−2℃の湿度で10時間放置後圧延
し祷偕となし、切出して動線とした。次いで、この麺線
に、−2℃の冷風を、Im/気の&速で10時間送風し
て製品を得た〇実施例 4(パン生地の乾燥) 小麦粉(強力粉)lOOに対し、水を601シヨートニ
ングオイルを4、酵母菌を2およヒ氷点降下剤とし一〇
の砂糖と食塩とをそれぞれ4と2の割合で加えて混ねつ
したパン生地を1−2℃の温度でlO日間放置した後、
分割し、ついで28℃でで醗酵処理した後成形し、これ
に−2℃の冷風を3m/seeの風速で10時間送風し
て製品を得た0実施例 5 細切した揺台蛋白素材としての、鶏肉を80、魚肉を1
0.豆腐を10の割合で混合した後、これにガーリック
粉を5チ、ラードを5%、化学Ivl′i味料を0.2
 % 、氷点降下剤としての、食塩を2.5チ、乳酸す
トリウムを2チ、発色剤としての614紮を0.1%ど
結着剤としての富含リン酸塩を0.2%を添加混練して
、これを−3℃で50時間放散した後、ケーシングに充
填して、これに−3℃の冷風を3 m / secの風
速で3週間送風し乾燥させ7:(1!l・ら熟成を行っ
た後、73℃で105分加熱処理し、ついで冷却処理し
て製品な得7こ。
実t(1例 6(魚肉ソーセージの乾燥)魚肉スリミ1
00に対し、グルタミン酸ソータ。
を0.2、氷点降下剤としての食塩を5の割合で混合し
、さら千プロテ゛r−ゼ0.5%を混和した仮、これを
−3℃の温度で10日間放置した。次いで放置され、熟
成された上記魚肉スリミ40に対し、生魚肉スリミを3
0.豆腐を30の割合で混合し、充填した後、これを−
3℃の冷風を3??+/secの風速で3週間送風し乾
゛嫌後、73℃で105分間加熱処理してから冷却処理
して製品を得た。
実施例 7(フイレーの乾燥) イワシまたはカレイのフイレーに対し〜氷えマ降下剤と
して食塩5%1またアミノ酸0.5チ1ソルヒトール1
.0%を添加混和し、ついでプロテアーゼ0.1−を混
和して、−3℃の温度で15日間放置した後、これに−
1,5℃の冷風を4m/渡の風速で約70時間送風しで
乾燥製品を優1ご。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明での氷結点調節温度領域内の温度と従来
の冷蔵・凍結温度との各温度が食品に及ぼす影響の比較
試験結果を示し、第1図乃至第6図は上記各温度で良品
を貯蔵した場合の各温度が微生物に及ぼす影響を示すグ
ラフで、胎1図はカレイー夜干しにおいて、各温度が細
菌に及ぼす影響のグラフ、第2図はカレイー夜干しにお
いて、各温度が低温細菌に及ぼす影響のグラフ、第3図
はカレイー夜干しにおいて各温度か真菌に及ぼす影蕾の
グラフ、第4図はカブ漬において、各温度が酵母に及ぼ
す影響のグラフ、第5図は鶏肉において、各温度が大腸
菌に及ぼす影響のグラフ、第6図は鶏肉において、各温
度がブドウ球菌に及はす影響のグラフ、を示し、第7図
乃至第9図は各温度の熟成効果を示すグラフで、第7図
はマイワシにおいて、各温度とアミノ態窒素の変化を示
すグラフ、第8図は鶏肉において、各fM度とアミノ態
窒素の変化を示すグラフ、第9図はマイワシフイレーに
おいで、酵素添加による熟成促進効果を示すグラ′7、
を示し、第1O図と第11図を1各fM良の鮮度保持効
果を示すグラフで、1A lo図はマイ’7 シI(C
オいテ、各温度別のトリメチルアミンの変化を示すグラ
フ、梢l1図はウルメイヮシにおいて、各温度別の鮮度
を示すグラフ、第12図は、マイワシフイレーにおいて
、本発明での乾燥処理中の鮮度の変化を示すグラフ、I
 13図はマイワシフイレーにおいて、本発明での乾燥
処理中の揮発性塩基M素の変化を示すグラフ、を示ず。 代 理 人  弁理士 遠 山 俊 −J9錨(#gE
友に) 蓄争掴嬉(恰昧町 第7図 貯戴期間(日2 第8図 0      10    20     30   
 40貝12羞く期ルl (日〕 第9図 第10図 第n図 0     2    4    6    8   
 10   12貝I?′眉大木月八日 (日) 第12図 ;貫 東  較遼端閣(時帽 第13図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被乾燥食品としての生鮮食品または加工食品を氷
    結点調節処理した後、これに−5℃〜−10℃の冷風を
    0.5m/see〜5m/seeの流量で5〜600時
    間送風して乾燥することを特徴とする氷結点調節乾燥食
    品の製造法。
  2. (2)氷結点調節処理が、被乾燥食品としての生鮮食品
    または加工食品を、氷点降下剤の存在下において、0℃
    から氷結点までの温度範囲内の温度で長時間冷却処理す
    ることであZ)特Ff ftFj求の範囲第1項記載の
    氷結点調節乾燥食品の製造法。
  3. (3)被乾燥食品である生鮮食品として果実疏菜類また
    は食肉類を用い、これを氷点降下剤溶液に浸漬して氷結
    点調節処理を行なう特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の氷結点−1fii&l“j乾燥食品の製仏法。
  4. (4) 被乾燥食品である生鮮食品としで食肉類を用い
    、これに氷点降下剤を散布混和して氷結点調節処理を行
    なう特許請求の範囲第1項または第2項記載の氷結点調
    節乾燥食品の製造法。
  5. (5)被乾燥食品として加工食品を用い、該食品製造に
    おける混練工程において氷点降下剤を混合して氷結点調
    節処理を行なう特許請求の範囲舶1項または第2項記載
    の氷結点調節乾燥食品の製0法。
JP57150015A 1982-08-31 1982-08-31 氷結点調節乾燥食品の製造法 Expired JPS6036274B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150015A JPS6036274B2 (ja) 1982-08-31 1982-08-31 氷結点調節乾燥食品の製造法
US06/525,678 US4555410A (en) 1982-08-31 1983-08-23 Process for the production of controlled freezing point dried foods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150015A JPS6036274B2 (ja) 1982-08-31 1982-08-31 氷結点調節乾燥食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939277A true JPS5939277A (ja) 1984-03-03
JPS6036274B2 JPS6036274B2 (ja) 1985-08-19

Family

ID=15487608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57150015A Expired JPS6036274B2 (ja) 1982-08-31 1982-08-31 氷結点調節乾燥食品の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4555410A (ja)
JP (1) JPS6036274B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210945A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Norio Fukuda 食料品の酢漬の製造法
JPS61280229A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Akiyoshi Yamane 食品の熟成方法
JPH0227972A (ja) * 1988-07-14 1990-01-30 Nippon Hiryo Kk 食品の低温迅速乾燥法
CN102144655A (zh) * 2011-01-18 2011-08-10 深圳市杨林科技有限公司 鲜活农产品冰膜保鲜方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3711117C2 (de) * 1986-10-28 1996-03-28 Ernst Kirchhoff Behälter zum Einfrieren von Backwaren
US4931321A (en) * 1987-03-03 1990-06-05 John Harra Frozen food composition
US5244543A (en) * 1990-10-03 1993-09-14 Asten Group, Inc. Belt filter press fabric
US5804444A (en) * 1996-10-10 1998-09-08 Tolix Holdings Limited Hypothermic storage technology for biological material
NL1008720C2 (nl) * 1998-03-26 1999-09-28 Gti Koudetechniek B V Inrichting en werkwijze voor het invriezen van voedselproducten.
US20020136803A1 (en) * 2000-10-02 2002-09-26 Stefandl Roland F. Novel freezer-adapted beverages and food products
US6838112B1 (en) 2002-09-17 2005-01-04 Felix W. Endico Process for preparing an emulsion based food salad having freeze-thaw stability
EP1525801A1 (en) * 2002-10-04 2005-04-27 Unilever Plc Process for freezing fruits
GB0223339D0 (en) * 2002-10-08 2002-11-13 Unilever Plc Freezing vegetables
CN101946820B (zh) * 2010-09-09 2013-01-23 山西大学 鱼糜冰点调节剂及其调节方法
JP7267828B2 (ja) * 2019-04-24 2023-05-02 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612099A (en) * 1979-07-11 1981-02-05 Osamu Takada Pump using compressed air

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2640333A (en) * 1950-11-15 1953-06-02 Bradford E Bailey Method of quick-freezing foodstuffs
GB940003A (en) * 1961-03-14 1963-10-23 Armour & Co Method of processing sausage meats

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612099A (en) * 1979-07-11 1981-02-05 Osamu Takada Pump using compressed air

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210945A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Norio Fukuda 食料品の酢漬の製造法
JPS61280229A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Akiyoshi Yamane 食品の熟成方法
JPH0227972A (ja) * 1988-07-14 1990-01-30 Nippon Hiryo Kk 食品の低温迅速乾燥法
CN102144655A (zh) * 2011-01-18 2011-08-10 深圳市杨林科技有限公司 鲜活农产品冰膜保鲜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6036274B2 (ja) 1985-08-19
US4555410A (en) 1985-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rahman et al. Food preservation by freezing
JPS5939277A (ja) 氷結点調節乾燥食品の製造法
CN101496617A (zh) 冰温气调保鲜水煮鱼糜章鱼丸
US4772480A (en) Method of controllingly aging edible material
KR102088561B1 (ko) 냉동참치의 해동 및 숙성방법
KR101808486B1 (ko) 생선 필렛 제조방법 및 이에 의해 제조되는 생선 필렛
RU2342885C2 (ru) Способ обработки мяса
JPH1146676A (ja) 高鮮度・高品質の食品流通加工方法
CN109757669A (zh) 一种即食休闲鸡排及其制备方法
KR20160034870A (ko) 씨앗이 함유된 비벼먹는 젓갈 제조방법 및 그에 의해 제조된 씨앗이 함유된 비벼먹는 젓갈
US6627237B1 (en) Frozen foods and process for producing the same
CN106615029A (zh) 带鱼防止肉质易碎的制备工艺
WO1990005458A1 (en) Pickling process and product
Henry New food processing technologies: from foraging to farming to food technology
CN107691620A (zh) 一种液氮超低温冷冻生食虾蟹制品的加工方法
Drummond et al. 11 effects of chilling and freezing on safety and quality of food products
JPS6012020B2 (ja) 生鮮食品の冷凍法
CN109832574A (zh) 一种虾仁三鲜馅料的制备及保鲜冷藏方法
KR100501977B1 (ko) 품질수명 연장을 위한 명태식해의 제조방법
JPS61124341A (ja) ハマチによるたたきの製造方法
Prakasan Value added fish products
Datta Rigor mortis and fish spoilage
RU2331259C1 (ru) Способ производства консервов "овощной салат с маринованной рыбой"
JPS58165757A (ja) 密封包装サラダ・マリネ類の製造法
RU2157633C1 (ru) Способ приготовления вяленой рыбы