JPS5939050Y2 - 自動車用空気調和装置 - Google Patents

自動車用空気調和装置

Info

Publication number
JPS5939050Y2
JPS5939050Y2 JP17930180U JP17930180U JPS5939050Y2 JP S5939050 Y2 JPS5939050 Y2 JP S5939050Y2 JP 17930180 U JP17930180 U JP 17930180U JP 17930180 U JP17930180 U JP 17930180U JP S5939050 Y2 JPS5939050 Y2 JP S5939050Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
temperature
heating heat
auxiliary passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17930180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57100512U (ja
Inventor
克巳 飯田
信治 須藤
Original Assignee
株式会社ボッシュオートモーティブ システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ボッシュオートモーティブ システム filed Critical 株式会社ボッシュオートモーティブ システム
Priority to JP17930180U priority Critical patent/JPS5939050Y2/ja
Publication of JPS57100512U publication Critical patent/JPS57100512U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5939050Y2 publication Critical patent/JPS5939050Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は車室内温度を自動的に一定に保つ自動車用空
気調和装置にあって、フートモード時に日射による影響
で足元吹出空気温度が低下するのを防ぐようにしたもの
である。
車室内温度を自動的に一定に保つ自動車用空気調和装置
、(即ちオートニアコンディショナ)にあって、一般的
には、暖房用熱交換器へ送る空気量をエアミックスドア
の開度を変化させて吹出空気温度を制御するようにして
おり、該エアミックスドアは、室内温度を基礎とし必要
に応じて日射等を補正要因とし、設定温度と比較して吹
出空気温度を制御すべく、アクチュエータにより適宜開
度が調整されて車室内温度を自動的に一定に保つ槽底に
している。
このため、車室内に日光が射し込むと、その受熱量によ
り車室内温度が高くなるために、この温度変化を内気セ
ンサ(室内温度検出器)が検出して、また日射センサの
ある場合にはこの日射センサの働きで、エアミックスド
アはフルクール側に戻すように制御され、吹出空気温度
を低下せしめられる。
これらの制御はフェイスモード時にあっては良い雰囲気
を保つ上で必要であるが、フートモード(ヒータモード
)時にあって日射がある場合には、足元吹出空気温度が
設定温度より低下し、足元温度は低く顔面部の暑い、い
わゆる頭熱足寒となり空調雰囲気がきわめて悪くなって
いた。
このために、この考案は、フートモード時で且つ日射が
ある場合における空調雰囲気の改善をはかることを目的
とするもので、その要旨は、少なくとも暖房用熱交換器
と、該暖房用熱交換器の上流にエアミックスドアを有し
、該エアミックスドアの開度で前記暖房用熱交換器へ送
る空気量を変化させで吹出温度を調節するようにした自
動車用空気調和装置において、一端を送風機より下流で
エアミックスドアより上流に開口し、他端を暖房用熱交
換器の前面に開口の補助通路を本流通路に対し設け、該
補助通路に該補助通路内を流れる空気を制御する補助通
路開閉用のシャッタを設けると共に、この補助通路開閉
用のシャッタは、日射の有無及び強弱を検出する日射セ
ンサの出力により適宜動かされるようにしたことにある
したがって、フートモード時であって日射がある場合に
は、補助通路が開かれて暖房用熱交換器に送られる空気
量は増加補正され、エアミックスドアのフルクール側方
向への移動による足元吹出空気温度の低下を防ぐことが
でき、フートモード時にあっても良い雰囲気を得ること
ができる。
以下、この考案の実施例を図面により説明する9第1図
において、自動車用空気調和装置の最上流側には、外気
人口1及び内気人口2が形成され、その接続点に設けら
れた内外気切換ドア3により内外気が選択され、この選
択された空気が送風機4の回転により空調ケース5内の
本流通路6に吸い込まれ、下流に送られる。
そして、冷房用熱交換器(エバポレータ)7゜暖房用熱
交換器(ヒータコア)8が順次空調ケース5内に収納さ
れ、冷房用熱交換器7と暖房用熱交換器8との間にエア
ミックスドア9が設けられ、その開閉度により暖房用熱
交換器8に送られる空気量が定まり温度調整がされる。
エアミックスドア9により温度調整がされた調和空気は
、図示しないアクチュエータで動かされる切換ドア10
により選択されて、顔部吹出口11又は足元吹出口12
から車室内に吹出させる。
即ち、フェイスモード時には顔部吹出口11から吹出さ
れ、フートモード(ヒータモード)時には足元吹出口1
2から吹出される。
エアミックスドア9は、アクチュエータ13によりフル
ホットAとフルクールBまでの間を適宜に動かされ、暖
房用熱交換器8に送られる空気量を制御して吹出空気温
度が調節され、これにより車室温度を所望の温度に自動
的に一定に保つ制御をしているが、その制御は例えば第
2図に示すような制御回路により行なわれている。
第2図にお・いて、14は車室内温度を検出する内気セ
ンサ、15は日射の有無及び強弱を検出する日射センサ
、16は温度を設定する温度設定器、21はモード設定
器でそれぞれの検出信号及び設定信号は、制御回路17
に人力されている。
この制御回路17では、温度設定器16で設定された温
度(電圧)と室内温度(電圧)とが比較されて、その偏
差の大小及び正負が判別され、これにより、エアミック
スドア9を動かすアクチュエータ13に印加する出力信
号が定められている。
・そして、日光が車室内に射し込む時には、□車室内の
受熱量が増大するために、日射センサ15の検出信号に
より前記のように決定した出力信号を受熱量にみあう温
度補正が行なわれる。
即ち、これはエアミックスドアのフルクールB側方向へ
の移動として現われ、吹出空気温度を低下させる。
このためにフートモード時にあっては日射時に足元の温
度が低くなる。
第1図に戻って、18は補助通路で、該補助通路18は
一端を冷房用熱交換器7の下流でエアミックスドア9ま
での間の本流通路6に開口し、他端を暖房用熱交換器8
の前面にあってエアミックスドア9がフルクールB位置
にあっても閉じられないように、エアミックスドア9の
先端が空調ケース5との当接点より下流側に開口してい
る。
この補助通路18には、この内部を流れる空気を制御す
るための補助通路開閉用のシャッタ19が、この実施例
では上流側の開口部に設けられている。
補助通路開閉用のシャッタ19はアクチュエータ20で
開閉されるが、フートモード時で日射がある場合にのみ
開かれるように第2図に示す制御回路17から出力され
る。
このの補助通路開閉用のシャッタ19は0N−OFF制
御ばかりでなく、日射の強弱によりリニアに制御も可能
である。
なお、この実施例では、前記補助通路18が冷房用熱交
換器7の下流に一端が開口してい、るが、第1図に二点
鎖線で示すように送風機4の下流側に設けても良い。
上述の構成において、第1図に示すように空気調和装置
がフートモード時にあっては、送風機4の回転により吸
引された空気は、エアミックスドア9の開度に比して暖
房用熱交換器8に流れる空気量が制御されて、暖房用熱
交換器8の下流にて冷風と暖風とが混合されて足元吹出
口12から温度調節された所望の温度の空気が吹出され
る。
車室内に日光が射し込むようになると、日射を日射セン
サ15が感知して制御回路17に、その有無及び強弱を
人力する。
従って、制御回路17はエアミックスドア9をフルクー
ルB側へ移動すべくアクチュエータ13に出力するため
、該エアミックスドア9はフルクール側へ動かされ、暖
房用熱交換器8へ送られる空気量が減少するようにな・
る。
しかし、この際に、制御回路17から補助通路開閉用の
シャッタ19を開く制御信号がアクチュエータ20に出
力される。
従って、シャッタ19は開かれ、これにより、本流通路
6から一部の空気が補助通路18を通り暖房用熱交換器
8の前方に吹出されるために、暖房用熱交換器8を通る
空気量は補正されて変化せずに足元吹出口12から今ま
でと同様な所望の温度の空気が吹出される。
車室内に日光が射し込まなくなると、補助通路開閉用の
シャッタ19は閉じられると共に、エアミックスドア9
の開度の制御に、日射補正が加わらなくなるために、該
エアミックスドア9はフルホットA側に動かされ、吹出
空気温度は今までと同様な所望の温度の空気が吹出され
るものである。
なお、この実施例では、エアミックスドア9を制御する
信号として日射センサ15による日射の有無を取ってい
るが、日射センサのない場合にあっても、日射による受
熱で車室内の温度が上昇し、この温度変化を内気センサ
14で検出するために、エアミックスドア9はフルクー
ル側へ動かされるために、このような内気センサのみの
制御手段であっても、補助通路18の開閉による暖房用
熱交換器8への空気量補正は有効となる。
以上のように、この考案にあっては、ツーI・モード時
にあって日射時にあっても、補助通路から暖房用熱交換
にエアミックスドアの絞りによる減少量にみあう空気を
送ることができるために、足元吹出空気温度の低下を防
ぐことができ、フートモード時にあっても良い雰囲気を
得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の自動車用空気調和装置の構成国、第
2図は同上の基本的な回路図である。 4・・・・・・送風機、7・・・・・・冷房用熱交換器
、8・・・・・・暖房用熱交換器、9・・・・・・エア
ミックスドア、12・・・・・・足元吹出口、14・・
・・・・内気センサ、15・・・・・山村センサ、18
・・・・・・補助通路、19・・・・・・補助通路開閉
用のシャッタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも暖房用熱交換器と、該暖房用熱交換器の上流
    にエアミックスドアを有し、該エアミックスドアの開度
    で前記暖房用熱交換器へ送る空気量を変化させて吹出温
    度を調節するようにした自動車用空気調和装置において
    、一端を送風機より下流でエアミックスドアより上流に
    開口し、他端を暖房用熱交換器の前面に開口の補助通路
    を本流通路に対し設け、該補助通路に該補助通路内を流
    れる空気を制御する補助通路開口用のシャッタを設ける
    と共に、この補助通路開閉用のシャッタは、日射の有無
    及び強弱を検出する日射センサの出力により適宜動かさ
    れるようにしたことを特徴とする自動車用空気調和装置
JP17930180U 1980-12-12 1980-12-12 自動車用空気調和装置 Expired JPS5939050Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17930180U JPS5939050Y2 (ja) 1980-12-12 1980-12-12 自動車用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17930180U JPS5939050Y2 (ja) 1980-12-12 1980-12-12 自動車用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57100512U JPS57100512U (ja) 1982-06-21
JPS5939050Y2 true JPS5939050Y2 (ja) 1984-10-31

Family

ID=29974873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17930180U Expired JPS5939050Y2 (ja) 1980-12-12 1980-12-12 自動車用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939050Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57100512U (ja) 1982-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5626186A (en) Air conditioning apparatus for vehicles
JPS5939050Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS5934497Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0725219A (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6029319A (ja) 車両用空調装置
JP2618761B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3030352B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS5936484Y2 (ja) 車輌用空調装置に於ける送風ファン速度制御装置
JP3213331B2 (ja) 自動車用オートエアコン装置の制御方法
JPS6216082Y2 (ja)
JP3325592B2 (ja) 車両の後室空調装置
JPS6227444Y2 (ja)
JPS6144891Y2 (ja)
JPS6229243B2 (ja)
JPS6310328Y2 (ja)
JP2633933B2 (ja) 空気調和装置
JP3419011B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6312803B2 (ja)
JPH04176724A (ja) 自動車用オートエアコン装置の制御方法
JPS638483Y2 (ja)
JPH0452094Y2 (ja)
JPH0825943A (ja) 車両用空気調和装置
JPH08318725A (ja) 車両用空調装置
JPH0125691Y2 (ja)
JPH0532124A (ja) 車両用空気調和装置