JPS5938928B2 - 行動異常の調整用治療薬 - Google Patents

行動異常の調整用治療薬

Info

Publication number
JPS5938928B2
JPS5938928B2 JP54173910A JP17391079A JPS5938928B2 JP S5938928 B2 JPS5938928 B2 JP S5938928B2 JP 54173910 A JP54173910 A JP 54173910A JP 17391079 A JP17391079 A JP 17391079A JP S5938928 B2 JPS5938928 B2 JP S5938928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
methoxy
methanesulfonylbenzamide
mixture
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54173910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5589220A (en
Inventor
ミシエル・トミネ
マリエ・テレ−ズ・ヌリシエ
ピエ−ル・レジエ
ピエ−ル・ベルトウム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DECHUUDO SHIANTEIFUIIKU E IND DO RIRU DO FURANSU SOC
Original Assignee
DECHUUDO SHIANTEIFUIIKU E IND DO RIRU DO FURANSU SOC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9153255&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5938928(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by DECHUUDO SHIANTEIFUIIKU E IND DO RIRU DO FURANSU SOC filed Critical DECHUUDO SHIANTEIFUIIKU E IND DO RIRU DO FURANSU SOC
Publication of JPS5589220A publication Critical patent/JPS5589220A/ja
Publication of JPS5938928B2 publication Critical patent/JPS5938928B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • G01R31/088Aspects of digital computing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C291/00Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00
    • C07C291/02Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00 containing nitrogen-oxide bonds
    • C07C291/04Compounds containing carbon and nitrogen and having functional groups not covered by groups C07C201/00 - C07C281/00 containing nitrogen-oxide bonds containing amino-oxide bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • G01R31/081Locating faults in cables, transmission lines, or networks according to type of conductors
    • G01R31/086Locating faults in cables, transmission lines, or networks according to type of conductors in power transmission or distribution networks, i.e. with interconnected conductors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1263Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation
    • G01R31/1272Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation of cable, line or wire insulation, e.g. using partial discharge measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/04Arrangements for synchronous operation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はN−(ジエチルアミンエチル)−2−メトキシ
−5−メタンスルホニルベンズアミド、その第4級アン
モニウム塩、その酸化物またはこれらの薬理学的に許容
される酸付加塩を活性成分とする行動異常の調整用治療
薬に関する。
本発明におけるベンズアミドは、極めて類似した構造を
持つベンズアミドの薬理的特性と比較して予期せぬ注目
すべき薬理学的性質を有しており、極低度毒性物質の開
発を可能にする。
上記ベンズアミド・塩酸塩の急性毒性をスイス・マウス
、ウィスター・ラットおよびプルゴーニュ・ラビットに
おいて非経口投与(静脈注射または腹腔内注射)によっ
て測定した。
L D5oをベーレンス・ケルベル法(Behrens
and karber )に従って計算し、下表に示
す。
得られた結果は、種類に係わりなく、静脈注射であろう
と、腹腔内注射であろうと、非経口投与によって低毒性
を示す。
更に本発明におけるベンズアミドは、実質的に何ら強硬
症(catalepsy )作用を有しない。
雄のウィスター・ラッ)10匹ずつからなる各群に、ベ
ンズアミド・塩酸塩を、投与量を増加させながら皮下投
与した。
各群を7時間観察し、1時間毎に強硬症動物の百分率を
決定した。
高さ4CrIlの木製の測定用の立方体上に動物の前足
を注意深く載せる。
このような不慣れかつ居心地の悪い姿勢に動物を置いて
、30秒間不動であることを強硬症状態の判定規準とし
た。
得られた結果を表2に示す。
200〜/kg皮下投与した場合、7時間後にわずか3
0%の動物が強硬症になるにすぎないので、これらの結
果から、本発明におけるベンズアミドは、ラットにおい
て何ら実質的に強硬症作用を有しないことがわかる。
錐体外路系に対する愚答性が良好で、上記の特性から本
発明におけるベンズアミドを臨床的に使用することが可
能である。
このベンズアミドの予期せぬ薬理学的性質は、強力な向
神経剤として運動異常および知覚異常を調整し得ること
である。
本発明におけるベンズアミドは、特にアルコール中毒患
者ならびに老齢者における、反応性元通、攻撃性といっ
た行動異常を改善するものである。
この化合物の鎮痛性についての実験は、その鎮痛剤とし
ての作用を直接立証するだけには留らなかった。
実際、痛みについての病理学上の最近の概念は、複雑な
構成を含み、特に網様体上行賦活路とメンリムピック(
mesolimbic )系における反応および統合を
含んでいる。
したがって、好ましくは痛みのある刺激の組織的影響に
ついて、アプローチの巾広い方法を考察する必要がある
そこで、本発明における化合物による、痛みの原因の緊
張緩和への影響を、坐骨神経への刺激に関して、うさぎ
および犬において調べた。
うさぎにおける実験は、エーテル・酸素によって麻酔し
、次にガラミン注射で動かな(したものに人工呼吸を施
して行なった。
皮質脳波電図を脳膜へと伸びているネジによって単極誘
導(不感電極をうなじの筋肉に連結する)で記録する。
脳波は、前頭部、頭頂部および後頭部から伝導される。
6チヤンネル装置で記録する。坐骨神経に神経痛を発生
させる刺激によって起こる覚醒皮質脳波応答の継続期間
を、網様体上行賦活体の応刺性に関する規準とした。
(一方向性の繰返し方形波電流、継続期間:2m5ec
、周波数30H2、電圧:4から7ボルト、刺激時間5
秒) すべての実験において、頚動脈圧は、ルドウイヒ・ゲー
ジ圧によって記録した。
下記表から、投与量を増加しながら注射して後30分毎
の各時点で、坐骨神経に電気刺激を加えることによって
起こる覚醒皮質脳波応答の継続期間の標準の百分率が変
化することに気が付く。
この変化を上記のような刺激による痛みの原因の昇圧反
応の標準の変化と同様動脈圧における変化と比較する。
投与量20および40〜/kgにおいて、本発明におけ
る化合物は、皮質覚醒に何ら有意義な効果を有していな
い。
投与量60〜/kg、総投与量120 m97kg、注
入5分後から皮質覚醒の継続期間の減少が観察される。
これは投与によって起こる血圧低下の影響のようである
事実動脈圧の」−昇に並行して覚醒の継続期間が再び正
常値に向って増加し、注入30分後にはこの化合物の効
果は消える。
反対に、80η/kg注人後、総投与量が200〜/k
gになった時、投与によって起こった血圧低下の影響の
ようである継続期間の最大値の減少を再び観察した。
しかし動脈圧が再び実質的正常値へ上昇するにもかかわ
らず、覚醒応答の継続期間の減少が続いた。
本発明における化合物は脳波(皮質の電気発生)を徐波
化しないので、覚醒時間の低下は網様体上行賦活路の興
奮性の低下によるものではないと思われる。
他方、これは覚醒反応を起すのに関与しているを髄視床
から網状組織に集る疼痛インパルスの伝播の抑制による
ものと思われる。
そのような解釈は、痛みの原因となる昇圧反応に対する
本発明における化合物の効果についての研究によって確
証される。
実際、はとんどの場合、この昇圧反応は、すべての投与
量について減少する。
この効果は、迅速には現われないが、注射後20分から
徐々に現われるようである。
しかしながら40および60m9/kgの注射後5分で
昇圧反応が増加するのを観察した。
増加は動脈圧が正常なものより低い期間に対応し、対照
実験より比較的大きく増加する。
これは60 my/kgの投与量で特に顕著であるが、
5分で124%増加した後、動脈圧が正常に戻り、昇圧
反応が次第に減少するのを観察する。
総投与量120m9/kgでの疼痛性高血圧の減少は、
覚醒反応継続期間の変化による影響を比較的受けない。
しかし総投与量200■/kgからの疼痛性高血圧およ
び覚醒応答は、共に減少する。
疼痛性高血圧の上記のような減少は、交感神経効果に因
るといえるであろう。
うさぎは上記効果を示すには適切な実験材料ではないの
で、犬を用いて実験を行なった。
うさぎに注射した投与量を犬に投与してアドレナリンお
よび非アドレナリンの昇圧効果に減少がないことを見い
出した。
従って、うさぎにおいて見い出した疼痛性昇圧反応の減
少は鎮痛効果の結果であろうと、結論することができる
このように、この動物実験は、本発明における化合物が
神経痛発生刺激による覚醒反応の継続期間をわずかに減
少し、この減少がこの化合物によって起こった血圧低下
と恐らく網状神経組織に集合する感覚上行インパルスの
阻害によって部分的に起こるようであるということを示
す。
実際本発明における化合物は脳波(皮質の電気発生)に
同調しなかった。
そしてこの化合物は、網状神経組織への直接的な機能低
下作用を取り除くようである。
この感覚インパルスの阻害が鎮痛効果を起こすことに気
づ6本発明における化合物は、何ら末梢交感神経遮断効
果を有していないが、疼痛の原因である昇圧反応の減少
を認めることによって、上記の仮説を支持する追加部を
見い出すことができる。
入院中の患者1295名および通院患者1306名より
なる2601名の患者について人体治療実験を行なった
ところ、以下に示す結論のとおりになった。
これらの患者は判定基準として3085の明確な症候を
提示し、以下のように分類された。
本発明における化合物による治療で得られた結果を以下
の表に示す。
簡単にするために、結果を次のとおり再編成する。
良好な結果:優秀、非常に良い、良い結果 ※く好
ましくない結果:普通あるいは零 総計値は次のとおりである。
(a) 入院患者 (b) 通院患者 (e) 全患者 (1)例として歩行と呑込みに障害を伴なう四肢並びに
顔面に現われる、強度で狂件の慢性舞踏病を病んでいた
66オの患者について述べる。
この患者は、本発明における化合物を10につき筋肉に
4.00 m9、経口的に600m9を1ケ月投与する
治療を受けた。
数日中に、異常運動の喪失とともに真の運動更正および
歩行並びに食事の自律神経の回復が認められた。
この患者は3週間で退院し、通常の家庭生活を取り戻す
ことができた。
副作用は観察されなかった。
(II)血管に由来すると思われる四肢振せんをわずら
っていた60才の精神病患者。
本発明における化合物を経口的に1日につき600m9
ずつ15日間投与する治療が振せんをかなり軽減した。
この優秀な結果は、如何なる副作用をも伴なわなかった
(iii) 脳神経膠芽腫をわずらい左半身不随と肩
甲上腕骨関節周囲炎(五十肩)であり、一緒に疼痛と頭
痛をわずらっていた63才の患者。
本発明における化合物を投与量を1日につき200かも
100711pに減量しながら1ケ月間経ロ投与すると
、頭痛と疼痛が共に消滅する。
何ら副作用は観察されなかった。(IV) 数夕月前
に交通事故に遇い、他のところもそうであるが、特に下
肢に集中して継続的な痛みを訴えた62才の患者。
本発明における化合物を1日につき150mgを1ケ月
間投与して治療したところ、痛みはすべて消えた。
′(v)神経治療に関して構音障
害と共に、顔面および口に相当なディスキネジーをわず
らっていた69才の患者。
本発明における化合物を1日につき600〜.1ケ月間
経ロ投与する治療をしたところ、2日目からすばらしい
結果をもたらした。
副作用は、観察されなかった。
(vt 四肢の異常な(uncoordinatad
)運動を伴なう長く続き、激しい慢性の舞踏病をわず
らっていた48才の患者。
本発明における化合物をまず1日につき 12007Vずつ筋肉内に投与した。
結果は迅速かつめざましかった。
1日につき経口投与量を6001n9次いで400m9
に減量して、数ケ月続けると病状は軽減した。
副作用は認められなかった。
このように、この研究および得られた結果の区分から、
次の理由により本発明における化合物が予期せぬ非常に
注目すべき特性を有しているのがわかる。
それは、現在利用可能な治療手段が比較的に効果を有し
ない症状について議論の余地のない薬理的作用を与える
患者に従来与えられてきた活性薬は、一般に実質的には
患者の病状を悪化させがちな鎮静効果を有しているが、
本発明における化合物は、覚醒を阻害することなく、興
奮を治療することに真の作用を有する。
それ自体、振せんや興奮の症候および現在多数の患者(
アルコール中毒患者、老齢者)がかかつている運動異常
の症候を軽減することができ、このような条件のもとで
、多くの治療法に取って代わり得る。
本発明における化合物の構造は、次式のとおり示される
この化合物は、 式 (式中、Xは水酸基、ハロゲン原子または有機残基であ
る。
)を有する化合物と、ジエチルアミンエチルアミンもし
くはその反応性誘導体との反応によって製造され得る。
出発物質のうち、有機残基は、反応性の酸誘導体を形成
し得る基からなっている。
これは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチ
ル、ペンチル、イソペンチルのような低級アルキルのエ
ステル類、メトキシメチルエステルのような反応性酸エ
ステル類、置換もしくは非置換の芳香族エステル類なら
びにN−ヒドロキシイミドエステル類、酸アジド類、酸
ヒドラジド類、対称酸無水物類、カルボン酸エステル類
もしくはノ・ロイ酸エステル類から形成された酸無水物
以外の混合酸無水物類、トリアゾリド類ならびにテトラ
ゾリド類のようなアゾリド類、置換ω−トリハロアセト
フェノン類、置換α−オキソベンゼンアセトニトリル類
および核置換されたベンズアミド類であり得る。
しかし本発明における化合物は、上記の反応性誘導体類
に限定されるものではない。
本発明における化合物の製造法によれば、アミンは、そ
の反応性誘導体のうちの1つの形で反応することができ
、この誘導体は単離されていてもいなくてもよい。
例として対称または非対称のジエチルアミンエチルスル
ファミド類、N−N1−ビス(ジエチルアミノエチル)
尿素またはN−N’−ジエチルアミノエチルエナミン類
が挙げられる。
しかし本発明における化合物は、上記の反応性誘導体類
に限定されるものではない。
また縮合剤、例えばジシクロへキシルカルボジイミドの
ようなカルボジイミド類またはメトキシもしくはエトキ
シアセチレンのようなアルコキンアセチレンの存在下に
遊離酸と遊離アミンとの反応を生じさせることも可能で
ある。
上記アミド化反応は、溶媒の存在下または不存在下でな
し得る。
溶媒として用いられる系はアミド化反応に対して不活性
である、例えば、アルコール類、ポリオール類、ベンゼ
ン、トルエン、ジオキサン、クロロホルム、ジエチレン
クリコール・ジメチル−エーテルである。
また出発物質として用いられた過剰のアミンを、溶媒と
して用いることも可能である。
アミド化工程中、例えば上記溶媒の沸点まで反応混合物
を加熱することが好ましい。
この方法によって得られた化合物を、必要に応じて塩酸
、臭化水素酸、硫酸、リン酸、シュウ酸、酢酸、酒石酸
、クエン酸、メタンスルホン酸のような薬理学的に許容
される有機酸または無機酸と反応させ、酸付加塩を得る
ことができる。
同様に、必要ならば、アルキル硫酸類またはノ・ロダン
化アルキル類と反応させて、第4級アンモニウム塩を得
ることもできる。
参考例 1 N−(ジエチルアミンエチル)−2−メトキシ−5−メ
タンスルホニルベンズアミド 攪拌器と温度計と水酸化ナトリウム吸収器に接続された
冷却器とを備えた250m1の大型フラスコに、ジエチ
ルアミンエチルアミン4.5L?とジオキサン1001
′Illとを導入し、温度を10℃に保ちナカら少量ス
つ2−メトキン−5−メタンスルホニルベンゾイルアミ
ド5グを導入した。
温度を周囲温度に上昇させ、次に混合物を1時間加熱還
流)した。
一晩放置して、真空下で蒸発乾固させた。この残渣を次
に水80m1中に溶解させた。
酸性化と濾過を行なった後、この生成物を水酸化すl・
リウムで沈殿させた。
冷却後、この生成固形物を取り出し、水洗し乾燥用オー
ブン内で50℃で乾燥・ させた。
N−(ジエチルアミンエチル)−2−メトキシ−5−メ
タンスルホニルベンズアミド43グを得た(収率:65
.5%、融点:121°C)。
参考例 2 N−(ジエチルアミノエチル)−2−メI・キシ;
−5−メタンスルホニルベンズアミド・臭化メチル塩 攪拌器と温度計と滴下漏斗を備えた11の大型フラスコ
に、N−(N’・N′−ジエチルアミノエチル)−3−
アミノクロトン酸メチル・塩酸塩5グ、 と、ジクロロ
エタン200m1を導入した。
この混合物を70°Gまで加熱し、ジクロロエタン20
0m1中2−メトキシ−5−メタンスルホニル安息香酸
クロライド5グの熱溶液を滴下した。
この混合物を還流温度で5時間加熱し、1晩放置した。
こ; の懸濁液を蒸発乾固し、この残渣を塩酸15m1
を含む水溶液200m1に溶解した。
還流温度に加熱した後、カーボン・ブラックの存在下で
濾過し、水酸化ナトリウムを加えて、この生成物を沈澱
させた。
冷却後、形成されたこの結晶を濾過し、水・ 洗し、乾
燥用オープン内で60℃で乾燥した。
N−(ジエチルアミノエチル)−2−メトキシ−5−メ
タンスルホニルベンズアミド4.8グを生成した(収率
ニア3.2%、融点:120〜122°C)。
この生成物4.81をアセトニトリル200m1に;
30℃で溶解し、次に臭化メチル1.41のアセトニト
リル5TIll溶液を加えた。
この混合物を1晩放置し、生成した結晶をアセトニトリ
ルで洗浄し、40℃で乾燥した。
生成物5.41を得た。この生成物を無水アルコール中
に再溶解し、その溶液をカーボン・ブラックの存在下に
濾過した。
冷却後、形成されたこの結晶を取り出し、無水アルコー
ルで洗浄し、65°Cから70℃の温度で乾燥した。
N−(ジエチルアミンエチル)−2−メトキシ−5−メ
タンスルホニルベンズアミド・臭化メチル塩49グを得
た(収率:80%、融点:170〜172°C)。
参考例 3 N−(ジエチルアミンエチル)−2−メトキン−5−メ
タンスルホニルベンズアミド 攪拌器と冷却器を備えた250m1の大型フラスコに、
2−メトキシ−5−メタンスルホニルトリクロロアセト
フェノン1グと、クロロホルム10m1を導入し、ジエ
チルアミノエチルアミン0.4L?を少量ずつ導入した
この混合物を、3時間還流温度で加熱し、次に冷却した
溶媒を真空下で蒸発させた後、この残渣を稀塩酸10m
1中に溶解した。
濾過後、アンモニア添加によってこの生成物を沈澱させ
た。
生成したこの結晶を濾取し、水洗し、次に乾燥用オーブ
ン中で50℃で乾燥させ、N−(ジエチルアミンエチル
)−2−メトキシ−5−メタンスルホニルベンズアミド
0.6′?ヲ得た(収率:61%、融点:121〜12
2℃)。
参考例 4 N−(ジエチルアミンエチル)−2−メトキシ−5−メ
タンスルホニルベンズアミド・塩酸塩攪拌器および冷却
器を備えた大型フラスコに、メチルエチルケトン]、5
mlを導入し、次に攪拌しながらジエチルアミンエチル
アミン5グを導入した。
この混合物を冷却した後、2−メトキシ−5−メタンス
ルホニル安息香酸クロライドIOPを18°Oから20
℃の温度で加えた。
この混合物を周囲温度で2時間攪拌し、この沈澱物を濾
取して、メチルエチルケトンで2回洗浄し、50℃の温
度で乾燥した。
この生成物をエタノール中に沸点で再溶解させた。
粉煙を加え、濾過し、更に0℃から1.0 ′Gの温度
に冷却した後、得られたこの結晶を取引」」シ、無水ア
ルコールで2回洗浄し、50℃で乾燥した。
N−(ジエチルアミンエチル)−2−メトキシ−5−メ
タンスルホニルベンズアミド・塩酸塩122グを得た(
収率:84%、融点:203〜204°C)。
参考例 5 N−(N’・N′−ジエチルアミンエチル)−2−メト
キシ−5−メタンスルホニルベンズアミドN/−オキシ
ド・塩酸塩 攪拌器と温度計と冷却器を備えた250m1の大型フラ
スコに、ブタノール70m1と、2−メトキン−5−メ
タンスルホニル安息香酸メチル24.41を導入し、次
にジエチルアミノエチルアミン232グを導入した。
この混合物を還流温度で3時間加熱し、更に冷却した後
、真空下で蒸発乾固した。
この結晶残渣を水200m1に溶解し、次に塩酸20m
1(d : 1.18 )で酸性化した。
カーボン・ブラックの存在下に濾過した後、この濾液を
40%水酸化すl−’Jウム水溶液で処理した。
生成したこの結晶を取り出し、水洗し、70℃で乾燥さ
せた。
生成したこのN−(ジエチルアミンエチル)−2−メト
キシ−5−メタンスルホニルベンズアミド22グを、エ
タノール85m1と110容量の過酸化水素水14m1
の存在下に250m1の大型フラスコ中に導入した。
この混合物を45℃で6時間加熱した後、このフラスコ
を乾燥用オーブンに入れて40℃から45℃の温度で1
晩放置した。
更に、45℃の温度に維持しながら、この混合物に二酸
化マンガン0.5 Pを少量ずつ加えた。
ガスの放出が止んだ後、この混合物を30分間放置し、
次に濾過し、更にこの濾液を真空下にて濃縮した。
この残渣を、水とアセトンの混合液中に溶解した。
水中にて冷却した後、形成されたこの結晶を濾取し、ア
セトンで洗浄した後乾燥用オーブン内で50℃で乾燥し
た。
N−(N’・N′−ジエチルアミンエチル)−2−メト
キシ−5−メタンスルホニルベンズアミド−N/−オキ
シド188?を得た(収率:54.4%)。
この生成物を無水エタノール160m1に溶解した。
濾過した後、この濾液に塩酸5mlを添加した。
冷却後、生成した沈澱物を濾取して、洗浄し、この生成
物をエタノールから再結晶させた。
濾過して得たこの結晶を乾・燥用オーブン内で50℃で
乾燥させた。
N−(N′・N′−ジエチル7Sノエチル)−2−メト
キン−5−メタンスルホニルベンズアミドーN/−オキ
シド・塩酸塩18.2Pを得た(収率:47.8%)。
参考例 6 N−(ジエチルアミンエチル)−2〜メトキン−5−メ
タンスルホニルベンズアミド 攪拌器と温度計を備えた500m1の大型フラスコに、
2−メトキシ〜5−メタンスルホニル安息香酸23グと
、ジエチルホルムアミド2007711を導入した。
その混合物を0℃に冷却し、シンクロヘキシルカルボジ
イミド10.:l’を添加した。
この反応混合物をO′Gから5℃の温度に2時間維持し
、次に周囲温度に30分間維持した。
N−N−ジエチルアミンエチルアミン11.61?を加
えた後、この混合物を水浴にて2時間加熱し、その後、
冷却した。
生成した尿素の結晶を濾去した後、この濾液を真空下で
蒸発乾固し、この残渣を水100yJと塩酸25m1(
d=1.18 )で処理した。
冷却後、未反応の2−メトキシ−5−メタンスルホニル
安息香酸を濾取し、再使用のために回収した(重量:1
9.!11)。
この生成濾液を水酸化ナトリウムでアルカリ性にして冷
却した。
生成したこの沈澱物を濾取し、水洗し、60℃で乾燥し
た。
このベンズアミド4.62を塩酸塩にし、次にこの塩基
を再沈澱して精製した。
形成されたこの結晶を取り出し、水洗した後、乾燥用オ
ーブン内で60℃で乾燥させた。
N−(ジエチルアミンエチル) −2−メトキシ−5−
メタンスルホニルベンズアミド3ノを得た(収率:60
%−但し酸に関して、融点:117〜118.5℃)。
参考例 7 N−(ジエチルアミンエチル)−2−メトキン−5−メ
タンスルホニルベンズアミド 攪拌器と冷却器を備えた250m1の大型フラスコに、
グリ:I −/L/ 70 mlと、2−メトキシ−5
−メタンスルホニル安息香酸メチル24.4?と、ジエ
チルアミノエチルアミン15.5?を導入した。
この混合物を攪拌し、なかも70℃で8時間加熱し、更
に乾燥用オーブン内で70°Cの温度で1晩放置した。
次に、この反応物の塊を水200m1に入れ、更に3時
間、水中にて冷却した。
生成した結晶を取り出し、水洗し乾燥用オーブン内で乾
燥させた。
N−(ジエチルアミンエチル)−2−メトキシ−5−メ
タンスルホニルベンズアミド27.12を得た(収率:
82.6%、融点:119−11.9.5℃)。
非水溶媒中での分析による純度−99,5%。
I、R,スペクトルおよびN、M、R,スペクトルが標
品のスペクトルと一致する。
参考例 8 N−(ジエチルアミンエチル)−2−メトキシ−5−メ
タンスルホニルベンズアミド 攪拌器、還流冷却器および温度計を備えた500m1フ
ラスコ中に、ピリジン80m1中に溶かされたN −N
’ −(ジエチルアミンエチル)−スルファミド11.
1’(0,04モル)と、2−メトキシ−5−メタンス
ルホニル安息香酸9.2 P トノ混合物を15時間還
流し、その後冷却した。
茶色で粘着質の油分を分離しながら、溶媒を真空下蒸発
させた。
上記の油分の一部を分析用に取り出し、残部を水100
m川コに用解し、塩酸1.5m1(d−1,18)で処
理した。
沈澱物(1,5P)が析出した。
濾液ソーダ(40%)35mlで処理し、真空下およそ
半分に濃縮し、沈澱物を濾別し、これを水洗し、乾燥し
た。
収率:2.5グ(19%) 融点:117〜119℃ I、R,スペクトルにより生成物を確認した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. I N−(ジエチルアミンエチル)−2−メトキシ−
    5−メタンスルホニルベンズアミド、その第4級アンモ
    ニウム塩、その酸化物、またはこれらの薬理学的に許容
    される酸付加塩からなり、アルコール中毒患者と老齢者
    における反応性先進、攻撃性もしくは刺激性のような現
    象によって示される行動異常を調整する治療薬。
JP54173910A 1975-03-28 1979-12-28 行動異常の調整用治療薬 Expired JPS5938928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7509808A FR2305176A1 (fr) 1975-03-28 1975-03-28 Nouveau medicament a base de n-(diethylaminoethyl) 2-methoxy-5-methyl-sulfonyl benzamide
FR750980810010 1975-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5589220A JPS5589220A (en) 1980-07-05
JPS5938928B2 true JPS5938928B2 (ja) 1984-09-20

Family

ID=9153255

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51034131A Granted JPS51121523A (en) 1975-03-28 1976-03-26 Medicine for adjusting unusual behaviour and movement
JP54173910A Expired JPS5938928B2 (ja) 1975-03-28 1979-12-28 行動異常の調整用治療薬

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51034131A Granted JPS51121523A (en) 1975-03-28 1976-03-26 Medicine for adjusting unusual behaviour and movement

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JPS51121523A (ja)
FR (1) FR2305176A1 (ja)
IT (1) IT8048837A0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188759U (ja) * 1985-05-17 1986-11-25
JPS6297655U (ja) * 1985-12-09 1987-06-22

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2504924B1 (fr) * 1981-04-29 1986-06-20 Panmedica Sa Nouveau procede de preparation du n-(diethylamino ethyl) methoxy-2 methylsulfonyl-5 benzamide
FR2528702A1 (fr) * 1982-06-17 1983-12-23 Ile De France Application du n-(diethylaminoethyl) 2-methoxy-5-methylsulfonyl benzamide dans l'inhibition de la tryptophane pyrrolase
DE4319948A1 (de) * 1993-06-16 1994-12-22 Bayer Ag Tertiäre Aminogruppen aufweisende Verbindungen, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren
EP1380292A1 (de) * 2002-07-03 2004-01-14 Mewicon med. wiss. Beratung GmbH Tiaprid zur Behandlung von Depressionen

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2188601A5 (en) * 1972-06-02 1974-01-18 Ile De France 2-methoxy-5-alkylsulphonylbenzamides - pharmaceuticals
FR2224447A1 (en) * 1973-04-03 1974-10-31 Ile De France N-(substd alkyl)-2-alk(enyl)oxybenzamides - antiemetics digestion-regulators and psychotropics
FR2187310A1 (en) * 1972-06-01 1974-01-18 Ile De France N-(substd alkyl)-2-alk(enyl)oxybenzamides - antiemetics digestion-regulators and psychotropics
FR2192556A5 (en) * 1972-07-13 1974-02-08 Ile De France N-(substd alkyl)-2-alk(enyl)oxybenzamides - antiemetics digestion-regulators and psychotropics
FR2224448A1 (en) * 1973-04-05 1974-10-31 Ile De France N-(substd alkyl)-2-alk(enyl)oxybenzamides - antiemetics digestion-regulators and psychotropics
PH9265A (en) * 1972-06-02 1975-07-30 J Monier A method of preparing 2-alkoxy-4,5-substituted benzamides
BE791677A (fr) * 1972-07-19 1973-03-16 Renfag Sa Procede de preparation de n-(diethylaminoethyl)-2- methoxy-5-methylsulfonyl-benzamide
FR2206937B1 (ja) * 1972-11-22 1977-01-14 Ile De France
FR2219156B1 (ja) * 1973-02-28 1977-12-30 Ile De France
FR2219940B1 (ja) * 1973-03-01 1976-09-10 Ile De France
FR2219941B1 (ja) * 1973-03-01 1977-02-04 Ile De France
FR2219942B1 (ja) * 1973-03-02 1977-12-30 Ile De France
FR2220519B1 (ja) * 1973-03-05 1978-02-10 Ile De France
FR2225422B1 (ja) * 1973-04-12 1977-12-30 Ile De France
FR2244760B1 (ja) * 1973-09-25 1980-06-27 Ile De France

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188759U (ja) * 1985-05-17 1986-11-25
JPS6297655U (ja) * 1985-12-09 1987-06-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5589220A (en) 1980-07-05
JPS51121523A (en) 1976-10-23
FR2305176B1 (ja) 1979-04-27
IT8048837A0 (it) 1980-05-30
FR2305176A1 (fr) 1976-10-22
JPS5526126B2 (ja) 1980-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1244046A (en) Compositions useful for producing analgesia
JP4070955B2 (ja) 置換2−アミノアセトアミドおよびその使用
CA1244047A (en) Compounds and compositions useful for producing analgesia
JPS6084251A (ja) 鎮痛用新規化合物および組成物
WO2016015581A1 (zh) 二甲基苯铵类长链化合物、制备、自组装结构及用途
JPS60136545A (ja) 鎮痛用新規化合物および組成物
TW200400186A (en) (S)-4-Amino-5-chloro-2-methoxy-N-[1-[1-[2-tetrahydrofuryl-carbonyl]-4-piperidinylmethyl]-4-piperidinyl]benzamide, process for the preparation thereof , pharmaceutical composition containing the same , and intermediate therefor
UA54385C2 (uk) N-заміщені азагетероциклічні карбонові кислоти та їх ефіри, спосіб їх одержання, фармацевтична композиція та спосіб лікування
JPS62212322A (ja) 医薬組成物および処置法
JPH05508648A (ja) 神経筋遮断剤
JPS5938928B2 (ja) 行動異常の調整用治療薬
US3843796A (en) Antihypertensive agents
JPH02167279A (ja) アポビンカミン酸誘導体
CA1295341C (en) Trienamide compounds having anti-inflammatory and analgesic activity
JPS6043348B2 (ja) 新規化合物またはその生理的に許容可能な塩及びこれらの製造法
JPH04368359A (ja) カプサイシン誘導体又はその酸エステルを有効成分とする鎮痛剤、血管拡張剤
CN112939896A (zh) 一种双季铵化合物及其制备方法和用途
JPS6234036B2 (ja)
JPS6040432B2 (ja) N−プロパルジル−ピペロニルアミン
JPS5838283A (ja) ビンカミン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする脳塞栓症治療剤
US3594477A (en) Optically active pyridine derivatives in pharmaceutical compositions and their use as analgesics and stimulants
US4065561A (en) Method of inducing skeletal muscle relaxation
RU2776842C2 (ru) Применение агониста kor в комбинации с агонистом mor для получения лекарственного средства для лечения боли
JPS6350327B2 (ja)
AU618325B2 (en) Improvements in or relating to organic compounds