JPS5938753A - 電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法

Info

Publication number
JPS5938753A
JPS5938753A JP15026082A JP15026082A JPS5938753A JP S5938753 A JPS5938753 A JP S5938753A JP 15026082 A JP15026082 A JP 15026082A JP 15026082 A JP15026082 A JP 15026082A JP S5938753 A JPS5938753 A JP S5938753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
thin film
layer
glow discharge
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15026082A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Yoshizawa
吉澤 秀二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15026082A priority Critical patent/JPS5938753A/ja
Publication of JPS5938753A publication Critical patent/JPS5938753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08278Depositing methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は電子写真に用層られる′電子写真感光体の製造
方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、電子写−代に用いられる11を子写A:感光体に
おいては、2、導電性基板上に、ブロッキング層として
の薄層およびアモルファスシリコン(a−8l)層をこ
の順に積j※し、薄層によって2jf電性基板側からア
モルファスシリコン層へのキャリアの流入を阻止すると
ともに電磁波照射にてアモルファスシリコン層中に生じ
導1(L性基板に向かつて移動するキャリアのアモルフ
ァスシリコン層から導電性基板側への通過を可能にする
ようにしたものが知られている。
ところで、上記薄層は、通常、ポリビニルブチラール、
ポリカーボネイト等であり、塗布によシ導電性基板上に
形成され、上記アモルファスシリコン層は薄層形成後、
通常、基板温度を200〜350℃の範囲にして成膜さ
れる。このため、塗布により形成された薄層はアモルフ
ァスシリコン層の成膜によって有機高分子の熱劣化が起
き、その結果、ブロッキング層としての効果が減少する
ばかりか、アモルファスシリコン層のはがれの原因とな
る。
〔発明の目的〕
本発明を」上記11清にもとづいてなされたもので、そ
の目的とするところは、薄層の熱劣化がなく、以て薄層
がブロッキング層として十分に機能するとともに°アモ
ルファスシリコン層のはがれが生じないよう&れした電
子写真感光体の製造方法t ′4fl供することにある
〔発明の4既要〕 本発明は、導電性基板上に少なくとも酸素(02) 、
チッ素(N2)および炭化水素を含む混合ガスのグロー
放電に上るプラズマ重合によって薄IWjを成膜し、つ
いでこの薄層上に少なくともシランヲ含むグロー放(5
,を用いてアモルファスシリコン層を成膜するようにし
たことを/F!?徴とする方法である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
。第1図および第2図(伐木発明に係る電子写真感光体
の製造方法を実施するためのす いる。チャンバ2内には対向電極3が設けられ、この対
向電極3の内部にはがス通路4が設けられている。また
、対向電′4IjL3の内周面には」二記がス通路4に
連通する噴出孔5が多数¥I1.設され、さらに上記ガ
ス通路4にはガス導入管6が接続されている。また、上
記チャン・ぐ2内の底部にはモーターによって駆動され
るターン戸−プル8が設けられ、このターンテーブル8
−Eには導電性基板としてのAtドラム基板9が載置さ
れているとともにヒーター0が上記Atドラム基板9内
に固設されている。また、上記ベースlには上記チャン
バ2内と連通ずる排出管11が接続さ)t、との排出管
JIKは拡散、+97ノ12およびロータリー71?ン
プ13が配設されている。
しかして、ガス導入管6を介して酸素(02)。
チッ素(N2) 、fa臆相和炭化水素よび水素(N2
)の混合がスをチャンバ2内導入し、チャンバ2内を所
定圧力にするとともに図示し々いラソオフレクエンシー
’1liI、源から対向電極3に所定電圧を印加すると
、接地されたAtドラム基板9と対向電極3との間に上
記混合ガスのプラズマ状態が生シpl< 3図に示すよ
うにAtドラム基板9上に薄層14が成膜される。すな
わち、この薄層14は上記混合ガスのグロー放電による
プラズマ重合によって成膜さり、る。成膜されなかった
混合ガスし」:拡散づ?ンプノ2およびロータリーIン
プ13の作動により刊出管11を介して外部に排[1−
1さJする。
ついで、ガス導入管6を介してシランを含むガ゛スを導
入し、上記同様にプラズマ状態を生じさせると、上記n
Rra上にはアモルファスシリコン層15が成膜される
。この成膜時AtドラAJt[9h150〜350℃に
維持さhる。
以上のよう圧して製造される電子写真感光(1ζ16で
は、薄層14は熱的にきわめて安定で350℃の加熱で
も化学的物理的に変化しないので、アモルファスシリコ
ン層15が基板温度を150〜350℃の範囲にして成
膜されるu、lrにおいても熱劣化しない。また、この
薄層14は1013〜10150mの高抵抗となる。し
た力よって、薄IW414は10〜100Xの層Ji7
でブロッキング層として十分に機能するとともにアモル
ファスシリコン層15のはがれを生じさせない。
なお、本発明は上記実施例に限定されず、たとえば飽和
炭化水素のかわりに不り和炭化水寧を用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、4霜、性基板上に
少なくとも酸素(02)、チッ素(N2)および炭化水
素を含む混合ガスのグロー放電によるプラズマ重合によ
って薄層を成膜し、ついでこの薄層上に少なくともシラ
ンを含むグロー/7々′1匡を用いてアモルファスシリ
コン層f: 成膜するようにしたから、薄層の熱劣化が
なく、以て薄層がブロッキング層として十分に機能する
とともにアモルファスシリコン層のはがれが生じない等
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子写X感光体の製造方法を実施
するための成膜装置の一実施例を示す縦断正面図、@2
図は同実施例の横断平面図、第3図は同実施例によシ製
造された電子写真感光体を示す断面図である。 9・・・導電性基板(Atドラム基板)、14・・・薄
M、ts・・・アモルファスシリコン、Q、1g・・・
電子写真感光体。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦手続補正書 昭和 年 月  日 特許庁長゛白  若 杉 和 夫  殿1、事件の表示 特願昭57−150260号 2、発明の名称 7u子写真感光体の製造方法 3、補正をする者 事件と。関係  % 許出11 人 (3(17)東京芝浦電気株式会社 4、代理人 5  自 発?11111− 7、補正の内容 は)特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。 (2)  明細書、第3頁第19行目〜第20h目の[
シランを含むグロー放電」を「シリコンを含むガスのグ
ロー放゛市」と1正する。 (3)  明細書、第5頁第17 q’j目〜第38 
h目の「シランを含むガスを」を1シリコンを含むガス
(シラン)を」と訂正する。 (4)明細1.、第6頁第201]目の[シランを含む
グロー放電」を1シリコンを含むガスのグロー放電」と
訂正する。 2、特許請求の範囲 (1)  導電性基板上に少なくとも酸素C0Q)。 ブーン素(N2 )および炭化水素を含む混合ガスのグ
ロー放電によるグラズマ重合によってγυi層を成膜し
、ついでこの薄層上に少なくともシリコンを含むガスの
グロー放電ヲ用いてアモルファスシリコン層を成膜する
ようにしたことを特徴とする電子写真感光体の製造方法
。 (21炭化水素は飽和炭化水素である特許請求の範囲第
1項記戦の電子写真感光体の製造方法。 (3)炭化水素は不飽和炭化水素である特許請求の範囲
第1項記載の電子写真感光体の製造方法。 (4)  混合ガスは水素(N2)を含む特許請求の範
囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の電子’t’、
:真感光体の製造方法。 (5)  導電性基板は伺質がアルミニウムである特許
請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の′電
子写真感光体の製造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)導111.性基板上に少なくとも酸素(02)、
    チツ″’R(N2)および炭化水素を庁む混合ガスのグ
    ロー放電によるプラズマ車台によって薄層fc成膜し、
    ついで仁の薄層上に少なくともシランを含むグローJi
    ’y 電を用いてアモルファスシリコ771を成11i
    するようにしたことを特徴とする電子写真感光体の製造
    方法。 (2)炭化水素はfIa和炭化炭化水素る特許請求の範
    囲第1項記載の電子写真感光体の製造方法〇(3)炭化
    水素tよ不を1和炭化水素である特許請求のflii’
    J囲第1項記載のv+9子写真感光体の製造方法。 (4)it?、 合がスは水素(Hz)を含む特許請求
    の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の電子写真
    感光体7体のIJt!!遣方法。 (5)導電性基板は利質がアルミニウムである特許請求
    の範囲第1項ないし第4項のいずhかに記載の電子写真
    感光体の製造方法。
JP15026082A 1982-08-30 1982-08-30 電子写真感光体の製造方法 Pending JPS5938753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15026082A JPS5938753A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15026082A JPS5938753A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 電子写真感光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5938753A true JPS5938753A (ja) 1984-03-02

Family

ID=15493046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15026082A Pending JPS5938753A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 電子写真感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938753A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4738912A (en) * 1985-09-13 1988-04-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member having an amorphous carbon transport layer
US4741982A (en) * 1985-09-13 1988-05-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member having undercoat layer of amorphous carbon
US4743522A (en) * 1985-09-13 1988-05-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member with hydrogen-containing carbon layer
US4749636A (en) * 1985-09-13 1988-06-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member with hydrogen-containing carbon layer
US4810606A (en) * 1986-07-07 1989-03-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member comprising charge generating layer and charge transporting layer
US4851313A (en) * 1986-06-10 1989-07-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member comprising charge generating layer and charge transporting layer and process for preparing same
US4863821A (en) * 1986-07-07 1989-09-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member comprising charge generating layer and charge transporting layer having amorphous carbon
US4863820A (en) * 1985-07-01 1989-09-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member having amorphous silicon-germanium layer and process for producing same
US4868076A (en) * 1986-09-26 1989-09-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member comprising charge generating layer and charge transporting layer
US4871632A (en) * 1986-09-26 1989-10-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member comprising charge generating layer and charge transporting layer
US5000831A (en) * 1987-03-09 1991-03-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method of production of amorphous hydrogenated carbon layer
US5166018A (en) * 1985-09-13 1992-11-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member with hydrogen-containing carbon layer

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863820A (en) * 1985-07-01 1989-09-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member having amorphous silicon-germanium layer and process for producing same
US4738912A (en) * 1985-09-13 1988-04-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member having an amorphous carbon transport layer
US4741982A (en) * 1985-09-13 1988-05-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member having undercoat layer of amorphous carbon
US4743522A (en) * 1985-09-13 1988-05-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member with hydrogen-containing carbon layer
US4749636A (en) * 1985-09-13 1988-06-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member with hydrogen-containing carbon layer
US5166018A (en) * 1985-09-13 1992-11-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member with hydrogen-containing carbon layer
US4851313A (en) * 1986-06-10 1989-07-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member comprising charge generating layer and charge transporting layer and process for preparing same
US4810606A (en) * 1986-07-07 1989-03-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member comprising charge generating layer and charge transporting layer
US4863821A (en) * 1986-07-07 1989-09-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member comprising charge generating layer and charge transporting layer having amorphous carbon
US4868076A (en) * 1986-09-26 1989-09-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member comprising charge generating layer and charge transporting layer
US4871632A (en) * 1986-09-26 1989-10-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member comprising charge generating layer and charge transporting layer
US5000831A (en) * 1987-03-09 1991-03-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method of production of amorphous hydrogenated carbon layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5938753A (ja) 電子写真感光体の製造方法
US4555462A (en) Printing member for electrostatic photocopying
JPS5888753A (ja) 電子写真感光体
JPS6067951A (ja) 感光体
US4659639A (en) Photosensitive member with an amorphous silicon-containing insulating layer
JPS5928161A (ja) 電子写真感光体
JPS56157075A (en) Photoelectric transducing device
JPS59147353A (ja) 感光体
JPS567480A (en) Film transistor
JPS56116037A (en) Manufacture of electrophotographic receptor
JPS6346467A (ja) 電子写真用感光体
JP2596403B2 (ja) 感光体
JPS59223435A (ja) 感光体
KR940009155B1 (ko) 액정 라이트 밸브
JPS60124975A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS61128252A (ja) 光導電部材
JPS5962863A (ja) 電子写真感光体
JPH0545672B2 (ja)
JPH01156758A (ja) 電子写真感光体
TW200521593A (en) Method for fabricating reflective-type LCD
JPS5669638A (en) Production of function separation type electrophotographic receptor
JPS60181749A (ja) 光導電材
JPH0321958A (ja) 静電潜像担持体
JP3198363B2 (ja) 感光体、画像形成装置、及び、感光体の製造方法
JPS62257173A (ja) 電子写真用感光体製造装置