JPS5938437Y2 - 管体の熱処理炉 - Google Patents

管体の熱処理炉

Info

Publication number
JPS5938437Y2
JPS5938437Y2 JP6715080U JP6715080U JPS5938437Y2 JP S5938437 Y2 JPS5938437 Y2 JP S5938437Y2 JP 6715080 U JP6715080 U JP 6715080U JP 6715080 U JP6715080 U JP 6715080U JP S5938437 Y2 JPS5938437 Y2 JP S5938437Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
tube
rollers
heat treatment
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6715080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56170257U (ja
Inventor
明紀 迫田
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP6715080U priority Critical patent/JPS5938437Y2/ja
Publication of JPS56170257U publication Critical patent/JPS56170257U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5938437Y2 publication Critical patent/JPS5938437Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、被処理管体を回転させながら保持し、かつ炉
内での送りを行って、鋳鉄管等の管体を熱処理する管体
の熱処理炉に関する。
鋳鉄管の熱処理において、管体を一定温度まで上昇させ
た後、特定の冷却速度パターンで冷却することが必要と
される。
この熱処理にあたり、従来は管体を搬送しながら焼鈍す
る連続焼鈍炉又はバッチ式焼鈍炉が使用されている。
しかし、連続炉では炉内が連続し、炉内各部で温度差を
大きくすることが固難なため、管体の適正な温度カーブ
を得るにはかなり長い距離を必要とし、大きなスペース
を必要とする。
また、バッチ式炉では非能率な問題がある。
そこで、本出願人は炉内を開閉可能なバッフルで多数の
炉室に仕切ることにより、連続炉に近い作業能率と、バ
ッチ式に近い小型化を図ることを試みた。
しかし、高温の管体を各炉室内で変形防止のために回転
させながら保持すると共に、バッフルの開閉に応じて各
炉室間に管体を移送させる適当な装置が未解決であった
本考案は、上記要請を充足する管体の保持送シ装置を有
せしめた熱処理炉を提供することを目的とするものであ
り、炉内を開閉可能なバッフルで炉長手方向に多数の炉
室に仕切り、被処理管体を炉長手方向と直交する方向に
載せて回転させるとともに一方が遊転ローラに構成され
る、互いに平行な対のローラを上記各炉室に設け、上記
対のローラ間に被処理管体を転送するスキッドレールを
設け、上記対のローラに載せられた被処理管体をスキッ
ドレール上に押し上げて隣りの対のローラまで送り出す
送りレバーを上記遊転ローラの支持軸に固定し、上記送
りレバーの回動を上記バッフルの開閉に連動させるよう
にすることにより所期の目的を達成したものである。
以下その一実施例を図面に基づいて説明する。
1は炉体であり、1本の管体Mを収容可能な複数(本実
施例では4個)の炉室A1〜A4が横方向に並べて設け
られている。
第1の炉室A1の隣νには管体Mを搬入する搬入室2が
設けられている。
各炉室A1〜A4の前壁3には管体入口が設けられ、該
管体入口は横断面形状が円弧状のバッフル4で閉塞され
ている。
バッフル4は両端に円弧板状の支持枠5を有し、支持枠
5は円弧中心に設けられた支軸6を介して炉体1の側壁
に上下旋回可能に支持されている。
各炉室A1〜A4の天井壁7の内面はバッフル4の外面
が略接する円弧状の横断面形状に構成されている。
最後段の炉室A4の後壁には上方へ回動可能な開閉扉8
が設けられている。
前方2個の炉室A1 tA2には後壁の上部に加熱バ
ーナ9が設けられ、後方2個の炉室A3 tA4には
後壁の上部に管体冷却用の熱交換器10が設けられてい
る。
側熱交換器10は一台の冷却送風機11に接続されてい
る。
各炉室A1〜A4の下部には管体Mを載せて回転させる
対のローラ12と、スキッドレール13と、管体Mを隣
りの炉室A2〜A4へ送る押上げ送り装置14が設けら
れている。
対のローラ12は、駆動軸15に回動された駆動ローラ
16と、駆動軸15に平行な回転支軸17に回転自在に
取付けられた遊転ローラ18からなる。
駆動ローラ16および遊転ローラ18<dそれぞれ駆動
軸15および回転支軸17に軸方向に複数個設けられて
いる。
駆動軸15は各駆動ローラ16問および両端に設けられ
た軸受台19により回転自在に支持され駆動モータ20
に接続されている。
回転支軸17は各遊転ローラ18問および両端に設けら
れた軸受台21に回転自在に支持されている。
駆動ローラ16は、両端に7ランジを有するボス部材2
2と、円筒状の外面板23からなり、ボス部材22と外
面板23との間に形成された環状空間に断熱材24が充
填されている。
ボス部材22は駆動軸15に固定されている。
遊転ローラ18は、駆動ローラ16と同様な構造を有し
、そのボス部材を回転支軸17に回転自在に取付けであ
る。
なお、駆動ローラ16および遊転ローラ18は内部に断
熱材24を設ける代りに水冷式としてもよく、さらに駆
動軸15および回転支軸17を中空軸として水冷式とし
てもよい。
スキッドレール13ば、隣り合う対のローラ12の遊転
ローラ18から駆動ローラ16にわたって複数本設けら
れている。
また、スキッドレール13ば、遊転ローラ18および駆
動ローラ16の・天端で水平接線方向に連続するように
設けられている。
押上げ送り装置14は、遊転ローラ18の回転支軸17
に送りレバー25を固着したものであり、回転支軸17
//′i一端に伝達レバー26を介して接続された駆動
シリンダ27により一定角度範囲で正逆回転される。
送りレバー25は回転支軸17の軸方向に複数個設けら
れており、中央の送りレバー25は幅広に形成されてい
る。
送りレバー25は先端が駆動軸15の近傍に達する長さ
に形成され、かつ上面が多角形状の凹面に形成されてい
る。
送りレバー25の回動はバッフル4の開閉と連動するよ
うに構成されている。
つぎに上記構成の作用につき説明する。
搬入室2に例えば800℃程度の温度で搬入された管体
Mは、第1の炉室A1内で850℃〜950℃に昇温さ
れ、第2の炉室A2でさらに昇温されあるいは冷却され
、ついで第3.第4の炉室A3 ?A4で順次冷却さ
れた後、例えば600℃程度で搬出される各炉室A1〜
A4で昇温又は冷却する間、管体Mは駆動ローラ16お
よび遊転ローラ18上で回転され、そのため高温の管体
Mが自重によって変形することが防止される。
加熱又は冷却を行なう間、各炉室A1〜A4のバッフル
4は閉塞状態とし、各炉室A1〜A4は独立して密閉状
態とする。
そのため、各炉室A1〜A4の温度差が保たれ、炉体1
の管体搬送方向の長さを短くしても、適正な温度カーブ
の熱処理が行なえる。
また、各バッフル4は円弧状に形成して旋回式とし、開
放時は各炉室A1〜A4の天井壁γの内側に格納するよ
うになされているので、炉外に対して各炉室A1〜A4
を完全に密閉することも可能であり、熱損失の問題がな
い。
管体Mの炉室A1−A4間の送りは、駆動ローラ16と
遊転ローラ18上で回転する管体Mを、送りレバー25
の上昇回動によってスキッドレール13上に持ち上げる
と共に、該上昇回動時の加速により管体Mをスキッドレ
ール13上で転送し、隣りの炉室A2〜A4の駆動ロー
ラ16および遊転ローラ18上に至らせることにより行
なう。
このように、送りレバー25とスキッドレール13とに
よる簡単な構成で送りが行なえる。
管体Mを隣りの炉室A2〜A4に送る場合は、まず最後
段の炉室A4の開閉扉8を開いて管体Mを送りレバー2
5で搬出し、開閉扉8を閉じた後、該最後段の炉室A4
のバッフル4を開き、後から2段目の炉室A3の管体を
炉室A4に送る。
この後、最後段の炉室A4のバッフル4を閉じ、後から
2段目の炉室A3のバッフル4を開く。
このようにして、順次隣り合う炉室A1−A4間のみを
開放状態として管体Mの送りを行なうことにより、温度
差のある各炉室A1〜A4の温度保持が管体Mの送り時
に破られる問題が緩和される。
また、このように旋回式のバッフル4と、送リレバー2
5による送り動作のみで管体Mの送りが行なえるので、
従来の連続炉に近い熱処理能率が得られる。
なお、駆動ローラ16および遊転ローラ18の内部構造
を本実施例のように構成した場合は、管体Mに接する外
面板23とボス部材22とが別体であり、かつ内部に断
熱材24が充填されているため、管体Mの熱が駆動軸1
5および回転支軸17やそれらの軸受に伝わることが緩
和できる。
そのため、これらの軸15,1γや軸受を低温に保つこ
とができ、十分な強度が得られる。
また、管体Mと当たる外面板23は高温に維持でき、管
体3が駆動ローラ16および遊転ローラ18との接触に
よって温度低下することが防止できる。
以上本考案によれば、連続炉であり乍らバッチ形式をと
ることができて管体の焼鈍を効率よ〈実施できるととも
に、バッフルの開閉に応じて各炉室間に管体を簡単に移
動させることができるものであり、しかも炉全体の小型
化も達成できるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は熱処理炉の縦
断面図、第2図は同部分切欠平面図、第3図は同横断面
図、第4図は押上げ送り装置の拡大側面図、第5図は駆
動ローラの断面図である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ■ 炉内を開閉可能なバッフルで炉長手方向に多数の炉
    室に仕切り、被処理管体を炉長手方向と直交する方向に
    載せて回転させるとともに一方が遊転ローラに構成され
    る、互いに平行な対のローラを上記各炉室に設け、上記
    対のローラ間に被処理管体を転送するスキッドレールを
    設け、上記対のローラに載せられた被処理管体をスキッ
    ドレール上に押し上げて隣りの対のローラまで送り出す
    送りレバーを上記遊転ローラの支持軸に固定し、上記送
    りレバーの回動を上記バッフルの開閉に連動させたこと
    を特徴とする管体の熱処理炉。 2 対のローラの各ローラが、両端にフランジを有する
    ボス部材と、円筒状の外面板からなり、ボス部材と外面
    板との間の環状空間に断熱材が設けられていることを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の管体の熱
    処理炉。
JP6715080U 1980-05-15 1980-05-15 管体の熱処理炉 Expired JPS5938437Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6715080U JPS5938437Y2 (ja) 1980-05-15 1980-05-15 管体の熱処理炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6715080U JPS5938437Y2 (ja) 1980-05-15 1980-05-15 管体の熱処理炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56170257U JPS56170257U (ja) 1981-12-16
JPS5938437Y2 true JPS5938437Y2 (ja) 1984-10-26

Family

ID=29661183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6715080U Expired JPS5938437Y2 (ja) 1980-05-15 1980-05-15 管体の熱処理炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938437Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11906826B2 (en) 2009-04-07 2024-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11906826B2 (en) 2009-04-07 2024-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56170257U (ja) 1981-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4111644A (en) Rotary hearth furnace with preheat conveyor
JP4938410B2 (ja) アルミニウム製品のろう付け用連続炉
CN1021483C (zh) 旋转式炉床、多炉室、多目的炉系统
JP5167640B2 (ja) 熱処理設備
JPS5938437Y2 (ja) 管体の熱処理炉
US4340361A (en) Apparatus for heat-treating cast iron pipes
US3245131A (en) Continuous kiln
CN209816219U (zh) 一种具有预热回收利用结构的台车式回火炉
US4183773A (en) Continuous annealing process for strip coils
JP7456608B2 (ja) 全ローラーハース型熱処理炉
US1938581A (en) Counterflow recuperative furnace
US4403954A (en) Apparatus for heat-treating pipes
JPS5838488B2 (ja) 管体の熱処理炉およびその運転方法
CN206160709U (zh) 夹套式焙烧炉
KR850000929B1 (ko) 주철관의 열처리장치
JPS5952209B2 (ja) 管体熱処理炉
CN218296699U (zh) 齿轮批量化加热装置
US3516649A (en) Annealing furnace for coil material
JP3938554B2 (ja) 熱処理炉
JPS61253322A (ja) 電気機器鉄心の誘導加熱焼鈍装置
US2496914A (en) Heating furnace
JPS6056402B2 (ja) 鍛造物品の熱処理装置
JP2009221552A (ja) 連続真空熱処理炉
JPH043001Y2 (ja)
JPS60262924A (ja) 回転炉床式コイル加熱炉