JPS5938389Y2 - 充「てん」装置 - Google Patents

充「てん」装置

Info

Publication number
JPS5938389Y2
JPS5938389Y2 JP1274080U JP1274080U JPS5938389Y2 JP S5938389 Y2 JPS5938389 Y2 JP S5938389Y2 JP 1274080 U JP1274080 U JP 1274080U JP 1274080 U JP1274080 U JP 1274080U JP S5938389 Y2 JPS5938389 Y2 JP S5938389Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
bottle
snift
vent tube
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1274080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56115398U (ja
Inventor
正紀 久納
世紀 田宮
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to JP1274080U priority Critical patent/JPS5938389Y2/ja
Publication of JPS56115398U publication Critical patent/JPS56115398U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5938389Y2 publication Critical patent/JPS5938389Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は容器への液体充填装置、特に口部の細い容器と
広い容器への充填に兼用できる充填装置に関するもので
ある。
第1図句至第3図は下方にのびたベントチューブ及び同
ベントチューブに沿って上下動する容器の口管式移動セ
ンタリングカップを有する従来の充填装置の一例を示す
もので、バルブ開閉レバー的1と軸2を介して一体をな
すバルブ開閉レバーσの3が、フィラーボウル4の側壁
(図示智略)に回転可能に取付けられている。
なお、第1図及び第2図に於げるaは閉の位置であり、
bは開の位置である。
5はチャージングバルブで、バルブ本体(Jr) 5
a、バルブ本体(ト)5bとそれらに挾み込1れたパツ
キン6よりなり、バルブ本体(ト)5bはステム7と摺
動自在の関係にあると共にバネ8がステム7とバルブ本
体(ト)5b間に掛けられており、これによりチャージ
ングバルブ5はバネ8でステム7の上に浮く状態で支え
られている。
5Cはベント孔であり、前記チャージングバルブ5とパ
ツキン6及びステム7で空気バルブを構成している。
ステム7にはカラー9が固定されており、同カラー9は
バネ10によりスプリングケース11の中で上方に賦勢
されている。
又ステム7の下部にはパツキン12が内蔵されており、
同パツキン12とスニフトブロック13とにより主液バ
ルブを構成している。
スニフトブロック13内にハ袋ナツト14、スニフトス
テム15、パツキン16、バネ17よりなるスニフトハ
ルフト、スニフトオリフイス18とが設けられている。
又スニフトブロック13の下部にはセンタリングカップ
■19が設けられ、これらを取付金具21でパツキン2
2を介してフィラーボウル4に取付けである。
更にステム7の下部にはベントチューブ23がねじ込ん
であり、同ベントチューブ23にはスプレッダ−24が
取付けられると共に、同スプレツタ−24の下方にはベ
ントホール25が穿設されている。
20はセンタリングカップ(至)で図示していない公知
の手段によりベントチューブ23に沿って上下動できる
ように設けられている。
26はびん、27はエアシリンダでびん26はエアシリ
ンダ27により押上げられることにより、口部がセンタ
リングカップ(内)20に接しこれとともに押上げられ
て、第2図に示すようにセンタリングカップ(内)20
がセンタリングカップ(外)19内に嵌入レスニットブ
ロック13の下面に押付けられ、びん口とセンタリング
カップ(内)20との間及びセンタリングカップ(内)
20とスニフトブロック13との間は、それぞれ洩れが
ないようシールされるようになっている。
なお、図中の11aはスプリングケース11に設げられ
ている液通路を示す。
上記構成において第3図は、バルブ開閉レバー(外)1
及びバルブ開閉レバー(内)3がb位置の状態で、前記
主液バルブ、空気バルブを共に開とした状態を示すもの
で、第1図及び第2図に示すようにベントチューブ23
とステム7はC寸法分だけ上昇しており、チャージング
バルブ5はd寸法分だけ上昇していてこれらの間にはc
(dの関係がある。
次に上記充填装置の作用を説明する。
先ずエアシリンダ27によりびん26を押し上げると第
2図の状態となるが、未だ主液はびん内に入っていない
第2図に於てバルブ開閉レバー(外)1、バルブ開閉レ
バー(内)3をa位置からb位置へ動かすとチャージン
グバルブ5が上昇し、同バルブ5の位置のみが第3図の
状態となる。
次いでフィラーボウル4内のカウンタ圧力(通常1〜4
KfVcrIG)が矢印28.29.30の逆向きに流
れてびん26内もフィラーボウル4内と同一圧力となる
これによりバネ10がステム7及びベントチューブ23
を押し上げて第3図の状態となる。
ここで主液は矢印31.32,33,34,35,36
の如く流入し、びん26内の気体は矢印30,29゜2
8の如くフィラーボウル4内に戻り、これで液の充填が
進行する。
次いでびん内液面37が上昇してベントボール25を塞
ぐと、矢印30の気体の流れは止る。
この瞬間主液の流れもスニフトブロック13の上端部矢
印33の所で切れるが、矢印34,35部を流れていた
主液はびん26内に落ち込み、びん26内液面は第2図
の38の位置となる。
同時に主液はステム7の内部にも入り39の位置渣で主
液となる。
ここで、バルブ開閉レバー(外)1、(内)3をaの位
置へ戻すと丁度第2図に示すように、液充填後、主液バ
ルブ、空気バルブを閉とした状態となる。
この場合ステム7上部の40位置とびん26の上部の4
1位置にはカウンタ圧力があり、スニフトステム15を
矢印42の方向へ押すと、スニフトバルプが開き41,
40位置のカウンタ圧力はスニフトオリフイス18で絞
られながら大気へ放出され、徐々に大気圧に戻る。
次にエアシリンダ27を下げてびん26を充填バルブよ
り放すことにより充填作用は終了する。
しかし、上記したように、センタリングカップ(内)2
0が下方にのびたベントチューブ23に沿ってびんの上
昇によりセンタリングしながら、スニフトブロック13
に当接する1で移動するようにした口管式移動センタリ
ングカップを有する充填装置においては、口径部の異な
る細口びんと、広口びんとに兼用して用いると、次のよ
うな問題点を生じる。
すなわち、第4図に示すように、びん26の口部内径φ
D4に対し、スニフトブロック13の出口径φD□及び
センタリングカップ(内)20の内径φD3は液の流下
通路として段差のないよう、はぼ等しい寸法とするか、
絞りぎみ(φD1>φD3〉φD4 )が望1しく、又
、液を拡散して液膜をびん内壁に沿わせて流下させるた
めのスプレッダ24の最大外径はセンタリングカップ(
内)20を通過させる必要があるためφD3>φD2で
なげればならず、細口びんの場合、第5図に示すように
φD1 ツφD3 yφD4の二をまeτ等しL・径で
接続され、スプレッダ−24による作用にも問題はない
が、広口ビン26aの充填に使用すると第6図に示すよ
うにびんの口部内径が太きいため、スプレッダ−24と
びん内壁との間の距離が大きくなり、スプレッダ−24
によって液膜をびん内壁に沿わせて流下させることがで
きなくなり、びん内壁に沿わずに落下した液によって、
泡立を生じ、安定した充填作用ができない原因となって
いた。
この点を解消するため、第7図に示すように外径ヲ大き
くしたスプレッダ−24aを有するベントチューブ23
aを用いると、φD2 <φD3の条件より、内径φD
3を大きくしたセンタリング(内)20aを使用しなげ
ればならず、スニフトブロック13の出口との間に大き
な段差た生じて流路にガス溜りが出来ると共に液路の急
激な拡大により液が渦巻いている圧縮性ガスと接して乱
流度が高1り液の活性化をもたらして、液膜の脈動によ
って泡立を促す問題点が生じ、いずれの場合でも広口び
んの充填に兼用して使用することは困難であった。
本考案は上記した点に鑑み提案されたもので、フィラー
ボウルに固着され、液流下通路を有するスニフトブロッ
ク、同スニフトブロックとの間で液バルブを構成する上
下動可能に装着されたステム、同ステムの下部に螺着さ
れ、前記液流下通路の中心に位置して下方にのびたベン
トチューブ及び同ベントチューブに沿って上下動可能に
装着され、上昇時、前記スニフトブロック下面に接する
口管式移動センタリングカップを有する充填装置におい
て、前記ベントチューブ及びセンタリングカップを容器
の口部径に対応して交換可能となすと共に同ベントチュ
ーブに、上端が前記液流下通路に連通し、下端が同セン
タリングカップに口部をシールされた容器の内壁に指向
して開口する液通路を有する大径部を設けたことを特徴
とし、その目的とするところは、口部の細い容器用充填
装置で口部の広い容器に対しても兼用して使用すること
のできる充填装置を提供しようとするものである。
本考案は上記のように構成されているため、口部の広い
容器への充填に使用する場合、これに対応した液通路を
設けたベントチューブと、センタリングカップを取付け
ることにより、流下液の液膜を確実に容器内壁に沿わせ
て流下させることができるので、泡立のない安定した充
填を行うことができる。
従って口部の細い容器用充填装置を用い、一部部品の交
換のみによって口部の広い容器に対しても幅広く兼用し
て使用することが可能となる。
以下、本考案の実施例を第8図乃至第11図に基すいて
説明する。
なお、本実施例では、従来のものとの相違点のみ説明す
る。
第8図はベントチューブに液通路を設けた場合ノ例ヲ示
スモので、60はスニフトブロック、61はセンタリン
グカップ(外)、62は従来のものと同様、ステムの下
端にねじ込筐れたベントチューブで下端にベントホール
63を有すると共に中間部に上端がスニフトブロックの
液流下通路に連通し、下端がセンタリングカップにシー
ルされた容器の内壁に指向して開口し、流下液をびん内
壁に沿わせて流下させるための液通路64を形成した大
径部65を有している。
液通路64は第10図又は第11図に示すように下床が
り状に設けた複数の曲り通路64aあるいは円錐状の通
路64bとして形成される。
66はベントチューブ620大径部65が嵌合する大き
さの内径部を有する上下動可能なセンタリングカップ(
内)である。
なお、ベントチューブ620大径部65はベントチュー
ブ62の上昇によりスニフトブロック60の下面と接す
るようになっている。
上記構成において、スニフトブロック60の液通路は細
口びんに対応して形成されており、細口びんへの充填に
際しては、従来のものと同様のベントチューブ及びセン
タリングカップ(内)が使用される。
これらの部品はびんの種類あるいは液の種類等により交
換可能なアタッチメント部品であり、本実施例において
、広口びん67への充填に際しては、第8図に示すベン
トチューブ62及びセンタリングカップ(内)66を取
付ける。
エアシリンダ上に供給されたびん67は、エアシリンダ
の上昇により、その口部がセンタリングカップ(内)6
6に当り、さらに上昇されることによりセンタリングカ
ップ(内)66がスニフトブロック60の下面に接し、
それぞれ洩れのない状態に密接される。
続いて、従来のものと同様にして、びん67内のカウン
ター加圧が行なわれ、びん内とフィラーボウル内が同一
圧力になると、ステム及びベントチューブ62が上昇し
、液の充填が開始される。
この状態をそれぞれ第9図に示す。スニフトブロック6
0の液通路を流下した液は、ベントチューブ62の大径
部65に設げられている液通路64を経てびん67の内
壁に沿って流下し・びん67内に充填される。
一方びん67内の気体はベントホール63からベントチ
ューブ62及びステムを通ってフィラーボウル内に戻り
びん内液面がベントホール62を塞ぐと、気体の戻りが
止1り液の流入も比重る。
この状態で、液バルブ及びガスパルプを閉とし、続いて
スニフトを実施した後、びんを下降させることにより充
填は終了し、びんは次工程へと送られる。
以上述べたように、びん種あるいは液種等により交換す
るアタッチメント部品であるベントチューブにびんの口
径部に対応して、液をびん内壁に沿わせる液通路を設け
ることにより、口径部の異なる種々のびんへの充填に幅
広く兼用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は従来のものを示し、第1図は充填装
置の構成を示す断面図、第2図はびんが供給された状態
及び液充填終了後の状態を示す断面図、第3図は液充填
中の状態を示す断面図、第4図及び第5図は、細口びん
に対する給びん状態及び充填状態を示す要部断面図、第
6図及び第7図はそれぞれ広口びんに対する充填状態を
示す要部断面図、第8図乃至第11図は本考案の実施例
を示し、第8図はベントチューブに実施した例を示す断
面図で、第9図はその充填状態を示す断面図、第10図
及び第11図はそれぞれ液通路の異なる実施例を示す第
8図のX−X矢視相当図である。 62・・・・・・ベントチューブ、66・・・・・・セ
ンタリングカップ(内)、67・・・・・・びん、64
,64a。 64b・・・・・・液通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フィラーボールに固着され、液流下通路を有するスニフ
    トブロック、同スニフトブロックとの間で液パルプを構
    成する上下動可能に装着されたステム、同ステムの下部
    に螺着され、前記液流下通路の中心に位置して下方にの
    びたベントチューブ及び同ベントチューブに沿って上下
    動可能に装着され、上昇時、前記スニフトブロック下面
    に接する口管式移動センタリングカップを有する充填装
    置において、前記ベントチューブ及びセンタリングカッ
    プを容器の口部径に対応して交換可能となすと共に同ベ
    ントチューブに、上端が前記液流下通路に連通し、下端
    が同センタリングカップに口部をシールされた容器の内
    壁に指向して開口する液通路を形成した大径部を設けた
    ことを特徴とする充填装置。
JP1274080U 1980-02-04 1980-02-04 充「てん」装置 Expired JPS5938389Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274080U JPS5938389Y2 (ja) 1980-02-04 1980-02-04 充「てん」装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274080U JPS5938389Y2 (ja) 1980-02-04 1980-02-04 充「てん」装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56115398U JPS56115398U (ja) 1981-09-04
JPS5938389Y2 true JPS5938389Y2 (ja) 1984-10-25

Family

ID=29609303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1274080U Expired JPS5938389Y2 (ja) 1980-02-04 1980-02-04 充「てん」装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938389Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094098A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 澁谷工業株式会社 充填バルブ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3218433A1 (de) * 1982-05-15 1983-11-17 Holstein Und Kappert Gmbh, 4600 Dortmund Fuellelement fuer eine fuellung eines behaelters

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094098A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 澁谷工業株式会社 充填バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56115398U (ja) 1981-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040118479A1 (en) Filling valve
US2364400A (en) Apparatus for filling
JPS5938389Y2 (ja) 充「てん」装置
US3741263A (en) Container filling machine nozzle
JPS5834358B2 (ja) 壜詰方法
JPH021278Y2 (ja)
JPS5843599Y2 (ja) 壜詰バルブ
JPS6234635B2 (ja)
JPS5931159Y2 (ja) 液体汲上式液体容器の転倒止水装置
JPH0312717Y2 (ja)
JPS5846080Y2 (ja) 逆圧式充填バルブの缶シ−ル装置
JPH024959Y2 (ja)
JPS5846075Y2 (ja) 逆圧式充填バルブ
JPS6211836Y2 (ja)
JPH031433Y2 (ja)
JPH0318321Y2 (ja)
JPS5811711Y2 (ja) 液洩れ防止栓
JPS5923758Y2 (ja) 充填装置
JPS5856240Y2 (ja) エキタイジユウテンキ
JPS6211837Y2 (ja)
JP3437985B2 (ja) 充填ノズルの液だれ防止装置
JPS6140719Y2 (ja)
JPH0138001Y2 (ja)
JPS609191Y2 (ja) 液充填装置
JPS621120Y2 (ja)