JPS5938286B2 - 金属ストリツプの冷却方法 - Google Patents

金属ストリツプの冷却方法

Info

Publication number
JPS5938286B2
JPS5938286B2 JP6164877A JP6164877A JPS5938286B2 JP S5938286 B2 JPS5938286 B2 JP S5938286B2 JP 6164877 A JP6164877 A JP 6164877A JP 6164877 A JP6164877 A JP 6164877A JP S5938286 B2 JPS5938286 B2 JP S5938286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
strip
drying
water
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6164877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53146209A (en
Inventor
洋 井家上
義史 忠重
「峰」生 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6164877A priority Critical patent/JPS5938286B2/ja
Publication of JPS53146209A publication Critical patent/JPS53146209A/ja
Publication of JPS5938286B2 publication Critical patent/JPS5938286B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属ストリップの連続焼鈍において焼鈍炉から
送出される金属ストリップを常温に近い温度まで冷却す
る方法に関するものである。
金属ストリップとくに冷間圧延された鋼ストリップ(以
下たんにストリップという)の連続焼鈍において、焼鈍
炉から出側設備(調質圧延機、防錆油塗布装置、コイル
捲取り機等)へ送出されるストリップの温度は常温に近
いものであるのが望ましいのは周知の通りである。
特にストリップを調質圧延した後の歪時効による機械的
性質の劣化を考慮した場合、焼鈍炉から出側設備へ送出
されるストリップの温度は40℃程度以下であるこさが
望ましい。
かかる目的のためのストリップ冷却力法として従来は、
焼鈍炉において炉内雰囲気ガスを一旦炉外に導ひき、熱
交換器で冷却した後ブロアで昇圧して炉内に戻しノズル
ヘッダ等を用いて走行中のストリップに吹き付けてスト
リップを冷却する方法が一般的であった。
しかしながらこのような方法では冷却効率が悪く、設備
費、運転費ともに非常に大きなものとなっていた。
この欠点を解決する手段として、炉から送出されるスト
リップを水冷槽により冷却する方法が考えられるが、こ
の場合水冷後のストリップを完全に乾燥しないと錆を発
生するという重大な問題がある。
水冷後のストリップの温度が100℃に近いものであれ
ば乾燥は容易であるが、上述の如く40℃程度以下に水
冷されたスl−IJツブを完全に乾燥させる適切な技術
は従来なかった。
本発明はかかる従来技術の欠点を解決する目的で開発さ
れたもので、その特徴は、焼鈍炉出側に水冷槽、水切り
装置などからなる水冷装置、ストリップの温度を測定す
る温度計、加熱空気をストリップに吹き付けてストリッ
プを乾燥させる乾燥装置およびスト’Jツブの温度を測
定する温度計をこの順序で配列してス) IJツブを通
過させ、水冷装置を経て乾燥装置を出たストリップの温
度が乾燥装置入側におけるストリップ温度または大気の
湿球温度のいずれか高い方の温度より5℃以上高く、か
つストリップの品質上杵される上限温度以下となるよう
に乾燥用空気の加熱温度およびまたは流量を制御するこ
とにある。
以下本発明を図面にもとづき詳細に説明する。
第1図において焼鈍炉1から構成される装置(通常10
0℃以上)のストリップ2を水冷槽3により常温付近ま
で冷却し、水切装置4(第1図の場合は水切りロール)
ζこよりストリップ表面に薄く水分の残った状態までも
たらしぬる。
さてこの状態でスl−IJツブは最度20〜30℃程度
、表面の水膜厚み5〜10μ程度となっており、この後
スl−IJツブ温度を大きく上昇させることなく、しか
も出来るだけ短時間で上記水膜を完全に乾燥除去する必
要がある。
従来この目的のために低温度(常温以下)の乾燥空気を
ストリップに吹き付ける方法が検討されたが、低温度の
空気では水分の蒸発潜熱に相当する熱量を水膜に与える
には長時間を要し、その結果該空気の脱湿装置を含めて
スI−IJツブ乾燥設備は大規模なものとなり、またス
トリップ表面が完全に乾燥したかどうかを的確に判定す
る手段もなく実用性に乏しいものであった。
本発明方法の基本思想は、大気中において水膜を有する
被冷却材に高温度に加熱した空気を吹き付けた場合でも
水膜の温度(すなわち被冷却材の表面温度)は大気の湿
度によって定まる大気の湿球温度以上にはならないと云
う現象に着目して、ストリップの温度を所定の温度範囲
に保ちなからスl−IJツブ上の水膜を加熱空気を用い
て完全に乾燥除去することにある。
大気の湿球温度は通常30℃以下であるから、100℃
以上に加熱した高温の空気をストリップに吹き付けたと
しても、スI−IJツブの温度は乾燥完了までは30℃
以上に上昇することはない。
しかも吹き付は空気は高温度に加熱されているため水膜
との熱交換能率は充分高いものとすることが出来る。
また乾燥完了后さらに加熱空気の吹き付けを続行すると
ストIJツブの温度は速かな上昇を開始するので、乾燥
装置の出側においてストリップの温度を監視することに
より乾燥完了を容易に知ることができる。
第2図に本発明にもとづく実験例を示す。
曲線■は厚み1■のストリップを水冷槽にて20℃まで
に冷却し、水切り装置により水膜厚み5μとした後、湿
球温度30℃の空気をioo℃に加熱し風速80m/秒
(熱伝達率120 kcal / m’・hr℃)でス
トリップに吹き付けた場合のスl−1)ツブ温度の変化
と時間との関係を示す、約18秒後にストリップ温度は
空気の湿球温度(30℃)まで上昇し、3秒後に乾燥を
完了した。
その後ストリップ温度は再上昇し約5秒後に40℃きな
った。
曲線■は空気の湿球温度が20℃で他の条件は■と同じ
場合で、1.5秒後に乾燥を完了し7秒後にストリップ
温度は40℃となった。
曲線■は空気の湿球温度10℃の場合で0.9秒で乾燥
を完了した。
これらの実験結果から実操業におけるスl−IJツブの
乾燥完了の判定条件は (イ)乾燥装置入側におけるスI−IJツブ温度が大気
の湿球温度より低いとき、 ・ 乾燥装置出側におけるストリップ温度≧犬気の湿球
温度 (ロ)乾燥装置入側におけるストリップ温度が大気の湿
球温度より高いとき、 ・ 乾燥装置出側におけるストリップ温度≧乾燥装置入
側におけるストリップ温度(厳密にはスl−IJツブ温
度の上昇開始点であるが検出困難のため実用上こう定め
る)となる。
実際的Qこは温度計の誤差、水膜の不均一さ等る考慮し
て上記(イ)、(ロ)いずれの場合も左辺の温度が右辺
の温度より5℃以上高くなった時をもって乾燥完了を判
定することが好ましい。
次に第1図を用いて本発明の具体的な実施例について述
べる。
焼鈍炉1から送出される高温のストIJツブ2は水冷槽
3を通ることにより常温に近い温度まで冷却される。
水冷槽3内の水はクーリングタワー9により循環冷却さ
れ常に常温に近い温度に維持されている。
なお水冷槽3におけるスl−IJツブの浸せき長さは、
スl−’Jツブの温度、サイズ、速度、水冷槽内の水の
流動速度等を考慮して充分な長ささする必要があるが、
一般的には気体による冷却に比較して10倍以上の熱伝
達率を得るこ々ができるから従来の炉内雰囲気ガス吹き
付けによる冷却力法に較べればはるかに短いものとなる
水冷後20〜30℃程度となったストIJツブは水切り
装置4により表面に付着した水の粗い除去が行なわれ、
その後乾燥装置により完全に乾燥される。
水切り装置4は弾性のある一対のロールでもよいし、高
速度の気体により付着水を吹き飛ばすいわゆるエアナイ
フのようなものでもよい。
乾燥装置はブロアー13、加熱装置12、流量調整弁1
1、ノズルヘッダ5、乾燥制御装置10からなる。
乾燥制御装置10は乾燥装置入側に設けた温度計6で測
定したストリップ温度θiと乾燥装置出側に設けた温度
計7で測定したストリ゛ノブ温度θd、湿球温度計8で
測定した大気の湿球温度θWとから、乾燥装置出側のス
トリップ温度θdが入側のストリップ温度θiまたは湿
球温度θWのいずれか高い方の温度より更に5℃以上高
くかつ40℃以下となるように流量調整弁11の開度を
調節して空気流量を制御する装置である。
この場合加熱装置12への入熱量を調節して空気の加熱
温度を制御することも轟然可能である。
なお、ここで上記の40℃という温度は前述したストリ
ップの歪時効を考慮した品質上の上限設定温度である。
ストリップの温度を測定する温度計としては非接触式の
ものがストリップに対する疵防止の点から好ましいが、
非接触式のものは一般的に精度が良くないので、薄片熱
電対を用いた接触式のものが実用的である。
また上記乾燥制御は通常サンプリング的なもので充分で
あるから、温度計もサンプリング的にストリップに接触
させる方式とすればその保守上好都合である。
なお、大気の湿球温度が乾燥装置入側のス) IJツブ
温度θiより常に低いことが予じめわかっているような
環境のもとでは、湿球温度計8は省略してもよい。
また水冷槽3内の水温が別途測定されており、スl−I
Jツブの浸せき時間が充分長く、乾燥装置入側のストリ
ップ温度θiが該水温に極めて近いことが予めわかって
いるような設備条件のもとでは、温度計6は、水冷槽の
水温計にかえることができる。
なお上記実施例では乾燥用気体として空気を用いたが、
空気のかわりに他の気体(たとえば窒素ガス)を用いる
こともできる。
また、乾燥装置出側のストリップ温度θdの上限を40
℃としているが、これは実施例における冷間圧延鋼板に
対する場合の上限規定温度であり、一般的には金属スト
リップの材質等に応じてその上限温度を定めるべきこと
は云うまでもない。
以上述べた如く本発明の方法は従来の冷却方法に比較し
て設備費、運転費ともに大巾に低減することができるも
ので、たとえば冷間圧延鋼板の連続焼鈍後の冷却に適用
した場合、冷却に要する設備費は1/3〜1/4に、運
転費は約1/3に削減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例として設備配列を図示したもの
である。 第2図は乾燥用加熱空気を濡れたストリップに吹きつけ
た場合のストリップ温度変化に関する実験例のグラフで
ある。 図中、1は焼鈍炉、2はストリップ、3は水冷槽、4は
水切装置、5はノズルヘッダ、6,7゜8は温度計、9
はクーリングタワー、10は乾燥制御装置、11は流量
調整弁、12は加熱装置、13はブロアー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 連続焼鈍炉から出た金属ス)−1Jツブを冷却する
    方法において、焼鈍炉出側にストリップを水冷する装置
    ♂水冷後のストリップに加熱空気を吹き付けて乾燥させ
    る装置とを設けてストリップを通過させ、前記乾燥装置
    の入側および出側のストリップ温度を測定し、乾燥装置
    出側のストリップ温度が乾燥装置入側のスI−IJツブ
    温度または大気の湿球温度のいずれか高い方の温度より
    5℃以上高くなるように乾燥用空気の加熱温度およびま
    たは流量を制御することを特徴とする金属ストリップの
    冷却方法。
JP6164877A 1977-05-26 1977-05-26 金属ストリツプの冷却方法 Expired JPS5938286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6164877A JPS5938286B2 (ja) 1977-05-26 1977-05-26 金属ストリツプの冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6164877A JPS5938286B2 (ja) 1977-05-26 1977-05-26 金属ストリツプの冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53146209A JPS53146209A (en) 1978-12-20
JPS5938286B2 true JPS5938286B2 (ja) 1984-09-14

Family

ID=13177241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6164877A Expired JPS5938286B2 (ja) 1977-05-26 1977-05-26 金属ストリツプの冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938286B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586766B2 (ja) * 1978-12-29 1983-02-07 新日本製鐵株式会社 連続焼鈍ラインにおける鋼帯の冷却方法および設備
JP6036104B2 (ja) * 2012-09-27 2016-11-30 Jfeスチール株式会社 鋼帯の製造装置および鋼帯の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53146209A (en) 1978-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9358598B2 (en) Method and apparatus for cooling and drying a hot-rolled strip or a metal sheet in a rolling mill
JPS60169524A (ja) 金属ストリツプ冷却装置
GB2042595A (en) Heat treating steel strip
JPS5938286B2 (ja) 金属ストリツプの冷却方法
JP2007092140A (ja) 鋼帯連続処理設備における均熱炉操業方法およびその均熱炉
JPS6220259B2 (ja)
JPS5847457B2 (ja) 連続焼鈍設備における鋼帯の冷却方法
KR20000041625A (ko) 고온선재의 냉각방법
JP2003027145A (ja) 連続焼鈍炉の冷却帯および冷却制御方法
JPH02255209A (ja) 板の温間または冷間圧延における形状制御方法
JP3334544B2 (ja) 高珪素鋼帯の温間スリット方法および設備
JPS6248732B2 (ja)
JPH052728B2 (ja)
JPH0390206A (ja) 熱延鋼板の冷却制御方法
EP4269633A1 (en) Method for controlling temperature of cooling water for steel plate and device for controlling temperature of cooling water
JPH08193276A (ja) 鋼帯の乾燥方法
JPS6249332B2 (ja)
JPS5944367B2 (ja) 水焼入連続焼鈍法
JPS6352091B2 (ja)
JPS6317896B2 (ja)
JPS6214124Y2 (ja)
JPS59104436A (ja) 金属ストリツプの冷却速度制御方法
JPS5943981B2 (ja) 連続焼鈍炉用ロ−ル温度制御方法
JPH0319287B2 (ja)
JPS5831372B2 (ja) 連続焼鈍方法