JPS5938059A - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JPS5938059A
JPS5938059A JP8917483A JP8917483A JPS5938059A JP S5938059 A JPS5938059 A JP S5938059A JP 8917483 A JP8917483 A JP 8917483A JP 8917483 A JP8917483 A JP 8917483A JP S5938059 A JPS5938059 A JP S5938059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
laminate
density
olefin copolymer
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8917483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034384B2 (ja
Inventor
本田 由紀雄
仁 小松
三原 良行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP8917483A priority Critical patent/JPS5938059A/ja
Publication of JPS5938059A publication Critical patent/JPS5938059A/ja
Publication of JPH034384B2 publication Critical patent/JPH034384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は積層体に関し、詳しくは強度バランスが良好で
、しかも防湿性、透明性、耐ブロッキング性、成形性等
にすぐれた、中間層と両外層よりなる3層の積層体に関
するものである。
従来より各種物品の包装資材として低密度ポリエチレン
や高密度ポリエチレンのフィルムなどが用いられている
。しかし、低密度ポリエチレンは機械的強度や防湿性が
十分でないため、これらの欠点を補うためにはフィルム
を厚肉化して用いることが必要である。このような欠点
を解消するために、強度的にすぐれている高密度ポリエ
チレンを使用してフィルムを薄肉化する試みがなされて
いる。ところが、耐衝撃強度の大きい通常のフィルム用
高密度ポリエチレンを用いると、透明性や防湿性が十分
でないため、フィルムの薄肉化、省資源という本来的要
求に応えることができない。
一方、透明性や防湿性にすぐれた特殊な高密度ポリエチ
レンは耐衝撃性、引裂強度が小さいなど包装用フィルム
としての利用に適していない。
本発明の目的は、上記のような問題点を解消して強度バ
ランスがよく、透明性、防湿性、耐ブロッキング性、成
形性等にすぐれた新規なポリエチレン系樹脂積層体を提
供することである。
本発明は、溶融流れ比(以下、rMFRJと略記する。
)10〜60の高密度ポリエチレンを中間層とし、密度
0.910 f/Cfd以上のエチレン−α−オレフィ
ン共重合体を外層としてなる積層体を提供し、さらにM
FRIO〜60の高密度ポリエチレンとエチレン−α−
オレフィン共重合体よりなる樹脂組成物を中間層とし、
密度0.910 f/crt1以上のエチレン−α−オ
レフィン共重合体を外層としてなる積層体を提供するも
のである。
本発明では、上記したように、高密度ポリエチレンハ単
独でもしくはエチレン−a−オレフィン共重合体と組合
せた樹脂組成物として積層体の中間層に使用される。高
密度ポリエチレンはVFR10〜60.好ましくは15
〜5oのものを使用すべきであり、この範囲外のもので
は本発明が企図している効果を十分に達成できない。な
お、MFRは荷重21.6A−fのメルトインデックス
(M121、gky)と荷重2.16#のメルトインデ
ックス(MI 2.16 k、?)の比率、すなわちM
FR=MI2 z、jky/M12.16 byで定義
されるものであり、分子量分布の指標となるものである
。上記MFRを有する高密度ポリエチレンは通常、密度
0.945〜0.970 f/cr/1.メルトインデ
ックス(以下、’rMIJと略記する。)0.1〜I 
O9710分、好ましくは0.2〜7グ/10分である
。また、積層体の中間層として高密度ポリエチレンと組
合せて用いられるエチレン−α−オレフィン共重合体は
後述する外層として用いるエチレン−α−オレフィン共
重合体としで定義されるものの中から選択される。その
場合、両者の配合量は高密度ポリエチレン50〜95重
量%、エチレン−α−オレフィン共重合体5〜50重量
%が適当である。
次に、上記中間層を両側から挾むように用いる外層のエ
チレン−α−オレフィン共共電体トシては密度0.91
0 f//cri+以上、好ましくは0.920〜0.
940 f//cr/1、より好ましくは0.925〜
0.940グ/crdのものである。密度がこの範囲外
のものは本発明の目的に適さない。なお、このエチレン
−a−オレフィン共重合体は通常、MIo、1〜30f
/10分、好ましくは0.2〜10グ/10分である。
ここでエチレンとの共重合成分だるα−オレフィンとし
てidプロピレン、ブテン−1,ペンテ7−1゜ヘキセ
ン−1,4−メチル−ペンテン−1,オクテン−1など
があり、共重合体中のa−オレフィン含有量は2〜15
重量%、好ましくは2〜10重量%が適当である。なお
、両方の外層は同一のエチレン−a−オレフィン共重合
体であってもよく、あるいは異なる共重合体であっても
よい。さらに、前記中間層として用いるときの共重合体
と同一であっても異なるものであっても差支えない。
上記の如く、本発明の積層体は外層0)/中間層/外層
■よpりる3層積層体であるが、各層の層比については
特別な制限はなく、一般的には0.5 / 910.5
−3/4/3′の範囲で適宜決定すれば主い。本発明の
積層体の各層には、必要に応じて他の樹脂くたとえば高
圧溝低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−アクリル酸共重合体、密度0.910 
f10t11000チレン−α−オレフィン共重合体、
ポリプロピレン、プロピレン−エチレンランダム共重合
体など)、ゴム類、安定剤2着色剤、帯電防止剤、アン
チブロッキング剤。
スリップ剤などを適宜添加することができる。
上記素材を用いて本発明の積層体を製造するには種々の
方法を適用することが可能であり、たとえば共押出イン
フレーション成形法、共押出T−ダイ成形法等により積
層フィルムまたはシートを成形することができる。共押
出インフレーション成形法の場合、ブロー比2.0〜5
.0で行ない、さラニダブルスリツトエヤーリングを使
用することもできる。
本発明の積層体は、互いに性質め異なる素材をそれぞれ
の性質を考慮して適切に組合せることによって高強度で
、しかも強度バランスが良好なものとなシ、薄肉化する
ことによって省資源化を図ることができる。さらに、透
明性、防湿性、耐ブロッキング性、成形性等にすぐれて
いる上、光沢が向上し、剛性も高い等の特性を有してい
る。
したがって、本発明の積層体は湿気を嫌う複写用紙や食
品等の包装資材をはじめ、新聞、雑誌。
機械類などの包装資材として有用である。特に、透明性
が要求される包装用資料として極めてすぐれている。
次に、本発明を実施例により説明する。
実施例1 第1表に示す所定の原料樹脂を押出機により溶融混練し
、グイ内接着型のサーキュラ−・ダイに導入した後、溶
融押出し通常のシングルスリット型エヤーリングを用い
て空冷し、ブロー比4.3゜フロストライン高さ300
龍の条件でインフレーション成形を行ない厚み40μの
3層積層フィルムを得た。このようにして得たフィルム
の各種物性の測定結果を第1表に示す。
比較例1〜3 第1表に示す所定の樹脂の単層フィルムおよび3層フィ
ルムについて実施例1と同様に物性の測定を行なった。
結果を第1表に示す。
実施例2〜8 第1表に示す所定の原料樹脂を押出機により溶融混練し
、ダブルスリット型エヤ二リングを用いて空冷し、ブロ
ー比4.0.フロストライン高さ100mmの条件でイ
ンフレーション成形を行ない厚み40μの3層積層フィ
ルムを得た。得られたフィルムについての各種物性の測
定結果を第1表に示す。
比較例4〜6 第1表に示す所定の樹脂の単層フィルムおよび2層フィ
ルムについて実施例2に準じて行なった。
結果を第1表に示す。
−IJISZ1702に準拠 中2 フィルムインパクト法(フィルムをリンク状に固
定し、1インチの衝撃類をもつ振子でフィルムを打抜き
、それに要したエネルギーを測定した。(東洋精機製作
新製、フィルムインパクトテスターを使用)) 中3  ASTMD 1003に準拠 中4  ASTM D  523に準拠−6JIS Z
 0208 (40℃、90チRH)に準拠 傘6 フィルム外面を重ね合わせ100 f/crA 
の荷重をかけ、40℃にて24時間放置後、フィルムの
ブロッキング状態を官能テストにより評価 −7HDPEJ  密度0.954fAttl Mlo
、9f/10分MFR22’B  HDPE−20,9
55tt  O,05n   100傘@  HDPE
−30,965//    1.Ou      30
傘10  HDPE−40,967//  5.8  
//    30申o  LLDPE−10,923/
/   2.4  tt   (4−メチルペ−+2 
LLDPE−2密度0.930f、+J Mllタグ/
1紛4−メチルペンテ ノー1共重合体) ***  LLDPE−30,935tt   4.O
tt   (オクテン−1共重合体) ”+4  LDPE      O,920tt   
3.On   (高圧法ポリエチレン)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 溶融流れ比10〜60の高密度ポリエチレンを中
    間層とし、密度0.910 ’f/c/1以上のエチレ
    ン−α−オレフィン共重合体を外層としてなる積層体。 2、 中間層の高密度ポリエチレンが溶融流れ比15〜
    50のものである特許請求の範囲第1項記載の積層体。 3、 外層のエチレン−α−オレフィン共重合体が密度
    帆920〜0.940 f/crdのものである特許請
    求の範囲第1項記載の積層体。 4、溶融流れ比10〜60の高密度ポリエチレンとエチ
    レン−α−メレフィン共重合体よりなる樹、脂組成物を
    中間層とし、密度0.910 f//crtl 以上の
    エチレン−α−オレフィン共重合体を外層としてなる積
    層体。 5、 中間層の高密1度ポリエチレンとエチレン−α−
    オレフィン共重合体よシなる樹脂組成物が前者50〜9
    5対後者5〜50の配合比(重量)のものである特許請
    求の範囲第4項記載の積層体。 6、高密度ポリエチレンが溶融流れ比15〜50のもの
    である特許請求の範囲第4項記載の積層体。 7、 エチレン−a−オレフィン共重合体が密度0.9
    20〜0.940 f/cr/lのものである特許請求
    の範囲第4項記載の積層体。
JP8917483A 1983-05-23 1983-05-23 積層体 Granted JPS5938059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8917483A JPS5938059A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8917483A JPS5938059A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938059A true JPS5938059A (ja) 1984-03-01
JPH034384B2 JPH034384B2 (ja) 1991-01-22

Family

ID=13963414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8917483A Granted JPS5938059A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006091310A1 (en) * 2005-02-21 2006-08-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multi-layer polyethylene films
JP2010221702A (ja) * 2009-02-25 2010-10-07 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリエチレン積層フィルム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244878A (en) * 1975-10-07 1977-04-08 Nissan Chemical Ind Ltd Method of producing thin film of inorganic filling plastic
JPS5764551A (en) * 1980-10-09 1982-04-19 Mitsui Petrochemical Ind Composite film
JPS57115344A (en) * 1981-01-07 1982-07-17 Mitsubishi Chem Ind Manufacture of polyethylene laminated film

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244878A (en) * 1975-10-07 1977-04-08 Nissan Chemical Ind Ltd Method of producing thin film of inorganic filling plastic
JPS5764551A (en) * 1980-10-09 1982-04-19 Mitsui Petrochemical Ind Composite film
JPS57115344A (en) * 1981-01-07 1982-07-17 Mitsubishi Chem Ind Manufacture of polyethylene laminated film

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006091310A1 (en) * 2005-02-21 2006-08-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multi-layer polyethylene films
JP2010221702A (ja) * 2009-02-25 2010-10-07 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリエチレン積層フィルム
JP2010221703A (ja) * 2009-02-25 2010-10-07 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリエチレン積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034384B2 (ja) 1991-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5614315A (en) Heat-shrinkable multi-layer polyolefin films
US4574104A (en) Multi-layer film
US4643928A (en) Coextrusion multi-layer tubular film
EP2984126B1 (en) Films with improved dart impact resistance
JP4935123B2 (ja) 積層ポリプロピレン系無延伸フィルム
KR101384507B1 (ko) 스트레치 랩 필름용 폴리에틸렌 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 필름
JPH06102375B2 (ja) ポリエチレン系多層フィルム
JP2002347192A (ja) 多層延伸フィルム
JPH10259279A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JPS5938059A (ja) 積層体
JP4781669B2 (ja) 樹脂積層一軸延伸フィルム
JP2007238155A (ja) 含気ボイル用包装体
JP3642616B2 (ja) ラミネートフィルム、及びこれを用いたレトルト用パウチ
JP4624721B2 (ja) 積層樹脂一軸延伸フィルム
US20060135698A1 (en) Blends of medium density polyethylene with other polyolefins
JPS6348710B2 (ja)
JPH05147179A (ja) 共押出多層フイルム
JPS5859080A (ja) 積層フイルム
JPS61177236A (ja) 写真感光材料用易開封包装材料
JPH04224943A (ja) 共押出多層フィルム
JP2019523157A (ja) ポリエチレン系合成紙
JPH0241411B2 (ja)
JPS6131251A (ja) 多層フイルム
JPH0350705B2 (ja)
JPS5970566A (ja) 積層体