JPS5937926A - 眼科用カメラ - Google Patents

眼科用カメラ

Info

Publication number
JPS5937926A
JPS5937926A JP57149490A JP14949082A JPS5937926A JP S5937926 A JPS5937926 A JP S5937926A JP 57149490 A JP57149490 A JP 57149490A JP 14949082 A JP14949082 A JP 14949082A JP S5937926 A JPS5937926 A JP S5937926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
barrier filter
filter
light source
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57149490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6227821B2 (ja
Inventor
恭司 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57149490A priority Critical patent/JPS5937926A/ja
Publication of JPS5937926A publication Critical patent/JPS5937926A/ja
Publication of JPS6227821B2 publication Critical patent/JPS6227821B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、蛍光眼底撮影の行う際に必要とする/〉リア
フィルタの操作を容易にした眼利用カメラに関する。も
のである。
眼科撮影の1つとして知られている蛍光眼底撮影法は、
肘静脈から注入された蛍光剤が眼内循環系に到達した時
間を見計って眼底を青色の励起光で照明し、血管中の蛍
光剤が発する緑員色の蛍光の撮影をすることにより行わ
れる。その際、第1図のAに示すような波長射光透過率
特性を有するエキサイタフィルタを照明光路中に挿入し
、撮影光路中には第2図のBに示すような特性のバリア
フィルタを挿入することが必要である。しかし、エキサ
イタフィルタとバリアフィルタとが共に挿入された状態
では、ファインダから見える眼底像は、蛍光が出始める
までの間は何も視認できず。
蛍光が出てからでも蛍光像の照度は低いので、眼科用カ
メラと被検眼の眼底との位置合わせ・ピント合わせが困
難であり、やむを得ずバリアフィルタを撮影光路中から
離脱させて前述の作業を実施しなければならない。しか
もこの種の蛍光眼底撮影では、蛍光の出方を秒単位の間
隔で数10枚撮影するので、眼底との位置合わせやピン
ト合わせのために、バリアフィルタを頻繁に挿入・離脱
する必要があり、非常に操作が煩雑となる。
本発明の目的は、前述の操作の煩しさを解消し、バリア
フィルタの操作を容易にかつ確実に行うようにした眼科
用カメラを提供することにあり、その要旨は、蛍光眼科
撮影を可能とするカメラにおいて、六リアフィルタを撮
影光路中に挿入・離脱する操作手段を有し、前記操作手
段によるバリアフィルタの挿入後の任意の時間に撮影光
源を発光させる手段を有することを特徴とするものであ
る。
本発明を第2図以下に図示の実施例に基づいて詳細に説
明する。
第2図は眼科用カメラの光学系の一実施例を示す構成図
であり、lはタングステンランプ等から成る観察光源で
あり、このタングステンランプlから発光された光は、
コンデンサレンズ2a、キセノン放電管等から成る撮影
光源3、コンデンサレンズ2bを介してミラー4に入射
し、ここテ偏向され順次にエキサイタフィルタ5、リン
グスリット板6.リレーレンズ7a、7bを経由して穴
開きミラー8に到達するようになっている。なお、9は
観察光源1の背後に配置され、このランし反射する反射
ミラーである。上述 の照明光学系から穴開きミラー8に入射した光は、穴開
きミラー8により被検眼Eの方向に反射され、被検眼E
の眼底Efを照射し元の光路を通り、更に穴開きミラー
8を透過して観察光学系に至ることになる。穴開きミラ
ー8と被検眼Eとの間には対物レンズlOが配置されて
おり、穴開きミラー8の背後には光軸に沿ってバリアフ
ィルタ11、合焦レンズ12、撮影レンズ群13、可動
ミラー14、シャッタ15、撮影フィルム16が順次に
配列されている。可動ミラー14の反射側には、光軸に
沿って順次に撮影フィルム16と共ルドレンズ17、光
路 を変更するミラー18、ファインダ19が配置されてい
る6なお、eは検者眼′である。
ここで、エキサイタフィルタ5は図示されなl、%駆動
機構により蛍光撮影時には照明光路中に挿入され、それ
以外の撮影時には光路外に離脱されるようになっており
、マイクロスイッチS1によりその動作は確認される。
また、バリアフィルタllはソレノイド20の駆動によ
って撮影光路中への挿入・離脱がなされるようになって
いる。
この眼科用カメラは、照明光源lと撮影光源3はコンデ
ンサレンズ2aに関してほぼ共役であり、観察時には観
察光源1が点灯され、写真撮影時には撮影光s3が瞬時
的に点灯される。光源像は別のコンデンサレンズ2bに
よりリングスリット板6の近傍に一旦結像され、次いで
リレーレンズ7 a’、7bによりリングスリット板6
.の環状開口の像が穴開きミラー8の近傍に結像され、
ここで照明光は反射され左行する。そして、対物レンズ
lOにより被検眼Eの水晶体E1の近傍に環状開口の像
を結んだ後に眼底Efを照明する。
眼底口−からの反射光は右行し、水晶体El及び対物ル
ンズ10により一旦結像した後に、穴開きミラー8及び
図示しない撮影絞りを通過し、合焦レンズ12及び撮影
レンズ群13によって合焦結像されることになる。観察
時には、眼底像は実線位置にある可動ミラー14により
上方へ導かれ、ファインダ19を介して検者眼eによっ
て観察され、写真撮影時には可動ミラー14が点線位置
に回転し、眼底像は開放されたシャッタ15を経由して
撮影フィルム16に結像する。
第3図、第4図、第5図は検者が眼科用カメラを操作す
る把持桿30の断面図であり、その上部には操作ボタン
31が上下動自在に取付けられている。操作ボタン31
の下方には3枚のばね接点Sa、 Sb、 Scから成
るスイッチS2が設けられている。第3図は操作ボタン
31が押されていない状態を示し、第4図は 172ス
トローク、第5図は全ストローク押したときのスイッチ
S2のばね接点Sa、 Sb、 Sc間の導通、非導通
状態を示している。
第6図は本実施例の作動制御用のブロック回路図であり
、第2図〜第5図と同一の符号は同一の部材を示してい
る。40.41.42はそれぞれソレノイド20、観察
光源1、撮影光源3用の電源でめる。スイッチS2は前
述の把持桿30内にあり1.Slは前述のエキサイタフ
ィルタ5が照明光路中に挿入されたことを検出するマイ
クロスイッチ、C3はバリアフィルタ用の2回路の接点
S3a、S3bから成る手動による挿入切換スイッチ、
C4はリレー44により作動するスイッチである。観察
光源lを点灯させるためにサイリスタ45、ユニジャン
クショントランジスタ(以下UJTと略称する)46が
回路中に挿入され、更には撮影光源3を点灯させるため
のトリガ回路47、充電抵抗48、放電用コンデンサ4
9が設けられている。
蛍光眼底撮影を行う際には、先ず被検者に蛍光剤を注入
し、エキサイタフィルタ5を挿入して、眼底Efを第1
図の特性Aに示す光で照明する。このとき、エキサイタ
フィルタ5の存在検出用のマイクロスイッチS1は導通
する。蛍光剤を注入して数秒して蛍光が眼底Efより出
射されるころを見計って、把持桿30の操作ボタン31
を第4図に示すように 1/2ストロークだけ押し、ス
イッチS2の接点Sa、!:Sbとを導通させると、第
6図において電源40からソレノイド20に励磁電流が
流れ、ソレノイド20を励磁しバリアフィルタ11が撮
影光路に挿入される。
同時にリレー44も励磁され、スイッチ541tノーマ
ルオープンNO側に切換って、UJT46をターンオン
する時定数が抵抗[相]コンデンサ回路の時定数R1@
C1からR1−R2・C1/ (R1+R2)に減少し
、第7図に示す電源41の出力波形におけるUJT46
がターンオンするタイミングをa点からb点に移動し、
サイリスタ45はUJT46によりターンオンされ、サ
イリスタ45の通電時間は第7図に示すTaからTbへ
と増加する。従って、観察光源lの光量が増加し、この
状態で蛍、光像の観察及び撮影が可能となる。
撮影に当っては、操、作ボタン31を第5図に示すよう
に更に 1/2ストローク押せばスイッチS2の接点s
bとScとが導通し、トリガ回路47の信号線L1、L
2とが短絡して放電用コンデンサ49の充電量が放出さ
れ撮影光源3が瞬時的に発光する。これにより1回の撮
影は完了するが、蛍光撮影では数10枚撮影する必要が
あるので、眼底Efを見て眼科用カメラとの位置ずれ、
ピントずれを修正する必要がある。バリアフィルタ11
が挿入された状態では、眼底Efの蛍光像しか見えなく
、しかもこの蛍光像は極めて弱く位置ずれ、ピントずれ
の調整はできない、そこで、操作ボタン31から手を離
、すと、スイッチS2のばね接点の復帰力により操作ボ
タン31は第3図の状態に戻る。この状態では、スイッ
チs2の接点Sa、 Sb、 Scは互いに非導通にな
り、ソレノイド20への励磁電流は遮断されバリアフィ
ルタllは撮影光路がら離脱する。
同時に、リレ、−44も励磁電流が遮断され、スイッチ
S4はノーマルクローズNG側に切換ゎり、UJT46
をターンオンする時定数がR1−R2−C1/(R1+
R2)から旧・C1に増加し、第7図においてUJT4
6がターンオンするタイミングがb点からa点に移動し
、サイリスタ45の通電時間もTbからTaに減少し観
察光源llの光量は減少する。この状態で眼底Efを観
察することができるので、位置ずれ、2ピントずれの調
整が可能となる。
また、眼底Efを観察している状態から、蛍光撮影する
場合でも操作ボタン31の全ストロークを一度に押して
もよい、この場合には、スイッチS2により最初の 1
72ストロークでバリアフィルタ11が撮影光路に挿入
されて観察光量が増加し、次の1/2ストロークで撮影
動作が実行される。また、第6図においてエキサイタフ
ィルタ5が挿入されていない場合には、マイクロスイッ
チ91は非導通になり、バリアフィルタ11を挿入させ
るソレノイド20への励磁電流は遮断され、バリアフィ
ルタ11の挿入動作は実行されず観察光量も増加しない
次に、眼底Efから蛍光が出始めた際の撮影方法につい
て述べる。この場合は連続的な撮影をするため、蛍光像
のみを観察撮影する必要がある。このようなときに、バ
リアフィルタ11の手動による挿入切換スイッチS3を
切換えて接点S3a 、 S3bをノーマルオープンN
O側に倒す。すると、接点93aによりスイッチS2の
ばね接点Sa、 Sbを介さずにソレノイド20に励磁
電流が通電し、バリアフィルタ11が撮影光路中に挿入
され観察光量も増加する。同時に接点S3bも切換り、
スイッチS2のばね接点sbとSc間に電流を流す、こ
のことは、検者はバリアフィルタ11の挿入切換スイッ
チS3を切換えることにより、操作ボタン31を押さな
くともバリアフィルタ’11は挿入されて観察光量も増
加し、操作ボタン31の172ストロークで撮影ができ
ることを意味している。この連続的撮影の時間が経過す
れば、後は数lO秒〜数分置きの撮影であり、バリアフ
ィルタ11の挿入切換スイッチS3を元のノーマルクロ
ーズNO側に戻せばよいことになる。
このように本実施例では蛍光眼底撮影に際して、被検眼
Eとの位置合わせ・ピント合わせのたびにバリアフィル
タ11の挿入・離脱を繰返すという煩雑な作業を解消す
るために、操作ボタン31の操作だけで、或いは連続撮
影の場合にはバリアフィルタ11の挿入切換スイッチS
3の操作により、バリアフィルタ11の挿入・離脱及び
観察光量の増減が自在になし得るようにしたので、極め
て容易に蛍光眼底撮影が行える利点がある。更には、エ
キサイタフィルタ5が照明光路中に挿入されたことを検
出するマイクロスイッチSlを設けたことにより、バリ
アフィルタ11を挿入しないままの誤った蛍光眼底撮影
゛は解消される。また、一般のカラー撮影においては、
エキサイタフィルり5は挿入きれないのでマイクロスイ
ッチS1は非導通であって、操作ボタン31の操作によ
っても、バリアフィルタ11が撮影光路中に誤って挿入
される虞れは無い。
第3図の把持桿30の実施例においては、スイッチS2
の構成はばね接点を用いたが、操作ボタ□ン31の下部
に磁石を設け、接点Sa、 Sb、 Scにリードスイ
ッチを用いてもよい、また、第6図の回路図において、
バリアフィルタ11の挿入切換スイッチとして電気的な
スイッチS3を用いたが、第8図に示すようにばね接点
Sa、 Sbが導通させるために、棒片32を操作ボタ
ン31の下部の鍔と把持桿30のカバーとの間に抜き挿
ししても、−人切換スイッチS3を用いた場合と同様な
効果が得られる。
以上説明したように本発明に係る眼科用カメラは、バリ
アフィルタの挿入・離脱を容易に操作できると共に、バ
リアフィルタが挿入されていなければフィルム撮影がで
きないようにしているので操作上の誤りをなくすことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエキサイタフィルタ及びバリアフィルタの特性
図、第2図以下は本発明に係る眼科用カメラの実施例を
示し、第2図はその構成図、第3図は□把持桿の断面図
、第4図、第5図はその作動説明図、第6図は作動回路
のブロック図、第7図は観察光源の作動説明図、第8図
は把持桿の他の実施例の断面図である。 符号lは観察光源、3は撮影光源、5はエキサイタフィ
ルタ、8は穴開きミラー、10は対物レンズ: 11は
バリアフィルタ、14は可動ミラー、16は撮影フィル
ム、19はファインダ、20はソレノイド、30は把持
桿、31は操作ボタン、Sl、 82、Scはスイッチ
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、蛍光眼科撮影を可能とするカメラにおいて、バリア
    フィルタを撮影光路中に挿入・離脱する操作手段を有し
    、前記操作手段によるバリアフィルタの挿入後の任意の
    時間に撮影光源を発光させる手段を有することを特徴と
    する眼科用、カメラ。 2、 前記両手段を制御する操作スイッチは、2ストロ
    ークの動作を持つ構造とし、第1のストロークでバリア
    フィルタを撮影光路中に挿入し、第2のストロークで撮
    ・形光源を発光するように回路゛接続をした特許請求の
    範囲第1項に記載の眼科用カメラ。 3、 バリアフィルタを撮影光路中に常時挿入するため
    に、操作スイッチの第1のストローク動作を代行する作
    動手段を設けた特許請求の範囲第2項に記載の眼科用カ
    メラ。 4、前記操作スイッチの第1のストローク動作と連動し
    て観察光源の照明光量を増加させるようにした特許請求
    の範囲第2項に記載の眼科用カメラ・ 5、 前、都バリアフィルタの操作手段は、バリアフィ
    ル、りが撮影光路中に挿入された状態で、観察光源の照
    明光量を増加させる手段を伴うようにした。特許請求の
    範囲第1項に記載の眼科用カメラφ 6、前記バリアフィルタの操作手段は、照明光路、中に
    挿入するエキサイタフィルタが照明光路から離、脱した
    状態で、挿入を禁止するようにした特許請求の範囲第1
    項に記載の眼科用カメラ。
JP57149490A 1982-08-28 1982-08-28 眼科用カメラ Granted JPS5937926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57149490A JPS5937926A (ja) 1982-08-28 1982-08-28 眼科用カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57149490A JPS5937926A (ja) 1982-08-28 1982-08-28 眼科用カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5937926A true JPS5937926A (ja) 1984-03-01
JPS6227821B2 JPS6227821B2 (ja) 1987-06-17

Family

ID=15476285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57149490A Granted JPS5937926A (ja) 1982-08-28 1982-08-28 眼科用カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937926A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973904U (ja) * 1982-11-09 1984-05-19 オリンパス光学工業株式会社 眼底カメラ
JPS60182010U (ja) * 1984-05-16 1985-12-03 株式会社ニコン 眼底カメラにおける螢光撮影装置
JPS63105739A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 株式会社トプコン 眼底カメラ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5068325A (ja) * 1973-10-19 1975-06-07
JPS5445191U (ja) * 1977-09-05 1979-03-28
JPS5452895A (en) * 1977-10-05 1979-04-25 Canon Kk Eyeground camera
JPS5480741A (en) * 1977-12-09 1979-06-27 Canon Inc Focal point adjusting mechanism for camera
JPS55106137A (en) * 1979-02-09 1980-08-14 Tokyo Optical Counter photographing apparatus in fluorescence photograph eyeground camera
JPS55120852A (en) * 1979-03-13 1980-09-17 Canon Kk Eyeground camera
JPS568032A (en) * 1979-06-29 1981-01-27 Olympus Optical Co Eyeground camera
JPS5722233A (en) * 1980-07-17 1982-02-05 Olympus Optical Co Ltd Fundus camera

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5068325A (ja) * 1973-10-19 1975-06-07
JPS5445191U (ja) * 1977-09-05 1979-03-28
JPS5452895A (en) * 1977-10-05 1979-04-25 Canon Kk Eyeground camera
JPS5480741A (en) * 1977-12-09 1979-06-27 Canon Inc Focal point adjusting mechanism for camera
JPS55106137A (en) * 1979-02-09 1980-08-14 Tokyo Optical Counter photographing apparatus in fluorescence photograph eyeground camera
JPS55120852A (en) * 1979-03-13 1980-09-17 Canon Kk Eyeground camera
JPS568032A (en) * 1979-06-29 1981-01-27 Olympus Optical Co Eyeground camera
JPS5722233A (en) * 1980-07-17 1982-02-05 Olympus Optical Co Ltd Fundus camera

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973904U (ja) * 1982-11-09 1984-05-19 オリンパス光学工業株式会社 眼底カメラ
JPS60182010U (ja) * 1984-05-16 1985-12-03 株式会社ニコン 眼底カメラにおける螢光撮影装置
JPS63105739A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 株式会社トプコン 眼底カメラ
JPH0644903B2 (ja) * 1986-10-24 1994-06-15 株式会社トプコン 眼底カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6227821B2 (ja) 1987-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3024790B2 (ja) 眼底カメラ
JPS5937926A (ja) 眼科用カメラ
EP0027271B1 (en) Photographing system for endoscope
JPS6012036A (ja) 眼底カメラ
JP2000232961A (ja) 眼底カメラ
JPS6029131A (ja) 眼科撮影装置
JP3056282B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3327713B2 (ja) 眼科撮影装置
KR20040040378A (ko) 안과촬영장치
JPS6029130A (ja) 眼科撮影装置
JP2001245851A (ja) 眼科撮影装置
JP2612209B2 (ja) 眼底カメラ
JP2000287938A (ja) 眼底撮影装置
JPH078459A (ja) 眼科撮影装置
JPH05285105A (ja) 眼科装置
JP3548832B2 (ja) 眼科装置
JPH08117193A (ja) 眼底カメラ
JP3017258B2 (ja) 眼科装置
JPH0644903B2 (ja) 眼底カメラ
JP2541974B2 (ja) 眼底カメラ
JPH10206U (ja) 眼底カメラ
JP2001178681A (ja) 眼底カメラ
JPH05305059A (ja) 変倍式眼底カメラ
JP3112528B2 (ja) 立体眼底カメラ
JPH09299335A (ja) 眼科撮影装置