JP3017258B2 - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JP3017258B2
JP3017258B2 JP2200177A JP20017790A JP3017258B2 JP 3017258 B2 JP3017258 B2 JP 3017258B2 JP 2200177 A JP2200177 A JP 2200177A JP 20017790 A JP20017790 A JP 20017790A JP 3017258 B2 JP3017258 B2 JP 3017258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical member
mode
optical system
movable optical
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2200177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0484931A (ja
Inventor
豊 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2200177A priority Critical patent/JP3017258B2/ja
Publication of JPH0484931A publication Critical patent/JPH0484931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017258B2 publication Critical patent/JP3017258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、撮影モードに応じて光学系の光路にセット
される可動光学部材と、そのモードに応じてその可動光
学部材がその光路に対して挿入・退避されるように可動
光学部材を可動させる駆動手段とを備えた眼科装置の改
良に関する。
(従来の技術) 従来から、撮影モードに応じて光学系の光路にセット
される可動光学部材と、そのモードに応じてその可動光
学部材がその光路に対して挿入・退避されるように可動
光学部材を可動させる駆動手段とを備えた眼科装置が知
られている。たとえば、眼科装置としての眼底カメラで
は、可視蛍光撮影モードを選択するために、エキサイタ
フィルタ用の操作スイッチを操作すると駆動手段として
のソレノイドが作動されて可視蛍光用のエキサイタフィ
ルタが照明光学系の光路に挿入セットされる。また、バ
リアフィルタ用の操作スイッチを操作すると駆動手段と
してのソレノイドが駆動されて可視蛍光用のバリアフィ
ルタが撮影光学系の光路に挿入セットされる。一方、可
視蛍光撮影モード以外のモード、たとえば、可視カラー
撮影モードを選択するために他の操作スイッチを操作す
ると、照明光学系、撮影光学系の各光路からエキサイタ
フィルタ、バリアフィルタが退避セットされる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、その照明光学系、撮影光学系の各光路に可
動光学部材としてのバリアフィルタ、エキサイタフィル
タが挿入セットされたか否かは検者が目視により確認し
ているが、光学系を内蔵するケースが振動したり衝撃を
受けたりすると、そのモードが選択されているにもかか
わらず可動光学部材が照明光学系、撮影光学系の光路か
ら外れることがある。一方、逆にそのモード以外のモー
ドが選択されているときにはそれにもかかわらず照明光
学系、撮影光学系の光路にバリアフィルタ、エキサイタ
フィルタが挿入セットされたままであることがある。
このように、可動光学部材がそのモードに応じたセッ
ト状態にないときに、検者がその可動光学部材の確認を
怠って撮影を行うと、意図した撮影を行うことができ
ず、また、照明光に基づき被検眼が損傷を受けることが
ある。
そこで、本発明の目的は、可動光学部材が撮影モード
に応じたセット状態にないときでも、自動的に可動光学
部材をそのモードに応じたセット状態とすることのでき
る眼科装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明に係わる眼科装置は、上記の目的を達成するた
めに、 可動光学部材が前記撮影モードに応じたセット状態に
あるか否かを検出する検出手段と、 検出手段により可動光学部材が撮影モードに応じたセ
ット状態にないと検出されたときに、可動光学部材の光
路に対する挿入・退避が複数回行われるように駆動手段
を制御する制御手段と、 駆動手段が可動光学部材の挿入・退避動作を複数回繰
り返し行ったにもかかわらず、可動光学部材が前記撮影
モードに応じたセット状態にならないときに、警告を発
する警告手段とを備えたことを特徴とする。
(作用) 本発明に係わる眼科装置によれば、ある撮影モードを
選定すると、駆動手段がそのモードに応じて可動光学部
材がその光路に対して挿入・退避されるように可動光学
部材を可動させる。検出手段は可動光学部材がそのモー
ドに応じたセット状態にあるか否かを検出する。制御手
段は、可動光学部材がそのモードに応じたセット状態に
あるか否かを検出手段に基づき判断し、可動光学部材が
そのモードに応じたセット状態にないときに可動光学部
材がそのモードに応じたセット状態となるように駆動手
段を制御する。制御手段が駆動手段を制御したにもかか
わらず可動光学部材がそのモードに応じたセット状態に
ならないとき、警告手段は警告を発する。
(実施例) 以上に本発明に係わる眼科装置の実施例を図面を参照
しつつ説明する。
第1図において、1は照明光学系、2は撮影光学系で
ある。照明光学系1は観察光源としてのハロゲンランプ
3、コンデンサレンズ4、撮影光源としてのキセノン管
5、コンデンサレンズ6、リング状絞り7、リレーレン
ズ8、ミラー9、リレーレンズ10から大略構成される。
撮影光学系2は対物レンズ11、穴空きミラー12、合焦
レンズ13、結像レンズ14、クイックリターンミラー15、
16、フィルム17からなる。対物レンズ11は被検眼18に臨
んでいる。リング状絞り7はリレーレンズ8、10、対物
レンズ11に関して被検眼18の瞳孔19と略共役位置に設け
られている。
観察時には、ハロゲンランプ3の照明光が、コンデン
サレンズ4、6、リング状絞り7、リレーレンズ8、ミ
ラー9、リレーレンズ10、穴空きミラー12、対物レンズ
11を通って被検眼18に導かれ、被検眼18の眼底を20を照
明する。その照明光は被検眼18の瞳孔19を通過する際に
リング状照明光となる。被検眼撮影時には、図示を略す
撮影スイッチの操作によりキセノン管5が発光され、同
様に、眼底20が照明される。
眼底20からの光束は、対物レンズ11を介して穴空きミ
ラー12に導かれ、穴空きミラー12の穴部12a、合焦レン
ズ13、結像レンズ14を介してクイックリターンミラー15
に至る。ここでは、クイックリターンミラー15はフィル
ム記録のときには、撮影光学系2の光路から退避セット
され、映像記録のときには、撮影光学系2の光路に挿入
セットされる。このクイックリターンミラー15は駆動手
段21によって回転駆動され、クイックリターンミラー15
の退避位置にはフォトインタラプラタ22が設けられてい
る。
クイックリターンミラー15はテレビジョン用受像系23
の一部を構成し、テレビジョン用受像系23は偏向ミラー
24、リレーレンズ25、CCDカメラ26から大略構成されて
いる。CCDカメラ26の光電変換出力は処理回路27に入力
されている。処理回路27はその光電変換信号に基づき映
像信号をテレビジョンモニター28に出力する。テレビジ
ョンモニター28はその映像信号に基づきたとえば眼底像
29を表示する。
クイックリターンミラー16は、可視光撮影の際の観察
時に撮影光学系2の光路に挿入され、眼底20からの光束
は、そのクイックリターンミラー16により反射され、接
眼光学系30のミラー31、接眼レンズ32を介して検者の眼
25に入る。これによって、被検眼18のたとえば眼底20が
観察される。可視カラー撮影、可視蛍光撮影のときに、
図示を略す撮影スイッチを操作すると、キセノン管5が
発光され、眼底20が照明されると同時にクイックリター
ンミラー16が撮影光学系2の光路から退避され、眼底20
からの光束がフィルム17に導かれてフィルム記録が行わ
れる。
照明光学系1のミラー9とリレーレンズ8との間の光
路には、可視蛍光用のエキサイターフィルター34と赤外
蛍光用のエキサイターフィルター35とが挿入可能であ
る。各エキサイターフィルター34、35は支持板36、37に
支持され、駆動手段38、39によってたとえば回転駆動さ
れる。その支持板36、37の回転域にはフォトインタラプ
タ40、41が設けられている。
また、撮影光学系2の穴空きミラー12と合焦レンズ13
との間には、可視蛍光用のバリアフィルター42と赤外蛍
光用のバリアフィルター43とが挿入可能である。各バリ
アフィルター42、43は支持板44、45に支持され、駆動手
段46、47によって回転駆動される。その支持板44、45の
回転域にはフォトインタラプタ48、49が設けられてい
る。
可視カラー撮影のときには、エキサイターフィルター
34、35は照明光学系1の光路から退避セットされ、バリ
アフィルター42、43は撮影光学系2の光路から退避セッ
トされるものである。可視蛍光撮影のときには、エキサ
イターフィルター34が照明光学系1の光路に挿入され、
バリアフィルター42が撮影光学系2の光路に挿入される
ものである。さらに、赤外蛍光撮影(波長800nm〜950n
m)のときにはエキサイターフィルター35が照明光学系
1の光路に挿入され、バリアフィルター43が撮影光学系
2の光路に挿入されるものである。
ここでは、エキサイターフィルター34、35、バリアフ
ィルター42、43、クイックリターンミラー15がモードに
応じて光学系の光路にセットされる可動光学部材であ
る。この各可動光学部材は駆動手段の作動が停止される
と退避位置に復帰する付勢力が与えられている。各駆動
手段21、38、39、46、47と各フォトインタラプタ22、4
0、41、48、49とは制御手段としてのCPU50に接続されて
いる。各駆動手段21、38、39、46、47はモードに応じて
可動光学部材が光路に対して挿入・退避されるようにそ
の可動光学部材を可動させる機能を有し、各フォトイン
タラプタ22、40、41、48、49は各可動光学部材がモード
に応じたセット状態にあるか否かを検出する検出手段と
して機能する。
CPU50には各操作スイッチ51〜55が接続されている。
たとえば、フィルム記録モードのときには、操作スイッ
チ51を操作する。すると、駆動手段21によってクイック
リターンミラー15が撮影光学系2の光路から退避され
る。また、可視蛍光撮影モードのときには、操作スイッ
チ52、53を操作する。すると、駆動手段38、46によりエ
キサイタフィルタ34、バリアフィルタ42が各光路に挿入
セットされる。さらに、赤外蛍光撮影モードのときには
操作スイッチ54、55を操作する。すると、エキサイタフ
ィルタ35、バリアフィルタ43が各光路に挿入される。
ところで、衝撃、振動等の何らかの原因で可動光学部
材が光学系の光路にセットされなかったとする。たとえ
ば、エキサイタフィルタ34を照明光学系1の光路に挿入
するために操作スイッチ52を操作したとしても、エキサ
イタフィルタ34が照明光学系1の光路に挿入されなかっ
たとする。すると、CPU50はフォトインタラプタ40の出
力と操作スイッチ52との出力とに基づき可動光学部材と
してのエキサイタフィルタ34がモードに応じたセット状
態にないことを判断する。CPU50はエキサイタフィルタ3
4がモードに応じたセット状態にないときにはモードに
応じたセット状態となるように駆動手段38を制御する。
CPU50は、好ましくは、エキサイタフィルタ34がモード
に応じたセット状態にないときには、そのエキサイタフ
ィルタ34の照明光学系1の光路への挿入・退避が複数回
繰り返し行われるように、駆動手段38を制御する。CPU5
0には警告手段56が接続され、可動光学部材の光路への
挿入・退避が複数回繰り返し行ったにもかかわらず可動
光学部材がモードに応じたセット状態にならないときに
警告を発生する。
以上、実施例では、検出手段としてのフォトインタラ
プタを用いて光学的に可動光学部材のセット状態を検出
する構成としたが機械的に検出する構成とすることもで
きる。
(効果) 本発明に係わる眼科装置は、以上説明したように構成
したので、撮影モードに応じたセット状態に可動光学部
材がないときには、自動的に可動光学部材がそのモード
に応じたセット状態になるようにすることができるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる眼科装置の回路構成図である。 1……照明光学系 2……撮影光学系 15……クイックリターンミラー(可動光学部材) 22……フォトインタラプタ(検出手段) 34、35……エキサイタフィルタ(可動光学部材) 42、43……バリアフィルタ(可動光学部材) 40、41、48、49……フォトインタラプタ(検出手段) 21、38、39、46、47……駆動手段 50……CPU(制御手段) 56……警告手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影モードに応じて光学系の光路にセット
    される可動光学部材と、 前記撮影モードに応じて前記可動光学部材を前記光路に
    対して挿入・退避させるように駆動する駆動手段とを備
    えた眼科装置において、 前記可動光学部材が前記撮影モードに応じたセット状態
    にあるか否かを検出する検出手段と、 前記検出手段により前記可動光学部材が前記撮影モード
    に応じたセット状態にないと検出されたときに、該可動
    光学部材の前記光路に対する挿入・退避が複数回行われ
    るように前記駆動手段を制御する制御手段と、 前記駆動手段が前記可動光学部材の挿入・退避動作を複
    数回繰り返し行ったにもかかわらず、該可動光学部材が
    前記撮影モードに応じたセット状態にならないときに、
    警告を発する警告手段とを備えたことを特徴とする眼科
    装置。
JP2200177A 1990-07-27 1990-07-27 眼科装置 Expired - Fee Related JP3017258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200177A JP3017258B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200177A JP3017258B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0484931A JPH0484931A (ja) 1992-03-18
JP3017258B2 true JP3017258B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=16420076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2200177A Expired - Fee Related JP3017258B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017258B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557349A (en) * 1995-01-13 1996-09-17 Kabushiki Kaisha Topcon Fundus camera for infrared fluorsein angiography

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0484931A (ja) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5436679A (en) Apparatus for observing and photographing a corneal endothelium
JP2007209433A (ja) 撮像システム
US5381194A (en) Apparatus for photographing a corneal endothelium
US5287129A (en) Fundus camera
JP3017258B2 (ja) 眼科装置
JP4620995B2 (ja) フォーカスユニット及び該フォーカスユニットを備えた眼科撮影装置
JP2736780B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08117192A (ja) 眼科撮影装置
JP3211977B2 (ja) 眼科装置
JP2003047596A (ja) 眼科撮影装置
JPH0471526A (ja) 眼底カメラ
JP3255451B2 (ja) 変倍式眼底カメラ
JP2001245851A (ja) 眼科撮影装置
JPH04338447A (ja) 合焦モード選択可能な眼科撮影装置
JP2000287938A (ja) 眼底撮影装置
JPH041623B2 (ja)
JPH10179522A (ja) 眼科装置
JP4585813B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2002058646A (ja) 眼撮影装置
JPH07100112A (ja) 眼科装置
JPH04197338A (ja) 蛍光撮影用眼底カメラ
JP2541974B2 (ja) 眼底カメラ
JP2541973B2 (ja) 眼底カメラ
JPH06347894A (ja) 撮影装置
JPH07136125A (ja) 立体眼底撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees