JPH07100112A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPH07100112A
JPH07100112A JP5254010A JP25401093A JPH07100112A JP H07100112 A JPH07100112 A JP H07100112A JP 5254010 A JP5254010 A JP 5254010A JP 25401093 A JP25401093 A JP 25401093A JP H07100112 A JPH07100112 A JP H07100112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
alignment
eye
optical system
visible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5254010A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yoneda
豊 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP5254010A priority Critical patent/JPH07100112A/ja
Publication of JPH07100112A publication Critical patent/JPH07100112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】可視領域の光によるアライメント指標の投影と
赤外領域の光によるアライメント指標の投影とを観察・
撮影モードに応じて選択的に行い得るようにした眼科装
置を提供すること。 【構成】可視領域の光と赤外領域の光で選択的に被検眼
を観察・撮影する機能を有すると共に、被検眼にアライ
メント光を投影するアライメント光学系Bを有する眼科
装置において、アライメント光学系Bのアライメント光
源70は可視領域から赤外領域までの波長域の光を発光
する光源である眼科装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、可視領域の光と赤外
領域の光で選択的に被検眼を観察・撮影する機能を有す
ると共に、被検眼にアライメント光を投影するアライメ
ント光学系を有する眼科装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の、眼科装置である眼底カメラには
無散瞳眼底カメラと散瞳眼底カメラがある。
【0003】この無散瞳眼底カメラにおいては、赤外領
域の光を利用して、アライメント指標を被検眼眼底に投
影しアライメントを行うと共に、被検眼眼底の赤外光に
よる観察・撮影を行うようになっている。
【0004】一方、散瞳眼底カメラにおいては、FAG
バリアフィルタを透過可能な可視領域の光を利用して、
アライメント指標を被検眼眼底に投影しアライメントを
行うと共に、被検眼眼底の可視光による観察・撮影を行
うようになっている。
【0005】ところで、近年、眼底カメラには、可視領
域の光と赤外領域の光とを用いて、被検眼眼底の可視光
による観察・撮影と赤外光による観察・撮影の両方を選
択的に行い得るようにすると共に、可視光によるアライ
メント指標を被検眼眼底に投影してアライメントを行う
ようにしたものが考えられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この眼
底カメラにおいては、可視光の波長と赤外光の波長とで
は波長の長さの相違により、焦点距離や共役位置関係の
光路長が微妙に異なってくるため、可視光によるアライ
メントを行った後の赤外光による観察・撮影は必ずしも
満足できるものではなかった。
【0007】そこで、この発明は、可視領域の光による
アライメント指標の投影と赤外領域の光によるアライメ
ント指標の投影とを観察・撮影モードに応じて選択的に
行い得るようにした眼科装置を提供することを目的とす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1の発明は、可視領域の光と赤外領域の光で
選択的に被検眼を観察・撮影する機能を有すると共に、
被検眼にアライメント光を投影するアライメント光学系
を有する眼科装置において、前記アライメント光学系の
アライメント光源は可視領域から赤外領域までの波長域
の光を発光する光源である眼科装置としたことを特徴と
する。
【0009】また、請求項2の発明は、可視領域の光と
赤外領域の光で選択的に被検眼を観察・撮影する機能を
有すると共に、被検眼にアライメント光を投影するアラ
イメント光学系を有する眼科装置において、前記可視領
域の光による観察・撮影モードを検知して前記可視アラ
イメント光を被検眼に投影させる一方、前記赤外領域の
光での観察・撮影モードを検知して前記赤外アライメン
ト光を被検眼に投影させる制御回路を設けた眼科装置と
したことを特徴とする。
【0010】更に、請求項3の発明は、照明光源からの
照明光を被検眼に投影するための照明光学系と、前記被
検眼からの反射光を観察・撮影手段に導くための観察・
撮影光学系と、前記観察・撮影光学系の光路途中に挿脱
可能に配設された可視蛍光撮影用のバリヤフィルター及
び赤外蛍光撮影用のバリヤフィルターと、前記光学系の
途中から分岐するアライメント光学系を備える眼科機器
において、前記可視蛍光撮影用のバリヤフィルターが前
記観察・撮影光学系の光路途中に挿入されたのを検知し
て前記可視アライメント光を被検眼に投影させ、且つ、
前記赤外蛍光撮影用のバリヤフィルターが前記観察・撮
影光学系の光路途中に挿入されたのを検知して前記赤外
アライメント光を被検眼に投影させる制御回路を設けた
眼科装置としたことを特徴とする。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0012】<第1実施例>図1は眼底カメラ(眼科装
置)の光学系を示したものである。この図1において、
1は眼底カメラの照明光学系、2は眼底カメラの観察・
撮影光学系、3は被検眼である。
【0013】[照明光学系]照明光学系1は、観察照明光
学系と撮影照明光学系を有する。
【0014】この撮影照明光学系は、キセノンランプ
6,コンデンサレンズ7,小径遮光板8,リング状絞り
9,小径遮光板10,リレーレンズ11,反射ミラー1
2,リレーレンズ13,黒点板14,リレーレンズ1
5,孔空きミラー16,対物レンズ17等の光学部品を
この順に有する。そして、キセノンランプ6からの撮影
照明光は、コンデンサーレンズ7から対物レンズ17ま
での光学部品を介して被検眼3の眼底Efに投影される。
【0015】しかも、キセノンランプ6とコンデンサレ
ンズ7との間には、可視蛍光用のエキサイタフィルター
E1と赤外蛍光用のエキサイタフィルターE2が第1の駆動
手段であるソレノイドS1,S2によりそれぞれ挿脱可
能に設けられている。
【0016】また、観察照明光学系は、観察用光源とし
てのハロゲンランプ4,コンデンサレンズ5,コンデン
サレンズ7から対物レンズ17までの光学部品を有す
る。そして、ハロゲンランプ4からの観察照明光はコン
デンサレンズ7から対物レンズ17までの光学部品を介
して眼底Efに投影される。
【0017】なお、小径遮光板8は角膜25と共役であ
り、リングスリット9は瞳孔28と共役であり、小径遮
光板10は水晶体26の後面26aと共役、黒点板14
は対物レンズ17の表面での反射光が孔空きミラー16
の孔部16aを通過しないための遮光物である。
【0018】[観察・撮影光学系]観察・撮影光学系2
は、電子観察・撮影光学系とフィルム撮影光学系を有す
る。
【0019】この電子観察・撮影光学系は、被検眼3に
臨む対物レンズ17,合焦レンズ19,結像レンズ2
0,クイックリターンミラー21,マスク36,眼底Ef
と共役なフィールドレンズ22,反射ミラー23,リレ
ーレンズ24等を有する。
【0020】また、フィルム撮影光学系は、被検眼3に
臨む対物レンズ17,合焦レンズ19,結像レンズ2
0、マスクMを有し、被検眼からの光を35mmカメラの
フィルムFまで案内するようなっている。
【0021】しかも、孔空きミラー16と合焦レンズ1
9との間には、可視蛍光用のバリヤフィルターB1と赤外
蛍光用のバリヤフィルターB2が第2の駆動手段であるソ
レノイドS3,S4によりそれぞれ挿脱可能に配設され
ている。
【0022】そして、被検眼3の眼底Efからの反射光に
よる眼底像が、対物レンズ17から結像レンズ20まで
の光学部品、及び、ミラー21,眼底Efと共役なフィー
ルドレンズ22,反射ミラー23,リレーレンズ24,
マスク36を介してテレビカメラ30のエリアCCD3
0a(画像入力手段,撮像手段)に結像される。
【0023】この電子観察・撮影光学系の光路途中、即
ち結像レンズ20とクイックリターンミラー21との間
の光路途中からは固視目標光学系Aが分岐し、孔空きミ
ラー16と合焦レンズ19との間の光路途中からはアラ
イメント光学系Bが分岐している。
【0024】(固視目標光学系)この固視目標光学系A
は、結像レンズ20とミラー21との間に挿脱自在に配
設されたハーフミラー32,固視目標としての小孔33
aを有し且つ眼底Efと共役に配置された固視目標用のマ
スク33,小孔33aに臨ませて配設された発光ダイオ
ード等の固視目標用光源34を有する。尚、マスク33
及び固視目標用光源34は、パルスモータ等で電動駆動
制御されるXーYテーブル(図示略)等の固視目標駆動
装置に装着されている。
【0025】(アライメント光学系)また、上述のアラ
イメント光学系Bは、可視領域から赤外領域までの波長
を有するハロゲンランプ等のアライメント光源70、コ
ンデンサレンズ71,光ファイバ等のライトガイド7
2,斜設ミラー73,2孔絞り74,リレーレンズ7
5,孔空きミラー16と合焦レンズ19との間に配設さ
れたハーフミラー76を有する。
【0026】上述のライトガイド72の射出端72aは
リレーレンズ75の光軸O上に位置するように配置され
ている。しかも、アライメント光源70からライトガイ
ド72に入射した後このライトガイド72の射出端72
aから出射されたアライメント光束は、斜設ミラー73
により反射されて2孔絞り74の2つの孔部74a、
(他方図示せず)に導かれる。この孔部74a、(他方図
示せず)を通ったアライメント光束はリレーレンズ75
に導かれる。
【0027】リレーレンズ75を通過したアライメント
光束はハーフミラー76により孔空きミラー16に向け
て反射される。リレーレンズ75はアライメント像とし
て用いるためのライトガイド72の射出端72aの像を
孔空きミラー16の穴部16aの中央位置Xに一旦形成
する。その穴部16aの中央位置Xに形成されたアライ
メント像を形成する一対のアライメント光束は、対物レ
ンズ17を介して被検眼3の角膜25に投影される。
【0028】ここで、被検眼3から装置本体までのワー
キングディスタンスW及び上下左右方向の位置が適正で
あるときには、射出端72aの像を形成する一対のアラ
イメント光束によりその角膜25の頂点Cfと角膜曲率
中心Crとの中間位置である角膜曲率1/2位置Ccに
アライメント像が結像投影される。
【0029】また、被検眼3から装置本体までのワーキ
ングディスタンスWが適正位置からずれているときに
は、一対のアライメント光束に基づくアライメント像は
その角膜25の角膜曲率1/2位置Ccを境に分離して
投影される。すなわち、2孔絞り74は被検眼3から装
置本体までの作動距離が適正位置からずれたときに、ア
ライメント光束に基づくアライメント像を分離して被検
眼に投影する光学部材としての役割を果たす。
【0030】ここで、アライメント光束に基づき角膜2
5に形成されるアライメント像(射出端72aの像)
は、2孔絞り74がリレーレンズ75の直前に設けらて
いるので、リレーレンズ75の焦点深度が深くなり、ワ
ーキングディスタンスWが多少ずれたとしても、ぼけを
少なくできる。
【0031】角膜25により反射されたアライメント反
射光束はワーキングディスタンスWが適正であるときに
は対物レンズ17により眼底Efと共役位置Rに結像さ
れる。その位置Rに結像されたアライメント反射光束は
穴部72aを通り、眼底像を形成する反射光束と同様に
TVカメラ30に受像され、眼底像と共にアライメント像
(出射端72aの像)としての光点がテレビモニター6
0の画面に表示される。また、ワーキングディスタンス
Wが適正位置からずれているときには、アライメント像
(出射端72aの像)としての光点が分離して形成さ
れ、従って、検者はこのアライメント光束に基づくアラ
イメント像としての光点の合致・分離を視認することに
よりアライメント調整を行うことができる。
【0032】[制御回路]上述の眼底カメラは図2に示し
た演算制御回路40を有する。
【0033】この演算制御回路40には、撮影スイッチ
41,撮影モード選択スイッチ42,撮影条件スイッチ
43,タイマースイッチ44,エキサイタスイッチ4
5,バリヤスイッチ46等からの信号が入力される様に
なっている。尚、スイッチ45,46は同時に用いるこ
とでフィルタの連動解除手段を構成する。
【0034】また、演算制御回路40は、駆動回路5
1,52,53,54を介してソレノイドS1,S2,
S3,S4を作動制御するようになっていると共に、発
光制御回路55を作動制御するようになっている。この
発光制御回路55は、演算制御回路40からの制御信号
により、ハロゲンランプ4,キセノンランプ6,アライ
メント光源70を発光制御するようになっている。
【0035】しかも、演算制御回路40には、TVカメラ
30のエリアCCD30aが接続されていると共に、モ
ニターテレビ60が接続されている。
【0036】上記撮影モード選択スイッチ42はフィル
ム撮影や電子撮影等の選択をするもので、撮影モード選
択スイッチ42によりフィルム撮影を選択すると、演算
制御回路40はクイックリターンミラー21をフィルム
撮影光学系の観察・撮影光路から外し、撮影モード選択
スイッチ42により電子撮影を選択すると、演算制御回
路40はクイックリターンミラー21をフィルム撮影光
学系の観察・撮影光路に挿入する様になっている。
【0037】撮影条件選択スイッチ43は、可視蛍光撮
影モード,赤外蛍光撮影モード,可視カラー撮影モード
等を選択するものである。
【0038】<演算制御回路40のその他の機能>次
に、上述の演算制御回路40のその他の機能を作用と共
に説明する。
【0039】(1)初期状態 図示しない眼底カメラの電源スイッチをONさせると演算
制御回路40が作動して初期化される。
【0040】そして、演算制御回路40は、フィルター
E1とB1の一方が光路に入っている状態またはE2と
B2との一方が光路に入っている状態において、撮影ス
イッチ41がONされたときに、フィルターE1とB1の
他方またはE2とB2の他方を一方に連動させて光路に
挿入し得る連動状態になる。
【0041】即ち、演算制御回路40は、可視蛍光撮影
モードでスイッチ45または46の一方をONさせてソレ
ノイドS1またはS3の一方によりフィルターE1,B
1の一方を光路に挿入した状態で、撮影スイッチ41を
ONさせたとき、ソレノイドS1またはS3の他方も作動
させて、ソレノイドS1またはS3によりフィルターE
1,B1の他方を光路に挿入し得る状態になっている。
【0042】また、演算制御回路40は、赤外蛍光撮影
モードでスイッチ45または46の一方をONさせてソレ
ノイドS2またはS4の一方によりフィルターE2,B
2の一方を光路に挿入した状態で、撮影スイッチ41を
ONさせたとき、ソレノイドS2またはS4の他方も作動
させて、ソレノイドS2またはS4によりフィルターE
2,B2の他方を光路に挿入し得る状態になっている。
【0043】演算制御回路40は、この様な連動状態に
なった後に、各光路にフィルターE1,E2,B1,B
2等が入っている場合には、ソレノイドS1,S2,S
3,S4を作動させて各光路からフィルターE1,E
2,B1,B2を取り出す。
【0044】(2)可視カラー撮影の為のアライメント この状態で、ハロゲンランプ4を点灯させて、このハロ
ゲンランプ4からの照明光を照明光学系1を介して被検
眼眼底Efに投影する。
【0045】一方、アライメント光源70を点灯させ
て、アライメント光源70からの照明光をコンデンサレ
ンズ71を介してライトガイド72に入射させ、ライト
ガイド72の出射端72aからのアライメント光束を斜
設ミラー73,2孔絞り74,リレーレンズ75,ハー
フミラー76,対物レンズ17を介して被検眼3の前眼
部に投影する。
【0046】この際の、被検眼眼底Efからの反射光は
観察・撮影光学系を介してTVカメラ30のエリアCCD
30aに案内されて、エリアCCD30aに被検眼眼底
像が結像されて、この眼底像がモニターテレビ60に映
し出される。
【0047】一方、被検眼3の前眼部に投影されたアラ
イメント光束は、前眼部で反射した後に対物レンズ17
により、対物レンズ17と孔空きミラー16との間にア
ライメント像としての出射端72aの像を結像させる。
この際、光学装置の前後動操作に伴って、出射端72a
の像対が物レンズ17により眼底Efと共役位置Rに結
像されると、アライメント像としての出射端72aの像
が光点となってモニターテレビ60に眼底像と共に鮮明
に映し出され、アライメントが完了する。
【0048】(2)蛍光撮影 [可視蛍光撮影]そして、演算制御回路40は、撮影条件
選択スイッチ43により可視蛍光撮影モードを選択し
て、エキサイタスイッチ45を押したときに駆動回路5
1を作動制御してソレノイドS1を作動させ、エキサイ
タフィルターE1を照明光路途中に挿入させる。
【0049】同様に、演算制御回路40は、バリヤスイ
ッチ46を押したときに駆動回路53を作動制御してソ
レノイドS3を作動させ、バリヤフィルターB1を観察
・撮影光路途中に挿入させる。
【0050】この様にしてフィルターE1,B1のいず
れかを光路に挿入させる。
【0051】ところで、通常は、エキサイタフィルター
E1のみが先に照明光路途中に挿入された状態で、観察
・撮影光学系の眼底への合焦作業が行われる。
【0052】この合焦作業が完了した後、バリヤスイッ
チ46を押してバリヤフィルターB1を光路途中に挿入
して、フィルターE1,B1が各光路に挿入された状態
にすると、演算制御回路40はアライメント光源70を
点灯させる。
【0053】このアライメント光源70の点灯に伴う被
検眼3へのアライメント光束は、前眼部で反射した後に
対物レンズ17により、対物レンズ17と孔空きミラー
16との間にアライメント像としての出射端72aの像
を結像させる。このアライメント像を結像する光束のう
ちバリヤフィルターB1のみを透過した波長のみがフィ
ールドレンズ36まで案内されて、このフィールドレン
ズ36に結像する。
【0054】この状態で光学装置の前後動操作すると、
この操作に伴って、出射端72aの像対が物レンズ17
により眼底Efと共役位置Rに結像される位置があり、
この位置ではアライメント像としての出射端72aの像
がフィールドレンズ36に鮮明に結像されて、この出射
端72aの像が光点となってモニターテレビ60に眼底
像と共に鮮明に映し出され、アライメントが完了する。
【0055】このアライメント完了後に撮影スイッチ4
1をONさせると演算制御回路40は、発光制御回路55
を作動させてキセノンランプ6を発光させ、眼底の撮影
を行う。
【0056】この際、眼底血管からの可視蛍光は、観察
・撮影光路及びバリヤフィルターB1を介してフィルム
FまたはエリアCCD30aに案内されて、可視蛍光に
よる眼底血管像がフィルムFに撮影またはモニターテレ
ビ60に映し出される。
【0057】[赤外蛍光撮影]また、演算制御回路40
は、撮影条件選択スイッチ43により赤外蛍光撮影モー
ドを選択して、エキサイタスイッチ45を押したときに
駆動回路52を作動制御してソレノイドS2を作動さ
せ、エキサイタフィルターE2を照明光路途中に挿入さ
せる。
【0058】同様に、演算制御回路40は、バリヤスイ
ッチ46を押したときに駆動回路54を作動制御してソ
レノイドS4を作動させ、バリヤフィルターB2を観察
・撮影途中に挿入させる。
【0059】この様にしてフィルターE2,B2のいず
れかが光路に挿入される。
【0060】ところで、通常は、エキサイタフィルター
E2のみが先に照明光路途中に挿入された状態で、観察
・撮影光学系の眼底への合焦作業が行われる。
【0061】この合焦作業が完了した後、バリヤスイッ
チ46を押してバリヤフィルターB2を光路途中に挿入
して、フィルターE2,B2が各光路に挿入された状態
にすると、演算制御回路40はアライメント光源70を
点灯させる。
【0062】このアライメント光源70の点灯に伴う被
検眼3へのアライメント光束は、前眼部で反射した後に
対物レンズ17により、対物レンズ17と孔空きミラー
16との間にアライメント像としての出射端72aの像
を結像させる。このアライメント像を結像する光束のう
ちバリヤフィルターB2のみを透過した波長のみがフィ
ールドレンズ36まで案内されて、このフィールドレン
ズ36に結像する。
【0063】この状態で光学装置の前後動操作すると、
この操作に伴って、出射端72aの像対が物レンズ17
により眼底Efと共役位置Rに結像される位置があり、
この位置ではアライメント像としての出射端72aの像
がフィールドレンズ36に鮮明に結像されて、この出射
端72aの像が光点となってモニターテレビ60に眼底
像と共に鮮明に映し出され、アライメントが完了する。
【0064】このアライメント完了後に撮影スイッチ4
1をONさせると演算制御回路40は、発光制御回路55
を作動させてキセノンランプ6を発光させ、眼底の撮影
を行う。
【0065】この際、眼底血管からの赤外蛍光は、観察
・撮影光路及びバリヤフィルターB1を介してフィルム
FまたはエリアCCD30aに案内されて、赤外蛍光に
よる眼底血管像がフィルムFに撮影またはモニターテレ
ビ60に映し出される。
【0066】<第2実施例>以上説明した実施例では、
可視領域から赤外領域までの波長を有するアライメント
光源からの光を被検眼前眼部にアライメント光として案
内投影しているが、可視蛍光撮影モード或は赤外蛍光撮
影モードに応じて、アライメント光の波長を切り換える
ようにしてもよい。
【0067】図3,図4はその一例を示したものであ
る。
【0068】この図3,図4において、ライトガイド7
2と斜設ミラー73との間にはエキサイタフィルターE
3,E4がソレノイドS5,S6により挿脱可能に設け
られている。このエキサイタフィルターE4は可視蛍光
撮影用のバリヤフィルターB1と同じ透過波長域を有
し、エキサイタフィルターE3は赤外蛍光撮影用のバリ
ヤフィルターB2と同じ透過波長域を有する。
【0069】そして、演算制御回路40は、撮影モード
選択スイッチ42により可視蛍光撮影が選択されると、
アライメント光源70を点灯させると共に、駆動回路8
0を介してソレノイドS5を作動させて、エキサイタフ
ィルターE5をアライメント光学系Bの光路に挿入する
ようになっている。また、演算制御回路40は、撮影モ
ード選択スイッチ42により赤外蛍光撮影が選択される
と、アライメント光源70を点灯させると共に、駆動回
路81を介してソレノイドS6を作動させて、エキサイ
タフィルターE4をアライメント光学系Bの光路に挿入
するようになっている。
【0070】これにより、被検眼前眼部に案内されるア
ライメント光は、可視蛍光撮影モードでは可視蛍光用の
バリヤフィルターB1を透過する波長となり、赤外蛍光
撮影モードでは可視蛍光用のバリヤフィルターB2を透
過する波長のみとなる。
【0071】<第3実施例>図5,図6は、この発明の
第3実施例を示したものである。
【0072】本実施例も、可視蛍光撮影モード或は赤外
蛍光撮影モードに応じて、アライメント光の波長を切り
換えるようにした例を示したものである。
【0073】本実施例では、可視領域光を透過して赤外
領域光を反射するダイクロイックミラー90を設けると
共に、可視領域用のLED91を第1のアライメント光
源とし、赤外領域用のLED92を第2のアライメント
光源としている。
【0074】そして、LED91の光はダイクロイック
ミラー90を透過してコンデンサーレンズ71に投影さ
れ、LED2の光はダイクロイックミラー90で反射さ
れてコンデンサーレンズ71に投影されるようになって
いる。尚、LED1の波長は可視蛍光撮影用のバリヤフ
ィルターB1の透過波長と同じ波長に設定し、LED2
の波長は赤外蛍光撮影用のバリヤフィルターB2の透過
波長と同じ波長に設定してある。
【0075】そして、演算制御回路40は、撮影モード
選択スイッチ42により可視蛍光撮影が選択されるとL
ED1を点灯させ、撮影モード選択スイッチ42により
赤外蛍光撮影が選択されるとLED2を点灯させるよう
になっている。
【0076】これにより、被検眼前眼部に案内されるア
ライメント光は、可視蛍光撮影モードでは可視蛍光用の
バリヤフィルターB1を透過する波長となり、赤外蛍光
撮影モードでは可視蛍光用のバリヤフィルターB2を透
過する波長のみとなる。
【0077】
【効果】この発明は、以上説明したように構成したの
で、可視領域の光によるアライメント指標の投影と赤外
領域の光によるアライメント指標の投影とを観察・撮影
モードに応じて選択的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる眼底カメラの光学系の第1実
施例を示す説明図である。
【図2】図1に示した眼底カメラの制御回路である。
【図3】この発明にかかる眼底カメラの光学系の第2実
施例を示す説明図である。
【図4】図3に示した眼底カメラの制御回路である。
【図5】この発明にかかる眼底カメラの光学系の第3実
施例を示す説明図である。
【図6】図5に示した眼底カメラの制御回路である。
【符号の説明】
1…照明光学系 2…観察・撮影光学系 3…被検眼 40…演算制御回路 70…アライメント光源 91…LED(アライメント光源) B…アライメント光学系 B1,B2…バリヤフィルター

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可視領域の光と赤外領域の光で選択的に
    被検眼を観察・撮影する機能を有すると共に、被検眼に
    アライメント光を投影するアライメント光学系を有する
    眼科装置において、 前記アライメント光学系のアライメント光源は可視領域
    から赤外領域までの波長域の光を発光する光源であるこ
    とを特徴とする眼科装置。
  2. 【請求項2】 可視領域の光と赤外領域の光で選択的に
    被検眼を観察・撮影する機能を有すると共に、被検眼に
    アライメント光を投影するアライメント光学系を有する
    眼科装置において、 前記可視領域の光による観察・撮影モードを検知して前
    記可視アライメント光を被検眼に投影させる一方、前記
    赤外領域の光での観察・撮影モードを検知して前記赤外
    アライメント光を被検眼に投影させる制御回路を設けた
    ことを特徴とする眼科装置。
  3. 【請求項3】 照明光源からの照明光を被検眼に投影す
    るための照明光学系と、 前記被検眼からの反射光を観察・撮影手段に導くための
    観察・撮影光学系と、 前記観察・撮影光学系の光路途中に挿脱可能に配設され
    た可視蛍光撮影用のバリヤフィルター及び赤外蛍光撮影
    用のバリヤフィルターと、 前記光学系の途中から分岐するアライメント光学系を備
    える眼科機器において、 前記可視蛍光撮影用のバリヤフィルターが前記観察・撮
    影光学系の光路途中に挿入されたのを検知して制御し前
    記可視アライメント光を被検眼に投影させ、且つ、前記
    赤外蛍光撮影用のバリヤフィルターが前記観察・撮影光
    学系の光路途中に挿入されたのを検知して前記赤外アラ
    イメント光を被検眼に投影させる制御回路を設けたこと
    を特徴とする眼科装置。
JP5254010A 1993-10-12 1993-10-12 眼科装置 Pending JPH07100112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5254010A JPH07100112A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5254010A JPH07100112A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07100112A true JPH07100112A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17259010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5254010A Pending JPH07100112A (ja) 1993-10-12 1993-10-12 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100112A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134318A1 (en) 2009-05-22 2010-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic photographing apparatus
JP2011212240A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2013176699A (ja) * 2013-06-26 2013-09-09 Canon Inc 眼科装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134318A1 (en) 2009-05-22 2010-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic photographing apparatus
JP2010269015A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Canon Inc 眼底観察装置
US8585203B2 (en) 2009-05-22 2013-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmologic photographing apparatus
JP2011212240A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2013176699A (ja) * 2013-06-26 2013-09-09 Canon Inc 眼科装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379592B2 (ja) 眼底カメラ
US7364295B2 (en) Fundus camera
JP3386258B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4268861B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08275921A (ja) 眼底カメラ
JPS6054053B2 (ja) 瞳位置合わせの容易な眼底カメラ
JPH114808A (ja) 眼底カメラ
JP4886388B2 (ja) 眼底カメラ
JP2007151651A (ja) 眼底カメラ
JP4886387B2 (ja) 眼底カメラ
JP4359527B2 (ja) 眼底カメラ
JP2007202725A (ja) 眼底カメラ
JP4886389B2 (ja) 眼底カメラ
JP4138133B2 (ja) 眼底カメラ
JPH07100112A (ja) 眼科装置
JPS6345822B2 (ja)
JP4520244B2 (ja) 眼底カメラ
JP3211977B2 (ja) 眼科装置
JP4627160B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH09149888A (ja) 被検眼の眼軸方向の任意部位付近の複数部位の撮影方法とその装置
JPH10179522A (ja) 眼科装置
JP3269675B2 (ja) 眼底カメラ
JP6292331B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH06237901A (ja) 眼底カメラ
JPH04338447A (ja) 合焦モード選択可能な眼科撮影装置