JPH10206U - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH10206U
JPH10206U JP001934U JP193498U JPH10206U JP H10206 U JPH10206 U JP H10206U JP 001934 U JP001934 U JP 001934U JP 193498 U JP193498 U JP 193498U JP H10206 U JPH10206 U JP H10206U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
imaging
barrier filter
fluorescence imaging
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP001934U
Other languages
English (en)
Inventor
秀光 野老
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP001934U priority Critical patent/JPH10206U/ja
Publication of JPH10206U publication Critical patent/JPH10206U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可視蛍光撮影用のバリアフィルターと赤外蛍
光撮影用のバリアフィルターとを撮影系の光路に挿脱可
能であるように眼底カメラを構成した場合であっても、
撮影の失敗を防止できるこ眼底カメラを提供する。 【解決手段】 本発明の眼底カメラは、赤外蛍光撮影と
可視蛍光撮影とを行うことができ、可視蛍光撮影用のバ
リアフィルタ44と赤外蛍光撮影用のバリアフィルタ4
4とが撮影系20の光路に挿脱可能に設けられると共
に、意図する撮影と異なるバリアフィルタが光路に挿入
されることを回避して撮影の失敗を防止するための回避
手段54が設けられている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案はバリアフィルタ装置を有し、このフィルタ装置にそれぞれ一般蛍光 撮影用フィルタと赤外蛍光撮影用フィルタとを設けた眼底カメラに関する。
【0002】
【従来技術】
眼底カメラによる眼底撮影においては、フルオレセインナトリウム等を静脈注 射をした後に行なう一般蛍光(可視蛍光)眼底撮影と、インドシアニングリーン 等を静脈注射をした後に行なう,近年開発された赤外蛍光眼底撮影とが行なわれ ている。
【0003】 これらの眼底撮影においては、それぞれ異なった波長域によって撮影が行なわ れるので、同一の眼底カメラでこれらの両方の眼底撮影を行なうには、エキサイ タフィルタ装置とバリアフィルタ装置とにそれぞれ異なったフィルタを設置して 、撮影方法によって適切なフィルタを選択することが必要となる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、このように構成した場合、フィルタの選択を誤ると撮影を失敗する一 因となる。
【0005】 この考案は、このような事情に基づいてなされたもので、この種の眼底カメラ におけるフィルタ選択の誤りによる眼底撮影の失敗を未然に防止することを目的 とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案に係わる眼底カメラは、上記の課題を解決するため、赤外蛍光撮影と 可視蛍光撮影とを行うことができる眼底カメラにおいて、可視蛍光撮影用のバリ アフィルタと赤外蛍光撮影用のバリアフィルタとが撮影系の光路に挿脱可能に設 けられると共に、意図する撮影と異なるバリアフィルタが光路に挿入されること を回避して撮影の失敗を防止するための回避手段が設けられていることを特徴と する。
【0007】
【作用】
この考案によれば、異なる蛍光波長により蛍光撮影を行うことができるように 可視蛍光撮影用のバリアフィルタと赤外蛍光撮影用のバリアフィルタとを撮影系 の光路に挿脱可能に設けた眼底カメラの場合でも、回避手段により撮影の失敗を 未然に回避することができる。
【0008】
【考案の実施の形態】
以下、図に示す実施例につき説明するが、まず、図1〜図3に示す第1実施例 につき説明する。
【0009】 図1はフィルタ装置の説明図であり、図2は電気回路図、図3は眼底カメラの 光学系を示すものである。
【0010】 図3により、第1実施例の光学系を説明すると、照明系1は、キセノンランプ からなる撮影光源2、コンデンサレンズ3、ハーフミラー4、エキサイタフィル タ装置5、ミラー6、リングスリット7、リレーレンズ8、有孔鏡22、対物レ ンズ21等の光学部材をこの順に順次配置したものである。また、ハーフミラー 4において照明系1の照明光軸O1 に直角な方向には、観察光源11およびコン デンサレンズ12が配置されている。
【0011】 一方、撮影系20は、対物レンズ21、有孔鏡22、リレーレンズ23、 バ リアフィルタ装置24等の光学部材およびフィルム26を備えている。
【0012】 また、観察系30は、撮影系20のフィルム26を除いた光学部材と、フィル ム26とバリアフィルタ装置24との間に挿脱自在に設けられた跳ね上げミラー 25と、プリズム31及び接眼レンズ32等の光学部材を備えている。
【0013】 この様な構成に於て、撮影光源2から出た光は、照明系1の各光学部材を介し て被検眼Eの眼底に投影される。この際、照明系1内に後述するエキサイタフィ ルタが配設されていない場合には、眼底に投影された光束は眼底で反射される。
【0014】 一方、照明系1内に後述するエキサイタフィルタが配設されている場合には、 照明系1のエキサイタフィルタ装置5が蛍光剤を励起可能な波長のみの光を透過 させる。この照明系1により蛍光励起可能な波長の光束が被検眼Eに投影される と、この光束が被検眼の眼底血管内の蛍光剤に吸収されて、蛍光剤から蛍光が発 する。
【0015】 この様な眼底での反射光又は蛍光は、対物レンズ21、有孔鏡22の孔部及び リレーレンズ23を通過して直接に又はバリアフィルタ装置24を経た後にフィ ルム26まで案内される。これにより、フィルム26には一般照明による眼底像 或は蛍光による眼底血管像が記録されるようになっている。
【0016】 また、 観察時には跳ね上げミラー25を光軸 O2上に配設する。これにより 、眼底での反射光又は蛍光は、対物レンズ21、有孔鏡22の孔部及びリレーレ ンズ23を通過して直接に又はバリアフィルタ装置24を経た後に跳ね上げミラ ー 25まで案内される。この跳ね上げミラー25まで案内された光は、プリズ ム31及び接眼レンズ32を介して検者眼に案内される。これにより、被検眼E の眼底等が観察できるようになっている。
【0017】 なお、バリアフィルタ装置24と跳ね上げミラー25との間には、同様の跳ね 上げミラーを介して固体撮像素子等からなり、赤外感度を有する撮像装置27が 設置され、図外のモニタテレビ等にモニタ出力するようになっている。
【0018】 そして、エキサイタフィルタ装置5とバリアフィルタ装置24とは、第1図に 示すように構成されている。この実施例においては、これらのフィルタ装置5, 24は同様の構成とされているので、以下第1図に示すバリアフィルタ装置24 により説明する。
【0019】 図1において、41は眼底カメラの機体であり、O2は撮影光軸を示す。
【0020】 そして、この機体41の光軸O2に直交する方向(第1図矢印参照)に手動操 作により摺動可能にフィルタ用ホルダ42が装着されて、バリアフィルタ装置2 4が構成されている。
【0021】 このフィルタ用ホルダ42には、3つの透孔が43a,43b,43cが摺動 方向に配列して設置されており、中央の透孔43bはそのままとして、両端の透 孔43a,43cにはそれぞれ一般蛍光(可視蛍光ともいう)撮影用バリアフィ ルタ44と赤外蛍光撮影用バリアフィルタ45とが設置されている。
【0022】 そのため、このフィルタ用ホルダ42を矢印方向に変位させることによって、 光軸O2上たる光路に、透孔43b,一般蛍光撮影用バリアフィルタ44,ある いは赤外蛍光撮影用バリアフィルタ45を位置させることができるようになって いる。
【0023】 そして、この実施例においては、フィルタ用ホルダ42には、後述するマイク ロスイッチに対応して2つの突部46a,46bが一体的に形成されており、こ れらの突部46a,46bは一般蛍光撮影用バリアフィルタ44あるいは赤外蛍光 撮影用バリアフィルタ45が光軸O2上の位置となった場合に後述のマイクロス イッチ47,48のいずれかをオンする操作子として機能する。
【0024】 この実施例において、マイクロスイッチ47は、一般蛍光撮影用バリアフィル タ44が光軸O2上に位置した場合に突部46aでオンされ、マイクロスイッチ 48は赤外蛍光撮影用バリアフィルタ45が光軸O2上に位置した場合に突部4 6bでオンされるようになっている。
【0025】 そして、この実施例のエキサイタフィルタ装置5は、バリアフィルタ装置22 と同様構造で一般蛍光(可視蛍光ともいう)用のエキサイタフィルタと、赤外蛍 光撮影用のエキサイタフィルタとから構成され、そのフィルタ用ホルダ42の位 置により一方がオンされるマイクロスイッチ51,52が設置されており、マイ クロスイッチ51は一般蛍光撮影用エキサイタフィルタが光軸O1上に位置した 場合にオンされ、マイクロスイッチ52は赤外蛍光撮影用エキサイタフィルタが 光軸O1上に位置した場合にオンされるものである。
【0026】 しかして、これらのマイクロスイッチ47,48,51,52は図2に示すよ うにマイクロスイッチ47と52とを直列に接続するとともに、マイクロスイッ チ48と51とをも直列に接続し、これらを並列接続して、電源53とともに、 公知の警報装置54に接続したものである。
【0027】 そのため、これらのマイクロスイッチ47,48,51,52のうちエキサイ タフィルタ装置5とバリアフィルタ装置24とにおいて光軸上に位置するフィル タの一方が一般蛍光撮影用のものであり、他方が赤外蛍光撮影用のものである場 合には、警報装置54に通電され、警告音や警告ランプが点灯して検者に警告を 発する。
【0028】 そのため、これらのフィルタを誤挿入した場合に、検者はこの警報によりフィ ルタを点検修正をすることができ、眼底カメラにおけるフィルタ選択の誤りを防 止して、眼底撮影の失敗を未然に防止することができる。
【0029】 尚、眼底カメラは各部を制御するcpuを有する。このcpuにスイッチ47,52,48 ,51からのON・OFF信号を入力し、このcpuにより次のように眼底カメラのレリー ズ制御をさせることにより、無駄な眼底の撮影を防止できるようにできる。この ためには、スイッチ47,51或は48,52が共にONしているとき、或はスイッチ47, 52,48,51のすべてがOFFしているときは、眼底カメラのレリーズ処理を可能な 状態にcpuでレリーズ制御させる。しかも、スイッチ47,51の何れか一方のみ或 はスイッチ48,52の何れか一方のみがONしているときは、眼底カメラのレリーズ 処理を禁止するように、cpuでレリーズ制御させる。
【0030】 次に図4および図5に示す第2実施例について説明する。
【0031】 先に説明した第1実施例においては、フィルタの誤挿入に対して警報を発する ように構成したが、この第2実施例においてはフィルタの誤った選択を機械的に 防止するためにフィルタ用ホルダ42の動作を制限するように構成した点のみが 相違し、その他の点は第1実施例と同様である。
【0032】 以下、この点についてのみ説明する。
【0033】 すなわち、第1実施例と同様に構成されたフィルタ用ホルダ42 の中央に形 成された透孔43bが撮影光軸O2上に位置した状態での突部46a,46bの外側 には、それぞれロッドを出没可能に構成したソレノイド装置57および58が設 置され、これらのソレノイド装置57,58に通電されることによってロッドが 突出状態となって、突部46a,46bの外側への移動を阻止することによりフィ ルタ用ホルダ42の移動を制限するものである。
【0034】 そして、ソレノイド装置57が作動すると突部46aが係止され、赤外蛍光撮 影用バリアフィルタ45の選択を阻止され、ソレノイド装置58が作動すると突 部46bが係止され、一般蛍光撮影用バリアフィルタ44の選択が阻止されるよ うになっている。また、エキサイタフィルタ装置5においても同様にソレノイド 装置61,62が設置され、ソレノイド装置61が作動すると一般蛍光撮影用エ キサイタフィルタの選択が阻止され、ソレノイド装置62が作動すると赤外蛍光 撮影用エキサイタフィルタの選択が阻止されるように構成されている。
【0035】 そして、これらのソレノイド装置57,58,61,62は、図5に示す電気 回路を構成して接続されている。
【0036】 すなわち、これらのソレノイド装置57,58,61,62は図5に示すよう にソレノイド装置57と62とを直列に接続するとともに、ソレノイド装置58 と61とをも直列に接続し、これらを並列接続し、これらを択一的に接続する選 択スイッチ63を設けて、電源53に接続したものである。
【0037】 この選択スイッチ63は、撮影の種類を選択するスイッチで、一般蛍光撮影か 赤外蛍光撮影かが選択され、また、この選択スイッチ63で選択したソレノイド 装置の組合わせに通電され、これによりそれぞれのフィルタ装置において一方の フィルタの選択が阻止されるものである。
【0038】 すなわち、ソレノイド装置58,61に通電されると、エキサイタフィルタ装 置5およびバリアフィルタ装置24において、ともに一般蛍光撮影用フィルタの 選択が阻止され、赤外蛍光撮影用フィルタの選択のみが可能となり、ソレノイド 装置57,62に通電されるとその逆となる。
【0039】 このため、選択スイッチ63で選択して行なおうとする撮影の種類に応じたフ ィルタ以外の選択を検者が行なうことができず、フィルタの誤挿入を防止するこ とができ、眼底撮影の失敗を未然に防止することができる。
【0040】 なお、 この実施例においては、 選択スイッチ63の操作に基づいて、通電す るソレノイド装置の組合わせを決定するようにしたものであるが、エキサイタフ ィルタ装置5あるいはバリアフィルタ装置24のうち、先に挿入されたフィルタ 用ホルダ42の位置等からいずれの撮影であるかを検出し、この結果に基づいて 選択スイッチ63をソレノイド装置等のアクチュエータを用いて自動的に操作す るように構成するようにしてもよい。
【0041】 次に、図6および図7に示す第3実施例について説明するが、この実施例では エキサイタフィルタ装置5およびバリアフィルタ装置24においてフィルタ用ホ ルダ42を駆動するソレノイド装置等の駆動装置64をそれぞれ設け、選択スイ ッチ63で選択した撮影の種類に対応したフィルタを自動的にセットするように したものであり、その他の点は第1および第2実施例の場合と同様に構成され、 またエキサイタフィルタ装置5とバリアフィルタ装置24とは同様に構成されて いる。
【0042】 以下、バリアフィルタ装置24について図6により説明する。
【0043】 すなわち、図6において、64は3位置ソレノイド装置からなる駆動装置、6 5はガイドブシュであり、駆動装置64の作動によってフィルタ用ホルダ42に 設置された一般蛍光撮影用バリアフィルタ44、 赤外蛍光撮影用バリアフィル タ 45あるいは透孔43bが択一的に光軸O2上に位置するようになっている。
【0044】 そして、これらのフィルタ装置5,24の駆動装置64は、図7に示すように 接続されている。
【0045】 図7において、66はCPU等からなる制御装置、63は撮影の種類の選択ス イッチ、68はフィルタ用ホルダ42の挿脱スイッチであり、これらの選択スイ ッチ67と挿脱スイッチ68との入力に基づいて、エキサイタフィルタ装置5お よびバリアフィルタ装置24 のフィルタ用ホルダ42のいずれもがそれぞれに 設置された駆動装置64で駆動されて、選択スイッチ63で選択された撮影の種 類に適切なフィルタが光軸O1,O2上に位置するようになっている。
【0046】 そのため、検者はフィルタに関して操作する必要がなく、検者の人為的な誤操 作の可能性がないから、眼底撮影の失敗を未然に防止することができる。
【0047】
【考案の効果】
この考案は以上説明したように構成したから、可視蛍光撮影用のバリアフィル ターと赤外蛍光撮影用のバリアフィルターとが撮影系の光路に挿脱可能であるよ うに眼底カメラを構成した場合であっても、撮影の失敗を防止できるという効果 を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願に係る要部説明図である。
【図2】第1実施例の電気回路図である。
【図3】第1実施例の光学配置図である。
【図4】第2実施例の要部説明図である。
【図5】第2実施例の電気回路図である。
【図6】第3実施例の要部説明図である。
【図7】第3実施例の制御ブロック図である。
【符号の説明】
1;照明系 20;撮影系 24;バリアフィルタ装置 26;フィルム 44;一般蛍光撮影用バリアフィルタ 45;赤外蛍光撮影用バリアフィルタ 54;警報装置(回避手段) 63;選択スイッチ 64;駆動装置 68;挿脱スイッチ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】赤外蛍光撮影と可視蛍光撮影とを行うこと
    ができる眼底カメラにおいて、 可視蛍光撮影用のバリアフィルタと赤外蛍光撮影用のバ
    リアフィルタとが撮影系の光路に挿脱可能に設けられる
    と共に、 意図する撮影と異なるバリアフィルタが光路に挿入され
    ることを回避して撮影の失敗を防止するための回避手段
    が設けられている眼底カメラ。
JP001934U 1998-03-30 1998-03-30 眼底カメラ Pending JPH10206U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP001934U JPH10206U (ja) 1998-03-30 1998-03-30 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP001934U JPH10206U (ja) 1998-03-30 1998-03-30 眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10206U true JPH10206U (ja) 1998-09-11

Family

ID=16309056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP001934U Pending JPH10206U (ja) 1998-03-30 1998-03-30 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10206U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130895U (ja) * 1976-03-31 1977-10-05

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130895U (ja) * 1976-03-31 1977-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355413B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5127850B2 (ja) 眼科撮影装置
JP4393830B2 (ja) 立体眼底観察装置
JPH10206U (ja) 眼底カメラ
JPH0966030A (ja) 眼底カメラ
JPH0683Y2 (ja) 眼底カメラ
JP4795533B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH11285474A (ja) 眼底カメラ
JP4515851B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3559617B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH04132534A (ja) 眼科撮影装置
JP3211977B2 (ja) 眼科装置
JP3255451B2 (ja) 変倍式眼底カメラ
JP3056282B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH09299335A (ja) 眼科撮影装置
JP4512394B2 (ja) 眼科撮影装置
JP3017258B2 (ja) 眼科装置
JP2801318B2 (ja) 眼科装置
JP2000287938A (ja) 眼底撮影装置
JP2612209B2 (ja) 眼底カメラ
JPH0623281Y2 (ja) 眼科装置
JP3548832B2 (ja) 眼科装置
JPS5937926A (ja) 眼科用カメラ
JPH10179522A (ja) 眼科装置
JP3327713B2 (ja) 眼科撮影装置