JPS5936899Y2 - 結合コンデンサ - Google Patents

結合コンデンサ

Info

Publication number
JPS5936899Y2
JPS5936899Y2 JP1975098205U JP9820575U JPS5936899Y2 JP S5936899 Y2 JPS5936899 Y2 JP S5936899Y2 JP 1975098205 U JP1975098205 U JP 1975098205U JP 9820575 U JP9820575 U JP 9820575U JP S5936899 Y2 JPS5936899 Y2 JP S5936899Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
round
capacitor element
wound
wound capacitor
metal flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975098205U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5211543U (ja
Inventor
英明 大湊
Original Assignee
日新電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日新電機株式会社 filed Critical 日新電機株式会社
Priority to JP1975098205U priority Critical patent/JPS5936899Y2/ja
Publication of JPS5211543U publication Critical patent/JPS5211543U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5936899Y2 publication Critical patent/JPS5936899Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は結合コンデンサに関し、特に結合コンテ゛ンサ
の絶縁性容器の外側部に設けられる金属フランジ付近の
電位傾度を緩和する構造の改良に関するものである。
第1図は、従来の結合コンデ゛ンサの1例を示すもので
、1は丸巻コンデンサ素子、2は例えば、碍管なとより
なる絶縁性容器、3,4はこの絶縁性容器2の両外側端
部にセメント部5,6によって接着される上部、下部の
金属7ランジ、7は高圧端子、8は低圧端子、9はシー
ルドカバーである。
前記丸巻コンデンサ素子1は第2図に示すように薄葉誘
電体11−11間に複数の電極12を巻回方向Xに千鳥
状に偏位対向せしめ、前記電極12−12間に形成され
るコンデンサが直列接続されるよう巻回形成されており
、中心部と周縁部にはそれぞれリード線p、qを有して
いる。
第3図はこのような丸巻コンデンサ素子1を複数個直列
接続して結合コンデンサを構成した1例を示している。
すなわち、最下段の丸巻コンテ゛ンサ素子1−1の中心
部リード線P1を低圧端子8に接続し、周縁部リード線
q1をその直ぐ上段の丸巻コンデンサ素子1−2の中心
部リード線p2に接続しである。
以下このようにして順次各丸巻コンデンサ素子を直列接
続し、最上段の丸巻コンデンサ素子1−nの周縁部リー
ド線qnを高圧端子7に接続する。
このように構成された図示例の結合コンテ゛ンサにおい
ては、各丸巻コンデンサ素子1の中心部から周縁部にい
くに従って電位が高くなる。
すなわち、周縁部が常に高電位となるから、金属フラン
ジ3,4のあるところでは丸巻コンデンサ素子1との間
に電位差が生ずる可能性がある。
第3図に示すように、各丸巻コンテ゛ンサ素子1間を接
続した場合、上部金属フランジ3は、第3図からも理解
されるように、高圧端子7と同電位となり、しかも最上
段の丸巻コンテ゛ンサ素子1−nの周縁部と同電位であ
るから、この丸巻コンテ゛ンサ素子1−nの周縁部と電
位差を生じないが、アース電位と等しい下部金属フラン
ジ4は、第3図からも理解されるように、最下段の丸巻
コンデンサ素子1−1の周縁部とは、この丸巻コンデン
サ素子1−1の有する電位骨だけ電位差を生ずる。
このため、下部金属フランジ4付近A部の電位傾度は、
等電位線Eが示すように、他の部分に比べて極めて大と
なり、この部分からコロナが発生しやすくなる。
通常、電力系統に接続される結合コンテ゛ンサは異常電
圧に対する配慮から試験電圧と使用電圧との比が大きい
ので、絶縁性容器としては高さ寸法の大きいものが選ば
れる。
これに対して、コロナ測定用に使用される結合コンテ゛
ンサは、異常電圧が加えられることがないことと経済性
に対する配慮から試験電圧と使用電圧との比が小さいの
で、絶縁性容器としては高さ寸法の小さいものが選ばれ
る。
このため、後者の結合コンテ゛ンサにおいては、容器表
面並びに金属フランジ付近の電位傾度が大となり、従っ
てコロナが発生しやすくなる傾向にある。
従来、このようなことに対して、金属フランジ3.4の
エツジをなくしたり、シールドリングを設けたりしてい
るが、加工または取付などが困難な割には大した効果が
得られないという問題点があった。
本考案はこのような問題点を根本的に解決するために提
案されたもので、以下第4図に示す1実施例に基づいて
本考案を説明する。
なお、第4図において、第1図〜第3図と同一符号のも
のは同−又は類似のものを示す。
10は絶縁性容器2内の最下部に設けられ、下部金属フ
ランジ4の最上端と最下段の丸巻コンデンサ素子1−1
の最下面との間に距離lを有するように、最下段の丸巻
コンデンサ素子1−1を支持する絶縁体である。
すなわち、絶縁体10は最下段の丸巻コンテ゛ンサ素子
1−1の下部金属フランジ4側の下部端面が下部金属フ
ランジ4の高さの範囲内に入らないように、最下段の丸
巻コンテ゛ンサ素子1−1を支持するよう絶縁性容器2
の底21のうえに設けられている。
この絶縁体10としては、丸巻コンデンサ素子1に用い
られる絶縁紙又はプラスチックフィルムを円筒状にした
ものを用いることができる。
また円筒形をした樹脂などよりなる絶縁物であってもよ
い。
この場合、低圧端子8と最下段の丸巻コンテ゛ンサ素子
1−1を結ぶリード線rを円筒状の内部空間を貫通させ
ることができ、電気的に好都合である。
丸巻コンデンサ素子1の半径方向の断面は平面であるか
ら、従来構造のものでは、最下段の丸巻コンデンサ素子
11が下部金属フランジ4付近の電位分布に与える影響
は極めて大きいものであったが、図示する実施例のよう
に、絶縁体10を最下段の丸巻コンデンサ素子1−1を
支持するようにして、この丸巻コンテ゛ンサ素子1−1
の下部端面が下部金属フランジ4の最上端と距離1を設
けたものでは、この丸巻コンテ゛ンサ素子1−1と下部
金属フランジ4との間の絶縁距離を大きくできると共に
、低圧端子8と最下段の丸巻コンテ゛ンサ素子1−1を
結ぶリード線rが線状で、しかも低圧端子8が直接接地
されるか又は低インピーダンス素子を接続して使用され
ているために、このリード線rは下部金属フランジ4と
殆んど同電位になることにより、最下段の丸巻コンデン
サ素子1−1が下部金属フランジ4付近の電位分布に与
える影響を極めて小さくできる。
従って、等電位線Eが示すように、下部金属フランジ4
付近の電位傾度は大巾に緩和され、コロナの発生もなく
なる。
そしてリード線rを絶縁体10の内部空間を貫通させる
ときは、1−ド線rの該電位分布に与える影響を更に小
さくできる。
上述の実施例では、絶縁体10を下部金属フランジ4側
に設けたが、各丸巻コンデンサ素子1の中心部が周縁部
より高電位となるように構成された結合コンデンサにお
いては、上部金属フランジ側で丸巻コンデンサ素子1と
絶縁性容器2の蓋22との間に絶縁体10を設ければよ
いことは言うまでもないことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の結合コンテ゛ンサの概略構成図、第2
図は丸巻コンデンサ素子を示し、同図イは展開図、口は
概略構成図である。 第3図は従来の結合コンデンサの丸巻コンテ゛ンサ素子
の接続を説明するための簡略図、第4図は本考案による
結合コンテ゛ンサの概略構成図である。 1・・・・・・丸巻コンデンサ素子、2・・・・・・絶
縁性容器、3.4・・・・・・金属フランジ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 薄葉誘電体間に複数の電極を巻回方向に千鳥状に偏位対
    向せしめ、前記電極間に形成されるコンデンサが直列接
    続されるよう巻回形成した丸巻形コンデンサ素子を複数
    個積み重ね、これら丸巻形コンデンサ素子間をその中心
    部および周縁部から導出されたリード線をもって直列接
    続し、外側部の上部に高電位部と同電位の金属フランジ
    を、又下部に接地電位と同電位の金属フランジを有する
    絶縁性容器内に収納してなり、前記丸巻コンデンサ素子
    との間に電位差を生ずる前記金属フランジ側で、かつ前
    記絶縁性容器内に該金属フランジ側の丸巻コンデンサ素
    子が少なくとも該金属フランジの高さの範囲内に入らな
    いように該丸巻コンデンサ素子と絶縁性容器の蓋又は底
    との間に絶縁体を設けたことを特徴とする結合コンデン
    サ。
JP1975098205U 1975-07-14 1975-07-14 結合コンデンサ Expired JPS5936899Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975098205U JPS5936899Y2 (ja) 1975-07-14 1975-07-14 結合コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975098205U JPS5936899Y2 (ja) 1975-07-14 1975-07-14 結合コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5211543U JPS5211543U (ja) 1977-01-26
JPS5936899Y2 true JPS5936899Y2 (ja) 1984-10-12

Family

ID=28579816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975098205U Expired JPS5936899Y2 (ja) 1975-07-14 1975-07-14 結合コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936899Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5211543U (ja) 1977-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5936899Y2 (ja) 結合コンデンサ
JPH07336932A (ja) 端子箱
JPH0612572Y2 (ja) 検電がいし
JPS584171Y2 (ja) エレフアントヘンアツキノ エレフアントケ−スナイニ オケル リ−ドセツゾクコウゾウ
JPH0229705Y2 (ja)
JPS6230472Y2 (ja)
JPS62180Y2 (ja)
JPS6149908B2 (ja)
JP2616015B2 (ja) 電気機器の容器
JPS5927072Y2 (ja) 高電圧半導体整流器
JPH0340930B2 (ja)
JPH0155568B2 (ja)
JPS6037778Y2 (ja) ブツシング
JPH0624992Y2 (ja) 油入誘導電器の円板巻線
JPS5943717Y2 (ja) 貫通形コンデンサ
JPS5838751Y2 (ja) 絶縁スペ−サ
JPS6012262Y2 (ja) コンデンサ装置
JPS5919428Y2 (ja) コンデンサ設備
JPH0220810Y2 (ja)
JP2510163Y2 (ja) シ―ト巻線変圧器
JP2839656B2 (ja) 静止誘導電気機器
JPS6342503Y2 (ja)
JPS5919407Y2 (ja) 多段積碍管形変流器
JPS645863Y2 (ja)
JPS58175618U (ja) 油入電器の巻線