JPS5936880A - ビツト計数回路 - Google Patents

ビツト計数回路

Info

Publication number
JPS5936880A
JPS5936880A JP57147942A JP14794282A JPS5936880A JP S5936880 A JPS5936880 A JP S5936880A JP 57147942 A JP57147942 A JP 57147942A JP 14794282 A JP14794282 A JP 14794282A JP S5936880 A JPS5936880 A JP S5936880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sum
hit
bits
bit
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57147942A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Hatsuzaki
初崎 純士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57147942A priority Critical patent/JPS5936880A/ja
Publication of JPS5936880A publication Critical patent/JPS5936880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、−・連のヒッ1列中の特定のヒツト例えば“
1゛或いは“0”のビットの個数を計数するビット計数
回路に関するものである。
従来技術と問題点 画像処理分野等に於ては、例えば2値画像の成る領域内
の自画素或いは黒画素の個数を61数し、パターンの特
徴を抽出することが行われている。
この場合、2値画像のビット列中の“1゛或いは“O”
の個数を計数する処理が必要となるものである。第1図
は従来のビット計数回路の−・例のブロック図であり、
INは被計数ビット列の入力データ、SRはパラレルイ
ン・シリアルアウトのシフトレジスタ、CNTはカウン
タ、EORは排他的論理和回路、bCは計数すべき特定
のヒツトを指示する1数ビット制御信号である。被計数
ヒツト列は、データ転送単位毎にシフトレジスタS R
にセットされ、順次1ピツ1〜のシフトにより排他的論
理和回路EORで針数ヒツト制御信号b cとの排他的
論理和がとられ、排他的論理和出力かカウンタCNTに
入力されて計数され、計数結果が特定ヒツトのR1数値
として出力される。この従来の構成では、Iヒツト一単
位で計数する為、比較的簡単な構成となるが、長いビッ
ト列に対しては処理時間が長くなる欠点がある。
又第2図に示すように、変換テーブルi’ +3 Lを
設り、被計数ヒツト列を71ルスとし、そのアドレス入
力の“1”の個数を出力することが提案されている。同
図に於て、REGI、RuO2はレジスタ、E ORS
は排他的論理和回路群、八D +)は加算器である。レ
ジスタREGIにセラ1−された被計数ビット列の入力
データINは、排他的論理和回路群EOR3を介して変
換テーブルi゛B Lのアドレスとなるもので、計数す
べき特定のビットを“1” (又は“0゛)とすると、
剖数ヒツト制御信号b c、を“0゛(又は“′1”)
とし、排他的論理和回路群EOR3を介して変換テーブ
ルi’BLのアドレスとする。例えばレジスタRE G
 1にセットされた人力データI Nが“011101
01 ” 、  ” I l l l I I I l
 ”の8ビットのとき、°′1”のヒツトを計数する場
合、計数ビット制御信!bcは“0”とし、入力データ
INはそのまま排他的論理和回路E ORSを介してア
ドレス入力となり、変換テーブルi’ )31、から、
それぞれ“otot”、”tooo”が出力されるよ・
うに構成される。この変換出力はレジスタRIF、G 
2にヒツトされ、次の8ビツト中の“1パの個数の変換
出力と加算器ADDで加算され、レジスタR[乞G2に
“1101”がセットされ、その内容は順次累積された
ものとなる。
この第2図の従来例は、複数ヒツトを−・括処理するこ
とになるから、処理時間が短い利点があるが、ビット個
数の累積加算の為の加算器ADDを必要とし、又被計数
ビット列が長くなると、加算器A D、D及びレジスタ
RTコG2のビット幅が増加し、回路規模が大きくなる
欠点がある。
発明の目的 本発明は、加算器を必要とすることなく、81数処理を
複数ビット一括処理で行うごとにより、比較的回路規模
を小さく、且−)高速でヒツトδ1数を行うことができ
るようにすることを目的とするものである。以下実施例
について詳細に説明する。
発明の実施例 第3図は本発明の一実施例のブロック図であり、RE 
G l 、 ’RE C; 2はレジスタ、cN′rば
カウンタ、E ORSは排他的論理和回路群、i’ B
 Lは変換テーブルである。変換テーブルT B Lは
、続出専用メモリ (ROM)等のメモリで構成され、
被計数ヒツト列と中間計数値の下位ビットとをアドレス
入力とし、被計数ビット列中の“′1”のピッ1の個数
と一ト位中間旧数値との和を出力するものである。被計
数ヒツト列とF位中間計数値のビット長をそれぞれm、
nとすると、m≦2nの関係を満足するように選定する
。このときの出力はn−L1ヒツトとなる。この出力の
最」1位ビットをキ1ツリ一部C1ン、ド位nピッI・
をり・J1部S(JMとする。例えば、被計数ヒツト列
を8ビット、下位中間Ml数値を3ヒッ1−とすると、
それぞれ“10100110”、’“1 (l 1 ”
の場合、これを結合した+ 010 (l l 101
 o 1”をアドレス人力とし、被ni数ピッi・列中
の“1°゛ビットの個数4と下位中間n1数値5との和
9を2進4ヒツ)・で表現した“”1001″を出力す
る。このときキャリ一部CRは“1”、サム部SUMは
’ 001 ”となる。
初期状態としては、カウンタCNTとレジスタREG2
はクリアされる。そして被計数ヒツト列をデータ転送単
位毎に入力データINとしてレジスタREGIにセット
する。ごのレジスタR)E G1の内容は、計数ヒツト
制御信号bcにより排他的論理和回路群EOR3で、“
1゛ビツト計数はそのまま、“O゛ヒツI計数時は各ビ
ットが反転される。そして排他的論理和回路群E O1
2Sの  ゛出力は、レジスタREG2の内容と連結さ
れて変換テーブルIBLのアドレス入力となる。この変
換テーブル′T’ B Lの出力は、排他的論理和回路
群E ORSの出力中に含まれる゛1゛ビットの個数と
レジスタREG2の内容との和となる。その出力のサム
部SUMはレジスタRICG 2にセットされ、キャリ
ーIts CRはカウンタCN Tのカウントイネーブ
ル信号となり、キャリ一部CRが” j ”の時のみカ
ウントアツプされる。
レジスタRE G 2へのサム部StJMのセットとカ
ウンタCNTのカウント動作と同時に、次の被計数ビッ
ト列がレジスタREG lにセットされ、前述の処理が
繰り返される。そして最終的なビット81数値は、L位
ヒツトがカウンタCN ’rに、下位ヒラI・がし・ジ
スタREG2に保持されζいるので、それらを連結した
内容がビット81数値として出力される・ 第4図は、前述の動作の・−例の説明図であり、第3図
と同一+ Ml!分を同一11号で示している。なお被
a1数ヒツト列のデータ転送単位を4ヒツト、レジスタ
RIEGI、REG2のヒツト幅をそれぞれ4ヒツト、
2ヒツ1〜とした場合について、(1)〜(4)のステ
ップで示ずものである。1JJill数ヒツ1〜列”1
001111100111110”の“1”ヒラ1の個
数を計数する場合、(1)ステ゛ンブでは、カウンタC
N ’1”とレジスタRIE G 2とは先ずクリアさ
れ、レジスタRE G Lには、被61数ビット列の先
頭から’1001”の4ヒツトがセットされる。” i
 ”ヒツトの個数を計数する場合であるから、排他的論
理和回路群EOR3の1.1.1力は、レジスタIマE
GIの内容と同一・とl、。、変換テーブル’I’ B
 Lのアドレス入力としζ番よ、レジスタlでBGI、
RIJG2の内容が連結さ1+、 1こ“100100
”(又は“’ 0010 (11”とすることも可能で
ある。)となり、変換チーフルi” 13 L、の出力
ばOI O”となる。
変換テーブル’I’ B Lの出力のキートり一部に 
R4ま0”であるから、カウンタに N ′Fのカラン
1−rツブは行われず、サム部SUMの“’ 10 ”
がレジスタRE G 2にセットされる。それと同時る
こレジスタRE G 1に次の被計数ビット列の4ヒ゛
ントの” l ] l 1”がセットされる。そしてレ
ジン、りREG2の“10′′と連結されたアドレス人
力で変換テーブル′1゛旧、のアクセスが行われるの−
C,変換テーブル′FBLからは、中間計数値2と被δ
1委父ヒツト列の゛1°゛ビットの個数4との和Q) 
[i 4!:21<ず“’ 110 ”が(2)ステッ
プで出力されイ〕。この時キャリ一部CRは“l”であ
るから、力・シンクCNTのカウントアツプが行われる
。以F同様にして(3)、  (4)ステップにより、
カウンタCN ′Fの内容は” 0010”、レジスタ
REG2の内容は“11”となり、被計数ビット列中の
“i ”の個数は、001011”即ち11個となる。
前述の如く16ビツト長の被計数ビット列に対して、レ
ジスタ[ンEGI、REG2のビ゛ン1−幅をそれぞれ
4ビット、2ビツトとし、変換テーブル1’ B Lの
出力ビツ1−幅を3ピツトとしている為、ヒツトill
数処理に4ステツプを要するごとになるが、それぞれの
ビット幅を拡張することにより、処理ステップの短縮が
可能であるから、計数処理を高速化することができる。
又第4図の場合、カウンタCN l’が4ヒツI−幅で
あるから、63ヒツ1−長のヒツト列のR1数が可能で
あり、更に長いピッ(・列をdI数する場合は、カウン
タCN ′Fのヒフi−幅を拡張するのみで容易に計数
可能となる。
第5 +g+は本発明の他の実施例のブ1」ツク図であ
り、この実施例は、第3図の実施例と比較しζ、4J+
他的論的論理和群′LF、ORSを用いないで、計数ヒ
ツト制御信号b(を変換テーブルi’ B Lのアドレ
ス入力としているものである。変換テーブル′I゛BL
の出力のキャリ一部CRをカウンタCN i” 4こ、
サム部SUMをレジスタRE−02にそれぞれ与えるこ
とは同一であり、例えば計数ビット制御信号bcが′0
”のときには、レジスタRIE G 2σ)内容とレジ
スタREGIの“′ビヒツ1−の個数との和を出力し、
計数ビット制御信すbcが“ピのときには、レジスタR
EG2の内容とレジスタREGLの“0”ビットの(因
数との和を出力するものである。
アドレス人力が1ビット多くなることにより、変換テー
ブル′I″BLの容量は大きくなるが、大容量のメモリ
も比較的安価に入手できるので、JJhl亀的論理和回
路群を省略できることと相俟−゛ジて″lストrツブに
なることはない。又81数動作に一ノシ1゛どは、前述
の実施例と同様であり、力・シンタCN ′I”の内容
とレジスタREG2の内容とを連結し)こ内容が、被計
数ピッI・列中の” i ”父は゛(ビヒ゛ントの個数
を示すものとなる。
発明の詳細 な説明した71:つに、本発明は、加W、器を用いるこ
となく、複数ヒツト一括81数処理を可能とすることが
できるものであるから、比較的小さい回路規模で高速開
数処理が可能となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来例のヒツトd1数回路のブロッ
ク図、第3図及び第5図は本発明のそれぞれ異なる実施
例のブロック図、第4図は第3図の動作説明図である。 REG 1.RrEG 2はレシスク、’l’ B I
、は変換テーブル、CN ′Vはカウンタ、IJ OR
Sは排他的論理和回路11vである。 q!I詐出願出願人富士通株式会社 代理人弁理士 玉轟久J′i′部 外3名第1図 N 第3図    IIす

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ・連のヒツト列中の特定のビットの個数を計数4゛るヒ
    ツト計数回路に於゛乙ヒツトn1数値の上位ヒツトをδ
    1数保持するカウンタと、前記ヒツト旧数値の下位ヒツ
    トを保持するレジスタと、該レジスタに保持されたF位
    ヒツトと被計数ヒツト列の一部を入力して該被計数ヒツ
    ト列中の特定のビットの個数と前記下位ビットによる計
    数値との和を出力し、該和の出力の上位ヒツトを前記カ
    ウンタに、下位ヒラI・を前記レジスタにそれぞれ与え
    る変換テーブルとを備え、前記カウンタの計数保持内容
    と前記レジスタの保持内容とを組合ゼた内容を前記被計
    数ヒツト列中の特定のビットの個数として出力する構成
    としたことを特徴とするヒツト組数回路。
JP57147942A 1982-08-26 1982-08-26 ビツト計数回路 Pending JPS5936880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57147942A JPS5936880A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 ビツト計数回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57147942A JPS5936880A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 ビツト計数回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5936880A true JPS5936880A (ja) 1984-02-29

Family

ID=15441544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57147942A Pending JPS5936880A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 ビツト計数回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936880A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7555764B2 (en) 2004-02-26 2009-06-30 Panasonic Corporation Cartridge and shutter used in the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7555764B2 (en) 2004-02-26 2009-06-30 Panasonic Corporation Cartridge and shutter used in the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940008613B1 (ko) 캐리선견가산기와 캐리전송방법
JPH061438B2 (ja) 倍精度乗算器
US4135249A (en) Signed double precision multiplication logic
JPS6375932A (ja) ディジタル乗算器
JPS588009B2 (ja) デイジタル乗算器
US5047976A (en) Logic circuit having carry select adders
JPS5936880A (ja) ビツト計数回路
JPS5948421B2 (ja) パリティ予測回路
JPH02293929A (ja) デジタルシステム乗算の方法及び装置
US4190894A (en) High speed parallel multiplication apparatus with single-step summand reduction
WO1994012928A1 (en) Enhanced fast multiplier
JPH03228121A (ja) プライオリティ・エンコーダ
JPS5962959A (ja) 記憶装置
SU425175A1 (ru) Устройство для во313едения в степень
JP2513219B2 (ja) デ−タ処理用プロセツサ
KR970005175A (ko) 파이프라인 구조에 근거한 곱셈/나눗셈 공유 처리기 구조
KR100248977B1 (ko) 승산기
JPS59197936A (ja) デイジタル信号処理方式
JPS60147840A (ja) 加算装置
SU864283A1 (ru) Устройство дл суммировани
SU1654814A2 (ru) Устройство дл умножени
SU554537A1 (ru) Устройство дл суммировани п-разр дных чисел массива
SU468239A1 (ru) Дес тичное множительное устройство
SU888109A1 (ru) Устройство дл умножени
SU758144A1 (ru) Устройство для возведения в квадрат многоразрядных двоичных чисел 1