JPS5936746B2 - カラ−バランス調整装置 - Google Patents

カラ−バランス調整装置

Info

Publication number
JPS5936746B2
JPS5936746B2 JP49009541A JP954174A JPS5936746B2 JP S5936746 B2 JPS5936746 B2 JP S5936746B2 JP 49009541 A JP49009541 A JP 49009541A JP 954174 A JP954174 A JP 954174A JP S5936746 B2 JPS5936746 B2 JP S5936746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
density
color balance
detection plate
adjustment device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49009541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50122270A (ja
Inventor
英輔 山本
進 杉浦
豊 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP49009541A priority Critical patent/JPS5936746B2/ja
Publication of JPS50122270A publication Critical patent/JPS50122270A/ja
Publication of JPS5936746B2 publication Critical patent/JPS5936746B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 不発明はカラー複写機のカラーバランス調整装置に係り
、カラー原稿を色分解し、各色像を再現する方式に於い
て各再現色像のカラーバランスを一意的に設定しうるカ
ラーバランス調整装置に関するものである。
従来、色分解し各色像を再現し重ね合わせてカラー再現
像を形成するカラー複写機においては、カラーバランス
を調整する為、各色ごとにカラー濃度を調整し、経験的
にバランスをとることが一般であつた。
従つて、カラーバランス調整には熟練を要することとな
り、一般の事務所にて操作者が簡易に調整することは困
難である。本発明の目的は上記の点に鑑み新規で優れた
カラーバランス調整装置を供するものである。
また、本発明の目的は、容易に任意のカラーバランスを
設定しうるカラーバランス調整装置を供するものである
。更に本発明の目的は一意的に所定のカラーバランスを
設定しうるカラーバランス調整装置を供するものである
。更に本発明の他の目的は所定のカラーバランス設定操
作を視覚的にも結合し、操作を簡明良好としたカラーバ
ランス調整装置を供するものである。上記目的を達成す
る本発明のカラーバランス調整装置は、調整色数に対応
して設けられ、その各各が調整しようとする色ごとに異
なる方向へ濃度傾斜を持ち、重ねて配置した濃度検出板
と、各濃度検出板に対して一体移動し、各濃度検出板の
濃度をそれぞれ読み取る読み取り手段と、各読み取り手
段の結果に基づいて色成分画像に対応して潜像形成手段
の作動を制御し、電子写真感光体に形成する潜像電位を
変化せしめる制御手段と、各濃度検出板に対向する上記
読み取り手段を駆動し、調整しようとする色濃度が明ら
かになる様にこの読み取り手段と上記濃度検出板との位
置関係を表示する表示手段とを有し、この読み取り手段
の読み取り結果に基づいて感光体上の静電潜像を色ごと
に変化させ、現像濃度を調節してカラーバランスを整え
るものである。
以下、本発明の詳細を具体例により図面を参照して説明
す6。
第1図に示すのが本発明を適用したカラー複写機の実施
例の概要説明図である。
同図における各部の説明をすると1は原稿台、2は原稿
照明用光源、3はレンズ、4はフイルタ一、5は感光ド
ラム8のクリーニングブレード、6は1次帯電器、7は
AC除電器、9は転写ドラム、10は分離爪、11は定
着器、12は搬送装置、13はポスト用帯電器、14は
吸装用帯電器、15及び15′は給紙用ローラー、16
及び16′はコピー紙、17はイエロ一用現像器、18
はマゼンタ用現像器、19はシアン用現像器である。次
に上記構成装置動作の概要を説明する。
コピーボタンを押すと感光ドラム8及び転写ドラム9が
回転を始め、ドラムと機械的に連結された光源2及びミ
ラーが駆動される。光源2が点灯し原稿面1を走査する
。感光ドラム8は1次帯電器6によりドラム表面を一様
に帯電される。一方、原稿を走査しミラーに入つた光は
レンズ3を通り色分解フイルタ一4を通し、AC除電器
に入光し感光ドラム8上に静電潜像を作る。第1回目の
走査で青の色分解フイルタ一を用いて作られた静電潜像
はイエロ一現像器17によりイエロ一の可視像をドラム
上に作る。そしてポストの帯電器13によリイエロ−の
可視像をコピー紙に転写しやすくする。コピー紙は給紙
ローラー15により給紙され吸着用帯電器14により表
面を帯電された転写ドラム9にコピー紙を吸着させる。
これにより第1回目の感光ドラム上のイエロ一の可視像
が転写ドラム上のコピー紙に転写する。次に第2回目の
原稿走査は色分解フイルタ一を緑に切換え前記と同様に
感光ドラム上に静電潜像を作り、現像器18を駆動させ
、マゼンタの可視像を感光ドラム上に作成する。以下前
記同様に転写ドラムが2回転目の転写に入りコピー紙土
に前記イエロ一の可視像の上にマゼンタによる可視像を
重ねあわせる。第3回目の原稿走査は色分解フイルタ一
を赤に切替え前記と同様に感光ドラム上に静電潜像を作
り、現像器19を,駆動させ、シアンの可視像を感光ド
ラム上に作成する。転写ドラムが3回目の転写に入りコ
ピー紙上にシアンの可視像を転写し終わると、3色色分
解された像が重ね合わさり原稿と同じ色調がコピー紙に
複写されるわけである。しかし、各色に分解ざれコピー
紙に転写される像の?度は露光量、1次帯電量、限像剤
濃度、AC除電量とにより種々変わり、必ずしも原稿と
同じ色調を再現させることが難しいことは前述の通りで
ある。この様な色分解方式カラー複写機に適用した本発
明に基くカラーバランス調整装置の実施例につき、第2
図及至第5図により説明する。第2図は実施例装置の系
統図を示すものである。図において、21はシアン、マ
ゼンタ、イエロ−の各濃度を等高線的に曲線で示す濃度
表示板である。曲線はマゼンタの場合M点を中心に数段
階にわけた円孤で示す。22はアクリル板等の透明な設
定板、23は支持棒、24はマゼンタ成分の濃度検出板
、25及び26は各々シアン、イエロ−成分の濃度検出
板である。
27は検出用ランプ電源供給線、28はマゼンタ濃度検
出用オプテイカルフアイバ一、29,30はシアン及ひ
イエロ−濃度検出用のオプテイカルフアイバ一、31は
前記各オプテイカルフアイバ一からくる光信号を回転し
選択的に受信するオプテイカルフアイバ一、32はフア
イバ一31を選択的に駆動するための機構、33は駆動
モーター、34は受光素子、35は増巾器、36は増巾
器出力信号に応じた高圧出力を出すための高圧トランス
、37は原稿を走査した光信号、38は設定板上に設け
た設定点、39はランプ電源を示す。
設定板22を動かし、設定点38を表示板上の中央に置
いたとすると各成分の濃度は次の様にして設定される。
濃度検出板はマゼンタの場合、第3図の様な点Mを中心
に中心から遠方に向うにつれ透過率が連続的に大さくな
る様に設計したフイルタ一である。第2図示の様に同様
なフイルタ一が3枚設けられているので、各色成分の濃
度はランプ光線から出る光が濃度検出板の位置によつて
定まる透過率で、受光用オプテイカVフアイバ一に入光
する量で決められる。3つの各オプテイカルフアイバ一
から出てくる光は受信用フアイバ一31により選択され
受光素子14に入る。
第4図は電気系統の回路図を示すものである。
受光素子14に入光した信号は変換器Dに入り、受光素
子34への入射光量に応じた出力電圧が変換器Dから出
る。この出力電圧は発振器Fからの変調波により、リン
グ変調器Eで振巾変調され高圧トランス36へ入力とし
て入る。従つて、1次の高圧出力電圧は設定板22で設
定された各成分のランプ透過濃度に比例したものが出て
くる。設定点38を表示板21の中心に合わせてあると
シアン、マゼンタ、イエロ一現像に対応する各検出用ラ
ンプも各検出板の中心にくるためオプテイカルフアイバ
一を通じ検出させる光量も同じになる。感光ドラムに対
する1次帯電量の切換は、各色の信号に応じ駆動モータ
ー33を回転させ、所定の検出板からの光信号を受信フ
アイバ一31により切替えるため、高圧出力もそれに応
じ変わり、その結果、1次帯電量を変化することが出来
る。マゼンタのみを濃く1るときは、設定点38は第3
図のY−C線上の中心に移動させるとマゼンタが最も濃
くなり、イエロ一及びシアンが等しく薄くなる。従つて
、前記と同様に切替えモータ33により検出箇所を選択
し、所定の濃度に応じた1次帯電量を感光ドラム上に帯
電させる。これにより出来上る複写はマゼンタが全体的
に強調されたものとなつて出てくる。前記濃度表示板及
び各検出板は第2図示の様な三角形に限らず任意の形状
をとりうることは勿論である。
又、この濃度検出板の透過濃度は第3図示の場合と逆に
M点で最も透過率が高く、周辺に遠ざかるにつれ透過率
が低くなる様にしうることは勿論、この位置による透過
率の変化の割合も所望に設定しても良い。一万、各検出
板24,25,26の設定切換を第4図示例ではオプテ
イカルフアイバ一を用いて行つたが、第5図示の様に各
々検出板に対応する受光素子14−A,l4−B,l4
−Cを設け、接点切換を行つてもよい。
以上の具体例により詳述したように、本発明は所望する
任意のカラーバランスを得ることを可能とし、更に設定
手段のみを操作すれば、その一動作で全体の色調を任意
に修正し得る装置をも可能としうるものである。
しかも、本発面装置に基けば、調整と捜作を視覚的に結
合しうるから、極めて操作を簡単にしうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用するカラー複写機の概要を説明す
る構成図である。 第2図は本発明の一実施例装置の系統図である。第3図
は濃度検出板の実施例を説明する検出板の平面図である
。第4図は実施例電気系統を説明する回路図である。第
5図は異なる実施例電気系統を説明する回路図である。
図中、1は原稿台、2は原稿照明用光源、3はレンズ、
4はフイルタ一、5は感光ドラム用のクリーニングブレ
ード、24,25,26は濃度検出板、21,22,3
8は濃度表示手段である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 各色成分画像に対応して電子写真感光体上の現像濃
    度を調節し、カラーバランスを整えるカラーバランス調
    整装置において、調整色数に対応して設けられ、その各
    々が調整しようとする色ごとに異なる方向へ濃度傾斜を
    持ち、重ねて配置した濃度検出板と、各濃度検出板に対
    して一体移動し、各濃度検出板の濃度をそれぞれ読み取
    る読み取り手段と、各読み取り手段の結果に基いて色成
    分画像に対応して潜像形成手段の作動を制御し、電子写
    真感光体に形成する潜像電位を変化せしめる制御手段と
    、各濃度検出板に対向する上記読み取り手段を駆動し、
    調整しようとする色濃度が明らかになる様にこの読み取
    り手段と上記濃度検出板との位置関係を表示する表示手
    段と、を有し、この読み取り手段の読み取り結果に基づ
    いて感光体上の静電潜像を色ごとに変化させ、現像濃度
    を調節してカラーバランスを整えることを特徴とするカ
    ラーバランス調整装置。
JP49009541A 1974-01-22 1974-01-22 カラ−バランス調整装置 Expired JPS5936746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49009541A JPS5936746B2 (ja) 1974-01-22 1974-01-22 カラ−バランス調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49009541A JPS5936746B2 (ja) 1974-01-22 1974-01-22 カラ−バランス調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50122270A JPS50122270A (ja) 1975-09-25
JPS5936746B2 true JPS5936746B2 (ja) 1984-09-05

Family

ID=11723117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49009541A Expired JPS5936746B2 (ja) 1974-01-22 1974-01-22 カラ−バランス調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936746B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121379U (ja) * 1984-07-13 1986-02-07 アキレス株式会社 ドアカ−テン等の懸吊装置
JPH067281B2 (ja) * 1984-09-27 1994-01-26 株式会社東芝 カラ−画像形成方法
JPS63172181A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Ricoh Co Ltd カラ−複写機のカラ−バランス調整装置
JP2634823B2 (ja) * 1987-09-30 1997-07-30 シャープ株式会社 カラー複写機の色補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50122270A (ja) 1975-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794421A (en) Apparatus and method for electrophotographically producing copies from originals having continuous-tone and other content
JPS60501274A (ja) 連続階調コピ−を調製する改善された電子写真装置および方法
US3617623A (en) Apparatus for controlling photocomposition on a crt scanner
SU822771A3 (ru) Электрофотографический аппарат дл МНОгОцВЕТНОгО КОпиРОВАНи
JPS5936746B2 (ja) カラ−バランス調整装置
US4537490A (en) Apparatus and method for electrophotographically producing copy having continuous-tone and other content
JPS5936747B2 (ja) カラ−バランス調整装置
JPH0833685B2 (ja) 静電転写型記録装置
US4519703A (en) Document reproduction device utilizing a selective color illuminator
JPS57102671A (en) Color copying machine
JPH023507B2 (ja)
JPH0237593B2 (ja)
JPS5936745B2 (ja) カラ−バランス調整装置
JPS58169157A (ja) カラ−複写装置のカラ−バランス調整装置
JPS61221767A (ja) 多色複写機のカラ−バランス調整方法
JP2637522B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH0540524Y2 (ja)
JPS58152266A (ja) 複写装置におけるカラ−バランス調整装置
JPH0453349A (ja) 画像処理装置
JPS63198482A (ja) デジタルカラ−複写装置
JPH02248972A (ja) カラー画像形成装置
JPS61221766A (ja) 多色複写機のカラ−バランス調整方法
JPS638758A (ja) 画像形成装置
JPS61278877A (ja) 画像形成装置
JPH0383044A (ja) 画像露光装置