JPS5936666Y2 - 燃料噴射ポンプのガバナ - Google Patents

燃料噴射ポンプのガバナ

Info

Publication number
JPS5936666Y2
JPS5936666Y2 JP10663779U JP10663779U JPS5936666Y2 JP S5936666 Y2 JPS5936666 Y2 JP S5936666Y2 JP 10663779 U JP10663779 U JP 10663779U JP 10663779 U JP10663779 U JP 10663779U JP S5936666 Y2 JPS5936666 Y2 JP S5936666Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
governor
lever
fuel injection
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10663779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5625031U (ja
Inventor
松生 西岡
彰 谷岡
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP10663779U priority Critical patent/JPS5936666Y2/ja
Publication of JPS5625031U publication Critical patent/JPS5625031U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5936666Y2 publication Critical patent/JPS5936666Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、デイゼルエンジンに用いられる燃料噴射ポン
プのガバナに関し、特に始動域からアイドリング回転域
の噴射量を制御する機構の改良に関するものである。
従来より、燃料噴射ポンプの遠心式ガバナにおいては、
例えば実開昭54−21717号公報に開示されるよう
に、テンションレバーとスターI・レバーとの間にスタ
ーI・スプリングを設け、このスタートスプリングの弾
性力とガバナの遠心力との釣合いにより、エンジン始動
回転数では始動性を良好とするために燃料噴射量を多く
する一方、エンジンが完爆した後のアイドリング運転で
は噴射量を減少させて所望のアイドリング回転数となる
ように該ガバナの特性が設定されている。
しかしながら、通常のアイドリング運転状態から負荷が
」二昇した場合、例えば、前照灯、ファン、シガーライ
ター等の使用による電気負荷の上昇によりオルタネータ
の回転抵抗が増大した場合などに、上記従来の噴射特性
では無負荷状態で設定されているために、アイドリング
回転数が大きく抵下し、回転が不安定となってエンジン
が停止してしまうなどの不具合を有している。
本考案はかかる点に鑑み、始動四転域の過給噴射量から
アイドリング回転域のアイドリング噴射量への噴射量の
低減特性を多段とし、電気負荷等が増加してエンジンの
アイドリング回転数が低下した場合には燃料噴射量を増
大して回転数の大きな低下を阻止し、回転数の安定を図
るようにした燃料噴射ポンプのガバナを提供するもので
ある。
本考案の横取は、ポンプハウジングに対し回転自在に支
承されガバナスプリングを介してコントロールレバーに
連結されるテンションレバーと、該テンションレバーに
回動自在に支承され燃料調量を行なうカットオフスリー
ブに連係されるスタ= 1−レバーと、該スタートレバ
ーとテンションレバーとの間に介装されエンジン始動時
の燃料噴射量を規制するスタートスプリングと、エンジ
ン回転数に応じて移動しスタートレバーをテンションレ
バ一方向に押圧するガバナスリーブを備えた燃料噴射ポ
ンプのガバナにおいて、上記スタートスプリングを複数
の板状スプリング部材で構成し、該複数のスプリング部
材の基端を重ね合わせてスタートレバーもしくなテンシ
ョンレバーに固定し、先端は互いに所定間隔を設けて配
設し、エンジン回転数の上昇にともない上記スプリング
部材の先端が当接する構成とし−1ことを特徴とするも
のである。
以下、本考案の実施例を図面に沿って説明する。
第1図に示す燃料噴射ポンプ1において、2は内部に燃
料が供給されるポンプ室3を形成するハウジング、4は
該ポンプ室3内の燃料を分配圧送するプランジャ、5は
プランジャ4と一体にドライブシャフト(図示せず)に
よってエンジン回転数に応じて回転駆動されるカムディ
スクであって、該カムディスク5にはエンジンの気筒数
と同数のフェイスカム5aが設けられ、このフェイスカ
ム5aが固定側のローラ(図示せず)に圧接されてカム
リフト量だけプランジャ4を往復運動せしめる。
上記プランジャ4には、ハウジング2の吸入ポート6と
連通ずる吸入スリット4a、中心油路4b、ハウジング
2の吐出路7と連通ずる分配スリット4cおよびポンプ
室3内に開口するカットオフポート4dがそれぞれ設け
られ、このプランジャ4の外周にスライド可能に嵌装さ
れたカットオフスリーブ8が上記カットオフポー1−4
dの開閉を行フ。
上記プランジャ4はその後退時に吸入スリット4aと吸
入ポート6との合致により、タンクより給送されたポン
プ室3内の燃料が先端チャンバー9内に吸入され、次に
、プランジャ4の回転と前進により吸入ポー1−6が閉
じると同時に圧縮し、分配スリット4cと吐出路7とが
合致することにより圧縮された高圧燃料はデリバリバル
ブ10を介して所定気筒の燃焼室へ噴射される。
プランジャ4がさらに前進すると、カットオフポー1−
4 dがカットオフスリーブ8の側方へ移動して開口す
ることにより、プランジャ4内部の高圧燃料はポンプ室
3へ放出された圧力が低下し噴射を終了する。
このプランジャ4の往復動は、プランジャ4の■回転中
に気筒数だけ行われ、プランジャ4の外周に等間隔に設
けられた吐出路7 (1つしか図示していない)により
各気筒に順次噴射されるものである。
噴射燃料の増減すなわち燃料の調量は、カットオフスリ
ーブ8をスライドさせ、プランジャ4の有効ストローク
量を変更させることにより、すなわちカットオフポート ことにより行われ、上記カットオフスリーブ8を図の左
方に移動すると噴射量が減少し、逆に右方へ移動すると
噴射量が増加するものである。
次に、11はポンプ室3内上部に内蔵されているガバナ
であって、該ガバナ11の作動により前記カットオフス
リーブ8の移動調整をエンジン回転数に応じて行い、燃
料噴射量を調整するものである。
上記ガバナ11において、12はドライブシャフト(図
示せず)によりエンジン回転数に対応した回転数で駆動
されるガバナシャフト、13は該ガバナシャフト12に
取り付けられたフライウェイI・ホルダ14に組込まれ
たフライウェイト、15はガバナシャフト12に沿って
スライド可能に取り付けられたガバナスリーブであって
、エンジン回転数に応じて、遠心力によるフライウェイ
ト13の拡張動作によってガバナスリーブ15がスライ
ドする。
又、16および17はテンションレバーおよびスタート
レバーであって、このテンションレバー16はポンプハ
ウジング2に対し回転自在に支承され、スタートレバー
17は、コレクタレバー18に固定された第1ピン19
を支点としてテンションレバー16に回動自在に支承さ
れている。
背面にガバナスリーブ15の先端が当接しエンジン回転
数に応じた該ガバナスリーブ15の移動によりテンショ
ンレバー16の方向に押圧されるスタートレバー17の
下端にはボールヘッドピン20が立設され、該ボールへ
ラドピン20は前記カットオフスリーブ8のピン孔8a
に係合し、スタートレバー17の回動に応じてカットオ
フスリーブ8が移動するように構成されている。
21は、上記スタートレバー17とテンションレバー1
6との間に介装された第1スプリング21aと第2スプ
リング21bとの2個の板状スプリング部材より構成さ
れエンジン始動時の燃料噴射量を規制するスタートスプ
リングであって、第1スプリング21aと第2スプリン
グ21bは先端には互いに所定間隔が形成されるように
基端を重ね合せてスタートレバー17に固定され、第1
スプリング21aの先端がテンションレバー16に当接
するように取り付けられ、第1スプリング21aの先端
がエンジン回転数の上昇にともない、第2スプリング2
1bの先端に当接して重なった後は両スプリング21a
21bの変形によりばね定数が大きくなるように構成さ
れている。
一方、22はハウジング2に支承されたシャフト23に
固定されたコントロールレバーであって、該シャフト2
3の内端にシャックル24を介してガバナスプリング2
5の一端が取り付けられ、ガバナスプリング25の他端
には、前記テンションレバー16の」二端部に挿通され
たアイドルピン26が連結され、このアイドルピン26
にテンションレバー16との間にアイドルスプリング2
7が設けられている。
上記コントロールレバー22はスロット操作に連動して
回動し、ガバナスプリング25の張力を変更するもので
ある。
前記コレクタレバー18は第2ピン28によりハウジン
グ2に固定され、下部のサポートスプリング29により
付勢され、その回動位置はフルロード調整ねじ30によ
り調整される。
上記実施例における噴射量制御作用を説明する。
まず、第1図に示すエンジンの停止状態においては、ス
タートレバー17はスタートスプリング21の第1スプ
リング21aによりガバナスリーブ15に押圧され、該
ガバナスリーブ15は最後退位置にあることにより、カ
ットオフスリーブ8は右方すなわち噴射量の最大側に移
動されている。
このカットオフスリーブ8の移動量はスタートスプリン
グ21によって規制される。
よって、エンジン始動時には回転数も低くガバナスリー
ブ15の移動が殆どなく多量の噴射燃料によって始動が
容易に行われる。
エンジンが始動すると、回転数も上昇してフライウェイ
ト13に遠心力が発生し、このフライウェイト13は夕
H則に開いてガバナスリーブ15を移動させ、スタート
レバー17をスタートスプリング21の第1スプリング
21aのスプリング力に抗して右方のテンションレバー
16側に回動させる。
その結果、カットオフスリーブ8を左方へ移動させてプ
ランジャ4の有効ストロークを短くし噴射量を低減させ
る。
その際、第1スプリング21aのスプリング力は弱く(
ばね定数が小さい)、エンジン回転数の上昇により急激
に噴射量が低減するものであるが、第2スプリング21
bが第1スプリング21aと重なった後ばばね定数が大
きくなってスプリング力も強く、エンジン回転数の上昇
に対する噴射量の低減はやや緩やかとなる。
上記の如くエンジンが始動し、回転数が上昇するに従っ
てスタートスプリング21が変形し燃料噴射量が低減し
、アイドリング状態となると、スタートレバー17はテ
ンションレバー16に接するようになるものであって、
ガバナスリーブ15はスタートスプリング21およびア
イドルスプリング27を押し締めながら、スタートレバ
ー17お゛よびテンションレバー16を回動させて、カ
ットオフスリーブ8を移動し、アイドリング回転の得ら
れる状態に調整するものである。
つまり、フライウェイト13の遠心力とスタートスプリ
ング21およびアイドリングスプリング27の張力が釣
り合った状態で円滑なアイドリング回転が得られる。
すなわち、エンジン始動時およびアイドリング時のエン
ジン回転数に対する燃料噴射特性は、第2図に示すよう
に、エンジン始動域F1の増量状態から回転数が上昇す
るに従って、アイドリング域F4の少量噴射状態に至る
低減域が、スタートスプリング21の第1スプリング2
1aにより設定される急激な第1域F2と、第1スプリ
ング21aと第2スプリング21bの和により設定され
るやや緩やかな第2域F3との2段階に形成されており
、スタートスプリング21とアイドルスプリング27と
により設定されるアイドリング域F4はさらに緩やかな
低減特性となっている。
この実線で示す噴射特性に対し、無負荷時のエンジンの
アイドリング回転要求噴射量は一点鎖線Aで示す如く回
転数の上昇と共に増加するものであり、両者F4.Aの
交点のエンジン回転数N1において安定したアイドリン
グ回転を行うように設定されている。
上記無負荷のアイドリング状態からエンジンの負荷が上
昇し、例えば一点鎖線Bで示す如き負荷時のアイドリン
グ回転要求噴射量となった場合には、噴射特性F3と要
求量Bとの一致する交点のエンジン回転数N2に低下す
るものであるが、その低下 、スタートスプリング21
がエンジン回転数が上昇したときばね定数が大きくなる
ように形成されていることによって噴射量が増加し、小
幅に制御される。
すなわち、スタートスプリング21を例えば第1スプリ
ング21aのみによって横取した場合には、その噴射特
性は破線で示すようになり、その際、無負荷のアイドリ
ング回転数N1から要求量Bに負荷が上昇すると、両者
の交点のエンジン回転数N3に大幅に回転数が低下し、
回転が不安定となる。
尚、スロットル操作に応じてコントロールレバー22が
回動すると、ガバナスプリング25の張力が増し、テン
ションレバー16を企してガバナスリーブ15を押し戻
すように作動することにより、カットオフスリーブ8は
右方の増量側に移動して噴射量が増加するものである。
又、コントロールレバー22が最大に回転された場合に
は、テンションレバー16は図示しないストッパに当接
して固定されるものであって、その際のカットオフスリ
ーブ8の位置は、フルロード調整ねじ30によるコレク
タレバー18の回動調整によって行われ、この調整ねじ
30を締め込むとカットオフスリーブ8は右方の増量側
に移動する。
上記実施例においては、スタートレバー17にスタート
スプリング21を取り付けるようにしているが、このス
タートスプリング21をテンションレバー16に取り付
けるとともにボールヘッドピン20を該テンションレバ
ー16先端に固定し、スタートレバー17を除去してガ
バナスリーブ15をスタートスプリング21に圧接させ
るように横取してもよい。
又、スタートスプリング21も所望の特性に応じてさら
に多数のばね部材によって横取するようにしてもよい。
従って、以上の如き本考案によれば、エンジン回転数に
応じて移動するガバナスリーブと、ガバナスリーブの移
動に追随して回動し燃料噴射量を制御するテンションレ
バーと、ガバナスリーブとテンションレバーの間に弾装
されエンジン始動時の燃料噴射量を規制するスタートス
プリングを備えた燃料噴射ポンプのガバナにおいて、上
記スタートスプリングの特性をエンジン回転数が上昇し
たときばね定数が大きくなるように複数のばね部材から
横取していることにより、エンジン始動域からアイドリ
ング域にかけての燃料噴射特性が多段となり、通常のア
イドリング運転状態から例えば電気負荷の上昇により負
荷が上昇した場合にも、アイドリング回転数が大幅に低
下することなく、安定したアイドリング運転状態を維持
することができる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は燃料噴射ポン
プの要部断面図、第2図はエンジン始動域からアイドリ
ング域にかけての燃料噴射特性を示すグラフである。 1・・・・・・燃料噴射ポンプ、2・・・・・・ハウジ
ング、3・・・・・・ポンプ室、4・・・・・・プラン
ジャ、8・・・・・・カットオフスリーブ、11・・・
・・・ガバナ、12・・・・・・ガバナシャフト、13
・・・・・・フライウェイト、14・・・・・・フライ
ウェイトホルダ、15・・・・・・ガバナスリーブ、1
6・・・・・・テンションレバー、17・・・・・・ス
タートレバー、18・・・・・・コレクタレバー、19
・・・・・・第1ピン、20・・・・・・ボールヘッド
ピン、21・・・・・・スタートスプリング、21a・
・・・・・第1スプリング、21b・・・・・・第2ス
プリング、22・・・・・・コントロールレバー、25
・・・・・・ガバナスプリング、26・・・・・・アイ
ドルピン、27・・・・・・アイドルスプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ポンプハウジングに対し回転自在に支承されガバナスプ
    リングを介してコントロールレバーに連結されるテンシ
    ョンレバーと、該テンションレバーに同動自在に支承さ
    れ燃料調量を行なうカットオフスリーブに連係されるス
    タートレバーと、該スタートレバーとテンションレバー
    との間に介装され、エンジン始動時の燃料噴射量を規制
    するスタートスプリングと、エンジン回転数に応じて移
    動しスタートL・バーをテンションレバ一方向に押圧す
    るガバナスリーブを備えた燃料噴射ポンプのガバナにお
    いて、上記スタートスプリングを複数の板状スプリング
    部材で横取し、該複数のスプリング部材の基端を重ね合
    わせてスタートレバーもしくはテンションレバーに固定
    し、先端は互いに所定間隔を設けて配設し、エンジン回
    転数の上昇にともない上記スプリング部材の先端が当接
    する横取としたことを特徴とする燃料噴射ポンプのガバ
    ナ。
JP10663779U 1979-07-31 1979-07-31 燃料噴射ポンプのガバナ Expired JPS5936666Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10663779U JPS5936666Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31 燃料噴射ポンプのガバナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10663779U JPS5936666Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31 燃料噴射ポンプのガバナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5625031U JPS5625031U (ja) 1981-03-07
JPS5936666Y2 true JPS5936666Y2 (ja) 1984-10-09

Family

ID=29339281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10663779U Expired JPS5936666Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31 燃料噴射ポンプのガバナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936666Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5625031U (ja) 1981-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01182554A (ja) 燃料噴射装置
JPS6131157Y2 (ja)
JPS5936666Y2 (ja) 燃料噴射ポンプのガバナ
JPS6045307B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JPH0214972B2 (ja)
JPH03233144A (ja) 燃料噴射ポンプのプリストローク制御装置
JPS6255454A (ja) 燃料噴射ポンプ
US4253438A (en) RPM Regulator for fuel injection pumps with an adaptation of the injection quantity
JPS6010181B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JPS6343395Y2 (ja)
JPS6323372B2 (ja)
JPH0143507Y2 (ja)
JPS6054502B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JPS5822990Y2 (ja) 内燃機関用分配型燃料噴射ポンプ
JPS5833238Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプの噴射時期調整装置
JPS595158Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプの噴射量制御装置
JPS593167Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプの遠心力調速機
JPS6128027Y2 (ja)
JPS6327090Y2 (ja)
JPH04125664U (ja) 燃料噴射ポンプ
JPS6338362Y2 (ja)
JPH048264Y2 (ja)
JP2503393B2 (ja) 燃料噴射ポンプの噴射量制御装置
JPS608123Y2 (ja) 内燃機関用分配型燃料噴射ポンプにおける噴射量補正装置
JPH0625662Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ