JPS5936028B2 - パイル敷物の補修兼模様形成装置 - Google Patents

パイル敷物の補修兼模様形成装置

Info

Publication number
JPS5936028B2
JPS5936028B2 JP21231082A JP21231082A JPS5936028B2 JP S5936028 B2 JPS5936028 B2 JP S5936028B2 JP 21231082 A JP21231082 A JP 21231082A JP 21231082 A JP21231082 A JP 21231082A JP S5936028 B2 JPS5936028 B2 JP S5936028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
pile
bellows
tip
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21231082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59106559A (ja
Inventor
孝二 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI BOEKI KK
Original Assignee
ASAHI BOEKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI BOEKI KK filed Critical ASAHI BOEKI KK
Priority to JP21231082A priority Critical patent/JPS5936028B2/ja
Publication of JPS59106559A publication Critical patent/JPS59106559A/ja
Publication of JPS5936028B2 publication Critical patent/JPS5936028B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carpets (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパイル敷物、特にタフテッドカーペットの補修
兼模様形成装置に関するものである。
タフテッドカーペットの製造は一般に、往復動するニー
ドルを多数本並列させてなるタフト機により、各ニード
ルを基布の裏側から刺し入れ、基布の表面側に設けたパ
イル形成用のルーパで合糸を係止させて、その状態でニ
ードルを引上げ、基布の表面にパイルを突出形成させる
これを繰返し連続的に行なうことで、ループ状またはそ
れをカットしたパイルの林立したタフテッドカーペット
を形成している。
そしてそのパイルは、パイル糸自体が有するねじれと、
ルーパ作動の関係によりニードルの糸孔の中心線がソー
イング方向に対し少し横向き状態で取付けであるので、
パイルに仮撚り組織が生じている。
この仮撚りはタフト機の構造上必然的に生じるものであ
り、これはタフテッドカーペットの特徴の1つでもある
上記タフト機による製造中において、時としてパイル糸
が切断することがあり、その際にはソーイング方向に対
してパイルが1条欠けたものとなる。
そこで通常は、タフト機による製造工程に次いで補修工
程が設けられており、パイルの欠けた部分にパイルを形
成する補修がなされる。
そのための従来の補修装置は、パイル糸が通過可能なパ
イプ状のニードルにエアーで糸を送り、補修箇所の基布
にニードルを刺し入れて基布表側にエアーによりパイプ
を突出させ、その後にニードルを引出すことを繰返して
パイルを補充していくものがある。
また類似の補修装置として、パイプ状ニードルにパ、1
プ糸と共にベラと称する細い突出し杆を通挿し、補修箇
所の基布にニードルを刺し入れ基布表面にベラによって
パイルを突出させ、その後にニードルを引出しやや遅れ
一〇ベラも後退することを繰返してパイルを補充するも
のがある。
しかし、これら従来装置では、ニードルとしてパイプ糸
が通過可能な、またはパイル糸と共にベラも抽挿可能な
パイプ状であるため、ニードルの外径は太くなっている
それゆえ補修時に基布に○形で大きい孔があくことにな
って、基布が破れやすくなるとともに、補修作業中に孔
からパイル糸がずれてパイルが不揃いになるおそれがあ
った。
またタフテッドカーペットではパイルが前記の如く仮撚
りの組織となっているが、従来の補修装置では単にパイ
ルを植付けるぞけであるため仮撚りが生じず、補修部分
が他と異なる組織となり、補修したことが一目瞭然で商
品価値が下ることになる。
さらに従来の補修装置では、パイル糸を基布に通しエア
ーまたはベラで基布表側にパイルを突出形成するだけで
、パイル形成時にパイル糸の締め付けが行なわれていな
い。
そのため基布との結びつきが悪く作業中にパイル糸がゆ
るみパイルが不揃いになりやすく、補修時には勿論のこ
と、この装置を用いて模様付のタフテッドカーペットを
製造する場合も、模様を構成するパイルがゆるみ不揃い
になることがあった。
本発明はパイル敷物の補修兼模様形成装置に関し、従来
のものが有する上記問題点を解決しようとするものであ
る。
即ちその目的とするところは、パイル敷物特にタフテッ
ドカーペットの組織上の特徴であり仮撚りを持つ原形修
正が可能であり、修正時に基布に大きな孔があかず、さ
らに、パイル糸の締付けも充分でパイル糸のゆるみやず
れが生じぬような、パイル敷物の補修兼模様形成装置を
提供することにある。
以下に本発明を図示実施例によって説明する。
1は本体ケースであり、後部寄り下方に掴持部2を有す
る。
3はエア式の駆動手段であり、ニードル用シリンダ4と
ベラ用シリンダ5を、前記ケース1内の後部寄りに平行
状に横設しである。
ベラ用エアシリンダ5は、前進動作はニードル用シリン
ダ4と同時に行なうが、後退動作は遅延手段としてのタ
イマ(図示略)により少し遅れるように設定しである。
6はパイル形成機構であり、ニードル7と突出し用ベラ
8とを近接して設けである。
即ち9はニードル作動杆で、後端を前記ニードル用シリ
ンダ4のピストン前端に固定して、ケース1内から円筒
先部10へ摺動可能に設けてあり、該作動杆9の先端に
ニードル7の後端を挿入しネジ11で固定しである。
該ニードル7は第2図で示す如く糸孔12のある片側面
を、中央部から糸孔12部分を経て先端までベラ摺動用
の凹溝13を形成してあり、このニードル7を第3図の
如く糸孔12の中心線Xがソーイング方向yと同一方向
ではなくやや回った状態で作動杆9に取付けである。
但しこの取付状態は、ユーザが必要に応じて取付けの角
度を変えられるようにしである。
他方、ベラ8は先部寄りが薄くてニードル7の凹溝13
に摺動可能に係合させてあり、その後方を少し屈曲させ
て前記ニードル作動杆9の側部に形成の凹溝14内に摺
動可能に係合させ、かつ該ベラ8の後端を前記ベラ用シ
リンダ5のピストン前端に固定しである。
15は糸送出し機構であり、16はラック部で前記ニー
ドル作動叶9の後部寄り上面に形成してあり、該ラック
部16には軸17をバネ18で後方に押されたピニオン
19を噛合させである。
20.21は糸送りギヤで、上下に2個を噛合させその
間にパイル糸22を通して前方へ送出せるようにし、か
つその下側のギヤ20を前進位置での前記ピニオン19
と噛合可能としである。
23はパイル糸の裏締め機構であり、24は移動側リン
グで、前記ニードル作動杆9の前部寄り上面に突設して
あり、ケース1の円筒先部10側面に形成の前後に長い
窓孔25から突出している。
26は固定側リングで、逆り形の脚片27の上端に形成
して、前記固定側リング24とは軸線が異なる上方後部
寄りに位置すべく設けである。
但し該固定側リング26の脚片27の基部は、ケース円
筒先部10に固定した前後に長孔28をもつ取付板29
にネジ止めして、前後の取付位置を調節可能としである
30.30は移動用軸で、ケース1の円筒先部10両側
に可回転に設けて、補修箇所の両側面上を転動させるも
のであり、外周部に滑り止めの尖片31を突設しである
32は一対のパイル糸の給糸調節器で、パイル糸22を
挟持する力をナツトでバネ33を押して行なうものであ
る。
34゜35.36はいずれもパネル光用ガイドリングで
、ケース1の上面に前方に間隔をあけて突設しである。
37はステッチ調節レバーで、移動用輪の回転数を変え
るためのものである。
38は、糸巻き、39は本装置移動用のそり板、40は
吊下げ用フックである。
次に本発明の作動状態・効果を上記実施例によって説明
する。
まずパイル糸22は、糸巻き38から導かれて第1図の
如く、本装置のケース1上面の後部のガイドリング36
から調節器32、中間のガイドリング35、糸送出し機
構15の糸送りギア20゜21、前部のガイドリング3
4、元締め機構23の固定側リング26、移動側リング
24を経て、ニードル7の糸孔12にベラ8のない側か
ら通挿しておく。
次にエアシリンダ4,5を駆動させると、ニードル用シ
リンダ4によりニードル作動杆9が前・後に往復動し、
他方ベラ用シリンダ5によりベラ8は前進時にはニード
ル7と共に動くが、後退時はタイマによりニードル7よ
り少し遅れて動く。
そこで、本装置のパイル形成機構6としてのニードル7
を第4図の如くカーペットの補修必要部分の裏面に当て
ると、第4図イで示す如くパイル糸22を糸孔12に通
挿したニードル7が基布aを通過して表側に突出する。
その際ベラ8も、先端で糸孔12から出たパイル糸22
をニードル7側面との間で挟みながら、ニードル7と同
時に前進し基布aの表側に突出している。
次にニードル7が後退するが、その際に前記の如く遅延
手段としてのタイマの作用で第4図口で示すようにベラ
8は残っているので、パイル糸22はベラ8の先端で保
持されたままである。
その後にベラ8も後退すると、基布aの表面に突出した
パイル糸22は第4図ハの如くループ状で残るようにな
る。
上記の場合、ニードル7のベラ摺動用凹溝13が、ニー
ドル7の中央音附ら糸孔12部分を経て先端まで形成し
であるので、ニードル7の後退時にベラ8が残ったまま
でも、ベラ8の先部寄りを該凹溝13に係合させながら
ニードル7は支障なく後退できる。
またニードル7はニードル作動杆9に、糸孔12の中心
線Xがソーイング方向yに対してやや横を向いた状態で
取付けであるので、フット機と同様にパイル糸22をよ
じた状態すなわち仮撚り組織ができ、他の部分と同じの
原形補修ができる。
なお上記実施例では、ニードル7をその糸孔12の中心
線Xがソーイング方向yに対し少し傾いた状態で取付け
であるが、その中心線Xがソーイング方向yに対し右ま
たは左方向で直角状になるように取付けれは、仮撚りの
大きいパイルが形成される。
またその中心線Xがソーイング方向yと一致するように
取付けれは、仮撚りのほとんどないパイルを形成するこ
ともできる。
そして上記の場合にパイル糸裏締め機構23では、その
移動側リング24がニードル作動杆9の後退に伴って後
退する。
そのためパイル糸22は、第4図口で示す如く基布aの
表側でベラ8の先端にて係止されながら、基布aの裏側
では糸22の′後部寄りが固定側リング34に係止され
た状態で、移動側リング24の後退によってしごかれる
ことによって、後方へ引かれて裏締めがなされる。
それゆえ第4図口で明かな如くベラ8て係止されたパイ
ル糸22のたるみが無くなるとともに、基布a裏側での
パイル糸22のたるみがなくなる。
その後にベラ8が後退すると、第4図ハの如くその状態
でループが形成されるので、補修時のループの長さは全
て均一でしっかりとしている。
また糸送出し機構15では、ニードル7の前進時にそれ
を作動させニードル作動杆9に形成のラック部16によ
り、それと噛合するピニオン19が回転すると共にバネ
18に抗って前進し、下側の糸送りギヤ20と噛合する
このギヤ20の回転で」二側の糸送りギヤ21も回転す
るので、両ギヤ20.21間に挟まれたパイル糸22が
ニードル7の前進に対応して必要量だけ送出される。
他面ニードル7の後退時には、作動杆9と共にラック部
16も後退するのでピニオン19は逆回転するが、バネ
18によって後方へ押され下側の糸送りギヤ20と外れ
るので、両送りギヤ20.21は停止してパイル糸22
が後方へ引れることはない0 本装置を形動用輪30.30で補修必要箇所に沿って移
動させながら、上記の如きパイル形成を行なうことで補
修で行われるが、同様の手段で基布上の原図に従ってパ
イルを形成することで、任意の模様を形成することもで
きる。
その場合もニードルによる基布への孔が小さく、仮撚り
組織が形成されるとともに、裏締めもしっかりと行われ
ていることは勿論である。
なお、上記実施例では駆動手段3としてエアシ′リンダ
4,5を用いたが、これに限らず例えば油圧式、電磁式
、クランク式その他の往復動可能な手段であればよい。
また糸送出し機構15も上下のギヤ20.21を用いた
ものに限らずニードル7の前進時には糸22を必要量だ
け送り出すが後退時に引戻さぬものならばよい。
以上で明かな如く、本発明に係る補修兼模様形成装置は
次の如き効果を奏する。
A 補修時や模様形成時に基布への孔が小さく、基布が
破れ難いし、孔からパイル糸がずれることも少ない。
即ち、従来のパイプ状ニードル特にその中をベラが通る
ものでは、ニードルの外径も大きく基布にあく孔も大き
かった。
これに対し本発明では、ニードルはパイプ状ではなくカ
ーペット製造時と同様な細い棒状であり、しかもそのニ
ードルの側面に先端までのベラ用凹溝を形成して、そこ
にベラを係合させて摺動可能としである。
それゆえニードルはベラを残したままで単独で後退運動
を支障なく行えると共に、両者を合せた断面積も小さく
基布への孔も小さくできるようになった。
■ タフテッドカーペットの特徴である仮撚り組織にて
原形補修ができる。
即ち、タフテッドカーペットは製造機械の構造上パイル
がソーイング方向に対し少し横にひねられた仮撚り組織
となっている。
しかし従来のパイプ状ニードルのものでは、パイル糸は
横にひねられず仮撚り組織ができないので、補修箇所の
組織が他とは異なってカーペットの商品価値を落してい
た。
これに対して本発明では、糸孔のあるニードルを、糸孔
の軸線がソーイング方向に対し少し横を向くように取付
けることにより、それによるパイルは仮撚り組織となっ
て、製造時と同じの原形補修を行なうことができる。
圓 パイル糸の裏締めがしっかりと行われる。
即ち、基布にニードルを刺してパイルを形成するだけで
は、パイル糸のたるみでパイルに長短が生じたり、締り
のないパイルとなるので、製造工程ではルーパと称する
引掛は部材で糸を引締めている。
しかし従来の補修装置ではそのような嵩張る装置はなく
、補修作業中にパイルが不均一となっていた。
これに対し本発明の裏締め機構によれば、基布の表側で
ベラがパイル糸を係止している状態で、ニードルの後退
時に移動側リングも共に後退してパイル糸をしごき後方
に引張る。
このようにパイルを植成する毎に糸を引締めるので、全
てのパイルが均一となるとともに、基布裏側でのたるみ
がなくなり補修や模様形成中にパイルがゆるむこともな
くしっかりとする。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図はその一部
切欠斜視図、第2図はニードルとベラの関係を示す下方
からの斜視図、第3図は第1図の11[−I断面図、第
4図イ2口、ハはパイル形成状態を示す概念図である。 図面符号、6・・・・・・パイル糸形成機構、7・・・
・・・ニードル、8・・・・・・ベラ、12・・・・・
・糸孔、13・・・・・・凹溝、22・・・・・・パイ
ル糸、23・・・・・・パイル糸裏締め機構、24・・
・・・・移動側リング、26・・・・・・固定側リング
、X・・・・・・糸孔の中心線、y・・・・・・ソーイ
ング方向。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パイル形成機構6として往復動するニードル7とベ
    ラ8を有し、ニードル7は先部寄りに糸孔12を有する
    棒状で、その一側面の長手方向にベラ摺動用凹溝13を
    設けて、それを糸孔12を経た先端まで形成し、他力ベ
    ラ8は棒状の少なく吉も先部寄りを、前記凹溝13へ摺
    動可能に係合し、このニードル7とベラ8を糸孔12の
    中心線Xがソーイング方向yに対し横向きに取付は可能
    とし、かつベラ8の後退勤作をニードル7より遅らす遅
    延手段を設けてなる、パイル敷物の補修兼模様形成装置
    。 2 パイル形成機構6として往復動するニードル7とベ
    ラ8を有し、ニードル7は先部寄りに糸孔12を有する
    棒状で、その一側面の長手方向にベラ摺動用凹溝13を
    設けて、それを糸孔12を経た先端まで形成し、他方ベ
    ラ8は棒状の少なくとも先部寄りを、前記凹溝13へ摺
    動可能に係合し、このニードル7とベラ8を糸孔12の
    中心線xがソーイング方向に対し横向きに取付は可能と
    し、ベラ8の後退勤作をニードル7より遅らす遅延手段
    を設け、かつパイル糸裏締め機構23として、ニードル
    7後方に、送られた糸22を通す固定側リング26を設
    けると共に、ニードル7と同時に動く作動杆9に、前記
    リング26を経てニードル7へ達する間の糸22を通す
    移動側リング24を、前記リング26と軸線が一致せぬ
    ように設けてなる、パイル敷物の補修兼模様形成装置。
JP21231082A 1982-12-02 1982-12-02 パイル敷物の補修兼模様形成装置 Expired JPS5936028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21231082A JPS5936028B2 (ja) 1982-12-02 1982-12-02 パイル敷物の補修兼模様形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21231082A JPS5936028B2 (ja) 1982-12-02 1982-12-02 パイル敷物の補修兼模様形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106559A JPS59106559A (ja) 1984-06-20
JPS5936028B2 true JPS5936028B2 (ja) 1984-08-31

Family

ID=16620439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21231082A Expired JPS5936028B2 (ja) 1982-12-02 1982-12-02 パイル敷物の補修兼模様形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936028B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209985A (ja) * 1984-03-31 1985-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレキシブル磁気デイスク
JPH0320947Y2 (ja) * 1982-11-07 1991-05-07

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0320947Y2 (ja) * 1982-11-07 1991-05-07
JPS60209985A (ja) * 1984-03-31 1985-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレキシブル磁気デイスク

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59106559A (ja) 1984-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE19641638C2 (de) Verfahren zur Ausbildung eines Knotens beim Kettenstichnähen und Kettenstich-Nähmaschine zur Ausbildung eines solchen Knotens
US7891307B2 (en) Method and sewing machine for forming single-thread locked handstitches
JP3318482B2 (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
JPS5936028B2 (ja) パイル敷物の補修兼模様形成装置
DE19807642B4 (de) Fadenzuführungsvorrichtung für Nähmaschine
CN112442808A (zh) 一种能自行调整线量的刺绣机勾线器
US4267784A (en) Tufting machine
US4132182A (en) Tufting machine
US3301206A (en) Chain-stitch sewing machine
DE3812129A1 (de) Vorrichtung zum positionieren einer fadenkette
US3808994A (en) Arrangement for making knotted chain stitch seam
JPH10509618A (ja) 2糸鎖縫いミシン“ザリフ”
DE19715558C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Naht in einem Nähgut
US6314899B1 (en) Hook and loop lock stitch and method and apparatus therefor
DE294974C (ja)
CN214115921U (zh) 一种能自行调整线量的刺绣机勾线器
US2935862A (en) Combined knitting and sewing machine
JPH0369552B2 (ja)
DE163577C (ja)
DE708650C (de) Doppelsteppstich-Schuhwerkdurchnaehmaschine
US2979001A (en) Lockstitch shoe sewing machines
JPH0435431Y2 (ja)
JPH0627675Y2 (ja) 編網機における目締め機構
DE80127C (ja)
DE30464C (de) Vorrichtung zum Anziehen des Fadens ; bei Greifer-Nähmaschinen