JPS5935758Y2 - 戸袋支持装置 - Google Patents

戸袋支持装置

Info

Publication number
JPS5935758Y2
JPS5935758Y2 JP1441780U JP1441780U JPS5935758Y2 JP S5935758 Y2 JPS5935758 Y2 JP S5935758Y2 JP 1441780 U JP1441780 U JP 1441780U JP 1441780 U JP1441780 U JP 1441780U JP S5935758 Y2 JPS5935758 Y2 JP S5935758Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
door pocket
attached
door
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1441780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56116590U (ja
Inventor
照雄 此島
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP1441780U priority Critical patent/JPS5935758Y2/ja
Publication of JPS56116590U publication Critical patent/JPS56116590U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5935758Y2 publication Critical patent/JPS5935758Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は戸袋支持装置に関し、その目的は戸袋の壁体
への組付けを簡易化および強化しうる戸袋支持装置を提
供することである。
次に、本考案の一実施例を図面に従って説明すると、図
中、Sは建物の窓開口部Wに装着されたサツシ枠体、T
は図示右方の壁体Hの屋外側に装着された戸袋、Rはそ
の連結部である。
そして、戸袋Tは天板T1、底板T2と、図示右端にて
戸当壁となる縦枠T3とにより形威されている。
次に、上記した戸袋Tを支持するために対設された上下
1対の挾持金具に1.に2について説明すると、図中、
1aは戸袋Tの天板T1に対向して壁体Hに締着される
上挟持金具に1において、壁体Hの屋外側壁面に添装す
るために形成された上側基板であって、本例ではほぼ方
形板状に形威されている。
2aは戸袋Tの天板T1に係着するために上側基板1a
の外側面の図示上端に対し一体状に固着されて外方へ延
出された上側支片であって、天板T1に並製される水平
状の係止片5aと、係止片5aの上面に垂立された垂立
片6aとが正面はぼ逆T型状に連設され、係止片5aの
外端は下方へ若干曲折されている。
3aは壁体Hに貫挿して屋内側からナラ)4aで締結す
るために上側基板1aの内側面に対し一体状に固着され
て内方へ水平状に延出された上側締着杆であって、その
先端付近にはナラ)4aを螺嵌するためのねじ部が形威
されている。
一方、天板Tの底板T2に対向して壁体Hに締着される
下狭金具に2において、1bは壁体Hの屋外側壁面に添
装するために形威された下側基板であって、本例では上
側基板1aと同形状に形威しである。
2bは戸袋Tの底板T2に係着するために下側基板1b
の外側面の図示下端に対し一体状に固着されて外方へ延
出された下側支片であって、底板T2に並製される水平
状の係止片5bと、係止片5bの下面に垂下された垂立
片6bとが正面はぼT型状に連設され、係止片5bの外
端は上方へ若干曲折されている。
3bは壁体Hに貫挿して屋内側からナツト4bで締結す
るよめに下側基板1bの内側面に対し一体状に固着され
て内方へ水平状に延出された下側締着杆であって、その
先端付近にはナラ)4bを螺嵌するためのねじ部が形成
されている。
そして、上下側支片2a、2bの水平部分を構成する上
下の係止片5a、5bが戸袋Tの天板T1および底板T
2にそれぞれ係止された断面はぼU型状の掛止片11a
、llbにビス7.7を介してそれぞれ係着され、戸袋
Tが壁体Hにそれぞれ締着される上下挾持金具に1.に
2間に挟持されて支持される。
9は上側基板1aおよび下側基板1bの内側面と壁面と
の間に介装されるパツキンであって、ゴムなどの弾性材
により成型されている。
なお図中8は座ぐり、10は雨戸の案内部材である。
また例示した型材は主としてアルミニウム等の軽合金材
を押出成型した型材により形成されている。
次に、上記のように構成された実施例の作用及び効果に
ついて説明する。
さて、本例装置では壁体Hの屋外側壁面に添装するため
に形成された上側基板1aと、壁体Hに貫挿して屋内側
からナツト4aで締結するために上側基板1aの内側面
に固着されて内方へ延出された上側締着杆3aと、戸袋
Tの天板T1に係着するために上側基板1aの外側面に
固着されて外方へ延出された上側支片2aとを連設した
上挟持金具に1、および、この上挟持金具に1と上下対
称状に形成された下挟持金具に2を、上下で戸袋Tを挟
持するために対設しである。
このため、本例では上挟持金具に1の上側支片2aと、
下挟持金具に2の下側支片2bとを、予め装着すべき戸
袋Tの天板T1の上側および底板T2の下側に掛止片1
1a、llbを介してビス7.7でそれぞれ係着してお
くと、上下側締着杆3a。
3bを挿通するための通し孔a、 aを壁体Hに貫設
し、両締着杆3a、3bを壁体Hに挿着するのみで、上
下挟着金具に1.に2を壁体Hにそれぞれ取着して戸袋
Tを壁体Hに対し容易に組付けることができる。
また、通し孔aの貫設時生ずる壁体Hの損傷は上下側基
板1a、lbによって隠蔽されるので仕上の手数を省略
することができる。
しかも前記戸袋Tの装着時に図示のように上下側基板1
a、lbの裏側に対しパツキン9を介装しであると、前
記壁体Hの取付面が粗面であってもその取付状態が安定
化され、また、取付部の水密性が著しく向上し、水分、
湿気などの屋内への侵入を防止することができる。
なお、上下側基板la、lbの裏面にパツキン9にかえ
てコーキング部材を充填するようにしても同等の効果が
得られる。
すなわち本考案はとくに基板の内側に対し建物の壁体に
挿着可能な締着杆を延出した上下1対の挟持金具を介し
て前記壁体に対し前記戸袋を支持する構成にしたことを
特徴とするもので、上記した締着杆を備えた両挟持金具
にて前記戸袋を壁体に対し強固に組付けうるとともに水
蜜性を保証することができ、しかも同戸袋を壁体に装着
する際には単に同壁体に対し貫通した通し孔に前記締着
杆を挿着するのみでよいから、好都合である。
なお、上記した上側基板と下側基板を図示のように同形
状にすると本考案部材の管理が簡単になる効果が得られ
るが、本考案の技術的思想は前記下側基板を上側基板に
比して大きくして前記戸袋に対する支持力を強化するこ
とが可能となる見逃しがたい特長がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は側断面
図、第2図はその平断面図、第3図は下挟持金具を分解
して示す斜視図である。 1a・・・・・・上側基板、1b・・・・・・下側基板
、2a・・・・・・上側支片、2b・・・・・・下側支
片、3a・・・・・・上側締着杆、3b・・・・・・下
側締着杆、K1・・・・・・上挟持金具、民・・・・・
・下挟持金具、H・・・・・・壁体、T・・・・・・戸
袋、T1・・・・・・天板、T2・・・・・・底板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 戸袋Tを上側で支持するために戸袋Tの天板T1に対向
    して壁体Hに締着される上挟持金具に1には、壁体Hの
    屋外側壁面に添装するために形威された上側基板1aと
    、壁体Hに貫挿して屋内側からナツト4aで締結するた
    めに上側基板1aの内側面に固着されて内方へ延出され
    た上側締着杆3aと、天板T1に係着するために上側基
    板1aの外側面に固着されて外方へ延出された上側支片
    2aと、を連設する一方、戸袋Tを下側で支持するため
    に戸袋Tの底板T2に対向して壁体Hに締着される下挟
    持金具に2には、壁体Hの屋外側壁面に添装するために
    形成された下側基板1bと、壁体Hに貫挿して屋内側か
    らナラ)4bで締結するために下側基板1bの内側面に
    固着されて内方へ延出された下締着杆3bと、底板T2
    に係着するために下側基板1bの外側面に固着されて外
    方へ延出された下側支片2bと、を連設したことを特徴
    とする戸袋支持装置。
JP1441780U 1980-02-06 1980-02-06 戸袋支持装置 Expired JPS5935758Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1441780U JPS5935758Y2 (ja) 1980-02-06 1980-02-06 戸袋支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1441780U JPS5935758Y2 (ja) 1980-02-06 1980-02-06 戸袋支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56116590U JPS56116590U (ja) 1981-09-07
JPS5935758Y2 true JPS5935758Y2 (ja) 1984-10-02

Family

ID=29610912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1441780U Expired JPS5935758Y2 (ja) 1980-02-06 1980-02-06 戸袋支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935758Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56116590U (ja) 1981-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5935758Y2 (ja) 戸袋支持装置
JPH04104932U (ja) 丸脚付きテーブルの幕板取付装置
JPH087130Y2 (ja) 温室における縦フレームと横フレームとの接合装置
JPS5932370Y2 (ja) 天井取付カ−テンレ−ル装置
JPH02128778U (ja)
JPH0130488Y2 (ja)
JPS623505Y2 (ja)
JPS6214264Y2 (ja)
JPS6036718Y2 (ja) 戸袋支持装置
JPH0423135Y2 (ja)
JPH0320465Y2 (ja)
JPS62397Y2 (ja)
JP3425867B2 (ja) カーテン等のボックス枠体に対する連結枠の連結構造
JPH0354558Y2 (ja)
JPS6117303Y2 (ja)
JPH0319586Y2 (ja)
JPH0416868Y2 (ja)
JPS6319515Y2 (ja)
JPS6240028Y2 (ja)
JPS62107092U (ja)
JPH0240227Y2 (ja)
JPS6219826Y2 (ja)
JPS5851298Y2 (ja) 垂木取付け装置
JP2564555Y2 (ja) 連窓の連結部躯体取付構造
JPS5849344Y2 (ja) 出窓