JPS593530Y2 - クリッタ付可変抵抗器 - Google Patents

クリッタ付可変抵抗器

Info

Publication number
JPS593530Y2
JPS593530Y2 JP7997179U JP7997179U JPS593530Y2 JP S593530 Y2 JPS593530 Y2 JP S593530Y2 JP 7997179 U JP7997179 U JP 7997179U JP 7997179 U JP7997179 U JP 7997179U JP S593530 Y2 JPS593530 Y2 JP S593530Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
click
clutch plate
clutch
slider
slider support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7997179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55179004U (ja
Inventor
勇夫 松浦
国弘 北原
Original Assignee
帝国通信工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝国通信工業株式会社 filed Critical 帝国通信工業株式会社
Priority to JP7997179U priority Critical patent/JPS593530Y2/ja
Publication of JPS55179004U publication Critical patent/JPS55179004U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS593530Y2 publication Critical patent/JPS593530Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Adjustable Resistors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はクリック位置を任意に設定できるクリック付
可変抵抗器に関するものである。
可変抵抗器の所望抵抗値の設定位置をクリックにより感
知させて設定を容易にすることを目的としてクリック付
可変抵抗器がオーディオセットやテレビ等で使用されて
いる。
従来のクリック付可変抵抗器には、例えば実公昭52−
41070号公報等に示されているように、操作軸に固
定したクリックばねが抵抗器のカバーに設けた嵌入部に
係合し、あるいは反対に操作軸に固定して、回転するク
リック板のカム保合部に抵抗器のカバーに固定したクリ
ックばねが係合して節動感触を得るもの等があるが、こ
の従来の構成では節動を与える位置が固定されていて適
当な所望抵抗値の位置に任意にクリック位置を設定する
ことは不可能であった。
本考案はこのような欠点を改良し任意の抵抗値にクリッ
ク位置を設定することができるクリック付可変抵抗器を
提供することを目的とする。
以下、本考案を実施例を示す図面により説明する。
第1図及び第2図において1は操作軸で軸受2に貫通し
て回転摺動自在に保持され、操作部3、軸受2との嵌合
部4、非円形断面部5及び小径部6よりなる。
小径部6には環状溝7を備え、又先端部中央には軸方向
の穴8が設けられている。
軸受2は先端部に円筒状突部9を備え、金属ケース10
の取付脚11により本体基板12の下面に固定されてい
る。
キャップ状の金属ケース10はその開口縁に複数の取付
脚11が設けられ、底面13にはクリック溝14が後述
のクリックばね28の突部32の回転軌跡上に設けられ
ると共に、後述の摺動子支持体19の回転止め部23と
当接する回転止め突部37が設けられている。
本体基板12の上面には馬蹄形の抵抗体15と弾性材よ
りなる集電子16が装着され、抵抗体15の両端は端子
17.17’に、集電子16は端子18にそれぞれ接続
されている。
19は摺動子支持体で、多少弾力性を有する合成樹脂よ
りなり、その下面には本体基板の抵抗体15及び集電子
16と摺動接触する摺動子20が装着され、その上面に
は、第4図に示すように、環状壁21により囲まれた円
形の凹部22が形成され、環状壁の外側にはラジアル方
向に回転止23が突設され、円形凹部22の底面には多
数の小径円錐状の小突起24Aが設けられている。
このような摺動子支持体19はその中央の非円形の貫通
穴25に操作軸1の非円形断面部5が上下摺動自在に係
合貫通し、軸受2の円筒状突部9の上面と、金属ケース
底面13との間に僅少の間隙を保って回転自在に附勢保
持されている。
26は多少弾力性を有する合成樹脂よりなるクラッチ板
で、下面クラッチ面27には多数の小径円錐状の小突起
27Aが設けられ、上面からクリックばね28を係止す
る穴35が設けられ、前記摺動子支持体19の円形の凹
部22に上下可動に収容され、中央に設けた丸孔29に
は操作軸1の小径部6が貫通し環状溝7に緊締した止め
ワッシャー30と操作軸1の非円形断面部5の上端面と
の間に回転可能に保持される。
クリックばね28は板ばね材料より成り、ループ状の中
央環部外側から外方斜め上方に変形附勢されて金属ケー
ス底面13に当接するばね部31.31’を備え、ばね
部31には節動突部32が設けられ他方のばね部31′
には平坦部33が設けられてケース底面13に圧接し、
また中央環部内側には爪36が設けられている。
従ってその中央環部は前記圧接の反力によりクラッチ板
の上面に密着すると共に爪36がクラッチ板の係止穴3
5に係止されて該クリックばね28はクラッチ板26と
上下動および回転可能に結合する。
操作軸1の小径部6の先端部に設けた軸方向の穴8には
コイルスプリング34の一端が嵌太し、そのコイルスプ
リングの他端は金属ケース10の底面に圧接し、クリッ
クばね28と共に操作軸1を下方に附勢し、通常の使用
状態に於ては操作軸1に保持されたクラッチ板26の下
面をなすクラッチ面27の小突起27Aが摺動子支持体
19のクラッチ面24上面の小突起24Aと噛合ってい
る。
ここで操作軸1の小径部6の上端面と金属ケースの底面
との間隔aは上記小突起が噛合う深さよりも大きくなる
ように構成されている。
次にこのクリック付可変抵抗器の動作を説明する。
上述のように通常の状態では操作軸1を回転すると、摺
動子支持体19が操作軸の非円形断面部5との係合によ
り回転し、クラッチ板26は小突起24A、27Aのク
ラッチ噛合せを介して共に回転する。
そうしてクリックばね28の突部32がその回転軌跡上
にある金属ケース10のクリック溝14に落ち込むとき
節動感を与えるが、その落ち込んだ状態で操作軸1をク
リックばね28、及びコイルスプリング34の圧力に抗
して上方に押すと、摺動子保持体19の環状壁21は金
属ケースの底面に当接保持されたままであるが、クラッ
チ板26は上方に移動し、クラッチ板27の小突起27
Aは摺動子支持体19の小突起24Aから離間し相互の
クラッチは外れる。
この状態で操作軸1を回転すると、クリックばね28の
突部32はケース10のクリック溝14中に強く附勢保
持され、一方小突起係合より離間したクラッチ板26の
中心丸孔29と操作軸1の小径部6との間の摩擦力は比
較的小さいためクラッチ板26は操作軸1とともに回転
せず、摺動子支持体19のみがその非円形貫通孔25を
介して操作軸1と共に回転し摺動子20を抵抗体の任意
の所望抵抗値の位置に設定することができる。
次に操作軸1を開放すれば、コイルスプリング34及び
クリックばね28の附勢力によりクラッチ板26は下方
に移動して小突起24A、27Aを介して噛合い、操作
軸1は下方の元位置に復し第1図に示す通常の使用状態
に戻る。
摺動子支持体19に設けた回転止め23は金属ケース1
0の底面に設けた回転止め突部37に当接して操作軸1
の回転範囲を規制する。
ここで摺動子支持体19のクラッチ面24の小突起24
Aとクラッチ板下面のクラッチ面27の小突起27Aよ
りなるクラッチ部は半径方向に互に係合する凹凸部等の
適当な保合部又は高摩擦部でおきかえてもよい。
本考案は以上のように構成されているため所要の抵抗値
の位置にクリックを変更設定することが容易に出来る。
例えばセット組立後可変抵抗器を使用して音質調整を行
なう場合に上記のように先ず操作軸1を回転してクリッ
ク位置に合せ、次に操作軸1を上方に押圧して回転して
そのセットの基準的音質位置に抵抗値を選定設定し、そ
の位置で操作軸1を開放すればよい。
その後は操作軸を回して例えば低音あるいは高音ブース
ト状態として使用し、そのあと操作軸1を回転してクリ
ック位置に戻せば容易に基準音質位置を設定することが
できる。
このようにして任意の所望抵抗値の位置にクリックの位
置が変えられるこの考案は可変抵抗器を用いて音量及び
音質の調整9発振及び同調周波数の調整を行なう場合等
極めて便利有効である。
又、組立容易で附加される部品点数も少く実用的価値の
高いものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案クリック式可変抵抗器の一実施例を示し、
第1図は断面組立図、第2図は分解部品斜視図、第3図
はクリックばねの斜視図、第4図は摺動子支持体の斜視
図、第5図は摺動子支持体およびクラッチ板の小突起を
示す斜視薬園である。 1:操作軸、2:軸受、5:非円形断面部、6:小径部
、10:ケース、12:本体基板、13:ケース底面、
14:クリック溝、15:抵抗体、17:抵抗体端子、
19:摺動子支持体、20:摺動子、22:円形凹部、
24゜27:クラッチ面、24A、27A:小突起、2
5:貫通孔、26:クラッチ板、28:クリックばね、
32:突部、34:コイルスプリング。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)上面に設けた抵抗体の両端と集電子とにそれぞれ
    接続する各端子を備え軸受を下面に固着した本体基板を
    上部内面にクリック溝を設けたキャップ状ケースの下部
    開口面に固着し、上記軸受に回転および上下摺動自在に
    貫通保持された操作軸のケース内の非円形断面部に弾性
    を有する合成樹脂より戊り上面に環状壁を有し下面に上
    記抵抗体上を摺動する摺動子を固着した摺動子支持体の
    貫通孔を上下摺動自在に嵌入し、また該摺動子支持体の
    上面と上記環状壁とにより構成される凹部に操作軸に対
    して回転自在に嵌合し操作軸と共に上下動をするクラッ
    チ板を収容し、該クラッチ板の下面とこれに対向する摺
    動子支持体の上記凹部向上面とによりクラッチ手段を構
    成し、クラッチ板の上面にはケース上面との間に上記ク
    リック溝に係合する節動突部を備え該クラッチ板を下方
    に附勢するクリックばねを装着し、また操作軸先端とケ
    ース上部内面との間には操作軸を常時下方に附勢するば
    ねを備えたクリック付可変抵抗器。
  2. (2)摺動体支持体の上面とこれに対向するクラッチ板
    の下面にそれぞれ操作軸の下降時に相互にクラッチ係合
    する多数の小突起を設けた実用新案登録請求の範囲第1
    項記載のクリック付可変抵抗器。
  3. (3)摺動子支持体とクラッチ板の相互対向面にクラッ
    チ手段として互に係合する放射状凹凸カムを形成した実
    用新案登録請求の範囲第1項記載のクリック付可変抵抗
    器。
JP7997179U 1979-06-12 1979-06-12 クリッタ付可変抵抗器 Expired JPS593530Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7997179U JPS593530Y2 (ja) 1979-06-12 1979-06-12 クリッタ付可変抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7997179U JPS593530Y2 (ja) 1979-06-12 1979-06-12 クリッタ付可変抵抗器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55179004U JPS55179004U (ja) 1980-12-23
JPS593530Y2 true JPS593530Y2 (ja) 1984-01-31

Family

ID=29313340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7997179U Expired JPS593530Y2 (ja) 1979-06-12 1979-06-12 クリッタ付可変抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593530Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581909Y2 (ja) * 1992-09-22 1998-09-24 松下電器産業株式会社 クリック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55179004U (ja) 1980-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4225758A (en) Switch operated axially or rotatably
JPS593530Y2 (ja) クリッタ付可変抵抗器
JP3821696B2 (ja) 多重回転式電子部品
JPH0555432U (ja) 押釦スイッチ付き回転式電子部品
US4344063A (en) Click setting variable resistor
JPS622730Y2 (ja)
JP2506392Y2 (ja) 回転式電子部品
JP3466458B2 (ja) 回転型電気部品
JP2539073Y2 (ja) 押釦スイッチ付き回転式電子部品
JPS59729Y2 (ja) 二重軸回転形可変抵抗器
JP6643137B2 (ja) クリック機構付き回転式電子部品
JPS635058Y2 (ja)
JPS603522Y2 (ja) プッシュロック機構付クリック付可変抵抗器
JP6643150B2 (ja) 回転式電子部品
JPS6210817Y2 (ja)
JP3174900B2 (ja) 押釦スイッチ付き回転式電子部品
JP3471179B2 (ja) 電気部品のクリック装置
JPH11195350A (ja) 回転式電子部品
JPS5834732Y2 (ja) クリック付可変抵抗器
JPS6127126Y2 (ja)
CN210573471U (zh) 旋钮装置
JPS5815686Y2 (ja) つまみの取付装置
JPH067381Y2 (ja) シャフトの回転トルク調節装置
JPS607442Y2 (ja) クリック付可変抵抗器
JPS5821465Y2 (ja) スイッチ装置