JPS593512A - 位置制御システム - Google Patents

位置制御システム

Info

Publication number
JPS593512A
JPS593512A JP57111664A JP11166482A JPS593512A JP S593512 A JPS593512 A JP S593512A JP 57111664 A JP57111664 A JP 57111664A JP 11166482 A JP11166482 A JP 11166482A JP S593512 A JPS593512 A JP S593512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mode
motor
circuit
signal data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57111664A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Teranishi
洋 寺西
Takashi Nakatsuyama
中津山 孝
Masaomi Inagaki
稲垣 正臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57111664A priority Critical patent/JPS593512A/ja
Priority to CA000430995A priority patent/CA1205191A/en
Priority to US06/507,068 priority patent/US4549233A/en
Priority to GB08317588A priority patent/GB2123181B/en
Priority to DE19833323599 priority patent/DE3323599A1/de
Priority to FR8310868A priority patent/FR2529700B1/fr
Publication of JPS593512A publication Critical patent/JPS593512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/27Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device
    • G05B19/29Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device for point-to-point control
    • G05B19/291Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device for point-to-point control the positional error is used to control continuously the servomotor according to its magnitude
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/026Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using processor, e.g. microcomputer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、モータ等によって駆動される機構が操作信
号によって所定位置で停止するように制御する位置制御
システムに関するものである。
複雑な機構なモータで制御し、所定の位置で停止させる
場合、複数個のモータを使用してこれらに順次制御信号
を供給し、機構の位置を検出する検出器に出力があった
ときモータをその位置で停止させる位置制御が行なわれ
る。
か〜る位置制御シ□ステムにおいて、各モータに供給す
る制御信号は、機構の現在位置、及び指定した位置の情
報によって供給順序、及びその種類(正転・逆転)が異
なったものにする必要がある。
そこで、まずカ弓る機構の1例を示し説明する。
第1図(a)、(b)はテープレコーダの操作機構を2
つのモータによって制御する場合の概略図を示したもの
で、第1図(a)はテープレコーダをFWDモード、及
びRECモードとする機構、第1図rb)はテープレコ
ーダをFFモード、及びREWモードとする機構を示す
第1図(&)では、モータ1の回転によってウオームギ
ヤ2 K結合されているウオームホイール3が回転する
。該ウオームホイール3に植設さねているビン4は移動
基板5の長孔6内に突出するように設けであるので、ウ
オームホイール3が図示位置から右、又は左に回転する
と、前記移動基板5が矢印A方向に移動する。
移動基板5には磁気ヘッドT、ピンチローラ8゜消去ヘ
ッド16等が塔載されているので、この移動基板5が上
方に偏位することによって図示しない磁気テープに磁気
ヘッドT、及びビンチー−ラ8が当接し、又、アイドラ
9が移動基板5の溝によって偏位することによりキ゛、
ヤプスタン1oのフライホイール11.及び巻取リール
12に接触するので、磁気テープが、供給リール14か
ら引き出されて巻取リール12に巻きとられる。
モータ1の正回転によって操作機構がこの状態、つまり
テープレコーダのプレイ(FWD )七′−ドにセット
されたとき、前記ウオームホイール3と連動している接
点円板13の接点Pが短絡板Cと接することによってモ
ータ1の回転を停とする。
又、操作機構がレコーディング(REC)モードのとき
はモータ1が逆転して前記したように移動基板5を引き
上げるが、このときはさらに録・再生切換スイッチ15
が作動し、図示しない機構によって消去ヘッド16も上
方に移動して磁気テープに当接する。そして、前記接点
円板13も反時計方向に回動するので、接点Rが短絡板
Cに接することによってモータ1の回転が停止し、RF
Cモードに設定される。
なお、接点円板13の接点Sはストップ(ST↓ OP)モードにおいてモータ1の回転を停止させときに
短絡板Cと接触するものである。
第1図(1))は別個のモータ21によってテープレコ
ーダの操作機構を早送り(FF)モード、及び巻戻しく
Rev)モードとする機Wを示したもので、第1図(a
)と同様にモータ21が回転すると、ウオームギヤ22
.ウオームホイール23が回動し、ウオームホイール2
3に植設しであるビン24がレバー25の長孔26内で
左右に偏位する。該゛レバー25はビン27によってシ
ャーシイに支軸′さねているの専で、その先端に軸支さ
れ【いるゴムローラ30が、巻戻しモードのときは供給
リール14K、早送りモードのときはアイドラ31を介
して巻取リール12に接触する。
前記ゴムルーラ30は駆動モータ2B、フライホイール
11とゴムベルトによって連絡されて回転駆動されるの
で、前記モータ21が正回転してゴムローラ30が供給
リール14に当接すると、供給リール14が矢印方向に
回転する巻戻しモードに、前記モータ21が逆回転して
ゴムー−ラ30がアイドラ311C当接すると巻取リー
ル12が矢印方向に回転する早送りモλドとなる。
このように操作機構がセットされると、第1図(&)と
同様に接点円板29の短絡板Cが接点F。
及びR,に接触しモータ21の回転が停止する。
王妃したような機構では、例えば5TOPモードから各
種モードに操作機構を制御する場合は比較的簡単である
が、例えばFWDモードからFFモードに切り替える時
は、まずモータ1を制御して5TOPモードにし、その
あとモータ21を制御してFFモードにするという手順
が必快であり、さらに図示しないが電子回路に対する切
換スイッチ等も操作する必要がある。又、RECモード
からFWDモードの切り替えを防止するという制御回路
が必要とされる場合もある。
したがって、か〜る制御を行なわせろ制御回路はかなり
複雑となり、従来はか\る制御システムとしてマイコン
(CPU)を使用していた。
しかしながら、マイコンは少なくとも読み出し、及び書
き込み用の記憶回路(RAM )、演算回路。
データ転送回路等を含み汎用性を持たせであるので高価
であC)、特に低電圧で動作するものがないので、前述
したように小型で低消費型のテープレコーダ等に使用す
るには適当でない。
この発明は、か〜る実状にかんがみてなされたもので、
データが格納さjている1つの記憶回路と位置検出回路
によってかなり複雑な機構なモータ等の駆動力で制御す
る場合に適用できるようにした、位置制御システムを提
供するものである′。
以下、この発明をテープレコーダの操作機構に応用した
場合について添付した図面に基づいて説明する。
第2図はこの発明の位置制御システムをフロック図とし
て示したもので、41a〜41eは第1図(a)、(b
)に示したようなテープレコーダの操作機構ケ各種モー
ドに設定するための操作ボタン、42はオア回路、43
は立下がりパルスを検出する微分回路である。44は優
先順位をもって前記操作ボタン418〜41eの抑圧信
号を保持するラッチ回路で、例えば前記操作ボタン41
a〜41aが復数個同時に押圧されたときは、そのうち
の1個の信号のみをラッチする。、 45は前記ラッチ回路44の出力に応じて操作モードを
コード化するエンコーダで、例えば第3図に示すように
各操作モードを3ビツトのコード(指定データD、)K
変換する。
46は前記指定データD、と、後述するゲッチ回路50
から出力される現在位置データD!をアドレス信号とし
て読み出される記憶回路で、前記アドレス信号に対応し
てモータM、、M、を正逆転する4ビツトの制御信号デ
ータD3.及びモータM、+ M2によって制御される
機構の位置情報と飄る4ビツトの位置信号データD、l
 及び次に制御されるモードを示す3ビツトの目標デー
タD。
を出力する。
4Tは前記制御信号データDJによってモータM、、M
、を正転・逆転又は停止させるための駆動回路を示し、
第4図のデータ表に示すように制御信号データD、がo
oooの場合はモータM=M、とも停止し、olloo
のときはモータM、のみを逆転、0010の場合はモー
タM2を正転させるように駆動する。
又、4Bは比較器を示し、前記記憶回路46から構成さ
れる装置信号データD、と、操作機構が特定モード(例
えばFFモード、FWDモード等)になったときを検出
している位置検出器49a。
49bが出力する検出信号を比較するもので、前記位置
検出器49m、49bは第1図(a)、 (b)で示し
た接点円板13.29に該当し、その詳iは第5図に拡
大して示すように短絡板CとなるワイパWがA (B)
 、 C(D)接点を摺動するように構成され、検出信
号A、B、C,Dと各モードの関係は、例えば第6図の
データ表のように設定されている。
50はランチ回路で、前記記憶回路46から出力される
次の制御モードを目標データD、として入力され、前記
比較器4Bの一致出力によってこれを保持し、現在位置
データD、として記憶回路46に入力するものである。
なお、51はリセント回路で、電源投入時に動作し、前
記ラッチ回路50の内容な0OOICリセツトする。
つづいて、か−る位置制御システムの動作について第7
図のデータ表を参照して説明する。
まず、所望する操作機構のモードに応じて、操作スイッ
チ41a〜41eのいずれかを押圧するとHレベルから
Lレベルに低下した信号がオア回路42を介して微分回
路43VC入方され、その立下がりパルスによってラッ
チ回路44がクリアされる。次に押圧された操作スイッ
チ41a〜41eの信号がラッチ回路44に保持される
。この信号が例えばFWDモードであるときはエンコー
ダ45から第3図のデータ表にみられるようK 100
 (16進数でいうヘキサ4)のデータが指定データD
1として記憶回路46に入力される。
こ〜で記憶回路46に格納されているデータの1例を第
7図のデータ表で説明する。
この表はデータなヘキサ(16進数)で示したもので、
横列は前記エンコーダ45から入力された指定データD
、なアドレス信号とし、縦列は操作機構の現在位置デー
タD2がアドレス信号となつている。
したかつて、今操作機構が5TOPモードとなっている
ときは、現在位置データD、ば0(000)が入力され
ており、指定モードかFWDモードであれば指定データ
D1はj(100)となるので、こねらなアドレス信号
として、制御信号データD3が8(1000)、位fi
(P1号デデーD4も8(100(1)、目標データD
I+が4(z5o)となるデータが出力される。
そこでFWDモードで出力さり、y、−制御信号データ
D3 (1000)はモータの駆動回路47に供給され
、第4図のデータ表からモータM、を正回転させる。
モータM、の正回転によって前記した第1図(alの機
構がFWDモードにセットされると、位置検出器49a
、49bの接点から検出信号1000が発生し、記憶回
路46から出力されている位置信号データD、(100
0)と一致する。すると比較器48からの一致出力によ
って、次のモードを示している目標データD、(lo、
o)がラッチ回路50に保持さね、現在位装置データD
、が5TOPモードに置き代えられる。(この場合、モ
ータM、は回転せず位置検出器49bの出力はC=o、
p二〇となっている) 次に、記憶回路46は、指定データD がSTOPモー
ドである000.現在位置データr5Rも5TOPモー
ドであるoooをアドレス信号とし入 て、OFOなるデータを出方する。このデータの最初の
制御信号データD、  (0)はモータM、、M。
とも停止させる信号であり、次の位置信号データD、と
なる。F(1111)はこのような検出46号は位置検
出器49a、49bから得られない信号であるから比較
器48は一致出力を出すことなく、この時点で位置制御
システムの動作が終了する。そして、操作機構はFWD
モードになる。
以下、データなヘキサで示し、さらにFWDモード(4
)からREWモード(1)に操作機構を変える場合につ
いて説明する。
現在位置データD、がFWDモードである4となってい
るとき、操作ボタン41dを押圧してREWモード1l
k−記憶回路に入力すると、第7図のデータ表から40
0となるデータが出力される。
制御信号データD3である最初のデータ4は第4図のデ
ータ表からモータM、を逆転し、次のデータOは位置信
号データD4として比較器48に出力さねているので、
まずモータM、が逆転して第1図(a)の機構が5TO
Pモードとなった点で比較器48から一致信号が発生し
、目標データ6゜として出力されている第3番目のデー
タOがラッチ回路50に保持され、現在位置データDB
を0゜すなわち5TOPモードに置き代える。
すると、次に配憶回路46から111が読み出され最初
のデータつまり、制御信号データDsが1となることに
よってモータM2が逆転を始める。
このとき位置信号データD4もlを示しているので第1
図(b)の機構がREWモードとなり、比較器48から
一致信号が出力され、第3番目の目標データD、のl’
にラッチ回路50に保持する。
このデータ1が現在位置データDIlとなると、さらに
記憶回路46からOF!なるデータが出力される。最初
のデータ0が制御信号データD、としてモータM、、M
、とも停止状態に維持し、次の位置信号データD、がF
となることによって、前述したように比較器4Bからの
一致信号は出力されないから、この時点で現在位置デー
タD は書き換えられることなく、REWモード1 ト
−すった時点で制御システムの動作を終了する。
なお、ヘキサFは不一致信号のデータとして使用したも
ので、例えばヘキサAやB?l−使用してもよい。
上記したように、この発明の位置制御システムは1.指
定したモードが現在の操作機構のモードから1つのモー
タで変換できるときは目標データD。
は、指定データD1と一致するデータとされ、1回の制
御サイクルで終了するが、指定したモードが2つのモー
タM、* M、によって達成される場合は、段階的にこ
れらのモータを順序★く制御し、最終的に目標データD
I+か指定データD、となるように制御されて終了する
したがって、制御機構が複雑で複数個のモータを使用し
ている機構でも配憶回路46のデータのみを変更するこ
とによって簡単に対応させることができる。
又、成るモードから特定のモードに変換することな禁止
することも容易である。すなわち、上述した機構で例え
ばFWDモードからRECモードに直接変換することな
禁止する場合は、この両者のモードで読み出される記憶
回路46のデータ′443をOF4と書き換えれば、モ
ータM、、M。
とも回転を禁止されモードの変換が阻止される。
さらに、上述した例でモータM、、M、とも同時に制御
して機構のモード変換を行うことが可能な場合は、逆に
目標データD、が指定モードD、となろように、つまり
1回の制御サイクルで位置制御を行うよりに記憶回路の
データを書き換えてもよい。
なお、テープレフーダの操作機構を例にとって説明した
が、この発明の位置制御システムは他の電子機器又は制
御機器等の位置制御にも使用でき、 ゛モータ以外の駆
動源にも通用できることはいうまでもない。
以上説明したように、この発明の位置制御システムは1
個の記憶回路を主要回路として、多様な位置制御システ
ムが実現できるので、各種テープレコーダ等圧使用する
場合でも共通したIC回路が多くなり大量生産が可能と
なると同時に傅頼性が向上する。さらに記憶回路は低電
圧でしかも低消費電力で動作するものが容易に得らねる
から特に小型テープレコーダの位置制御システムとして
好適であり、記憶回路の変更のみで異なった仕様にも簡
単に対応させることができるとし・う利点力1ある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)はこの発明の1つの対象となる悸
−プレコーダの操作機構の概略図、第2図(まこの発明
の位置制御システムを示すブロック図、第3図、第4図
は操作モードとデータ及び制御信号のデータを示す図、
第5図は位置検出スイッチの一実施例を示す平面図、第
6図は位置信号データと操作モードの関係を示す図、第
7図番ま記憶回路に格納されているデータを示す図であ
る。 図中、41a〜41eは操作スイッチ、45はエンコー
ダ、46は記憶回路、48は比較器、4s&。 49bは位置検出器、50はラッチ回路、M、IM、は
モータを示す。 第3図 第5図 LM+(M2)へ 第6図 手続補正書印発) 昭和58 年7・月2 日 特許庁長官殿 1、事件の表示特願昭57−11.If364号2、発
明の名称 位置制御システム 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京部品用区北品用6丁目7番35号名称 (2
18)  ソニー株式会社 代表者 大 賀 典 雄 4、代 理 人〒150 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄および図面6、補正の内
容 (1)  明細書第3頁20行の「溝」を、「溝5aJ
と補正する。 (2)同じく第4頁12行の「このときはさらに録・」
を、「このときはピン4により録音φ」と補正する。 (3)同じく第8頁8行の「記憶回路で、」を、「記憶
回路(例えばROMで構成される)で、」と補正する。 (4)同じく第12頁1〜2行、5〜6行、7行のrs
TOPJを、それぞれrFWDJと補正する。 (5)同じく第12頁6行、7行のro OoJlを、
それぞれrloOJと補正する。 (6)同じく第12頁8行のrOFOJを、「0F4J
と補正する。 (7)同じく第13頁1行、第15頁16行の「記憶回
路」を、それぞれ「記憶回路46」と補正する。 (8)同じ〈第13頁10行、19行の「現在位置デー
タDsJを、それぞれ「現在位置データD2Jと補正す
る。 (9)同じく第13頁17〜18行の「目標データD3
Jを、「目標データDsJと補正する。 (10)図面第1図(b)および第7図を別紙のように
補正する。 以上 第1図 (b) 8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (ll  モータによって段階的に操作される機構の所
    定位置を指定する指定データ(Dl)と、前記機構の現
    在位置のモードを示す現在位置データ(D、)をアドレ
    ス信号とし、前記アドレス信号によって前記モータを制
    御する制御信号データ(D、)と、前記制御信号データ
    (D、)に対応する前記機構の位置を示す位置信号デー
    タ(D4)と、前記位置信号データ(D、)K対応する
    機構のモードを示す目標データ(D、)を出力する記憶
    回路、及び前記記憶回路から出力される前記位置信号デ
    ータ(D4)と、前記機構の位置を検出する位置検出器
    の検出信号を比較する比較器からなり、前記比較器の一
    致出力によって、前記現在位置データCD、)を、前記
    目標データ(D、)K置代え、かつ前記指定データ(D
    、)と、前記現在位置データ(D2)が一致したとき、
    前記モータを停止させるための制御信号デーp(D、)
    を出力するこ・、とを特徴とする位置制御システム。 (2)モータによって制御される機構が現在位置から指
    定した位置に直接変換できろときは、配憶回路から出力
    される目標データ(D5)が指定データ(D、)と一致
    するように制御されることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載の位置制御システム。
JP57111664A 1982-06-30 1982-06-30 位置制御システム Pending JPS593512A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111664A JPS593512A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 位置制御システム
CA000430995A CA1205191A (en) 1982-06-30 1983-06-22 Position control system
US06/507,068 US4549233A (en) 1982-06-30 1983-06-23 Position control system
GB08317588A GB2123181B (en) 1982-06-30 1983-06-29 Position control system and mode changing mechanism and tape recording a reproduction apparatus incorporating same
DE19833323599 DE3323599A1 (de) 1982-06-30 1983-06-30 Positionierungssteuersystem zum steuern eines mechanismus, der durch ein antriebsmittel in eine aus einer vielzahl von vorbestimmten positionen gebracht werden kann
FR8310868A FR2529700B1 (fr) 1982-06-30 1983-06-30 Dispositif de commande de position

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111664A JPS593512A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 位置制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS593512A true JPS593512A (ja) 1984-01-10

Family

ID=14567052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57111664A Pending JPS593512A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 位置制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4549233A (ja)
JP (1) JPS593512A (ja)
CA (1) CA1205191A (ja)
DE (1) DE3323599A1 (ja)
FR (1) FR2529700B1 (ja)
GB (1) GB2123181B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU608226B2 (en) * 1986-06-11 1991-03-28 Sony Corporation Mode processing circuit
DE3729312A1 (de) * 1987-09-02 1989-03-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum positionieren eines teiles und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3915201A1 (de) * 1988-06-16 1989-12-21 Philips Patentverwaltung Laufwerk fuer ein magnetbandkassettengeraet mit tonwellen-antriebsmotor und mit einer von einem motor angetriebenen, hin und zurueck laengsverschieblichen servostange
US4924157A (en) * 1989-02-02 1990-05-08 Walter Arthur P Motorized video projection screen control with digital interface
US5034671A (en) * 1990-01-25 1991-07-23 Honeywell Inc. Manual damper motor control
KR0138374B1 (ko) 1993-12-31 1998-05-15 김광호 모드판별 방법 및 그 장치
DE4440094C1 (de) * 1994-10-13 1996-02-29 Vms Gmbh Vollenbroich Mecatron Einrichtung zum Steuern der Bewegung eines drehbaren Bauteils

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3891911A (en) * 1971-10-01 1975-06-24 Deering Milliken Res Corp Control system for a cyclically-operated machine
JPS5622066B2 (ja) * 1974-05-28 1981-05-22
FR2383498B1 (fr) * 1977-03-10 1986-03-28 Sony Corp Dispositif de selection de mode pour un appareil d'enregistrement-reproduction sur bande
JPS53120120A (en) * 1977-03-30 1978-10-20 Olympus Optical Co Ltd Motor drive control circuit
SU720527A1 (ru) * 1978-06-22 1980-03-05 Предприятие П/Я В-2672 Устройство дл управлени лентопрот жным механизмом
JPS554761A (en) * 1978-06-28 1980-01-14 Nakamichi Corp Mode switching device of cassette tape recorder
JPS6013070Y2 (ja) * 1978-08-08 1985-04-26 ヤマハ株式会社 テ−プレコ−ダにおけるモ−ド切換装置
JPS55132740U (ja) * 1979-03-12 1980-09-19
JPS55160342A (en) * 1979-05-28 1980-12-13 Olympus Optical Co Ltd Mode change-over circuit
JPS56117355A (en) * 1980-02-22 1981-09-14 Victor Co Of Japan Ltd Controller of power application time for solenoid for operatig mode switching for tape recorder
JPS5896310A (ja) * 1981-12-02 1983-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多位置制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2123181B (en) 1986-02-26
GB8317588D0 (en) 1983-08-03
US4549233A (en) 1985-10-22
DE3323599A1 (de) 1984-01-05
GB2123181A (en) 1984-01-25
FR2529700B1 (fr) 1986-11-21
FR2529700A1 (fr) 1984-01-06
CA1205191A (en) 1986-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS593512A (ja) 位置制御システム
US4301481A (en) Operation mode switching system for tape recorder
JPS5923036B2 (ja) 情報ブロツク表題再生表示装置
US4745495A (en) Easily operable recording/reproducing apparatus of double cassette type
US5796538A (en) Multi-deck video cassette recorder system
EP0308120B1 (en) Tape recording/or reproducing apparatus
US3612542A (en) Track selector system for a cassette playback device
JP2948404B2 (ja) 遠隔制御装置
US3872505A (en) Automatic cartridge changer
US3811685A (en) Cassette tape recorder with indexing head
KR950013937B1 (ko) 오토리버스테이프플레이어의 테이프릴이송방향제어방법
JPS5837626B2 (ja) 磁気録音再生装置等の制御装置
JPH0345294Y2 (ja)
JPS5826347A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0673206B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6146908B2 (ja)
JPS63118930A (ja) モジュ−ル式の口述/筆記システムのためのディスプレイ
US4422107A (en) Tape recorder control system for automatically reversing tape
JPH0233308Y2 (ja)
JPS6120951B2 (ja)
JPH0542749B2 (ja)
JP3112177B2 (ja) 記録再生装置
JPH0227410Y2 (ja)
JPH039144Y2 (ja)
JPS6319954B2 (ja)