JPS5934577A - 温度制御装置 - Google Patents

温度制御装置

Info

Publication number
JPS5934577A
JPS5934577A JP14582882A JP14582882A JPS5934577A JP S5934577 A JPS5934577 A JP S5934577A JP 14582882 A JP14582882 A JP 14582882A JP 14582882 A JP14582882 A JP 14582882A JP S5934577 A JPS5934577 A JP S5934577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flag
temperature
cycle
energization
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14582882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614230B2 (ja
Inventor
Michiro Shigenobu
重信 道郎
Toshiaki Yagasaki
矢ケ崎 敏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57145828A priority Critical patent/JPH0614230B2/ja
Publication of JPS5934577A publication Critical patent/JPS5934577A/ja
Publication of JPH0614230B2 publication Critical patent/JPH0614230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真複写機、レーザ・ビーム・プリンタ等
の記録装置における定着器の温度制御装置に関する。
従来複写機等の定着器においては、加熱定着器や、圧力
定着器に加熱手段を設けたもの或いは、加熱定着器に別
の加熱手段を付加するもの等が提案されている。
このような定着器では画像形成上、未定着画像に接する
加熱体や未定着画像に対して近接する発熱体に対して温
度検知素子を設けて温度制御を行うのが通常である。し
かしながら、その温度制御は温度検知素子、例えばサー
ミスタの抵抗値の変化によってのみ行われるためにサー
ミスタの断線とかサーミスタの温度検知特性の変化に左
右され所定の温度に対する上下の温度差(バラツキ)が
大きくなるという欠点がある。
これを防止するために一定時間経過後の抵抗値が規定値
より大きいか小さいかを判断し制御する方法は知られて
いるが、環境変化や検知時期のずれ等の問題からあまり
好ましい温度制御けなされていない。
さらにこの種の温度制御では、発熱体の温度変化率が大
きい場合や加熱源の出力が大きい場合には特に検知信号
に対して時間的な遅れ現象がより大さくなシ、過熱状態
を引きおこしたり、設定温度を大きく下回る状態を引き
起こす欠点がある。
本発明は上記欠点を除去し、過熱現象であるオーバシュ
ートを防止し、定着可能温度迄の時間を短縮することが
可能な温度制御装置を提供することを目的とする。
即し、本発明は、定着器を加熱する熱源と、前記定着器
の近傍温度を検出する検出手段とを有する温度制御装置
において、前記熱源への通電開始時における前記検出手
段の出力によシ前記熱源への通電モードを選択すること
を特徴とするものでろる。
以下本発明の実施例を参照して詳細に脱明する。
第1図は本発明が適用できる複写機の断面図である・図
において1は透明部材よシなる原稿載置台で、矢印方向
に往復動する。2は短焦点小径結像索子アレイであシ、
原稿載置台l上に置かれた原稿の光源2mによる反射原
稿像は、このアレイ2によって感光ドラム3上にスリッ
ト露光される。筐だ4は帯電器であり、感光ドラム3上
に一様に帯電を行う。一様に帯電されたドラム3は素子
アレイ2によって画像露光が行なわれ、原稿像に応じた
静電画像が形成される。
次に現像装置5によシ、この静電画像は顕像化される。
−男手差し台6a上から手差し給送される転写紙Pは、
転写紙Pが手差しされたことを検知する検知手段6bか
らの検知信号を受けて回転する給送ローラ6と感光ドラ
ム3上の画像が該転写紙上の適正位置に米るようタイミ
ングをとって回転するレジストローラ7によってドラム
3上に送り込まれる。そして次に、鴨写蛍亀器8によっ
て感光ドラム3上のトナー像が転写紙P上に転写される
。その後、分離手段8aによってドラム3から分離され
た転写紙Pは、ガイド9によって定着装置lOに導かれ
、転写厭P上のトナー像がハロゲンヒータH5を内蔵し
た定着ロー210mによシ定着された後に排紙ローラ1
1によりトレイ12上に排出される。なおTHIは定着
ローラ10mの表面温度を検知するだめのサーばスタ、
8bはクリーニング手段、8Cは冷却ファンである。
さて本実施例複写機は、転写紙を一枚だけ給送可能な手
差し給送装置を内蔵しているが、コピー使用量の増大等
で多数枚の転写紙を連続的にコピーする場合には、複写
機本体C下部にアタッチメン)13を接続することによ
って、カセット14による連続給送が可能となる。
定着装置10は内部に・・ロゲンヒータH,を有する定
着ローラ10aと定着ローラlOaに圧接する加圧ロー
ラより成る。この定着ローラ10aは金属ローラの表面
に4弗化工チレン樹脂被榎層を設けた構成となっている
0又、加圧ローラiobは中心軸となる芯金にスポンジ
層を接着しさらにその上に弾性被覆層を設けた構成とな
っている。この定着ローラlOaの周面に接触型のサー
ミスタTHが定着ローラ表面温度を検出するべく設けら
れている。
第2−1図は、本発明による温度制御装置の制御部を示
すブロック図である。100はROM。
RAM等を内蔵した周知のワンチップ・マイクロコンピ
ュータで、8ビツトのA / Dコンバータを内蔵して
お)、例えばテキサスインストルメント社のT M S
 2300によ多構成される。101はトランス110
、ダイオード111 、112により構成された全波整
流回路、102は全波整流回路101からの出力信号を
反転増幅するだめの反転増幅回路である。103は定着
ローラの温度を検知するだめのサーミスタで第1図のT
Hに相当する。104は定着ローラを加熱するだめのハ
ロゲンヒータH,の駆動回路、105はハロゲンヒータ
駆動回路104を駆動するだめのドライバである。
マイクロコンピュータ−00のアナログ入力端子A、に
はサーミスター03からの温度検知信号が入力しており
、ディジタル変換され、この値に基づき後述する如き温
度制御が行われる。又、割込端子には、全波整流回路1
011反転増幅回に 路102介して交流電源のゼロクロスポイント付ハ 近で論理レベル“H“となるパルス信号が人力し、マイ
クロコンピュータ−00が割込可能状態になっている場
合、このパルス信号の立上シで割込プログラムが実行さ
れる。尚、全波整流回路102、反転増幅回路103の
出力信号B、Cの波形を第3図に示す。又、出力ポート
R1にはドライバー05を介してハロゲンヒータ駆yJ
IJ(ロ)路104が接続されている。ハロゲンヒータ
駆動回路104の具体的な構成は第2−2図に示す如き
構成であり、ドライバー05からの信号がホトカプラ1
13に入力し、ホトカプラ113のオンによ)トライア
ック114が導通し、ハロゲンヒータH1にACloo
Vが供給される。
尚、第2−1図には図示していないが、マイクロコンピ
ュータZooの他の入力ボートにはジャム手差し検知等
積々のセンサ、キー等からの信号が入力する0又、出力
ポートからは、露光ラング、給紙ローラ、光学系、表示
等複写装置各部のi#+1 呻信号が出力される。
又、抵抗”I + ”t + RIIはサーミスタ10
3からの温度検知信号をA / D変換するための基準
となる電圧を設定するものである。入力ボートA、に入
力する温度検知信号は次の様にしてA / D変換され
る。ボートA、に入力する電圧値をxMとし、マイクロ
コンピュータ100のボートl。、KIに設定される基
準電圧をν^as 、 VP!yとすると、(VAs@
−vKu ) / 255 = a(x   VRaF
)/ a =b とし、bをヘキスコード変換して求められた値がアナロ
グ人力X(Vlにおけるディジタル値となる。
本実施例ではサーミスタ断線状態におけるA/D値がF
Fに、ショート状態におけるA / D 値が00とな
る様構成されている。この様に温度検知信号をA / 
D f換することによシ幅広く温度レベルを読み込むこ
とが可能となる。
第4−1〜4−3図は本発明の一実施例を示すフローチ
ャートである。この例では、its投入時の温度レベル
に応じて、ハロゲンヒータH7への通電状態を全波通電
から1サイクルおきの通電に切換える切換温度を異らし
める構成となっている。
以下フローチャートに従って詳しく説明する。
111jl投入後ステツプ1でメモリ等の初期設定が行
すれる。次にステップ2でサーミスタ103からの温度
検知信号がボートA、に入力し、前述の如<A/D変換
される。そしてステップ3〜8で、このディジタル値に
基づき、定着ローラ表面温度が50゛0以下、80°0
以下、100’O以下、130℃以下、150°0以下
、170°0以下であるか否か判断する。そして60℃
以下、80°0以下、100℃以下、130°0以下、
150℃以下、170℃以下であれば、ステップ9−1
4でフラグp/so 。
T/80 + F/100 + F/130 + F/
150 + F/170がセットされる。又、170℃
以下でなければステップ15で7ラグF/ 180がセ
ットされる。フラグF/ 180がセットされるとコピ
ー可能状態となる。
尚、このフローチャートでは検知された温度よシ低い温
度に対して設定されているフラグはすべてセットされて
いる。次にステップ16でゼロクロス割込が許可となり
、ステップ17でメインプロゲラ五が実行される◎この
間に割込端子夏NTにゼロクロスのパルス信号が入力す
ると、第4−2図に示す割込プログラムが実行される。
次に第4−2図に示すフローチャートに従って割込プロ
グラムを説明する。ステップ21〜26でフラグF/1
80 、 F/170 、 F/150.F/130゜
F/100 、 F/80がセットされているか否かを
判断する0フラグF/ 180がセットされている場合
はすでにウェイトアップ状態であると見なし、ステップ
27で定着ローラ表面温度が180’O以下であるか否
かを判断する・そして180℃以下でおればステップ2
8でハロゲンヒータ町を1サイクルオン、1サイクルオ
フとなる様に出力ポートR1からのヒータ駆動信号によ
)1ザイクル毎の通電制御を行う。尚、ステップ28の
詳細については後述する。又、ステップ21で定着ロー
2表面温度が180°0以下でなければステップ28を
行わずステップ37に進む。
フラグF/180がセットされていなければステップ2
2でフラグF/170のチェックを行い、セットされて
いればステップ29で定着ローラ表面温Kが170’O
以下であるか否かを判断する。
170℃以下であれば、ステップ30でヒータ駆動信号
をオンし全サイクル通電を行う。又、170°0以下で
なければステップ3工でフラグF/180をセットして
ウェイトアップ状態にしステップ28に進んで1サイク
ル毎の通電制御を行う。
同様にフラグF/150がセットされている場合、ステ
ップ32で定着ローラ表面温度を165’0と比較し、
165°0迄全波通電、以後1サイクルオン、1サイク
ルオフの1サイクルおきに通電制御が行われる。
又、フラグF/ 130がセットされている場合、ステ
ップ33で定着ローラ表面温度を155℃と比較し、1
55°0迄全波通電、以後1サイクルおきの通電制御が
行われる。
又、フラグp/ 100がセットされている場合、ステ
ップ34で定着ローラ表面温度を145°0と比較し、
145°0迄全波通電、以後lサイクルおきの通電制御
が行われる。
又、フラグF/80がセットされている場合、ステップ
35で定着ローラ表面温度を140°0と比較し、14
0℃迄全波通電、以後1サイクルおきの通電制御が行わ
れる。
又、フラグF/80がセットされていない場合、つま9
フラグF150がセットされている場合はステップ36
で定着ローラ光面温度を130’Qと比較し、130°
0迄全波通電、以後lサイクルおきの通電制御が行われ
る。
そしてステップ37でヒータ駆動信号をオフにした後、
ステップ38で再び定着ローラ表面温度を読込む。
次にステップ28における1サイクルおきのハロゲンヒ
ータへの通電制御について第4−3図に従って説明する
。まずステップ2B−1゜28−2で7ラグF/第1.
F/第2がセットされているか否かを判断する。ここで
フラグF/第1.F/第2はそれぞれ、交流lサイクル
のうち最初の半サイクル、次の半サイクルの通電を行う
だめのフラグである。フラグF/第1.F/第2が共に
セットされていなければ、ステップ28−3に進み、ヒ
ータ駆動信号をオンにして交流1サイクルのうちの最初
の半サイクルの通電が開始される・同時に7ラグF/第
2がセットされる。そして、次の割込制御時にステップ
2B−1からステップ28−2に進み、F/第2がセッ
トされているのでステップ28−4に進んでヒータ駆動
信号をオンにして交流lサイクルのうちの次の苧サイク
ルの通電が開始される0同時にフラグF/第1がセット
される。そして次の割込制御時にフラグF/第1 ! 
F/第2共にセットされているのでステップ28−1か
らステップ28−5.ステップ28−6と進み、F/第
2をリセットする。そして次の割込制御時にステップ2
8−5からステップ2B−7に進みフラグF/第1をリ
セットする◇つまりフラグF /IK 2 、 F /
第1がリセットされる交流1サイクルの間はハロゲンヒ
ータへの通電は行われない。
この様にして交流lサイクルおきにハロゲンヒータへの
通電が行われる。
この様にハロゲンヒータへの通電制御を行った場合の定
着ローラ表面温度と時間の関係を第6図に示す。図にお
いて(,1は電源投入時の定着ローラ表面温度が80〜
100℃の間の場合で145℃において全波通電から1
サイクルおきの通電に切替えられている。86図はこの
場合のハロゲンヒータに流れる電流波形を示すものであ
る。又、(blは電源投入時の定着ローラ表面温度が1
30°0〜150°Cの間の場合で、165℃において
全波通電から1サイクルおきの通電に切替えられている
。又、(C1は′電源投入時の定着ロー2表面温度が7
0〜180’0の間にある場合で、最初から1サイクル
おきの通電が行われている。
尚、上記実施例では全波通電から1サイクルおきの通電
に通電モードが切替る時点で定着可能温度に達していな
くてもウェイトアップ状態としている。しかしながら本
実施例では、通電□モードが切替った時点でコピー動作
を開始しても手差し又はカセットからの給紙後転写紙が
定着ローラに達する迄に定着可能温度に達する様な構成
になっておシ、定着不良が生じることはない。
上記実施例の如く構成することにより、ウェイトアップ
迄の時間が大幅に短縮される。又、オーバシュートを押
さえることが1丁能となる。
上記実施例では電源投入時の定着ローラ表面温度により
異る設定温度で全波通電から1ザイクルおきの通電に通
電モードを切替えるものであったが、定着ローラ表面温
度に応じて電力供給時間全決め、この間サーミスタの検
知温度に拘らず電力全供給する様にし、電力供給時間の
経過後サーミスタの検知出力に応じて温度制御をするこ
とも可能である。
第7−1.7−2図はこの実施例を示すフローチャート
である。第7−1図で第4−1図と異る点は、電源投入
時に検出される定着ローラの表面温度に応じてステップ
109〜114でハロゲンヒータH1に給電するだめの
タイマ時間を決めることである。他のステップにおける
動作は第4−1図の場合と同様である。そして割込許可
になった後メインルーチン実行中に割込端子INTにパ
ルスが入力する毎に先の例と同様に第7−2図に示した
如き割込ルーチンが実行される。
第7−2 図の割込ルーチンにおいて、ステップ121
でウェイトアップ状態でめることを示すフラグp/1s
oをチェックし、セットされていてすでにウェイトアッ
プ状態になっていれはサーミスタ103からの信号にょ
)ステップ122で定着ローラ表面温度が180°0以
上であるが否かを判断する。180’Q以上であればス
テップ130に進む。又、180°0以上でなければス
テップエ29でヒータ駆動信号をオンし、ステップ13
0で1nsacタイマを作動させ、ステップ131でヒ
ータ駆動信号をオフにし、ステップ132で再び定着ロ
ー2表面幅度を欣込む〇 又、ステップ121でフラグF / 180がセットさ
れていない場合は、ステップ123でフラグF/’*+
がセットされているか否かをチェックする。ここでフラ
グF/ t +はハロゲンヒータH8に対する給電を行
うだめのタイマがタイムアツプしたことを示すフラグで
ある。フラグF/ tIがセットされていなければ、ス
テップ124において、ステップ109〜114でセッ
トされたタイマを作動させて割込端子INTにパルスが
人力する毎に1減算する。そしてステップ125でタイ
ムアツプする迄ステップ127 、130 、131に
よりハロゲンヒータH,に給電する。そしてステップ1
25でタイムアツプすると、ステップ126でフラグF
/ t。
をセットするとともに2秒タイマをセットする。
そして次の割込処理時にステップ123からステップ1
28に進み、割込端子INTに入力するパルスをカウン
トし、ステップ129で2秒タイマがタイムアツプする
と、ステップ133でフラグF/180をセットし、ウ
ェイトアップ状態となる。
つまりウェイトアップ状態になる迄サーミスタ103に
よる検知温度に基づいた制御は行われない。
この様に、タイマにより温度制御を行うことにより、サ
ーミスタによる時間的な応答遅れがなく、オーバシュー
トを大幅におさえることができた。
一例として肉厚2韮、直径30mN、長さ250gのア
ルミニウム製ローラに1.5 Wのハロゲンヒータを入
れ、設定温度を180℃として実験したところ、サーミ
スタによる制御では60 ’Qをオーバシュートした。
しかしながら本実施例によ!:J25′Oからスタート
し15秒間通電した場合、オーバシュートをio’o〜
20 ’Oにおさえることができた0又、70°0から
スタートして12秒間通電した場合も同様であった。通
電停止後2秒経過してからサーミスタによる温調を行う
様構成することでリップルを小さくすることができた。
以上の様に、本発明によれば、電源投入時の定着器の温
度により、熱源への通電モードを異らしめているため、
オーバシュートを押さえ名ことができ、ローラ等の劣化
を防止できる。又、ウェイトアップ状態になる迄に要す
る時間を大幅に短縮できるため、待時間が少なくてすむ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用できる複写装置の断面を 図、第2−1図は本発明の制御部2示すブロック図、第
2−2図はハロゲンヒータの駆動回路を示す図、第3図
は第2−1図の各部における信号波形図、第4−1〜4
−3図は本発明の一実施例を示すフローチャート、第5
図は第4−1〜4−3図に示すフローチャートに従って
制御し次場合の温度特性を示す図、第6図は−・ロゲン
ヒータを流れる電流波形図、第7−1.・7−2図は本
発明の他の実施例を示すフローチャートである。 図において、10は定着装置、10mは定着ローラ、1
0bは加圧ローラ、100はマイクロコンピュータ、1
01は全波整流回路、ioz Fi反転増幅回路、10
3はサーミスタ、1o4はハロゲンヒータ駆動回路、T
Hはサーミスタ、Hlはハロゲンヒータである。 出願人  キャノン株式会社 ?鴇昭59−34577 (8) 承

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)定着器を加熱する熱源と、前記定着器の近傍温度
    を検出する検出手段とを有する温度制御装置において、
    前記熱源への通電開始時における前記検出手段の出力に
    より前記熱源への通電モードを選択することを特徴とす
    る温度制御装置。 (2、特許請求の範囲第1項において、前記検出手段の
    出力により前記熱源に供給する電力を変化させる所定温
    度を決めることを特徴とする温度制御装置。 (3)  4?許請求の範囲第2項において、前記所定
    の温度迄は前記熱源に対し全波通電を行うことを特徴と
    する温度制御装置。 (4)特許請求の範囲第1項において、前記熱源に対す
    る通電時間を前記検出手段の出力に応じて異らしめるこ
    とを特徴とする温度制御装置0
JP57145828A 1982-08-23 1982-08-23 画像形成装置の定着器における温度制御装置 Expired - Lifetime JPH0614230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145828A JPH0614230B2 (ja) 1982-08-23 1982-08-23 画像形成装置の定着器における温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145828A JPH0614230B2 (ja) 1982-08-23 1982-08-23 画像形成装置の定着器における温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5934577A true JPS5934577A (ja) 1984-02-24
JPH0614230B2 JPH0614230B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=15394054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57145828A Expired - Lifetime JPH0614230B2 (ja) 1982-08-23 1982-08-23 画像形成装置の定着器における温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614230B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286869A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 Minolta Camera Co Ltd 熱ロ−ラ定着装置の温調制御装置
JPH02254482A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Shinko Seisakusho Co Ltd 加熱定着装置の温度制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5389333U (ja) * 1976-12-22 1978-07-21
JPS5396843A (en) * 1977-02-02 1978-08-24 Canon Inc Heater
JPS55146466A (en) * 1979-05-01 1980-11-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Fixing heater controller of electrophotographic copier
JPS57121960U (ja) * 1981-01-21 1982-07-29

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5389333U (ja) * 1976-12-22 1978-07-21
JPS5396843A (en) * 1977-02-02 1978-08-24 Canon Inc Heater
JPS55146466A (en) * 1979-05-01 1980-11-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Fixing heater controller of electrophotographic copier
JPS57121960U (ja) * 1981-01-21 1982-07-29

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286869A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 Minolta Camera Co Ltd 熱ロ−ラ定着装置の温調制御装置
US4891495A (en) * 1985-06-14 1990-01-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Temperature control device for heat-roll fusing apparatus
JPH02254482A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Shinko Seisakusho Co Ltd 加熱定着装置の温度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614230B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4603245A (en) Temperature control apparatus
US6952541B2 (en) Fixing apparatus
JP6758807B2 (ja) 画像形成装置
US6034790A (en) Soft-starting system for a lamp in an image forming device or the like
JP2011107447A (ja) 画像形成装置
JPS5934577A (ja) 温度制御装置
JP2012252258A (ja) 定着装置および画像形成装置
US9316970B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling power supply to heater of fixing unit based on resistance value of heater
JPH0721738B2 (ja) 温度制御装置
JPS6022164A (ja) 記録装置の温度制御装置
JP2019066620A (ja) 画像形成装置
JP4653602B2 (ja) 電力制御装置
JPS6022163A (ja) 記録装置の温度制御装置
JPH06194993A (ja) 画像形成装置及び定着装置
JPH1097155A (ja) 熱定着装置の電力制御装置
JPH09197892A (ja) 定着装置
JPH0432883A (ja) 画像形成装置
JP2007317035A (ja) 温度制御装置,定着装置,画像形成装置および複写装置
JP3452342B2 (ja) 定着装置
JPH0526203B2 (ja)
JPH07281573A (ja) プリンタ装置
JPS60220379A (ja) 記録装置
JPS6022162A (ja) 記録装置の温度制御装置
JP2000172107A (ja) 電子写真装置及び定着器通電制御方法
JPS6022168A (ja) 記録装置の安全装置