JPS6022163A - 記録装置の温度制御装置 - Google Patents

記録装置の温度制御装置

Info

Publication number
JPS6022163A
JPS6022163A JP13018983A JP13018983A JPS6022163A JP S6022163 A JPS6022163 A JP S6022163A JP 13018983 A JP13018983 A JP 13018983A JP 13018983 A JP13018983 A JP 13018983A JP S6022163 A JPS6022163 A JP S6022163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
temperature
heaters
turned
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13018983A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yagasaki
矢ケ崎 敏明
Koichi Murakami
晃一 村上
Yutaka Komiya
小宮 豊
Nobuo Matsuoka
松岡 伸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13018983A priority Critical patent/JPS6022163A/ja
Publication of JPS6022163A publication Critical patent/JPS6022163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は記録装置の温度制御装置に関し、特に複写機や
レーザビームプリンタ等の記録装置における定着器の温
度制御装置に関する。
(従来技術) 従来、この種壜記録装置の定着器では、一般にサーミス
タ等の感温素子により定着器の温度を検出し、あらかじ
め設定した一定の温度レベルを境にヒータ等の熱源への
ヒータ制御を行っていた。
例えば、その設定温度レベルが180℃である場合に、
180’0よりも検出温度が低い場合にはヒータを通電
(ON)にし、180℃よりも検出温度が高い場合には
、ヒータを通電停止(OFF)にしていた。
しかし、従来のこの種記録装置の温度制御に使用される
ヒータは一般に1木であった。そのため複写動作時、ま
たは記録動作時に定着器に搬送される転写紙の紙質によ
っては、例えばj!I紙などでは定着器のローラ通過時
に大きな熱エネルギが吸収されるので、そのローラの温
度も急激に下かり、定着性の良くない複写が形成される
ことがあった。他方、薄紙の場合では、定才゛1器のロ
ーラ通過時の温度変化は少ないが、そのヒータの通電に
よって生じるオーバシュートにより温度か高くなり、紙
のカールなどの問題を生じていた。
さらに、このような大電力のヒータを常時熱源として用
いた場合にはそのヒータの通電時の電力低下による他の
電気機器への悪影響などやノイズの発生源などともなる
ので、定着ヒータはできるだけ記録装置の各機能を満す
上で必要最小限の電力に押さえることが望ましい。
(目 的) そこで、本発明の目的は、上述の欠点を除去するととも
に、転写紙の紙質に応じ定着に対して最も効率の良い熱
源を供給できるようにした記録装置の温度制御装置を提
供することにある。
かかる目的を達成するために、本発明は、記録装置内に
搬送きれる転写紙の紙質に応じて、その記録装置内に設
けた複数の加熱手段を選択的に通電制御するようにした
ものである。さらに、本発明は使用者がスイッチ手段を
選択的に作動させることにより複数の加熱手段を選択的
に通電制御させて、厚紙のときは出力を大きく、薄紙の
ときは出力を小さくすることができるようにしたもので
ある。
(実 施 例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明を適用した複写機の内部構成例を示し、
ここで1は透明部材からなる原稿載置台であり、図の矢
印方向に往復動する。2は短焦点で小径の結像素子アレ
イ(例えば、CCDアレイ)であり、原稿載置台1上に
置かれた原稿(不図示)の光源2aによる反射原稿像は
、この結像素子アレイ2によって感光ドラム3−ヒにス
リット露光される。さらに、4は帯電器であり、感光ド
ラム3上に一様に帯電を行う。帯電器4により一様に帯
電されたドラム3は結像素子アレイ2によって画像露光
が行われ、原稿像に応じた静電画像が形成される。次に
、現像装h?ト5により、この静電画像は現像化される
一方、手差し台6a上から手差し給送される転写紙Pは
、転写紙Pが手差しされたことを検知する検知手段6b
からの検知信号を受けて回転する給送ローラ6と、感光
ドラム3上の画像がその転写紙上の適正位置に来るよう
タイミングをとって回転するレジストローラ7とによっ
てドラム3上に送り込まれる。次に、転写帯電器8によ
って感光ラム3上のトナー像が転写紙P上に転写される
。その後、分離手段8aによってドラム3から分離され
た転写紙p’lth、ガイド9によって定着装置IQに
導かれ、その転写紙P上のトナー像が定着ローラloa
により定着された後に、排紙ローラ11によりトレイ1
2上に排出される。8bはクリーニング手段、8cは冷
却ファンである。
定着装置10は内部に後述の温度制御装置により温度制
御されるハロゲンヒータ旧、H28よびH3を有する定
着ローラ10aと、その定着ローラ10aに圧接する加
圧ローラ10bとから成る。定着ローラ10aは金属ロ
ーラの表面に四弗化エチレン樹脂の被覆層を有する。一
方、加圧ローラ10bは中心軸となる芯金にスポンジ層
を接着し、さらにそのスポンジ層の上に弾性被覆層を有
する。この定、?′rローラ10aの曲面に接触型のサ
ーミスタTHを配設し、このサーミスタTHにより定着
ローラ10aの表面温度を検出する。
なお、本例の複写機は、転写紙Pを一枚だけ給送可能な
手差し給送装置6aを内蔵しているが、コピー使用量の
増大等で多数枚の転写紙Pを連続的にコピーする場合に
は、複写機本体の下部にアク・ンチメント1.3を接続
することによって、給紙カセット】4による連続給送が
可能となる。
第2図(A)は第1図の複写機の温度制御装置ど1の構
成の一例を示し、ここで31はROM(リードオンリメ
モリ)やRAM(ランダムアクセスメモリ)等を内蔵し
た周知のワンチップ−マイクロコンピュータ(マイコン
)であり、例えば8ピツI・のA/D Cアナログ−デ
ジタル)コンバークを内蔵したテキサスインストルメン
ト社のTMS2300により構成する。32は交流電源
ACVを接続するトランスやダイオードブリッジにより
構成した余波整流回路、33はその余波整流回路32か
らの出力信号を反転増幅する反転増幅回路である。34
は定着ローラ10aを加熱する3個のハロゲンヒータH
1,H2およびH3からなるヒータ回路、35A、35
Bおよび35Gはそれぞれ対応するハロゲンヒータH1
,H2およびH3の駆動回路であり、このハロゲンヒー
タ駆動回路35A。
35Bおよび35Gは例えばゼロクロススイッチング5
SR(ソリッドステートリレー)からなる。3EiA。
36B 、i’jよび3EICはそれぞれ対応するハロ
ゲンヒータ駆動回路35’A、35Bおよび35Gを駆
動するドライバ(ハンマドライバ)である。さらに、R
1,R2およびR3はサーミスタ(感温素子) THか
らの温度検知信号をA/D変換する際の基準となる電圧
を設定する抵抗である。
37は本複写機の操作部に配設した紙質選択部であり、
例えば第2図(B)に示すように転写紙の紙質を指示す
る押ボタン式の紙質選択指示スイッチ5I111および
SW2と、そのスイッチに対応する点灯表示ランプLE
DIおよびLED2とを有する。使用者が厚紙スイッチ
SWtを選択して押下げると、ランプLEDIが点灯し
、薄紙スイッチSW2を選択して押下。
げるとランプLED2が点灯して、それらのスイッチの
選択に対応した紙質選択モード信号がマイクロコンピュ
ータ31の入力ポートA2に入力し、マイクロコンピュ
ータ31でこの紙質選択モード信号を複写開始時に検出
して、ヒータ旧、H2およびR3の温度制御を行う。通
常はこの紙質選択モードは厚紙でも薄紙でもないノーマ
ル紙(普通紙)が1Ω先モードを有し、複写終了時には
所定のタイミングで普通紙選択モードに自動復帰する。
サーミスタT)Iからの温度検知信号はマイクロコンピ
ュータ31のアナログ入力端子(入力ポート)A1に入
力して、デジタル値に変換され、このデジタル値に基づ
き後述するように温度制御を行う。さらに、余波整流回
路32および反転増幅回路33を介して交流電源のゼロ
クロスポイントイリ近で論理レベル°’H”(ハイ)と
なるパルス信号(以下、ゼロクロスのパルス信号と称す
る)がマイクロコンピュータ31の割込入力端子IIに
入力し、そのときマイクロコンピュータ31が割込可能
状態になっている場合には、そのパルス信号の立上りで
割込プログラムを実行する。この余波整流回路32の出
力信号Bと、反転増幅回路33の出力信号Cの波形の一
例を第3図に示す。さらにまた、マイクロコンピュータ
31の出力ボート01,02および03から出力したヒ
ータ制御信号は対応するドライバ38A、38Bおよび
36Gを介してハロゲンヒータ駆動回路35A、35B
および35Gへ供給される。なお、図示していないが、
マイクロコンピュータ31の他の入カポ−)・にはジャ
ム手差し検知等の種々のセンサや、キー等からの信号が
入力する。さらに、マイクロコンピュータ31の出力ポ
ートからは、露光ランプ、給紙ローラ、光学系表示等の
複写装置各部への制御信号が出力する。
上述の入力ポートA1に入力する温度検知信号はマイク
ロコンピュータ31により次の様にしてA7D変換され
る。すなわち、入力ポートA1に入力すg電圧値をX(
V)とし、マイクロコンピュータ31のポートISおよ
びIRに設定される基準電圧をそれぞれVA5i +お
よびVREFとすると、次式(1)および(2)により
bをめる。
(Vxg VREF )/ 255 = a (1)(
X−V廚)/a=b (2) 次いで、このbをヘキストコード変換してめた値をアナ
ログ人力X(V)に対するデジタル値として得る。本例
ではサーミスタTHの断線状態におけるA/D変換値が
”FF”に、サーミスタT)lのシゴート状yμにおけ
るA/D変換値が’oo”となる様にあらかじめ設定す
る。この様に、サーミスタTHからの温度検知信号なA
/D変換しているので温度し・ベルを幅広く読み込むこ
とができる。
秋に、第4図(A)および(B)の20−チヤーI・を
参照して、第2図(A)に示す本発明温度制御装置の動
作例を説明する。第4図(A)に示すように、電源投入
に応じてステップ100においてメモリ等の初期設定を
行って本装置を初期状態にする。次に、ステップ101
において定着ローラ10aの初期の表面温度を入力ポー
トAIから人力したサーミスタT)lの温度検知信号の
A/D変換値(デジタル値)により読みとる。以上の手
順により本装置の初期状態が確保され、以後ステップ1
02における割込が許可になり、温調制御を開始する。
すなわち、後述のステップ103以降の複写待機処理お
よび複写処理を実行している間に、割込端子■1に前−
述のゼロクロスのパルス信号が人力すると第4図(B)
に示す通電制御による温調処理を実行する。
ステップ102の割込が許可となると、次のステップ1
03および104において紙質選択スイッチSWIおよ
びSW2の開閉状態を検査し、厚紙スイッチSWIが閉
(ON)になっているときにはステップ103Aに移行
して厚紙モードフラグF/THIがセットされているか
否かの判定をする。この厚紙モードフラグドパ旧がセッ
トされていないときには、スイッチSWIの最初の押下
時であるから、続くステップ103Bでフラグドパ旧を
セットして厚紙表示ランプLEDIを点灯すると同時に
、薄紙モードフラグF/TH2をリセットして薄紙表示
ランプLED2を消灯する。その後、スイッチS曽lが
開(OFF)に切り換ったとステップ103Dで判断さ
れるまで、この厚紙モード状態は保守され、厚紙スイッ
チ5WIOが開になるとステップ104に進む。
一方、ステップ104において薄紙スイッチSW2が閉
(ON)になっていると判定したときにはステップ10
4Aに移行して薄紙モードフラグF/TH2がセットさ
れているか否かを判定して、薄紙モードフラグF/TH
2がセットされていないときにはステップ104Bにお
いてフラグF/TH2をセットして薄紙表示ランプLE
D2を点灯すると同時に、厚紙モードフラグドパ旧をリ
セットして、厚紙表示ランプLEDIを消灯、する。そ
の後、ステップ1040で薄紙スイッチS、W2が開に
なるとステップ105に進む。このように、スイッチS
WIまたはSW2の押下のワンアクションで制御モード
が厚紙モードに、または薄紙モードに切り変わり、表示
灯LEDIまたはL EQ 2の点灯で選択モードが表
示される。
両スイッチSWIおよびSW2が共に押されていないと
きには、普通紙を選択使用する普通モードのときである
ので、いずれのランプLEDIおよびLED2も点灯せ
ずに、ステップ105に進む。ステップ105において
コピーキー(変換開始指示キー)が押されたか否かを判
定し、コピーキーがまだ押されていないときには上述の
ステップ103に・再び戻る。なお、ステップ103A
においてフラグF/TH1がセットされていると判断し
たときにはステップ103GでフラグF/THIをリセ
ットすると同時に表示灯LEDIを消灯し、ステップ1
030に移行する。同様にステップ104Aにおいてフ
ラグF/TH2がセットされていると判断したときには
ステップ104C:でフラグF/TH2をリセットする
と同時に表示灯1.E口2を消灯し、ステップ1040
に移行する。
その後、コピーキーが押されたときにはステップ105
からステップ106へ進み、フラグF/コピーをセット
した後、ステップ107においてフラグF/THIおよ
びF/TH2に応じた温度調整制御を伴う複写動作処理
を行う。複写動作を終了すると、複写動作の終了を判定
するステップ108が肯定判定となって、ステップ10
1に進み、フラグF/コピー、Fパ旧およびF/TH2
をリセットすると共に、両ランプLEDIおよびLED
2を梢灯し、再びステップ103に戻り上述の処理を繰
り返す。なお、ステップ108 と109の間にタイマ
をセットし、所定時間経過したらステップ1011に移
行してフラグのリセット処理等を行うようにしても好適
である。
第4図(B)は温調制御時の通電制御処理手順の一例を
示し、温調制御幅の全ての割込時においてこのルーチン
に入り、検知温度レベル180℃を境にしてヒータ旧、
82およびH3のON (通電)、OF’F(非通電)
の通電制御を行う。すなわち、ステップ200において
サーミスタTHの温度検知信号のA/D変換値に基づい
て定着ローラlOaの表面湿度が180℃以下であると
判定すれば、次のステップ201において複写動作中で
あるか否かをフラグF/コピーがセットされているか否
がで判断し、複写動作中でなければステップ202でヒ
ータH1のみを通電して、ステップ209に移行し、サ
ーミスタTHの温度検知信号のA/D変換値をレジスタ
に大火した後、第4図(A)のメインルーチンに戻る。
一方、検知温度が180℃以下でフラグF/コピーがセ
ットされているとき、すなわち、複写動作中のときには
、ステップ201からステップ203に1多行して、厚
紙フラグF/T lがセットされているか台かを判定す
る。厚紙フラグF/Tlがセットされているときには、
ステップ205〜207において3個のヒータ旧、H2
およびH3の全部を通電(ON)する。薄紙フラグF/
TH2がセットされているときにはステップ204から
ステップ20?に進みヒータH1のみを通電する。また
普通紙のときにはステップ204からステップ2013
および207に進み、2個のヒータH2および旧を通電
する。検知温度が180 ’O以上になったときには複
写中であるか否かにかかわらず、ステップ200からス
テップ208に移行して全ヒーク旧、H2およびR3を
通電停止(OFF)する。
ココテヒータ旧ヲ5oo111、lニー’りH2ヲ10
0W、ヒータH3を120Wとすると、厚紙モードのと
きには720 W 、 ’fT通紙モードのときには8
00W、薄紙モードのときには500Wとなる。このよ
うに、本例では転写紙の紙質に応じて複数のヒータ旧、
H2およびR3を選択して通電しているので、厚紙のと
きにはヒータの出力を大きく、薄紙のときには、ヒータ
の出力を小さくすることができて、紙質に応じた適切な
温度調整制御を行うことができる。よって本本例によれ
ば厚紙のときの定着不良、薄紙のときの紙のカールなど
の不都合をi止できる。
なお、本例では使用者により紙質の指示を行うスイッチ
SWIおよびSW2を用いているが、本発明はこれに限
らず、転写紙の紙質を透過式のホトカプラなどのセンサ
により直接検出して、温調モードの切換えを行ってもよ
いのは勿論である。
(効 果) 以上説明してきたように、本発明によれば、記録紙の紙
質に応じて複数のヒータを選択切換して通電制御してい
るので、紙質に応じた適切な温度調整ができ、定着不良
やカール発生などの不都合の発生を阻止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用した複写機の内部構成例を示す断
面図、第2図(A)は第1図の定着器の本発明温度制御
装置の構成の一例を示すブロック線図、第2図(B)は
第2図(A)の紙質選択部の外観の一例を示す平面図、
第3図は第2図(A)の各部の信号波形の一例を示す信
号波形図、第4図(A)および第4図(B)は第2図(
A)の装置の動作例を示すフローチャー1・である。 l・・・原稿載置台、 2・・・小径結像素子アレイ、 2a・・・光線、 3・・・感光ドラム。 4・・・帯電器。 5・・・現像装置、 6・・・給送ローラ。 8a・・・手差し台、 6b・・・検知手段、 7・・・レジストローラ、 8・・・転写帯電器、 8a・・・分離手段、 8b・・・クリーニング手段、 8C・・・冷却ファン、 9・・・ガイド。 10・・・定着装置。 10a・・・定着ローラ、 10b・・・加圧ローラ、 11・・・排紙ローラ、 12・・・トレイ、 13・・・アクッチメント、 14・・・給紙力セット、 3109.マイクロコンピュータ、 32・・・全波整流回路。 33・・・反転増幅回路、 34・・・ヒータ回路、 35A、35B、35C・・・ハロゲンヒータ駆動回路
、313A、38B、313G ・・・ドライバ、37
・・・紙質選択部、 P・・・転写紙。 TH・・・サーミスタ、 旧、R2,R3・・・ハロゲンヒータ、R1,、R2,
R3川抵抗、 ACV・・・交流電源、 swl・・・厚紙スイッチ、 S誓2・・・薄紙スイッチ、 1、EDI・・・厚紙用ランプ、 LED2川薄紙用ランプ、 AI、A2.IS、IR・・・入力ポート、01.02
,03・・・出力ポート、 B、C・・・イ51 号。 特許出願人 キャノン株式会社 第2図(B) 37

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の加熱手段、 該加熱手段の温度を検出する温度検出手段、前記加熱手
    段方向へ搬送される記録材の材質を検出する検出手段、 該検出手段の検出出力および前記温度検出手段の検出出
    力とに応じて前記加熱手段を選択通電する通電制御手段
    とを具備したことを特徴とする記録装置の温度制御装置
JP13018983A 1983-07-19 1983-07-19 記録装置の温度制御装置 Pending JPS6022163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13018983A JPS6022163A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 記録装置の温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13018983A JPS6022163A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 記録装置の温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6022163A true JPS6022163A (ja) 1985-02-04

Family

ID=15028200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13018983A Pending JPS6022163A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 記録装置の温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022163A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275484A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Nec Niigata Ltd 電子写真式印字装置
US5512992A (en) * 1993-05-31 1996-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling fusing temperature
US5521676A (en) * 1994-04-28 1996-05-28 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for controlling the temperature of a fixing device in an image forming apparatus depending on a paper feed path or method
US5774763A (en) * 1994-12-13 1998-06-30 Ricoh Company, Ltd. Energy efficient fixing device having a fast response

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275484A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Nec Niigata Ltd 電子写真式印字装置
US5512992A (en) * 1993-05-31 1996-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling fusing temperature
US5521676A (en) * 1994-04-28 1996-05-28 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for controlling the temperature of a fixing device in an image forming apparatus depending on a paper feed path or method
US5774763A (en) * 1994-12-13 1998-06-30 Ricoh Company, Ltd. Energy efficient fixing device having a fast response

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998121A (en) Image forming apparatus
US8744296B2 (en) Image forming apparatus
JP4794890B2 (ja) 画像形成装置
EP0390168A2 (en) An image fixing apparatus
JPS6022163A (ja) 記録装置の温度制御装置
US5946526A (en) Method and device for controlling temperature of heating source of image forming apparatus
EP0510896B1 (en) Image fixing
JPS6022165A (ja) 記録装置の温度制御装置
JPH11354254A (ja) 加熱装置、定着装置及びこの加熱装置を備える画像形成装置
JP4771813B2 (ja) 定着器の温度制御装置
JPS6022164A (ja) 記録装置の温度制御装置
JPH10213996A (ja) 熱定着装置の電力制御装置
JPS6210430B2 (ja)
JP2009048090A (ja) 画像形成装置
JPS59140526A (ja) 温度制御装置
JP3498271B2 (ja) 熱ローラタイプ定着器用の温度コントローラを備えた画像記録装置
JPH0614230B2 (ja) 画像形成装置の定着器における温度制御装置
JPH11167307A (ja) 画像形成装置
JPH0764438A (ja) 画像形成装置
JPH06194993A (ja) 画像形成装置及び定着装置
JPS6022162A (ja) 記録装置の温度制御装置
JPS58136073A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH05333744A (ja) 画像形成装置
JP2003228250A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP2007317035A (ja) 温度制御装置,定着装置,画像形成装置および複写装置