JPS5933457B2 - 拡管処理装置 - Google Patents

拡管処理装置

Info

Publication number
JPS5933457B2
JPS5933457B2 JP10863681A JP10863681A JPS5933457B2 JP S5933457 B2 JPS5933457 B2 JP S5933457B2 JP 10863681 A JP10863681 A JP 10863681A JP 10863681 A JP10863681 A JP 10863681A JP S5933457 B2 JPS5933457 B2 JP S5933457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting base
base
tube expansion
tube
guide shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10863681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS589732A (ja
Inventor
義一 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Kogyo Co Ltd
Priority to JP10863681A priority Critical patent/JPS5933457B2/ja
Publication of JPS589732A publication Critical patent/JPS589732A/ja
Publication of JPS5933457B2 publication Critical patent/JPS5933457B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/08Tube expanders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は拡管治具を位置ずれなく被処理管内に挿入する
ことができると共に、拡管治具の抜き出しの際に拡管処
理するための熱交換器を移動することなく所定位置に安
定して保持することができる拡管処理装置に関する。
従来から多く使用されている機械式拡管処理装置は第1
図に図示した装置に類似する構造であつて、拡管処理す
るために定置したクロスフィン型熱交換器3の伝熱管8
の管端開口部と、該管8内に挿入する拡管治具13とは
、熱交換器を所定位置に装着する作業の際に作業者の手
を入れることが可能な間隔G約15cm程度あけておく
ことが必要であつた。
このため、前記管端開口部に拡管治具13を挿入するた
めに拡管棒14を約15cfn前進させ、全部の伝熱管
8に対し拡管治具14が正しく挿入されていることを作
業者が確認する手順が何うしても必要であり、その分だ
け手間と時間が多くかかる問題があつた。
この場合に、正しく挿入されて9、るか何うかを確認し
ないでいきなり拡管工程にはいらせると、拡管治具13
が位置ずれしているために伝熱管8が破損する事故につ
ながつて好ましくない。
一方、拡管作業終了後に、拡管治具13を伝熱管8から
抜き出す際、伝熱管8の管端をU字管などとの接続のた
め拡げるのに用いるフレア加工具15と一体で前進して
いたフレア加工取付台11がはじめの後退位置にもどり
、このため、拡管治具13によつて引きずられて熱交換
器全体が移動することがあり、図示の如く下部押え板5
と上部押え板4とで熱交換器3を挟み付けて移動を防止
するようにしていたが、フィンTの端面に傷がつくなど
の不都合があつた。また、上部押え板4をゴム板などの
緩衝材6を介して押えつけるようにしていたが、それで
もフイン7に与える傷を全く無くすることは不可能であ
るし、フイン7が反つたりして変形するおそれもあつて
万全な策とは云い難かつた。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであつて、
拡管治具が前進動する際の最前進点直前から、また、逆
に後退勤する際の最後退点直前から、フレア加工具取付
台を連動的に進退勤させ、この取付台に取着したフレア
加工具を僅少ストローク進退勤し得る如くした拡管処理
装置において、適宜長のロツドを進退勤方向に延ばした
案内軸に平行させて前記取付台に片持ちで固定すると共
に、ブラケツトを軸受台など前記案内軸が軸支される台
部に固定して、該ブラケツトにより前記ロツドを摺動可
能に支持せしめる一方、前記取付台を後退させる力に抗
して弾機力が作用する如く前記ロツドに圧縮コイルばね
を嵌装せしめて、該ばねの弾機力により、前記取付台を
所定の前進位置に位置決めし得る如く形成したことを特
徴とする。
以下さらに、本発明を添付図面に示す例にもとづいて詳
細に説明する。本発明装置は第1図乃至第3図にその1
例を概要示しているが、保持機構1と拡管機構2との2
つの部分から構成される。
保持機構1は拡管処理するための熱交換器3例えばクロ
スフイン型熱交換器を上下方向から挟持し固定するため
の上部押え板4および下部押え板5を有し、ゴム板など
の緩衝材6を介在した状態で挟みつけて熱交換器3をフ
インrに傷が付かないように固定し得るようになつてい
る。
上記熱交換器3は、多数のフイン7・・・と多段多列に
配置した伝熱管8・・・とを直交叉して仮固定すると共
に、各伝熱管8・・・の両端部に管板9,9をはめ付け
て仮固定したものであつて、伝熱管8・・・を全長にわ
たつて拡管することによりフイン7・・・および管板9
との間で機械的、熱伝導的に一体構造となし、また、伝
熱管8の管端をフレア加工することによつてU字管など
との接続に備えしめて、熱交換器8の製作工程の過半を
完了するものである。
一方、拡管機構2は、第2図および第3図に具体的構造
が示されているが、移動基台10、フレア加工具取付台
11、流体圧シリンダ12、拡管治具13を先端部に有
する拡管棒14、フレア加工具15および位置決め機構
16を主要構成部材としている。
フレア加工具取付台11(以下取付台11と称する)と
、移動基台10とは取付台11が前記保持機構1に近く
、かつ、移動基台10がその背後に位置する前後の配置
となしていて、保持機構1で挟持した熱交換器3の加工
処理面に直交叉するように横設してなる案内軸17が前
記両台10,11に貫挿せしめられている。
このように案内軸17が貫挿されてなる取付台11と移
動基台10とは、熱交換器3の加工処理面に対し平行を
保持した状態で接離し得る如く、案内軸17に対し摺接
しつつ前後に移動可能となつている。
前記フレア加工具15は筒形をなしていて、前記加工処
理面に対向する先端部を先細のテーパに形成しており、
前記取付台11の前面(前記加工処理面に対向する面)
に同一方向で多段多列の配置となし取着せしめている。
一方、拡管治具13を先端部に有する拡管棒14は、フ
レア加工具15と同数のものが配設され、前記移動基台
10に取着されているが、前記フレア加工具15の中空
部に挿通して前記案内軸17との平行を保つて多段多列
の配置となし移動基台10の前面に取着せしめている。
流体圧シリンダ12は移動基台10を前後に直線往復動
するための駆動機構であつて、案内軸17に軸平行させ
て本体をベースに固定すると共に、ピストンロツド18
を移動基台10の背面側に連結している。
なお、第3図において19は取付台11と移動基台10
との間に並夕1ルて設けた複数枚の連結用板であつて、
移動基台10と右端の連結用板19との間、隣り合う連
結用板19,19の間、左端の連結用板19と取付台1
1との間には夫々所定長のスライドボルト20が橋絡し
て設けられている。
各連結用板19・・・は前記案内軸17が貫通されてい
ると共に、後述する押し軸21を遊挿通し得る孔22が
夫々設けられている。前記スライドボルト20は一方の
端を移動基台10と、連結用板19に両側から挟みつけ
たナツトによつて固着し、他方の端には隣接する連結用
板19を貫通させた状態で、抜け止めのナツトを螺合し
ている。かかる構造と成したことによつて、流体圧シリ
ンダ12を作動して移動基台10を前進させると、はじ
めは移動基台10だけが前進してスライドボルト20の
スライド長分進むと右端の連結用板19に当接し、さら
に前記スライド長分進行して次の連結用板19に当接し
、順次同じ状態を続けで最後の左端の連結用板に当接し
たところで、移動基台10から突設している押し軸21
が、重り合つている連結用板19・・・の各孔22・・
・を貫通して取付台11の後面部に当接する。この時点
で移動する移動基台10に押されて取付台11が前進し
、所定長、すなわち前記間隔Gに相当する約15CTr
L前進したところで、流体圧シリンダ12のロツドは伸
長し切り最前進点となつて取付台11は停止する。
以上の動きが成されることによつて、移動基台10に取
着された拡管棒14・・・は、当然一体となり前進を行
つて拡管治具13・・・を前進させ、一方、フレア加工
具15・・・は元の位置に停止したままであつて、拡管
治具13・・・が最前進点に達する直前の約15cm手
前に至つたところから拡管治具13・・・の動きに連動
して前進し、約15c!n前進したところで停止するよ
うになる。
次に流体圧シリンダ12を作動し、移動基台10を後退
させると、はじめは移動基台10だけが後退してスライ
ドボルト20のスライド長分後退したところで右端の連
結用板19を伴つて後退する。
つづいて上記スライド長分後退して次の連結用板19を
伴い後退し、順次同様な動きを行つて最後の左端の連結
用板19を伴い後退するので押し軸21は取付台11か
ら離れる。この時点では取付台11は外力が加えられな
い限り現位置に停止している。
左端の連結用板19が前記スライド長分取付台11から
離れたところで、取付台11は始めて後退し、約15c
!RL後退したところで流体圧シリンダ12のロツドは
短縮し切り、最後退点となつて取付台11は停止する。
以上述べた動きから明らかなように、拡管棒14・・・
は移動基台10と一体で最初から後退しはじめて拡管治
具13・・・を後退させ、一方、フレア加工具15・・
・は前進位置に停止したままで、拡管治具13・・・が
最後退点に達する直前の約15C−JモV!手前に至つた
ところから、拡管治具13・・・の動きに連動して後退
し、約15CTfL後退したところで停止するようにな
る。
以上、拡管機構2の構造および動きを概要説明したが、
次に、本発明を特徴づける位置決め機構16について説
明する。
この位置決め機構16は取付台11の両側部に関連して
一対設けられており、同一構造をなしていて、ブラケツ
ト23、ロツド25、圧縮コイルばね26を主要部材と
して備えている。
ロツド25は前記案内軸17に平行させて前記取付台1
1に片持ちで固定し、取付台11と一体になつて前進、
後退するようになつている。
一方、ブラケット23は案内軸17の軸受台、本体ベー
スなど案内軸17が軸支される台部24に固定していて
、前記ロツド25を摺動可能に支持している。そして取
付台11およびブラケツト23により2点支持されてな
るロツド25に対し圧縮コイルばね26(以下ばね26
と称す)を嵌装せしめている。
このばね26は、取付台11を流体圧シリンダ12のロ
ツド短縮により強制的に後退せしめられない限り最前進
点位置に保持するために設けたものであつて、従つて取
付台11を後退させる力に抗して弾機力が作用する如く
前記ロツド25に嵌装させることが要件である。
なお、図示例は弾機力の増強をはかるために、ブラケツ
ト23と受け板28との間にブツシユ27を挟んで2個
のばね26を直列的に介装せしめており、かくすること
によつて、後述する如く拡管治具13・・・を抜き出す
際に、熱交換器3が引つ張られて移動しようとするのに
十分抵抗し得る強力な弾機力を担持させることが可能で
ある。
本発明装置例は叙上の構造を有するものであつて、次に
この装置を用いて拡管処理する際の態様を説明する。保
持機構1によつて固定している熱交換器3に対して、拡
管機構1は拡管治具13・・・が伝熱管8の管端との間
に所定間隔Gを保つている状態の待機位置に存している
この状態では流体圧シリンダ12に後退側の流体圧が加
えられており、従つて取付台11が前記ばね26を約1
5CfL圧縮した状態となつて後退位置に停止している
次いで起動スイツチを入れて拡管機構2を作動せしめる
と、流体圧シリンダ12が前進して拡管治具13・・・
が前進する。
この前進と同時に取付台11がばね26の弾機力によつ
て前進し、フレア加工具15・・・が伝熱管8の管端に
接当するところまで前進して停止する。
従つて、フレア加工具15・・・が拡管治具13・・・
を伝熱管8の開口まで合心させながら誘導することとな
り、拡管治具13・・・の心ずれを防いで確実な拡管を
行わせることが可能となる。その後、流体圧シリンダ1
2の作動によつて拡管治具13・・・は前進し伝熱管8
・・・の所要長を拡管処理するが、最前進したところで
フレア加工具14・・・にも流体圧シリンダ12のカカ
芦加わつて伝熱管8・・・端部のフレア加工処理を行う
ことができる。
このようにして拡管が終了すると、流体圧シリンダ12
を後退側に作動せしめることにより拡管治具13・・・
が後退しはじめるが、取付台11は前記ばね26の弾機
力によつて現位置から動かないので、フレア加工具15
・・・が伝熱管8・・・の開口部に接触したままであり
、従つて拡管治具13・・・の後退に伴つて熱交換器3
が移動しようとしてもフレア加工具15・・・がこれを
遮ることとなり、熱交換器3の位置ずれを防止し得る。
そして、拡管治具13・・・が伝熱管8・・・から抜け
出す寸前に、ばね26の弾機力に打ち勝つ流体圧シリン
ダ12の力で取付台11が後退するのでフレア加工具1
5・・・は伝熱管8から離れ、拡管治具13・・・を原
位置に容易に復帰させることができる。
本発明は叙上の説明によつて明らかにした如く、移動基
台10を流体圧シリンダ12で進退勤せしめることによ
り、該移動基台10に取着した拡管治具13,13・・
・が前進動する際の最前進点直前から、また、逆に後退
勤する際の最後退点直前からフレア加工具取付台11を
連動的に進退勤させ、該取付台11に取着したフレア加
工具15,15・・・を僅少ストローク進退勤し得る如
くした拡管処理装置において、適宜長のロツド25を移
動基台10および前記取付台11を案内するための案内
軸17に平行させて取付台11に片持ちで固定すると共
に、ブラケツト23を軸受台など案内軸17が軸支され
る台部24に固定して、該ブラケツト23によりロツド
25を摺動可能に支持せしめる一方、前記取付台11を
後退させる力に抗して弾機力が作用する如く、前記ロツ
ド25に圧縮コイルばね26を嵌装せしめて、該ばね2
6の弾機力により、取付台11を所定の前進位置に位置
決めし得る如く形成したから、拡管治具13,13・・
・を離れた位置から伝熱管8の開口部に突つ込ませる動
きのときに前記ばね26の弾機力によつてフレア加工具
15,15・・・が前記取付台11とともに前進して、
拡管治具13,13・・・を正しく伝熱管8,8・・・
の開口部に誘導する役目をなす結果、心ずれ、挿入ミス
などによる拡管不良を無くすることができ、また、拡管
治具13,13・・・誘導のための手作業を省いて自動
化を果すことができる。さらに、拡管完了後に拡管治具
13,13・・・を引き抜く際に、抜け出す直前までは
フレア加工具15,15・・・がばね26の弾機力によ
つて伝熱管8,8・・・の端部に接当しているので、熱
交換器3が引きずられて移動するのを防止でき、しかも
緩衝材6などを使用する必要はなく、かつフイン7に傷
や歪みを与える問題もなくなる。以上の如く本発明は拡
管処理時における挿入ミス、熱交換器3の位置ずれなど
による不良品の発生を未然に防止することができ、拡管
処理の完全自動化を果し得るすぐれた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置例の正面図、第2図は第1図におけ
る拡管機構部の平面図、第3図は第2図の要部拡大図で
ある。 10・・・・・・移動基台、11・・・・・・フレア加
工具取付台、12・・・・・・流体圧シリンダ、13・
・・・・・拡管治具、14・・・・・・拡管棒、15・
・・・・・フレア加工具、17・・・・・・案内軸、2
3・・・・・・ブラケツト、24・・・・−・台部、2
5・・・・・・ロツド、26・・・・・・圧縮コイルば
ね。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フレア加工具取付台11と移動基台10とを前後に
    配置して、案内軸17を前記両台11、10に直交させ
    貫挿することにより、それ等両台11、10を平行移動
    可能となし、筒形のフレア加工具15、15・・・を前
    記取付台11の前面に同一方向に取着すると共に、拡管
    治具13を先端部に有する拡管棒14、14・・・を前
    記フレア加工具15、15・・・に挿通し、かつ、案内
    軸17との平行を保つて移動基台10に取着する一方、
    流体圧シリンダ12を前記移動基台10に連結して、該
    移動基台10を進退動せしめることにより、拡管治具1
    3、13・・・が前進動する際の最前進点直前から、ま
    た、逆に後退動する際の最後退点直前から、前記取付台
    11を連動的に進退動させ、前記フレア加工具15、1
    5・・・を僅少ストローク進退動し得る如くした拡管処
    理装置において、適宜長のロッド25を前記案内軸17
    に平行させて前記取付台11に片持ちで固定すると共に
    、ブラケット23を軸受台など案内軸17が軸支される
    台部24に固定して、該ブラケット23により前記ロッ
    ド25を摺動可能に支持せしめる一方、前記取付台11
    を後退させる力に抗して弾機力が作用する如く、前記ロ
    ッド25に圧縮コイルばね26を嵌装せしめて、該ばね
    26の弾機力により、前記取付台11を所定の前進位置
    に位置決めし得る如く形成したことを特徴とする拡管処
    理装置。
JP10863681A 1981-07-10 1981-07-10 拡管処理装置 Expired JPS5933457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10863681A JPS5933457B2 (ja) 1981-07-10 1981-07-10 拡管処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10863681A JPS5933457B2 (ja) 1981-07-10 1981-07-10 拡管処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589732A JPS589732A (ja) 1983-01-20
JPS5933457B2 true JPS5933457B2 (ja) 1984-08-16

Family

ID=14489816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10863681A Expired JPS5933457B2 (ja) 1981-07-10 1981-07-10 拡管処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933457B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159962U (ja) * 1985-03-25 1986-10-03
JPH0525636Y2 (ja) * 1985-08-12 1993-06-29

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159962U (ja) * 1985-03-25 1986-10-03
JPH0525636Y2 (ja) * 1985-08-12 1993-06-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS589732A (ja) 1983-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0330450B2 (ja)
US4720902A (en) One step tension expander and method of using
US11473701B2 (en) Connecting device and pipe press-fit connecting apparatus using the same
JPS5933457B2 (ja) 拡管処理装置
CN110900064B (zh) 窄槽体直缝焊接工装
CN110695689B (zh) 一种夹子组装装置
CN116673662A (zh) 一种冷凝器零部件排焊工装
JPS58109253A (ja) 位置決め装置
KR200486688Y1 (ko) 파이프의 데미지 복원 치공구
US5127155A (en) Method of tension expanding tube to plate and apparatus therefor
US2477910A (en) Ejector for reciprocating bender with pivoted sidearms
JPH02279245A (ja) クランプ装置
CN111136666A (zh) 更加安全的自动机械手
JP4391614B2 (ja) 曲げ成形に用いる角パイプ用芯金と角パイプ用芯金の抜き装置及び角パイプの曲げ成形方法
JP4563080B2 (ja) 被検査基板保持機構
CN219924177U (zh) 一种不锈钢生产加工用自动弯折设备
CN111054837A (zh) 一种可根据管件数量选择胀管工作的胀管机构
CN220188553U (zh) 热敏电阻测试用限位工装
CN219610501U (zh) 刀片电池电芯入壳装置
CN212255412U (zh) 一种测试工装
CN203125389U (zh) 一种空调散热铜管导向杆夹持机构
CN210060508U (zh) 一种自定心快速定位夹紧机构
CN220216475U (zh) 一种无铆连接工装
CN115156656B (zh) 一种太阳能led灯引脚焊接装置
CN221020997U (zh) 一种执行器与机械臂快速刚性连接的结构