JPS5933259A - カロチノイド色素の収得法 - Google Patents

カロチノイド色素の収得法

Info

Publication number
JPS5933259A
JPS5933259A JP14419382A JP14419382A JPS5933259A JP S5933259 A JPS5933259 A JP S5933259A JP 14419382 A JP14419382 A JP 14419382A JP 14419382 A JP14419382 A JP 14419382A JP S5933259 A JPS5933259 A JP S5933259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oleo
oleoresin
resin
lipase
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14419382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6030515B2 (ja
Inventor
Masahiro Yoshikura
吉倉 正博
Ken Washino
乾 鷲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Kagaku Co Ltd, Sanei Kagaku Kogyo KK filed Critical San Ei Kagaku Co Ltd
Priority to JP14419382A priority Critical patent/JPS6030515B2/ja
Publication of JPS5933259A publication Critical patent/JPS5933259A/ja
Publication of JPS6030515B2 publication Critical patent/JPS6030515B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、色素に係るものであって、安定かつ高純度
で臭気のないカロチノイド色素を工業的に有利に製造す
ることを目的とする。
カロチノイド色素は・高濃度カロチノイド色素含有動植
物(例えば、ニンジン、ハブリカ、トマト、その油)か
ら抽出して得られ、オレオレジンの形で収得されるのが
普通である。
このものは、広く食品、嗜好品あるいは医薬品その他に
用いられている。しかし、オレオレジンは個有の欠点が
ある。詳しくは、原動植物に由来する特有の臭気を有し
、その用途に制限を受ける。
このような欠点ヲ嘩去する方法として、オレオレジンを
水蒸気蒸留し臭気成分を除去する方法も用いられるが、
この操作により一時的には脱臭されるが、短時間に匂い
の戻りを生ずるという何1点がある。その故は、オレオ
レジン中に含まれる1脂肪酸に起因するものである。即
ち、その主たる脂肪酸はリノール酸及びリルン酸等の多
不飽和脂肪酸であり、これらは空気中で不安定で容易に
酸化、重合を受け、脂質の酸敗臭の原因となるからであ
る。
この欠点を除去するために、オレオレジンをアルカリ水
溶液中で処理して脂肪酸塩とし、その含有色素を有機溶
剤抽出し、次いで水蒸気蒸留で脱臭する方法も好結果を
与えるが、多量の有tl溶剤を゛要し、製造工程が複雑
になり、かつ経費も高くつき工業的には不利な点がある
発明者は、このような欠点のないカロチノイド色素の製
法即ちこの発明を創作した。この発明の要点ハ、オレオ
レジンに含まれる脂質をアルカリ水溶液またはリパーゼ
で処理して遊離脂肪酸とし、次いで分子蒸留により臭気
物質と同時に遊離脂肪酸を除去するというものである。
以下に、その1;イ:則を説明する6 処理対象の原料は、カロチノイド色素含有のオレオレジ
ン(以下、オレオレジンという)である。
まず、このオレオレジンに含有される脂肪分を除去する
ために、アルカリによるケン化、若シくハリパーゼ処理
による加水分解を施す。
アルカリケン化法としては、先ず該オレオレジンのアル
カリ水分散液を作る。アルカリ水分散液にかえて・アル
カリ含有含水低級脂肪族アルコ−用いてもよい。アルカ
リ分としてユ謹性カリ等が用いられる。アルカリ処理条
件は処理対象オレオレジンの種類、使用アルカリの種類
、アルカリ濃度及び量により大きく変わるので一義的に
は決められないから具体例で示すと、キャロットオレオ
レジン1部(重量、以下同じ)に約20〜30%(重量
、以下同じ)苛性ソーダまたは苛性カリ水溶液約0.5
〜5部を加え、約10〜11o0C下で約0.5〜24
時間の処理でよい。この間、工業的に有利に反応を完結
させるため攪拌して系を均一化する方がよい、また、室
温付近の低温で処理する場合、反応系の分散性を高める
ため少量の塩類(例えば、食塩、臭化カリウムその龍)
の添加が望ましい。反応の終った系を室温付近まで冷却
して後、ケン化反応により生成した脂肪酸塩を遊離脂肪
酸に戻すため鉱酸が加えられる。鉱酸としてはどのよう
なものでも使えるが、通常稀硫酸、塩酸、リン酸等が採
用される。この際、鉱酸の添加Jfiは、用いたアルカ
リ分を中和するに要する量でよい。
一方、脂肪分解酵素リパーゼを用いて分解する方法とし
て次の操作が採用される。先ず、オレオレジンに水を加
えて分散糸を作る。添加する水の11Vは、オレオレジ
ン1部当り約0.1〜1.0部でよい。脂肪加水分解反
応を助長させるため助剤として、リパーゼを使用する。
その使用量は、オレオレシン1部に対して約50〜50
0単位(国際単位、以下同じ)でよい、処理条件は、リ
パーゼの起源及びオレオレシンの種類により異なるから
一義的には規定することが出来ないので具体例で示す、
!:、例tば、キ5ヤロットオレオレジン1 kg K
水0.5kgk加えて攪拌し分散系を作る。この系にキ
ャンディダ シリンドラセア(Candida cyl
indracea)起源のリパーゼ(力価 go、oo
o単位)7gを加え、酵素の至適温度約38〜41°G
約8〜12時間反応させる。
この操作により、カロチノイド色素は、脂肪酸に溶解若
しくは分散状態となって得られる。次いで、この糸から
臭気物質及び生成した脂肪酸等全除去する。1余去方法
として高温度下(例えば約230〜2508C)での減
圧水蒸気蒸留してもよいが・通常カロチノイド色素は、
約1009C以下の温度下では比較的安定であるが、約
150’ C以」−の温度では短時間で分111(、シ
、巴4・11、明度、彩度が変化し、色価の低下をも伴
い、得られた生成物は、その商品価値が著しく低下する
かかる欠点を排除する方法として分子蒸留法が採用され
る。
分子蒸留法としてはd心式薄膜分子蒸′r11装置若し
くは流下膜式分子蒸留装置でよい、中でも蒸留の効率及
び試料と高温度の蒸発面との接触時間の):σ縮を考慮
し、遠心式薄l摸分子蒸留装置の採用が望まれる。分子
蒸留に先立ち、水分及び低沸点揮発性物質を除去するた
めオレオレジン加水分解物を)脱気に伺する。脱気法と
しては通常の方法、すなわちスプレー法、流下1漢法等
が採用される8次いで、脱気処理した系を分子蒸留に付
する0分子蒸留操作条件は、蒸留装置、原料オレオレジ
ンの神頒等により度わるので一義的に規定することが出
来ないので具体例で示すと、キャロットオレオレシンを
使用した場合、遠心式薄1漢分子蒸留装置を用イテ真空
度iすo、o05mmHg約120〜220°Cの蒸発
面温度でよく・中でも約150〜200°Cの温良が望
ましい。
なお、パプリカオレオレジンのように特に高濃度カロチ
ノイド色素を含み、かつ不ケン化物の少ないオレオレジ
ンにおいては、脂肪酸等の留去により蒸留処理品の流動
性が乏しくなりこげ付きによる色素成分の分解といった
現象が生じる。
このような現象を回僻するため、蒸留に先立ち任Cの精
製食用油(例えば、オリーブ油、ヤシ油その他)の添加
が望まれる。その添加量は、蒸留処理品が流動性を保持
する量以上の量であれば任意のものでよい。
分子蒸留により揮発性物質を除去したものが目的収得物
カロチノイド色素である。
この発明の方法で得られたパプリカ色素は、天然着色料
として次のような著効を持りている。
■ 特異臭を有していない。経時変県も殆んどない。
■ 発色が優れ、色相、明度、彩度とも経時的に安定で
ある。
■ この発明の方法で得られたものの明度、彩度は高い
■ 製造操作が安全かつ簡易である。
■ 製造歩留りが高い。
実施例1゜ ギヤロットオレオレジン(色価10,000) 1.0
0kg[水400m1を加えリパーゼ(Oandida
 cyl−i n kc e a起源、カIdli30
.。。。学位)7.。。gklyniて40±1°Cの
温度で攪拌混合した0反応終了後80°Cで30分間加
熱し酵素を失活させたのち1夜静置して、油、―と水層
に分離した。水層を除去した後薄膜式蒸留装置を用いて
減圧(5mmM g )下で水分及び低沸点揮発性6質
を除去し色素含有油分960gを得た0次いで、遠心式
分子蒸留装置を用イテ真空度0.004 mmHg 、
蒸発皿温度170°Cで分子蒸留して臭気成分と脂肪酸
等を留去し、殆んど:無児のキャロット色糸105g(
色価96.ooo)(i−得た。
このものを1力月室l晶に放置したが−f!+相、明度
、彩度とも変化せず、また臭いの戻りが生じなかった。
実施例2゜ キヤoットオV 2’(レシン(色価10.000)2
.00kgK2O%(w/w )苛性ソーダ水溶液4.
00kgを加え95°Cで3時間攪拌混合した。ケン化
反応終了後室温まで冷却し、15%いv / w )稀
イ流酸6.53kgを加えて中和後1夜静置し、油層と
水層に分離した。水層を除去した後得られた油分を薄膜
式蒸留装置を用いて減圧(5mml(g)下で低148
点物質と水分を除去し色素含有油分1.91 k gを
得た0次いで、遠心式分子蒸留装置を用いて真空度o、
ooam m Hg 、蒸発皿温度180°Cで分子蒸
留し、殆んど無県のキャロット色素176g(色価10
8,000)を得た。
このものを室温に1力月放置したが、色相、明度、彩度
とも変化せず、また臭いの戻りが生じなかった。
実施例8゜ パプリカオレオレシン(t31+11i100,000
)5.110kgK2O%(w/w)苛ph y−ダ水
l容+tJj 7.50 k gと塩化ナトリウムo、
 8 Q k g @加えて20’Oで8時間攪拌した
6次いで、攪拌しながら10%(vv/w )稀硫酸1
8.4 k gを加えて中和後−夜静1f、’f して
、色素含有油層と水Vに分離した。油層に含有される水
分及び低沸点揮発性物′tゾを薄膜式蒸留技11′コを
用いて除去し、jilI分4.77kgを得た。?0ら
れた油分に稍1製オリー゛ブ油1.00kgを加えて遠
心式分子蒸留装置ヲ用イーCA空度Q、 Q (l l
’l m m 11 g、175°0で分子蒸留して延
気成〃とIlh II/7酸等を−1,7表し、殆んど
無臭ノハテリカ色素2.llfikg(t41価225
,000)を得た。
このものを室蟲門に1力月放ぼtしたか、6十〇、明度
、彩度とも変化せず、また央いの戻りが生じなかった。
実施例4゜ パプリカオレオレジン(色価100,000)5.00
kgに20%(w/w)苛性カリ水溶液7.50 k 
gを加え、80°Gで4時間攪拌し児0次いで、攪拌し
ながら15%(w/、w)′i@イ流酸8.75 k 
gを加えて一政静置して、色素含有油層と水層に分離し
た。水層を除去し、次いで、薄膜式蒸留装置を用いて油
層に含有される水分及び低沸点揮発性物質を除去して、
油分4.77kgを得た。得られた油分に精製オリーブ
油1.00kgを加えて遠心式分子蒸留装置を用いて真
空度0.008mmI:Ig、180°Cで分子蒸留し
、臭気成分と脂肪酸等を留去し、無臭のパプリカ色素1
.91kg(色価249,000)を得た。
このものを室温に1力月放置したが、色相、明度、彩度
とも変化せず、また臭いの戻シが生じなかった。
特許出願人 三栄化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11カロチノイド含有オレオレジンを分子蒸留4.1
    11製するに際し、該オレオレジンにリパーゼヲ!加し
    加水分解させたものを蒸留することを特徴とするカロチ
    ノイド色素収得法。 (a カロチノイド含有オレオレジンのリノ(−ゼ使用
    加水分解物に精製食用油を均質に介在させる特許請求の
    範囲(1)に記載のカロチノイド色素収得法・ (8)  カロチノイド含有オレオレジンを分子蒸留精
    製するに際し、該オレオレジンをアルカリ処理したもの
    を蒸留することを特徴とする力1゛ロ′チノイド素収得
    法。 (4)  カロチノイド含有オレオレジンのアルカリ処
    理物に精製食用油を介在させる特許請求の範囲(8)に
    記載のカロチノイド色素収得法。
JP14419382A 1982-08-19 1982-08-19 カロチノイド色素の収得法 Expired JPS6030515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14419382A JPS6030515B2 (ja) 1982-08-19 1982-08-19 カロチノイド色素の収得法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14419382A JPS6030515B2 (ja) 1982-08-19 1982-08-19 カロチノイド色素の収得法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26199984A Division JPS60142931A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 カロチノイド色素の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933259A true JPS5933259A (ja) 1984-02-23
JPS6030515B2 JPS6030515B2 (ja) 1985-07-17

Family

ID=15356368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14419382A Expired JPS6030515B2 (ja) 1982-08-19 1982-08-19 カロチノイド色素の収得法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030515B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217666A (ja) * 1986-03-18 1987-09-25 Nippon Denso Co Ltd Misトランジスタ
WO2002027013A1 (fr) * 2000-09-27 2002-04-04 Ikeda Food Research Co., Ltd. Processus de production d'esters d'acide gras de sterol comestibles
WO2004022734A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-18 The Procter & Gamble Company Carotene-specific lipase
US7815958B2 (en) 2001-06-14 2010-10-19 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Carotenoids color emulsion preparation
CN102604417A (zh) * 2011-12-15 2012-07-25 武城县英潮经贸有限公司 从辣椒红离心物中分离红色素及果胶的新工艺
CN103232726A (zh) * 2013-05-08 2013-08-07 中山大学 分子蒸馏法分离纯化辣椒碱和辣椒红色素的方法
CN103242677A (zh) * 2013-05-16 2013-08-14 王月顺 一种辣椒红色素的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413707U (ja) * 1987-07-17 1989-01-24

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217666A (ja) * 1986-03-18 1987-09-25 Nippon Denso Co Ltd Misトランジスタ
WO2002027013A1 (fr) * 2000-09-27 2002-04-04 Ikeda Food Research Co., Ltd. Processus de production d'esters d'acide gras de sterol comestibles
JP2002171993A (ja) * 2000-09-27 2002-06-18 Ikeda Shokken Kk 食品用ステロール脂肪酸エステルの製造方法
US7815958B2 (en) 2001-06-14 2010-10-19 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Carotenoids color emulsion preparation
WO2004022734A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-18 The Procter & Gamble Company Carotene-specific lipase
CN102604417A (zh) * 2011-12-15 2012-07-25 武城县英潮经贸有限公司 从辣椒红离心物中分离红色素及果胶的新工艺
CN103232726A (zh) * 2013-05-08 2013-08-07 中山大学 分子蒸馏法分离纯化辣椒碱和辣椒红色素的方法
CN103242677A (zh) * 2013-05-16 2013-08-14 王月顺 一种辣椒红色素的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6030515B2 (ja) 1985-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3523138A (en) Treatment of marigold petal meal to obtain a xanthophyll product
US9447360B2 (en) Removal of undesired components from oil compositions
US5315021A (en) Process for removing chlorophyll color impurities from vegetable oils
JP6556934B1 (ja) コレステロールを含む組成物
JPS5933259A (ja) カロチノイド色素の収得法
WO2005005584A1 (en) Process for preparing purified fatty acids
US2970910A (en) Process for producing lecithin products from soapstocks
IT9020317A1 (it) Procedimento di deodorazione di olii e grassi
JPS60142931A (ja) カロチノイド色素の製法
JPH0780834B2 (ja) カロテンの回収方法
JPS6390598A (ja) ドコサヘキサエン酸を含む脂質の製造法
CN1089366C (zh) 获得谷维素的方法
JPS5991155A (ja) 色素カロチノイドの収得法
CA1049551A (en) Process for purifying lecithin
JPH05505816A (ja) 薄色洗剤α―スルホ脂肪酸低級アルキルエステル塩の製造方法
US6638544B2 (en) Process for the preparation of hydroxylated lecithin from crude soybean lecithin
JPS60155143A (ja) 天然ロウからの脂肪族高級アルコ−ルの分離法
JPS5950704B2 (ja) パプリカ色素の製造法
JPS5951597B2 (ja) 脂肪酸の製造方法
JPH0741687A (ja) 食品用濃縮天然赤色色素油の製造方法及び食品用濃縮天然赤色色素油
JPS6038355A (ja) パラフインのスルホキシド化の際に得られる反応混合物からパラフイン‐スルホナートを穏やかな条件下で単離する方法
EP1292658B1 (en) Process for the extraction and concentration of unsaponifiables from the residues and by-products of animal and vegetable products
JP3807688B2 (ja) 乾燥レシチンの製造方法
JPS5811477B2 (ja) 羊毛蝋の脱色法
Dunford Oil and oilseed processing III