JPS5933161Y2 - 「けい」光面 - Google Patents

「けい」光面

Info

Publication number
JPS5933161Y2
JPS5933161Y2 JP18857880U JP18857880U JPS5933161Y2 JP S5933161 Y2 JPS5933161 Y2 JP S5933161Y2 JP 18857880 U JP18857880 U JP 18857880U JP 18857880 U JP18857880 U JP 18857880U JP S5933161 Y2 JPS5933161 Y2 JP S5933161Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
fluorescent
fluorescent surface
glass
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18857880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57110849U (ja
Inventor
元久 津田
Original Assignee
株式会社島津製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社島津製作所 filed Critical 株式会社島津製作所
Priority to JP18857880U priority Critical patent/JPS5933161Y2/ja
Publication of JPS57110849U publication Critical patent/JPS57110849U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5933161Y2 publication Critical patent/JPS5933161Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、X線輝度増倍管の出力螢光面等の螢光面に
関するもので、螢光面の基板ガラス内の光散乱に伴う画
像コントラストの低下を防ぐようにしたものである。
従来のX線輝度増倍管等の(出力)螢光面は第2図に示
すように1wn前後の厚みを持ったガラス基板1′の上
に螢光層2′が形成され螢光層2′で変換された可視像
はガラス基板1を透して観察されるように構成されてい
る。
したがって電子線等で励起された螢光層2′で発光した
光の一部はガラス基板1′の内部を斜めに進み、臨界角
θで出力側のガラス面に達した光4はその面で全反射を
し、再び螢光層に返って来る。
この全反射光4′は螢光層2′で変換された可視の像の
コントラストを低下させ、X線輝度増倍管等の画質を悪
化させる。
なお、第2図において5はメタルバックである。
したがって螢光面のガラス基板内の光散乱に伴う画像コ
ントラストの低下を防止する手段として、基板ガラスに
ダークスクリーンを用いていたが、この方法によると出
力光も減少し、結局X線輝度増倍管等の出力像の輝度低
下を筐ねく一因となっていた。
この考案は上記問題点を解消するもので、出力螢光面の
ガラス基板の厚さを、ガラスの屈折率と基板ガラス上に
形成されると出力螢光層の有効視野寸法との関係で特定
し、螢光層で発光し基板ガラス内に臨界角ないしそれ以
上の角度で斜めに入射した光の反射光が螢光層の有効視
野外に導き出されるようにしたものである。
以下図図について説明する。
第1図はこの考案の螢光面の構成を示す側断面図であっ
て、1はガラス基板、2は螢光層、tはガラス基板の厚
さ、Dは螢光層の有効視野寸法(螢光面が円形なるとき
は、その直径、矩形、正方形なるときは、対角線の長さ
)θは全反射を起す角度すなわち臨界角とする。
今、ガラス基板1の屈折率をnとした時、全反射を起こ
す角すなわち臨界角θはslnθ=1 / nから決定
できる。
普通θは42°程度である。
螢光層2の有効視野の一端3を発光点とし、ガラス基板
1内を斜めに進む光4は基板ガラス1と空気との境界面
で全反射光4′となり螢光層2の有効視野の他端3′に
到達するから、ガラス基板1の厚さtが第1図に示す厚
さt=D/(2・tanθ)より大きげれば、全反射光
4′は、螢光層2の有効視野外に到達し、再度螢光面の
有効視野を照射してコントラストを低下させることはな
い。
なお、螢光層2以外の部分に光を吸収する黒色化処理を
施しておけば前記全反射光を有効に吸収し、コントラス
トの低下防止効果を、さらに高めるものである。
また、上記では螢光面の全面を診断上重要な有効視野の
領域とし、螢光面の任意点で発光した光の基板ガラスと
空気との境界面での全反射光が螢光面外に到達し、再度
螢光面を照射しない実施例を示した。
しかしながら、通常のX線輝度増倍管では出力螢光面の
全面を診断上重要な有効視野としているのではなく、螢
光面の中央部の面積比にして20〜30%程度の領域を
有効視野としているので、この領域内に螢光面の任意点
で発光した光の全反射光が到達しない厚さにガラス基板
厚さを設定してやれば、診断上側等支承がない。
この考案によって、ガラス基板内の不要散乱光によるコ
ントラスト低下がなくなり、画質のよい螢光面が得られ
るとともに、ダーク・スクリーンを使用した場合のよう
に輝度が低下することがなく、実用的に有用な効果を奏
する。
なお、出願人がX線輝度増倍管の出力螢光面に適用した
場合の一例を示すと次の通りである。
光学ガラスの屈折率は14〜2.0であるが屈折率1.
5のガラス基板を用い、その上に直径40調の螢光層を
形成した。
この場合上記t=D/(2・tanθ)より、ガラス基
板の厚さtはt≧22.36m++となるが一般にX線
輝度増倍管では像歪等の関係上螢光層の周辺部は利用さ
れていないことから厚さ20TrrMLのガラス基板を
用いた。
なお、直径40調の螢光層の面積比20〜30多(直径
17.86mm〜21.90 rrrm )を有効視野
とする場合は上記式よりt≧9,99〜12.66mm
に設定すればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の螢光面の断面図、第2図は、従来
装置の螢光面の断面図である。 1.1′・・・・・・ガラス基板、2,2′・・・・・
・螢光層、t・・・・・・ガラス基板の厚さ、D・・・
・・・螢光層の有効視野寸法、θ・・・・・・臨界角。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ガラス基板上に螢光層を形成してなる螢光面において、
    前記ガラス基板の厚さtを次式の関係に設定したことを
    特徴とする螢光面。 t≧D/(2・tanθ) 但し、θニガラス基板の臨界角 Dニガラス基板上に形成された螢光層の 有効視野寸法
JP18857880U 1980-12-26 1980-12-26 「けい」光面 Expired JPS5933161Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18857880U JPS5933161Y2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26 「けい」光面

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18857880U JPS5933161Y2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26 「けい」光面

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57110849U JPS57110849U (ja) 1982-07-08
JPS5933161Y2 true JPS5933161Y2 (ja) 1984-09-17

Family

ID=29992255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18857880U Expired JPS5933161Y2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26 「けい」光面

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933161Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57110849U (ja) 1982-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003521671A (ja) 放射線検出用複合ナノ発光体スクリーン
JPS5933161Y2 (ja) 「けい」光面
JPS5948954A (ja) 密着型読み取り装置
JPS59201350A (ja) イメージ管
JP2514952B2 (ja) X線イメ−ジ管
US5101136A (en) High-efficiency cathodoluminescent screen for high-luminance cathode-ray tubes
US5045682A (en) X-ray image intensifier having columnar crystals having a cross section decrease as it goes towards the edge
US3761756A (en) Fluorescent screens for use in cathode ray tubes
JP2914984B2 (ja) 表示装置
JPH08306328A (ja) X線撮像管
JPH0487242A (ja) X線イメージインテンシファイア
JPH07302561A (ja) X線蛍光増倍管装置
JPS6150551B2 (ja)
JPS63236250A (ja) イメ−ジ管
JPH0449217B2 (ja)
JPS5962267A (ja) 密着型読み取り装置
JPS62115633A (ja) イメ−ジ管
JPS6054149A (ja) X線イメ−ジ インテンシフアイア
JPH06203776A (ja) X線イメージ管
JPS59150400A (ja) 螢光スクリ−ン及びその製造方法
JPS6355838A (ja) 放射線像増倍管の入力面
KR940001172Y1 (ko) 브라운관의 형광면구조
JPS60158536A (ja) 螢光スクリ−ン
JPS58916Y2 (ja) X線けい光増倍管
JPS586260B2 (ja) X線螢光増倍管およびその製造方法