JPS593257Y2 - 貯湯装置 - Google Patents

貯湯装置

Info

Publication number
JPS593257Y2
JPS593257Y2 JP1978143178U JP14317878U JPS593257Y2 JP S593257 Y2 JPS593257 Y2 JP S593257Y2 JP 1978143178 U JP1978143178 U JP 1978143178U JP 14317878 U JP14317878 U JP 14317878U JP S593257 Y2 JPS593257 Y2 JP S593257Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat exchanger
water storage
water
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978143178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5559221U (ja
Inventor
繁雄 岡田
輝雄 西野
章文 片山
芳博 村田
裕一 後藤
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP1978143178U priority Critical patent/JPS593257Y2/ja
Publication of JPS5559221U publication Critical patent/JPS5559221U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS593257Y2 publication Critical patent/JPS593257Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は経済性を追求した貯湯装置の改良に係るもので
ある。
従来は例えば、電気温水器の如く筒状の貯湯槽単体で構
成され、貯湯槽内部に電気ヒーターが投入されている。
又温水ボイラーの如く罐体の中心部を煙突が貫通し、こ
の煙突をとりまくように熱交換コイルがつけられている
このような構造の貯湯方式であると、罐体外部に断熱を
施していても、罐体全体の表面から熱伝達によって熱損
失があり、又必要としない量までも加熱し終らないと熱
源のインプットは切れず省エネルギー化が図れなかった
又一般の貯湯槽においては、上記電気温水器及び温水ボ
イラーで述べたような構造とよく似ており、不必要な量
の貯湯をしておくため、自然放熱による熱損失があり省
エネルギーとならなかった。
本考案は上記従来の問題点を解消した貯湯槽を提供する
もので、以下にその実施例を第1〜3図にもとづいて説
明する。
第1図において、1は貯湯装置で、上部に比較的容量の
少ない小貯湯槽2を 下部にこれより容量の大きい大貯
湯槽3を配し、上下を水の流通は可能であるが、熱移動
の少ない隔壁板4で分離している。
5,6はそれぞれの貯湯槽2,3内に配設したコイル状
の流体対流体の熱交換器、7は各々の槽、2゜3の外部
を一体的に被装した断熱材、8は更にその上から被覆し
た外装である。
9は上部に設けた給湯口で、湯はこの給湯口9より必要
個所に供給され、これに伴う給水は装置下方に設けた注
水口10を通して貯湯槽2,3に補給され、槽2,3は
常に満水状態を保持する。
11は、給水による温った湯との混合をなるべく少くす
るため対流制御板である。
第2図に示すように、熱交換器5,6への熱の供給は別
途に設置された熱源12から循環ポンプ13を用いて行
われるが、使用する湯量が少い場合は温水往管14より
熱交換器5に供給され、温水通管15を通して熱源12
に戻り、小貯湯槽2の水が設定温度になるまで繰り返し
同じ動作が行われる。
ここで、温水往管14は熱交換器5の人口と熱交換器6
の出口との接合点に接合しており、上記接合点の手前な
らびに熱交換器6の出口に弁16.17が設けられてい
る。
そして上記の場合は弁16は開、弁17は閉であるよう
に周知の電磁弁による操作制御回路で制御される。
もちろん上記弁16及び17は1つの弁で制御できる0
N−OFF三方弁を使用してもかまわない。
次に大容量の湯を必要とする場合は、前記温水往管14
が弁16の手前で分岐して熱交換器6の入口に接続され
ているため、熱源12から分岐往管18を通じて熱交換
器6に入り、貯湯槽3を加熱し、更に弁17(この場合
弁17は開、弁16は閉)を通って熱交換器5に入る。
大貯湯槽3で温められた温水は上方へ自然に移動し、小
貯湯槽2に貯えられ、時間の経過とともに下方も設定温
度にまで温められる。
なお、本実施例においては、上下間の熱移動を阻止する
ために、隔壁板を用いたが、第3図に示すように、上下
層間を管4′で連通ずるようにしてもよく、要は流動断
面積を小さくすればよい。
このように本考案によれば、使用者は必要な時に必要な
量の湯が使用でき、又更に貯湯槽からの自然放熱も低減
できるため、熱源の小容量化及び0N−OFF回数の低
減によるシステム効率の向上を図ることができ、省エネ
ルギー化を期待することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における貯湯装置の断面図、
第2図は熱源と接続した状態を示す同装置のシステム説
明図、第3図は他の実施例における貯湯装置の断面図で
ある。 2・・・・・・小貯水槽、3・・・・・・大貯水槽、4
.4’・・・・・・隔壁体、5,6・・・・・・熱交換
器、9・・・・・・給湯口、10・・・・・・注水口、
12・・・・・・熱源、14・・・・・・温水往管、1
5・・・・・・温水通管、18・・・・・・分岐往管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上方に位置し、比較的容量が少ない小貯水槽と、下方に
    位置し、比較的容量の大きい大貯水槽と、上記両頂水槽
    間を流動断面積を小さくして上方から下方への熱移動を
    抑制する隔壁体と、上記各貯水槽内に配設される流体対
    流体の熱交換器と、小貯水槽の上方に設けられ、必要個
    所に給湯される給湯口と、大貯水槽の下方に設けられ、
    水を槽内に導く注水口とを有し、大貯水槽の熱交換器の
    出口は小貯水槽の熱交換器の入口ならびに熱源からの温
    水往管と、同人口は上記温水往管の途中で分岐した分岐
    往管と、−吉事貯水槽の熱交換器の出口は熱源への温水
    通管とそれぞれ接続するとともに、上記同熱交換器なら
    びに温水往管の接合点には切替弁を設け、温水往管から
    の温水が大貯水槽の熱交換器を通らずに小貯水槽の熱交
    換器だけにバイパスして流通できるよう切替可能にした
    ことを特徴とする貯湯装置。
JP1978143178U 1978-10-17 1978-10-17 貯湯装置 Expired JPS593257Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978143178U JPS593257Y2 (ja) 1978-10-17 1978-10-17 貯湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978143178U JPS593257Y2 (ja) 1978-10-17 1978-10-17 貯湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5559221U JPS5559221U (ja) 1980-04-22
JPS593257Y2 true JPS593257Y2 (ja) 1984-01-28

Family

ID=29120613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978143178U Expired JPS593257Y2 (ja) 1978-10-17 1978-10-17 貯湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593257Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657226B2 (ja) * 2007-02-01 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 蓄熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5559221U (ja) 1980-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1358166A (en) Apparatus for heating water
JPS593257Y2 (ja) 貯湯装置
JPS593258Y2 (ja) 貯湯装置
JPS6142020Y2 (ja)
JPS60122861A (ja) 強制循環式太陽熱温水器
JPS6214062B2 (ja)
JPS6091155A (ja) 給湯装置
JPS61225539A (ja) 給湯システム
JPS5818052A (ja) 給湯機
JPS5832108Y2 (ja) 循環加熱型貯湯式給湯器
JPS5832107Y2 (ja) 断熱貯液装置
JP2513847Y2 (ja) 電気温水器
CN2484523Y (zh) 电热水器
JP2520956Y2 (ja) 貯湯式給湯器
JPH0125208Y2 (ja)
GB2276706A (en) Water heating cylinder
JPH078981Y2 (ja) 温水器缶体
JPS6028344U (ja) 給湯機
JPS58219358A (ja) 給湯装置
JPS5830162U (ja) 給湯器
JPS608611Y2 (ja) 太陽熱利用温水器
JPH0328258Y2 (ja)
JPS58120041A (ja) 給湯装置
JPS63150559A (ja) 熱交換型太陽熱温水器
JPS6277547A (ja) 太陽熱温水器