JPH078981Y2 - 温水器缶体 - Google Patents

温水器缶体

Info

Publication number
JPH078981Y2
JPH078981Y2 JP1985140416U JP14041685U JPH078981Y2 JP H078981 Y2 JPH078981 Y2 JP H078981Y2 JP 1985140416 U JP1985140416 U JP 1985140416U JP 14041685 U JP14041685 U JP 14041685U JP H078981 Y2 JPH078981 Y2 JP H078981Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chamber
heat
hot water
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985140416U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6247851U (ja
Inventor
一夫 吉田
Original Assignee
一夫 吉田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一夫 吉田 filed Critical 一夫 吉田
Priority to JP1985140416U priority Critical patent/JPH078981Y2/ja
Publication of JPS6247851U publication Critical patent/JPS6247851U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH078981Y2 publication Critical patent/JPH078981Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は温水器缶体に関するものである。
(イ)産業上の利用分野 本考案の缶体は暖房用及び給湯用並に自然、強制用循環
湯沸水室(風呂釜代行)等専用水室があり、前記三機能
はこの缶体の隔壁構成によるものであり、從来公知の温
水ボイラーには見受られない熱交換構造であり、今日迄
の温水ボイラーでは暖房と給湯が同一槽で行われ、一旦
暖房に使用された温水を加熱して給湯に使用すること
は、何か汚れた温水を使かっている様な観念に落入って
いたものを、前記三機能を備えるこの考案の缶体使用で
解消し専用水室回路の施工によっていやされ、単一器々
の不便さわずらわしさを解消され、この缶体使用はいく
つかの器々を使用したものと匹敵する特性のある温水器
缶体で、この缶体は一般家庭の熱源器であることは申す
迄もなく、必要に応じて貯湯量の大きい業務用もでき、
風呂釜代行ができ低温乾燥機の熱源に使用も最適な温度
であり、從来の単一槽で給湯のみでの浴槽使用であれ
ば、この缶体の循環湯沸水室の給水口、出湯口を浴槽と
接続することで、追焚き同様の機能を備える缶体であり
調法し利用價値は大きい。
(ロ)從来の技術 從来の温水ボイラーでは単一給湯器(一缶一槽)が一般
的には絶対多数をしめ少しの使用量に対しても、大量の
湯を沸かすことになり燃料の無駄使いとなりやむなく瞬
間湯沸器の設置となり前記の暖房、給湯を同一槽及びパ
イプラインで行われているのがこのタイプの給湯機であ
り、(一缶二回路)の給湯機では缶体内水室上部に螺旋
状のパイプを内蔵し温水の高温化によって暖房用、給湯
用としたもので、(一缶二槽)では缶体水室内上部に熱
交換用水室を設け、前記同様で温水の温化によって暖
房用、給湯用とした給湯機であり、いずれも温水の温
化による機能活用であって湯量が多く、温化すること
は給湯機の耐用年数の縮少することにつながり故障を誘
発することもあり得る、バーナの燃焼方法として横水平
燃焼、斜下向燃焼、斜上向燃焼、下向燃焼、等があり横
水平燃焼が多数で横水平燃焼の立型温水器では燃焼室よ
り排気口に至るまでには種々様々な遮蔽物が考案され配
設されて、熱吸収率をめているが一旦燃焼が中断され
ると急速にバーナの吸気口と他の隙間等からの冷空を誘
い一変して冷却に転じこれは円筒型の上部に吸熱室があ
り熱気体の上昇は自然定理であり、立型給湯機の欠点で
あり燃料の浪費につながる、尚從来の立型温水機には熱
トラップに関する技術施工が大半の機器にはなされてお
らず施工されてあっても、前記のようにバーナの横水平
燃焼方法である故に燃焼室の上方に吸熱部があり、燃焼
中は環流があり熱効率をめているが、燃焼中断時には
余儀なく冷空を誘い冷却に転じるものであり、熱トラッ
プ、温燃焼ガスの停滞させる技術的施工が見受けられ
ない、更に浴槽の低温水を加熱する機能がなくその機能
があれば暖房機能か給湯機能か何れかが欠けているのが
今日迄の給湯機界の現状である。
(ハ)考案の解決しようとする問題点 從来の温水機器、電気温水器を含め前項申述の四機種の
使用一例をのべると暖房及び給湯設備のみで浴槽内に給
湯し入浴を行っている家庭では入浴の度ごとに、温化
された温水の追給湯を行わなければ浴槽内温水温度は下
降しやすく、特に冬季など入浴間隔の永ければ永い程冷
めやすく浴槽内底部の低温水の排水しながら温水の追
給湯を行わなければならない不経済さ、わずらわしさを
まねきやむなく循環湯沸釜の設置となる次第であり、電
気温水機(深夜料金制)に至っては一定量使用後は、生
温い出湯で入浴には使用できる湯温ではなく、容量の大
きい器々にするか前記同様循環釜の設置する事となり、
所謂循環釜は浴槽の湯沸のみであり、前記四機種の温水
機では不便さ、不経済さ、わずらわしさ等を招く器機で
あり、近年ガス循環釜に給湯機能を組込んだものが市販
されているシヤワーに使用程度のもので、暖房、給湯に
湯量不足で不可能であり現在では一缶一槽、一缶二回
路、1缶二槽の機器であり、少なくとも一家庭内には二
機種以上の暖を採る器々が備えられている故に、本考案
の一缶体で三水室の温水器で対応し前記器々の不便さ、
わずらわしさ、不経済さを解消し調法きわめる温水器缶
体を提供するものである。
(ニ)問題点を解決する手段 第1図〜第5図に示す如く本考案の缶体は長方形の立方
体状をなし、燃焼室2は長方形の筒状で上部は三水室を
貫通してバーナ挿入口1が形成されており、その直下に
上げ底壁中央には分岐板13があり端部は水室に連通する
様に固定されてあって、燃焼室2下部側壁を二ヶ所間隔
をとり開口し、燃焼ガスの通路兼貯湯部21下部壁でもあ
る筒状の吸熱室2′入口壁をそれぞれ連結することで、
缶体内中央部の貯湯部21の上部の断面はT形状に形成さ
れると共に燃焼ガス熱の熱交換部を広大する事も一つの
手段でもあり、前記貯湯部21は上部と突出側部とで水室
4と連通しており「これより吸熱室2′は同一構造であ
り一方の説明とする」吸熱室2′には 状の熱交換遮蔽板19が上げ底壁と側壁に固定され水室4
に連通しており、その下部は台座10に固定されている、
上部側壁には長手方向に傾斜をつけて二熱交換パイプ22
を設け水室4に通じ、吸熱室2′の熱交換遮蔽板19の配
設により、燃焼室2からの燃焼ガスが吸熱室2′内を
上、下流する通路が形成され、その室下部の下流側側壁
を開口し、縦方向に伸びるL字形筒状の燃焼ガス通路20
(内部には吸熱フイン板23が設けられてあり)を連結
し、燃焼室2上部のバーナ1′からの燃焼ガスは矢示の
如く通過し第1図で見る限り、その通路はLN字合体状を
呈している。
燃焼室2、吸熱室2′壁を囲うように設ける隔壁5は逆
有底長方形筒状で必要間隔で形成されており側壁定位置
に水室4用給水口11、暖房戻り口11′、熱応動スヰッチ
25用金具を設け、上壁には暖房用出湯口16、を設け、バ
ーナ挿入口1の切欠ぎを行い側壁にはなお燃焼ガス通路
20下部用の切欠ぎを行い(隔壁3とは燃焼室2と吸熱室
2′を指し)隔壁5で隔壁3を囲い台座10に固定され、
各切欠ぎの補工を行い内側水室4が形成され、燃焼室2
と吸熱室2′壁間の貯湯部21には中央上部に温度制御用
熱応動スヰッチ25が設けられてあり、隔壁5の外側には
中間水室6を形成する隔壁7は必要間隔でできており、
側壁には定位置に水室6用の給水口12を設け、上壁には
出湯口15を設けて前記水室4用に設けた各金具11、1
1′、25用の切欠ぎを前記隔壁7側壁に行い上壁には、
出湯口16、バーナ挿入口1、L字形の燃焼ガス通路20用
上部の切欠ぎが行われた隔壁7で隔壁5を囲い、台座10
に固定し各切欠ぎ部の補工を行い中間水室6が形成され
た後に、隔壁7外側壁面には熱交換用の案内板14で吸熱
温水の上流動路が形成されており、案内板14には多数の
小孔があいて吸熱温水はこの小孔を通り抜けて上昇をす
るようになっており、水室8底部になる位置は台座10の
上方で仕切られており、隔壁9側壁の必要間隔は案内板
14を設けることで決っており上壁は必要間隔で形成され
てあり、前記水室4、6用出湯口15、16とバーナ挿入口
1および燃焼ガス通路20上部用の切欠ぎを行い、側壁に
は給水口18、出湯口17、を設け水室8用に備え水室4用
熱応動スヰッチ25の切欠ぎを行い、隔壁9は整形され隔
壁7を囲い、側壁下端部は前記仕切られた部材と接合さ
れ、各切欠ぎ部の補工を行いバーナ取付座1″と集合排
気口24の固定金具26を設け取付を行い外側水室8が形成
される、前記各部の説明のように四隔壁で形成された三
水室があり独立した水室で隔壁とは交互隣接で水とは密
着状態であり、伝熱作用は各隔壁を介して速やかに行わ
れ水室6内に配設されている、L字形の燃焼ガス通路20
は吸熱室2′に次ぐ熱交換が行えるようになっており、
水室4の温水熱を壁へだての中間水室6へ熱交換を行い
温水の適温化を急速に助長して水室8への熱交換熱源と
なる。
(ホ)作用 缶体に通じる管及び器々の接続、装着済とし水室8には
給水せず必要時外の想定であり、給水せずとも支障のな
い缶体である、水室4には給水口11、水室6には給水口
12、より夫々給水し自動エヤー抜きも装着済であり、こ
の考案の缶体は第1図に示す如くバーナ1′が下向燃焼
を行うもので、熱応動スヰッチ25のダイヤルを設定温度
にセットと同時に点火熊勢に入り点火し、燃焼ガスは燃
焼室2全壁を加熱しながら底壁の分岐板13で大むね二分
割され、(これより同構造であり同一作用であるので一
方の説明とする)底壁に接し、と同時に貯湯部21下部壁
内に入り吸熱室2′に配設された熱交換の行える遮蔽板
19の案内により側壁と共に加熱しながら上流する燃焼ガ
スは上部の熱交換パイプ22に接触しつつ上部空間全壁に
環流加熱を行い瞬時ではあるが、角部には温ガス熱の
滞溜があり、吸熱室2′上方壁を介して水室4にあたえ
る熱交換量は非常に大きい、これは遮蔽板19の配設によ
る作用効果でありこの考案の特異とす隔壁構成であり、
後続の燃焼ガスの上流にともない熱交換パイプ22に再度
接しながら、下流側壁と遮蔽板19の背面を加熱しつつL
字形燃焼ガス通路20内に突入する燃焼ガスは排気寸前で
はあるが、連続燃焼であり水室6への熱交換熱量は十分
過ぎる排気ガス熱であり、燃焼ガス通路20内には吸熱用
フイン板23が五段に設けられて、吸熱は徹底して行われ
るようになっており、燃焼ガス通路20全壁からの熱交換
と、水室4の温水熱を隔壁5を介して熱交換された水室
6の温水は急速に適温化に向い、熱応動スヰッチ25の作
動で初回の燃焼中断時では水室4、水室6の温水温度は
大差がなく、その中断時点でも隔壁5全壁を介して高温
水室から低温水室への熱の自然授受が行われ、その間暖
房・給湯の温水の供給ができ、供給にともなう給水に水
室4の温水温度の低下で再燃焼があり、前記の作用の繰
返しが行われた燃焼ガスは缶体上部の集合排気口24で覆
われ、排気ガス通路は復から単となって大気に放出され
る、その間に水室4、水室6は適温に達し水室8へ熱交
換熱源となり、隔壁7にはすでに設定温水熱は伝ってお
り、水室8内には熱交換用案内板14で吸熱温水の上流動
路が三段に設けられ案内板14は給水口18の僅か上方を起
点として小孔のない部材で下方一辺一段のみ設け、以後
は水室8周に小孔のある案内板14を第2図に示すように
装着してあり、隔壁9の側壁には上部と下部に給水口1
8、出湯口17とが浴槽との接続済であり、これより水室
8の必要時とし急な入浴要望で浴槽への給湯を行い循環
出湯口より上方に水位を保っておく事で、入浴間隔の長
短には関係なく給湯時点の温水温度と殆ど変りなく保持
でき寧ろ水温は上昇しても一定温度以上には上昇しない
ものである、前記は急な要望に対し暖房、給湯の長時間
使用に対しての補足説明とし、これより他の給水栓で浴
槽に給水を行い循環出湯口より上方に前記同様に水位を
保ち、隔壁7は水室6の温水熱は伝わっており、浴槽下
部給水口18より入水と同時に熱交換が始められ、案内板
14の上流動路の小孔を通過して上流し吸熱温水が後続の
水の流入と同時に出湯口17より流出し自然循環で暫時浴
槽内は適温に到達するものである、前項で申述したよう
にこの缶体構成ならではの作用として重ねて申述すれ
ば、各隔壁と各水室の温水、清水により密着状態であり
伝熱作用はすみやかに行われ、公知以外の熱損失は皆無
に等しいものである第1図、第2図に示すように燃焼室
2壁を含め貯湯部21下部壁、吸熱室2′、L字形燃焼ガ
ス通路20の全壁の連結により隔壁3は平面図的にはコ字
状で上部と下部との高、低および屈曲はあれども、その
屈曲、、低により多様の作用が得られる、第1図〜第
3図に示すように燃焼中は比較的高温の気体が燃焼室2
上部バーナ挿入口1の雨側頂壁と側壁上部に環流加熱さ
れ水室4への熱効率は向上する、前述と前記は燃焼中の
作用に対し、燃焼中断時には吸熱室2′上部の熱交換パ
イプ22を含め上部空間に自然的に熱トラップが形成さ
れ、これは缶体の上部と下部との温水温度差によるもの
で、ガス熱の停滞があり從って排気ガスの流出は阻止さ
れ上部空間壁で吸熱されたガス熱は水室4の温水温度と
同一温度に低下しても、前記のように上部と下部の温水
温度差による余韻があり、外気との対流はおのずと緩幔
化され自然放冷の時間遅延することができる、一方L字
形燃焼ガス通路20は水室6に介在する故に全壁は温水温
度に近似するものであるが、缶体上部には集合排気口24
で覆われおり外気との接触もなく熱の損失は少なくとど
められ、從来の排気筒に比較し短かく集合排気口24の上
方に集塵器程度の長さの排気筒使用により前記作用が得
られる、この考案の缶体水室4は暖房用(仮定)であり
夏季には実際どう使用するか、と疑問が生じるが夏季に
は暖房用パイプラインの送湯口16の栓を閉じ、暖房戻り
口11′の栓を閉じ給水口11のみを開きにしておくことで
冬季と変りなく使用でき、暖房用水室4と給湯用水室6
は同時加熱使用で冬季は暖房時には水室4内に暖房に使
用した低温水が環流し、熱応動スヰッチ25の作動回数が
増し、その反面水室6の給湯使用量が少なくまた無使用
の場合水室6の温水温度の上昇過剰の懸念が生じるが前
述のように「逆」に水室6内温水熱は隔壁5、7全壁を
通じて温から低温への自然授受で水室4へまた、水室
8に入水があればそれぞれ内外の水室への熱供給があり
水室6内温水温度の上昇過剰は阻止され疑問と懸念は消
滅する。
(ヘ)考案の実施例 本考案の実施例を図面に基づいて説明する、缶体に通じ
る管及び諸器々の接続、装着済とし、水室4には給水口
11より水室6には給水口12より、水室8には他の給水栓
で浴槽への給水を循環出湯口17パイプの上方に水位を保
ち、それぞれ満水にした後は熱応動スヰッチ25のダイヤ
ルを設定温度にセツトと同時にバーナ1′の点火熊勢に
入り点火により、燃焼ガスは燃焼室2壁を加熱しながら
上げ底壁には中央に分岐板13で大むね二分割され、燃焼
室2下部側壁より燃焼ガスは二方向に分れて、(これよ
り同一構造であり一方の説明とする)上げ底壁に接しな
がら貯湯部21下部壁内に入り、燃焼ガスは遮蔽板19の案
内により吸熱室2′上流側壁と共に加熱しつつ、熱交換
パイプ22に接し上部空間に至り頂壁、角部、側壁に環流
滞溜の加熱を行いながら、熱交換パイプ22と再度接し下
流側壁と遮蔽板19の平面壁を加熱しつつ下流し、L字形
燃焼ガス通路20内に突入し全壁を加熱する排気寸前のガ
ス熱を利用して水室6への熱交換量を増大し、水室4の
温水熱を隔壁5全壁を通じての熱交換を助長して水室6
の適温化を急速に行い集合排気口24に至り大気中に放出
される、第1図に示されている矢示のようにバーナ1′
からの燃焼ガスは通過するものであり、燃焼室2壁と吸
熱室2′壁およびL字形燃焼ガス通路20全壁は燃焼ガス
の加熱にともないすみやかに熱交換が行われ、水室4内
水温と壁へだての外周水室6内水温との温度差が生じ始
めると水室4の温水熱を自然的に隔壁5全壁を通じて水
室6内温水に熱交換が行われ、その間燃焼は続行してお
り、前記のように高温から低温への熱の自然授受が缶体
内では常時行われているものであり、水室4内貯湯部21
上部中央に設けてある熱応動スヰッチ25の設定温度に達
したならば、その作動により一旦はバーナ1′の燃焼は
中断するが、水室6は温水量も多く水室8への熱交換隔
壁面積も大きく、吸熱される熱量は多くなり順を追って
水室4内温水熱低下による再燃焼の繰返しが行われ、そ
の間勿論、給湯、暖房の送湯ができそれぞれの水室内、
外隣接する全壁を通じて熱交換が行われ浴槽内温水温度
は案内板14による作用で自然循環にて適温に到達する。
(ト)考案の効果 この考案の缶体内部の燃焼ガス通路20の分割、、低、
屈曲および遮蔽板19の配設とL字形燃焼ガス通路20との
隔壁構成により、燃焼時には熱交換パイプ22と遮蔽板19
の上部を含め吸熱室2′上部壁に温ガスの環流加熱が
行われ、瞬時ではあるがガス熱の滞溜があり頂壁、側
壁、角部と計10面壁への加熱により者しく熱効率を向上
させることができ水室4内清水に与える熱交換量は大き
い、L字形の燃焼ガス通路20内に突入した燃焼ガス熱を
外気放出寸前まで吸熱を行わせ水室6には吸熱室2′に
次ぐ熱交換部を内在し水室6内温水の適温化を急速に助
長し、壁へだての外側水室8への熱交換熱源となり自
然、強制の循環湯沸しができ浴槽に追焚同様の作用があ
り、湯温度は一定以上の上昇はなく下降はあり得ない、
尚燃焼中断時には遮蔽板19上部を含め熱交換パイプ22と
上部空間に、吸熱室2′の上部と下部との温水熱の温度
差による熱トラツプが形成され、高温気体の停滞があり
排気ガスの流出を阻止し自然放冷の時間を少しでも永く
保たせることで再燃焼を遅延させることができ、從って
この缶体には短かい排気筒で十分前記効果が得られ、缶
体を小型化し必要以上の湯を沸すことを無駄とした缶体
であるが、急な要望にも直応できる機能があり短時間で
給湯、暖房への温水供給ができ、長時間の給湯、暖房の
使用であれば浴槽への給水をしておく事で合理的に自然
循環で浴槽は何時でも適温で肌さしの湯ではなく入り心
地のよい沸上りである、この缶体は寒冷地では暖房水室
内に不凍液使用も可能で凍結を防禦することもでき、一
燃焼器の熱を利用して三専用水室への熱交換が行え、一
器三缶三水路の缶体で、各家庭には調法きわめる温水器
缶体を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は考案の実施例を示す縱断面図、第2図は第1図
A−A′線矢示断面図、第3図は第1図B−B′線矢示
断面図、第4図は第1図C−C′線矢示平面図、第5図
は缶体内部を示す斜視線図である。 バーナ取付座1″、バーナ1′、バーナ挿入口1、燃焼
室2、吸熱室2′、隔壁3、水室4、隔壁5、水室6、
隔壁7、水室8、隔壁9、台座10、水室4用給水口11、
水室4用暖房戻り口11′、水室6用給水口12、分岐板1
3、案内板14、水室6用出湯口15、水室4用暖房出湯口1
6、水室8用出湯口17、水室8用給水口18、遮蔽板19、
燃焼ガス通路20、貯湯部21、熱交換パイプ22、吸熱フイ
ン板23(燃焼ガス通路内)、集合排気口24、熱応動スヰ
ッチ25、集合排気口取付金具26。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央部に断面T形の貯湯部があり、その側
    に燃焼室と2つの吸熱室があり、燃焼室と吸熱室は下部
    で連通しており、燃焼室には上部にバーナがあり、下部
    に燃焼ガスを2つの吸熱室に分ける分岐板があり、吸熱
    室にはその底に の熱交換遮蔽板があって、燃焼ガスが熱交換遮蔽板にそ
    って上流し外側を下流するようになっており、その上部
    に熱交換パイプがあり、貯湯部、燃焼室、吸熱室、を囲
    んで逆有底長方形筒状の内側水室があり、貯湯部は上部
    と突出側部とで内側水室と連通しており、貯湯部に温度
    制御用熱応動スヰッチがあり、内側水室を囲んで中間水
    室があり、中間水室には下部で吸熱室と連通し、縦方向
    に伸びるL字形燃焼ガス通路があり、中間水室を囲んで
    外側水室があり、外側水室には案内板があり、三水室は
    上部でも三層をなしており、缶体上部には集合排気口と
    三水室を貫通してバーナ挿入口があり、各水室には夫々
    給水口と出湯口のある温水器缶体。
JP1985140416U 1985-09-13 1985-09-13 温水器缶体 Expired - Lifetime JPH078981Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985140416U JPH078981Y2 (ja) 1985-09-13 1985-09-13 温水器缶体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985140416U JPH078981Y2 (ja) 1985-09-13 1985-09-13 温水器缶体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6247851U JPS6247851U (ja) 1987-03-24
JPH078981Y2 true JPH078981Y2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=31047247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985140416U Expired - Lifetime JPH078981Y2 (ja) 1985-09-13 1985-09-13 温水器缶体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078981Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824742U (ja) * 1971-07-28 1973-03-23
JPS5243024U (ja) * 1975-09-22 1977-03-26
JPS55130154U (ja) * 1979-03-12 1980-09-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6247851U (ja) 1987-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4938172A (en) Supplement system for transferring heat from a furnace exhaust stack to a hot water tank
JPH078981Y2 (ja) 温水器缶体
JP3732885B2 (ja) ドレン中和容器の保温装置
US2048393A (en) Triple service water heater and boiler
JP3907032B2 (ja) 給湯装置
JPH085146A (ja) 節電型即熱式電気温水器
JPS5824701B2 (ja) 貯湯式兼瞬間湯沸式給湯設備
US2268789A (en) Combination water and room heater
KR960004846B1 (ko) 개량된 온수탱크 및 이러한 탱크가 장비된 장치
JP3801274B2 (ja) 給湯装置
JPS6142020Y2 (ja)
JPS605296Y2 (ja) 湯沸器
JPS6311576B2 (ja)
CN218119813U (zh) 一种燃气灶降温换热系统
RU2076284C1 (ru) Стальной водогрейный котел "фермер"
KR870001688Y1 (ko) 온수 보일러
JPS6039706Y2 (ja) 多槽式貯湯型給湯器
JPS5832107Y2 (ja) 断熱貯液装置
JPS5833474Y2 (ja) 循環給湯風呂釜
JP3702454B2 (ja) 給湯回路内局部沸騰防止構造
JPH0120606Y2 (ja)
JPS593257Y2 (ja) 貯湯装置
KR820000557Y1 (ko) 난로겸용 온수 보일러
JPS5839328Y2 (ja) 小型暖房装置
JPH085147A (ja) 節電型即熱式電気温水器