JPS5932566A - 自動車の前部車体構造 - Google Patents

自動車の前部車体構造

Info

Publication number
JPS5932566A
JPS5932566A JP14289582A JP14289582A JPS5932566A JP S5932566 A JPS5932566 A JP S5932566A JP 14289582 A JP14289582 A JP 14289582A JP 14289582 A JP14289582 A JP 14289582A JP S5932566 A JPS5932566 A JP S5932566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cowl
pillar
dash panel
hinge
pillar outer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14289582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6329672B2 (ja
Inventor
Kaoru Yamane
薫 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP14289582A priority Critical patent/JPS5932566A/ja
Publication of JPS5932566A publication Critical patent/JPS5932566A/ja
Publication of JPS6329672B2 publication Critical patent/JPS6329672B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/081Cowls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車の前部中休尉造に関づるものである。
近年、自動車の軽量化並びに燃料消費mの低減化が人さ
な課題と4【つておノリ、イのため、自動車の小型化が
促進され、俗にリッターカーと呼(、[れる車の開発が
なされている。この種の中では、特にzljデーの板厚
を助クシ、必要な部分のみを補強しくゆくという手法が
採られ、軽量化を図つ゛ている。
一方、自動車に、I3いては、衝突時”にJ3りる乗員
の保護という要求が十分に満足されなければならない。
この衝突対策は、大型車では、客室部分より前方部d5
 にび後方部の長さを比較的良くとれ、1: A:全体
の剛性し高く容易であった。
しかし、小型l工では、全長が限られ、居″住性を損わ
ないJ:うにりるために客室部分を小さくづることかC
きf1大型車と同様の構造と覆ることはでさない。また
、人ハリ車では板厚を厚くりることで強度を増大さμる
ことができるが、小型車では、それに搭載づる1ンジン
の出力が限られている1=め、板厚を厚くすることがで
きず、また軽量化に相反づるというIiJ題があった。
そのIどめ、特に正面vfJ突時(111の前端部分が
・陣賞物]ご衝突する時)□の□客室部分の変形を抑え
るために、従31B、i、を体、前1四1□、!こおけ
るカウィレの、−側tIi (U ’、’ 。
近には、ダッシュパネル上側に々ウルサイドアッ。
バどホイールエプロンレインフォースメン1−とが接合
され°℃なる閉断面構造がフロントピラーより前方に延
設され、それによつ“工補強慴造を構成しているが、こ
のにうな閉断面構造は)[1ントビラーとの結合が弱・
く、衝突対策上、問題があった。
そこで、このに・うな問題を・解決するため和、上記閉
断面構造を構成り°るホイールニブ1コンレインフオー
スメントとフロン1〜ピラーとをガセットプレートによ
り連結することにより、構造強度を^11 めるJ:うにしたもの゛(特公昭′54−’、1400
5号公報参照)が提案されている。
しかし、上記ガセッ1−プレートはホイールニブ1コン
レインフオースメントとフ[1ントビラーとを14に結
合しているだけであるため、強度的に十分なものとは官
えなかった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたしので、ダッシュパ
ネルの側部に上下二段の閉断面構造を段   ・□ t
)るごとにJ:す、構造強度の向上を図るとともに、・
アウタ部材を5′i!なるタイプ(例えば3ドアタイプ
8.1.7,3イア)。1m IJJ It E J、
IIJ (L、’。6.4よう、  慇□ して、部品コストの低減化を図ることを目的とするもの
である。
この目的のlこめ、本発明の11り或は1.ダッシュパ
ネルの側部上側に、該ダッシュパネルとカウルリーイド
アッパとホイールエプロンレインフォースメンI・とで
フロンミルピラー太接、統された上側t!I’1lQi
面が形成され、ヒンジピラーの前方に配置された)yウ
ル(ノイドの上部は内側に折□り曲げられ、1該析曲げ
部どダッシュパネルと上記力クルジ・イ□ドの外側に位
置しているガレットとにより上記上側′閏四面゛必−4
9側cy、)隣接′i−5側閉′断蒲932.成、オ2
.工J、す、上記カウルサイドとζンジビラーアウタど
は一枚板で形成され゛(いる一方、この両者とフロント
ピラーアウタとは通板部材により形成されていることを
b徴とづるーしのであり、そのことにより、上記上側J
3よび下側の二段の期断面により車体前部の構造強度を
上げるとともに、ピラーアウタ部材の分割化ににり異な
るタイプの自動車に対し°C9共用化り゛るようにした
ものである。
以下、本発明を図面に示1実施例に基づいて訂椙に説明
づる。      ′   □第1図ないし第5図にa
jいて、1は車室とエンジンルームとを隔間して単室前
壁を構成り′るダッシュパネルであって一該ダツシJパ
1ネル1は、その上部に後方上向きに、・若干、傾斜し
て延びる傾−斜部′し1を右(、該傾斜部・・1aの側
端部上側には、11体前後方向に延びるカウルサイドア
ラ・バ2.とホイールエプロンレインフ・オース・メン
ト3とがカウルサイドアツバ2を内側に位置世しめた状
態で互いに対向す“るJ:う□に配置されている。上記
力ウルリーイドアッパ263 J:びホイールエプロン
レインフAの上端部、は互いに接合されている一 方、F端部はそれぞれダッシュパネル1(、傾斜部。
1a)に接合されて、1ヌリ、よってこの三者にJ:り
車体前後方向に延びる上側111断面4が形成されてい
る。、該上側閉断面4−の後端部は後述のフロ・ントピ
ラー5に接続されている。。
また、5は車室前部両側にはG:r 、L、下方向、に
、、(圧びるように配f、51された)1コン1〜ピラ
ー、で曽つ“C,、該フロントピラー5は、車体内方、
、側に宍出しくこ、一面形状のフロン1〜ピラーインナ
6と、車体外〃側に冬山、シ、た一面形状のフロン、1
−ピラニアウタ7と、を互いに接合して閉fgi面形状
に形成され;Cいる。上記フロン1〜ピラー5の下部に
、は、ドア、ヒンジを、取イJ()るIごめの、ヒンジ
ピラー8が、連片さ、れ]、Cいる。、、該ヒンジピラ
ー8は、上端部、が、それぞれン、[」ン;・(1ラー
゛′rンナ6の下j&ii部、に一坦続さ、れlCI″
ンジ、ビ、ラーインナ9ど、〕〕tコ、ン1−ピ、ラー
アウタの上端部に接続されたヒンジピラーアウタ10.
どからケ、す、、かつ、その両者を互いに接合りること
により上記フロン1−ピラー5の閉ft7iQど連通−
j、る閉断面形、状に形成、されている。つまり、−、
運のピラ一部材、、た。φ、フロントピラー5とヒンジ
ピアy、7 B、どは、4..2の別部材により形成さ
れているの、である。尚、上記フ一ントピラーアウタ、
7の、下端部には、ヒどジ、、ピラーアウタ゛10の上
側ヒンジ取付部10aの内面側に4口合りるようにフロ
ン1−ピラー−アウタ7下端を下/jに延長へ一シなる
ヒンジレインフA−スメント1′1が一体形成され、該
じンジLノインフA−スメンl−1’1に、」、り上記
上側ヒンジ取イ」部′l Q aを補強ηるように構成
されているが、第6図に示づように、フIJン]〜ピラ
ーアウタ7′の代りにフロン1−ピラーインナ6′の下
端部を下方に延長づるどとしに、該延長部12の央部を
ヒンジピラーアウタ10の−L側ヒンジ取(=J部10
aの内面側に膨出8t!(ヒンジレイン7号−スメンI
−1’ビを一体形成するようにし′(もよい。
−h、上記ヒンジピラーアウタ’I Oの前部には、該
ヒンジピラーアウタ1oを前方に延長してなるカウルリ
゛イド13が一体形成されている。該]Jウルリ゛イド
13の上部は、下部にりも車体外方側に膨出してじンジ
ピラー8(ヒンジピラーアウタ10)のヒンジ取イ1面
8aと而−になるように形成されているとともに、該膨
出部′14の上部には、膨出部14を車体内方側に折り
曲げてなる折曲げ部15が形成され″(いる。該折曲げ
部15は、水平方向に延びる水平部′15aと、該水平
部1j−+aの内情から垂直上方に延び上端部が上ii
jタッシ」パネル゛1のカウルリイドアッパ2どの接合
部上面に接合される略三角形の垂直部15 +1とから
なる。
尚、カウルリイF″13の前端部に【。L、第3図に示
ヅようにダッシュパネル′1の側端部が接合されでいる
ひらに、上記力ウルリイド13の折曲げ部15外側には
略二角形状のガLツ(−16が配「Cされている。、該
ガLツI・’] 6の上端部(斜辺部)は−に記ダッシ
ュパネル1のホーf−ル1ブロン1ノインフA−スメン
!〜ζ3との接合部下面に接合きれ又いるとと6に、下
端部+、1カウルリイド13の膨出部111に接続され
Cいる。、また、上記がヒラ1−16の後端部は、ヒン
ジピラーアウタ10の]二側ヒンジ取付部i Q aを
覆うJ:うに後方に延長きれ、かつ該延長部17の後端
部がヒンジピラーアウタ10の1股幅1部に手合接続さ
れ又い−(、」二記ヒンジレインフA−スメント11ま
たは11′ と共に−に側じンジ取(J部’+oaを強
固に補強するJ:うに構成され−(いる。よって上記力
ウルリイド13のJi +由げ部゛15とダラシ」、パ
ネル′1どガUツ1〜16とにより上記−1側閉[17
1面4の下側に隣接りる下側閉断面1(3が形成されて
いる。
尚、19はカウル、20は〕に1ントフLンダ、21は
リッド、22はヒンジピラーインノー9にヒンジピラー
アウタ10の」二側ヒンジ取イ;J部10aに対応し−
(設りられたヒンジ取(=J作31川の開口部である。
したがって、上記実施例に(13いては、ダッシュパネ
ル1の側部に、上側おにび下側閉断面4,18からなる
上下二段の閉117i面41〜1逍が形成され、かつ該
+側閉断面18は][1ントピラー5と上側閉断面4と
の接続部の隅角部に架橋されCいるのC1両閉断面4,
18の効果的な補強によっ(−〕[1ン1−ピラー5お
J、びヒンジピラー8の強度を茗しく高めることができ
、車体前部の椙造強度を人+l+に向」二さUることが
できる。
また、−に配下側閉断面18は、ダッシュパネル゛1に
対し、内側ではカウルリイド13のlJi曲げ部′15
3の垂直部15bJ一端部が、外側ではガレツ1−10
の上端部がそれぞれ接合された二車シール(111造ど
なっているのC1山水等の水が中体内lj側へ侵入づる
ことはほと/vど’tE <、また万一小側閉断面′1
8内に水が侵入し−(し、カウルリイド13とガヒツh
 ’I Gとの間から外部へJJI出さけることができ
、水翻れ灼策に右利である。
さらに、アウタ部材のうらじンジピラー・アウタ’I 
Oとカウルリイド′13とは一体形成されるb O)で
あるため、接続1′[業や継ぎ目の仕1−げ作業等を省
くことがCさ、ξ111]作業の簡略化を図ることがで
きる。しかも、上記両部材10.13とフ]二」ン1−
ピラーアウタ7または7′とは、別部材にJ、り形成さ
れているのC,イれぞれユ換性をイjりることになり、
異なるタイプの自動中間、例えば3ドアクイブの自動車
と5ドアタイプの自動車との間でノ(川りることがひき
、・ての結果、部品−]ス1〜の低減化を図ることがで
きる。
以上説明したように、本発明によれば、ダラシ」パネル
の側部に上下二段の閉断面を形成したことにより[,1
9”′体前部の構造強度を今中に向」ユさせることが、
できるとともに、下、側□閑・断簡の二重シール構造4
3 J:び中休排水構′造にj;り水漏れ対策に有効で
ある。しかも、ア・シタ部材の)もヒンジピラーアウタ
とカウル゛すイ・ドとを一枚板で形成する一方、この両
者とフ[1ントピラーアウタとを刷板部材ににり形成す
るものであるため、組イ1作衆□性の向−■二を図りつ
つ、異なるタイプ□の自動中に対−゛す゛る部材の共用
化により部品コストの低減化を図ることができ、るとい
う実用上澄れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は自動車の
111体前部の斜視図、第2図は第1図の■−n線にお
番ノる斯面図、第3図は第1図のm−m線におりる…1
面図、第4図は第1図のIV−IV棟に63 LJる萌
面図、第5図は分解斜視図であり、第6rzttよ変形
例を示J第5図相当図である。 1・・・ダッシュパネル、2・・・カウルサイドアッパ
、3・・・ホイールエプロンレインフォースメン1−1
4、’−1= filll III f9i 1TiN
、 5(−7Dシ、ヒラ−1e 、’ ””” 6 □
 2. 、 17 +3シトピラー−Cンノ−,7,7
’−・・)0刈−’Lう、  ’1−アウタ、8・・・
ヒンジピラー、9・・・ヒンジピラー   しインナ、
10・・・ヒンジピラーアウタ、13・・・カラ   
:′ルリ′イド、15・・・折曲げ部、1”O・・・ガ
レッ(・、18・・・下側閉断面。 手続補正書(自発) “。 1・ 事flea>表示        、。 昭和57年 特 許 願第14289十号。 二=二“””二9  ・ 3、補正をする者 住  所  広島県安芸郡府中町新地3番1@名  称
  <313>  東洋工業株式会社代表壱  山 萌
  賛 樹 4、代理人 ・550電06 (445) 21281
通 別  紙 (1)ダ・シ・パネルの側部上側に、該ダ・シ・  1
1パネルとカウルサイドアッパとホイールエプロ   
1□接続□された上側閉断面が診成され、ヒンジピラー
の前方に配置された)yウルサイドの上部は内ルと上記
、カウルサイドの外側に位、置しているガ  ・1.1
セツトとにより上記上側閉断面の下側に隣接する下側閉
断面が形成されており、上記カウルサ、 イドとピン5
゛ピラーアCりとは一枚板で形成されている一方、この
両者とフロントビラ−アラ  1りとは刷板部材により
形成されていることを特  □−とする自動車の前部車
体4Fi造。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ダッシュパネルの側部上側に、該ダッシュパ
    ネルとカウル・サイドアッパどホイールニブ(コンレー
    インフォースメントとでフロントピラーに接続された上
    側lIIwfI面が形成され、ヒンジピラーの前方に配
    置されたカウル゛す・イドの上部は内側に折り曲げられ
    、該1バ曲G7部とダッシュパネルと上記カウルサイド
    の外側に位置しているガヒットとににり上記上側閉断面
    の下側に隣接する上側閉断面が形成されて63す、上記
    カウルリ・−(ドどヒンジピラーと略よ一枚板で形成さ
    れている一力、この両者とフロン1−ピラーアウタとは
    切板部材により形成されていることを特徴とプる自動車
    の前部車体構造。
JP14289582A 1982-08-17 1982-08-17 自動車の前部車体構造 Granted JPS5932566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14289582A JPS5932566A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 自動車の前部車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14289582A JPS5932566A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 自動車の前部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5932566A true JPS5932566A (ja) 1984-02-22
JPS6329672B2 JPS6329672B2 (ja) 1988-06-14

Family

ID=15326092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14289582A Granted JPS5932566A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 自動車の前部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126882U (ja) * 1988-02-24 1989-08-30

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123514U (ja) * 1978-02-17 1979-08-29
JPS5525590U (ja) * 1978-08-09 1980-02-19
JPS55120573U (ja) * 1979-02-20 1980-08-26
JPS55171676U (ja) * 1979-05-28 1980-12-09
JPS5649807U (ja) * 1979-09-21 1981-05-02
JPS56146674U (ja) * 1980-04-02 1981-11-05
JPS5720359U (ja) * 1980-07-11 1982-02-02

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51122101A (en) * 1975-04-17 1976-10-26 Keihan Rentan Kogyo Kk Method for producing shaped coal with hardness by adding coal tar as a sub-tackifier to petroleum asphalt
JPS52155751A (en) * 1976-06-18 1977-12-24 Hitachi Ltd Elevator cage

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123514U (ja) * 1978-02-17 1979-08-29
JPS5525590U (ja) * 1978-08-09 1980-02-19
JPS55120573U (ja) * 1979-02-20 1980-08-26
JPS55171676U (ja) * 1979-05-28 1980-12-09
JPS5649807U (ja) * 1979-09-21 1981-05-02
JPS56146674U (ja) * 1980-04-02 1981-11-05
JPS5720359U (ja) * 1980-07-11 1982-02-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126882U (ja) * 1988-02-24 1989-08-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6329672B2 (ja) 1988-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853101B2 (ja) 自動車の前部車体構造
EP3566931B1 (en) Vehicle body structure, and vehicle
JP3324493B2 (ja) 自動車のフロントピラー構造
JPS62181976A (ja) 自動車の下部車体構造
JP3524405B2 (ja) 自動車の車体の上側部構造
JP6237669B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP3182970B2 (ja) 自動車の車体の構造
JPS5932566A (ja) 自動車の前部車体構造
CN109987142A (zh) 车身前部构造
JPS6329671B2 (ja)
JPS6238855Y2 (ja)
JP3275751B2 (ja) 自動車のフロントピラー下部構造
JP3307868B2 (ja) 自動車の車体前側部補強構造
JPH11192969A (ja) 自動車車体の下側部補強構造
US2358172A (en) Vehicle body, especially driver's cab
JPS6019019Y2 (ja) 自動車の車体構造
JPS6236688Y2 (ja)
JPH0116713B2 (ja)
JPS6210216Y2 (ja)
JP2977302B2 (ja) 車体下部の結合構造
JPS6320621Y2 (ja)
JPS6130466A (ja) 自動車の車体構造
JPS6236686Y2 (ja)
JP3104139B2 (ja) 自動車のフロントボディ構造
JPH0426306Y2 (ja)