JPS5932254Y2 - 刈り取り機 - Google Patents

刈り取り機

Info

Publication number
JPS5932254Y2
JPS5932254Y2 JP1978058810U JP5881078U JPS5932254Y2 JP S5932254 Y2 JPS5932254 Y2 JP S5932254Y2 JP 1978058810 U JP1978058810 U JP 1978058810U JP 5881078 U JP5881078 U JP 5881078U JP S5932254 Y2 JPS5932254 Y2 JP S5932254Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culm
self
frame
propelled vehicle
shaped members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978058810U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54160622U (ja
Inventor
芳秋 加茂
Original Assignee
三国 慶「あき」
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三国 慶「あき」 filed Critical 三国 慶「あき」
Priority to JP1978058810U priority Critical patent/JPS5932254Y2/ja
Publication of JPS54160622U publication Critical patent/JPS54160622U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5932254Y2 publication Critical patent/JPS5932254Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は刈り取り機特に豆の刈り取りに適する小形の刈
り取り機に関するものである。
刈り取り作業機として、既存の動力耕耘機を利用してそ
の横に刈り取り機を連結するもの(例えば実公昭38−
22404号公報)が知られている。
本考案も上記の構想に基づく刈り取り機に係るもので、
その自走車に並設する刈り取り機枠に改良を加えたもの
である。
本考案出願人は先に、左右一対の無端ベルトを前半部は
「ハ」字状に開き、その開き間隔を隣り合う畦条間隔と
略等しくシ、両無端ベルトの合流位置から後方は密接平
行させて略「人」字状に配置し、各無端ベルトの前端付
近の内側に各ベルトに接して回転する殻稈くわえ込み回
転部材を設け、その下方に殻稈カッタを配置し、又前端
部中央に方向軸を配置すると共に後半部を自走車に搭載
させた刈り取り機(特公昭56−22484号公報)を
提案した。
しかし刈り取った殻稈を後方の収納箱に搬送するための
左右一対の無端状搬送ベルトの張り具合の調節、方向軸
の前後位置の調節、および上記無端状搬送ベルトに対す
る殻稈くわえ込み部材・殻稈案内部材等の接触状態の調
節機構を備えていないため、刈り取るべき植物の種類・
成育状態(高さ・量等)によっては、刈高の不適正や搬
送の際の摩擦の過多あるいは過少を生じてうまく搬送さ
れないことがある。
本考案は上記刈り取り機をコンパクトに構成して既存の
動力耕耘機等の自走車に容易に並設させることができる
ようにすると共に、刈り取った殻稈を後方の収納箱に送
るための左右一対の無端状搬送ベルトの張り具合の調節
、走行の安定をとる方向軸の前後位置、および無端状搬
送ベルトに対する殻稈くわえ込み部材・殻稈案内部材等
の接触状態の調節を可能にして、収納箱に対する刈り取
った殻稈の搬送を確実にすることを目的とする。
図面について本考案刈り取り機の構造を説明すると、前
下部に方向軸1を、後下部に車軸2を具えた刈り取り機
枠3を構成し、原動機4を有する一軸二輪形の自走車5
と平行に上記刈り取り機枠3を並べ、その刈り取り機枠
3の一側から外方に突き出ている連結金具γを自走車5
の前部ヒツチ6に取付けると共に、自走車5の駆動車輪
8・8の一方を外した車軸9に刈り取り機枠3の車軸2
の一端を連結し、外した車輪8を刈り取り機枠3の車軸
2の他端に取付けることにより刈り取り機枠3を一軸二
輪形自走車5に着脱可能に構成している。
上記刈り取り機枠3は二畦条刈りに構成されており、間
に殻稈移動通路13を形成した平行一対の直線部材10
a−10bの一端に、一対のへ字形部材11a・11b
の後端を先端の開き間隔りが隣り合う畦条間隔と等しく
なるように配置して端部相互を嵌合し、直線部材10a
・10bとへ字形部材11a・11bの相互に設けた長
孔16と締付ねじ1Tでへ字形部材11a・11bを進
退調節可能に連結している。
後退限度を決めるストップピン35をへ字形部材11a
・11bに設けている。
直線部材10a・10bの後端は、自走車5の動力取出
軸(図に省略)と連結する伝動軸25を具えたギヤボッ
クス24の取付けによって一体結合されている。
また直線部材10a・10bの各下面に軸受14a・1
4bが設けられていて、前記車軸2を貫通支持している
上記一対のへ字形部材11a・11bの基部相互をつな
いでいる連結板18の中央から前方に軸19が突き出て
いる。
一対のへ字形部材11a・11b間に形成されたY字状
空間内に、各へ字形部材11a・11bとの間に殻稈移
動通路15a・15bを形成する枠部材12を配置し、
その枠部材12の後端に設けた軸受は筒20を、上記へ
字形部材11a・11bの中央の軸19に嵌合し、軸受
は筒20を貫く止めねじ21で枠部材12を進退調節可
能に取付けている。
その枠部材12の下に前記方向軸1を取付けている。
方向軸1は、握り36の回動操作によって送りねじ機構
で高さ調節が可能である。
上記直線部材10a・10bとへ字形部材11a・11
bの上に、殻稈移動通路15a15b・13に沿って一
対の無端状搬送ベルト29a・29bを直線部材10a
・10b上では互いに密接させてY字状に配置し、各ベ
ルh29a・29bにおけるガイドプーリの一つ30を
ギヤボックス24の上に配置して伝動軸37と連結して
いる。
枠部材12の左右端に無端状搬送ベルト29a・29b
に圧接する殻稈くわえ込みブー’) 31 a・31b
を設け、各殻稈くわえ込みブー’) 31 a・31b
の近傍から無端状搬送ベル)29a・29bの合流位置
にかけて無端状搬送ベルト29a・29bに接触する殻
稈案内部材32a・32bを枠部材12に取付けている
そして各へ字形部材11a・11bの先端部の下に、刃
部が上記殻稈くわえ込みブー’J 31 a・31bと
無端状搬送ベルト29a・29bの接触個所の下方に位
置するようにカッタ28を取付けている。
カッタ28はギヤボックス24の伝動軸37から、図に
省略したチェーン伝動機構を介して駆動される。
各へ字形部材11a・11bの先端および枠部材12の
先端に、それぞれ前方に長く延びた殻稈捕捉杆26・2
1が取付けられている。
前記自走車5の前部ヒツチ6に対する連結金具7は一方
のへ字形部材11bの一側面から外方に突出して設けら
れている。
なお図中33は自走車5の燃料タンク、34は自走車5
の操縦ハンドルである。
以上のように構成された刈り取り機枠3を自走車5の脇
に平行に並べ、連結金具1を前部ピッチ6にボルト22
で取付け、自走車5の刈り取り機枠3側の駆動車輪8を
外してその車軸9に刈り取り機枠3の車軸2の一端を嵌
合し、その嵌合部に抜止めピン23を挿通して連結し、
車軸2の他端に、外した駆動車輪8を取付ける。
この場合、自走車5の機種によっては車軸9が横断面円
形でなく角形のものもあるので、それぞれの断面形状の
軸に対するつなぎ軸を用意しておくを可とする。
次に自走車5の動力取出軸とギヤボックス24の伝動軸
25とを連結することにより自走式刈り取り機が構成さ
れる。
本考案刈り取り機は上記の構成であるから、刈り取り機
枠3を取付ける自走車5として既存の動力耕耘機を利用
することにより、自走式刈り取り機を簡単・安価に得る
ことができ、その自走車5に並設した刈り取り機枠3は
前下部の方向軸1と後下部の連結車軸2・9によって支
持されるので走行安定性が良く、狭い圃場・農道あるい
は小径でも容易に走行できて有効に活用できるものであ
る。
そして刈り取り機枠3の前半部を成す一対のへ字形部材
11a・11b・枠部材12を、後半部の平行一対の直
線部材10a・10bに対し進退させることにより、無
端状搬送ベルト29a・29bの張り具合を調節するこ
とができる。
さらに枠部材12をへ字形部材11a・11bに対し進
退させることにより、方向軸1の前後方向位置調節と共
に、無端状搬送ベルト29a・29bに対するくわえ込
みプーリ31a・31b1殻稈案内部材32a・32b
の接触状態を調節できる。
その結果、刈り取るべき植物の種類やその成育状態に最
も適した搬送摩擦力を与えることができるし、また上記
搬送摩擦力の調節と同時に方向軸1の前後位置を変えら
れることにより、カッタ28の高さ位置も調節できてベ
ルト搬送に適した刈高で刈ることができるもので、刈り
取った殻稈を刈り取り機枠3の後部に取付けた収納箱(
図に省略)まで確実に搬送することができるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案刈り取り機の斜視図、第2図はその側面
図、第3図は刈り取り機枠の平面図、第4図にその側面
図、第5図は車軸連結部の拡大正面図、第6図はへ字形
部材と前部ピッチの連結部の拡大斜視図。 1は方向軸、2は車軸、3は刈り取り機枠、5は自走車
、6は前部ヒツチ、7は連結金具、8は駆動車輪、9は
駆動軸、10a・10bは直線部材、11a・11bは
へ字形部材、12は枠部材、13・15a・15bは殻
稈移動通路、18は連結板、19は軸、20は軸受は筒
、28はカッタ、29a・29bは無端状搬送ベルト、
30はガイドプーリ、31a・31bは殻稈くわえ込み
プーリ、32a・32bは殻稈案内部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1間に殻稈移動通路13を形成した平行一対の直線部材
    10a・10bの一端に、一対のへ字形部材11a・1
    1bを先端の開き間隔が畦条間隔と等しくなるように配
    置して進退調節可能に連結し、上記一対のへ字形部材1
    1a・11bの基部相互をつなぐ連結板18に前方へ突
    出する軸19を設け、一対のへ字形部材11a・11b
    間に形成されたY字状空間内に、各へ字形部材11a・
    11bとの間に殻稈移動通路15a・15bを形成する
    枠部材12を配置し、その枠部材12の後端の軸受は筒
    20を上記軸19に進退調節可能に嵌合して取付け、上
    記枠部材12の下に方向軸1を、また直線部材10a・
    10bの下に車軸2を取付け、直線部材10a・10b
    とへ字形部材11a・111)c/r上に、殻稈移動通
    路15a・15b・13に沿って一対の無端状搬送ベル
    ト29a・29bを直線部材10aiOb上では互いに
    密接させてY字状に配置し、枠部材12の左右端に無端
    状搬送ベルト29a・29bに圧接する殻稈くわえ込み
    ブー’) 31 a・31bを設け、各殻稈くわえ込み
    ブー’J 31 a・31bの近傍から無端状搬送ベル
    )29 a・29bの合流位置にかけて、無端状搬送ベ
    ルト29 a・29bに接触する殻稈案内部材32a・
    32bを枠部材12に設け、各へ字形部材11a・11
    bの先端部の下に、刃部が上記殻稈くわえ込みブー’J
    31 a・31bと無端状搬送ベルト29 a・29
    bの接触個所の下方に位置するようにカッタ28を取付
    け、一方のへ字形部材11bに外方に向って突き出た連
    結金具1を設けて刈り取り機枠3を構成し、この刈り取
    り機枠1を、原動機4を有する一軸二輪形自走車5と平
    行に並べ、刈り取り機枠3の連結金具7を自走車5の前
    部ヒツチ6に取付けると共に、自走車5の駆動車輪8・
    8の一方を外した車軸9に刈り取り機枠3の車軸2の一
    端を連結し、その車軸2の他端に、外した自走車5の駆
    動車輪8を取付けることにより刈り取り機枠3を一軸二
    輪形自走車5に着脱可能に構成した刈り取り鴨
JP1978058810U 1978-04-28 1978-04-28 刈り取り機 Expired JPS5932254Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978058810U JPS5932254Y2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 刈り取り機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978058810U JPS5932254Y2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 刈り取り機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54160622U JPS54160622U (ja) 1979-11-09
JPS5932254Y2 true JPS5932254Y2 (ja) 1984-09-10

Family

ID=28957957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978058810U Expired JPS5932254Y2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 刈り取り機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932254Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841969A (ja) * 1971-10-04 1973-06-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841969A (ja) * 1971-10-04 1973-06-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54160622U (ja) 1979-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3440740A (en) Riding tractor with power takeoff pulley means
FI81711B (fi) Koerbar graesklippare.
JPS5932254Y2 (ja) 刈り取り機
JP3851250B2 (ja) コンバイン
KR200445527Y1 (ko) 구근 수확기
KR860001377B1 (ko) 보행형 예취기
US3886717A (en) Man-propelled, self-powered reaper
JPH0724995Y2 (ja) コンバイン
EP0377525A1 (fr) Dispositif pour projeter un produit pulvérisé sur des végétaux
JPH0728825Y2 (ja) コンバイン
CN209320703U (zh) 一种多功能根茎作物收获机
GB2056836A (en) Agricultural machine with three upright rotors
JPS5850820Y2 (ja) コンバインの刈取駆動装置
JP2681052B2 (ja) 農作物用収穫機
JPS6340110Y2 (ja)
JPH0510579Y2 (ja)
JP3292465B2 (ja) コンバイン
JPS608086B2 (ja) 豆刈機
FI74190C (fi) Kombination av en traktor och en slaotteranordning.
JPH0347466Y2 (ja)
JPH0144033Y2 (ja)
JP3287550B2 (ja) コンバイン
JP2554592Y2 (ja) 刈刃駆動ケース
JPS5814842Y2 (ja) 刈取収穫機の茎稈搬送装置
JPH0117977Y2 (ja)