JPH0347466Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347466Y2
JPH0347466Y2 JP1985025051U JP2505185U JPH0347466Y2 JP H0347466 Y2 JPH0347466 Y2 JP H0347466Y2 JP 1985025051 U JP1985025051 U JP 1985025051U JP 2505185 U JP2505185 U JP 2505185U JP H0347466 Y2 JPH0347466 Y2 JP H0347466Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge duct
axle
transmission case
case
mower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985025051U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61142523U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985025051U priority Critical patent/JPH0347466Y2/ja
Publication of JPS61142523U publication Critical patent/JPS61142523U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0347466Y2 publication Critical patent/JPH0347466Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は前後車輪の間にモーアを配設するとと
もに、機体後部に集草器を装備し、モーアからの
切断芝を集草器に供給する排出ダクトを左右の後
車輪の間に配備してあるローントラクタに関す
る。
〔従来の技術〕
上記のような車体下部空間にモーア及び排出ダ
クトを装備して空間の有効利用と機体のコンパク
トが図れるものにおいて、ミツシヨンケースを排
出ダクトとともに左右機体主フレームの間に設置
するに、このミツシヨンケースが後車輪軸を左右
横外側方に突設させてあるだけに、このミツシヨ
ンケースを左右機体主フレームの略中心位置に設
定するのが一般的である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
この場合には、前記排出ダクトは機体の左右中
央部に配設されるミツシヨンケースと一方の主フ
レームとの間の空間に通されることになつて、そ
の設置スペースが限られた狭いものになり、排出
ダクト容量がモーアの切断能力に対応し切れない
虞もあつた。
本考案の目的はミツシヨンケースと排出ダクト
とを前記機体主フレーム間に並設するに、排出ダ
クトの設置スペースを十分確保できるものを提供
する点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案による特徴構成は左右一対の主フレーム
の間にデフ機構を内装したミツシヨンケースと排
出ダクトとを左右に並列配置するとともに、ミツ
シヨンケースを左右一側方に方寄せ配置して一方
の主フレームに取付け、デフ機構から左右に延出
される左右の車軸のうち、排出ダクト側の車軸を
ミツシヨンケースの枢支部にベアリングを介して
枢支し、かつ、該排出ダクト側の車軸の延出部を
他方の主フレームに設けた支承部に枢支させると
ともに、反排出ダクト側の車軸をベアリングより
も幅広となるベアリングを介してミツシヨンケー
スの枢支部に枢支してある点にあり、その作用効
果は次の通りである。
〔作用〕
つまり、敢えてミツシヨンケースを左右何れか
一方の機体主フレーム側に片寄せることによつ
て、前記排出ダクトの設置スペースを従来構成の
ものに比して広く確保する考えである。
そこで、ミツシヨンケースを一側方に片寄せる
にあたり、デフ機構によつて左右に分割される車
輪を、そのうち長さの長くなるダクト側車軸をミ
ツシヨンケースの枢支部だけでなく、主フレーム
に設けた支承部にも枢支させることにより、その
大なる突出量故の支持強度不足を伴うことなく支
持し、かつ、長さの短い反ダクト側車軸を、ダク
ト側車軸枢支用のベアリングよりも幅の広いベア
リングでもつて強固にミツシヨンケースに枢支さ
せるのである。
従つて、左右の車軸は共に軸心のガタなく支持
され、それら車軸のミツシヨンケースへの組付も
円滑に行えるようになる。
また、ダクト側車軸を支持するベアリングは反
ダクト側車軸を支持するベアリングよりも幅が狭
いので、ミツシヨンケースのダクト側への突出量
を抑えているとともに、主フレームに設けた支承
部は、後車輪に十分接近できるので小容量のも
の、すなわち、排出ダクト側への突出の少ないも
のに構成できる。
〔考案の効果〕
その結果、ミツシヨンケースを、その内装する
デフ機構の機能を損なうことなく、かつ、左右の
車軸の強度下足なく方寄せ配置でき、十分な容量
を持つた排出ダクトを設置できる等、車体下部空
間のより有効に活用できるものを提供できるに至
つた。
〔実施例〕
第4図に示すように、機体前部ボンネツト1内
にエンジン2及び燃料タンク3を設けるととも
に、後部に操縦ハンドル4、運転席5、及び、左
右偏平なデツキ6を備えた操縦部7を形成した機
体を前後車輪8,9で支持して刈取走行可能に、
かつ、前後車輪8,9の中間位置にモーア10及
びこのモーア10から左右後車輪9,9の間に位
置して後方に延出された排出ダクト11並びに集
草器12を備えてローントラクタを構成してあ
る。
伝動機構を詳述すると、前記エンジン2の下向
き出力軸13に上下二段に出力プーリ14,15
を嵌着するとともに、下段出力プーリ15と前記
モーア10入力軸に嵌着された入力プーリ16と
をベルト17連結して作業装置伝動機構を構成し
てある。一方、上段出力プーリ14にはベルト無
段変速装置18を介してミツシヨンケース19の
入力プーリ20をベルト21,22連結し、この
ミツシヨンケース19下端に軸支された後車輪
9,9を駆動可能に走行伝動系を構成してある。
第2図及び第3図に示すように、前後向き姿勢
の左右主フレーム23,24を背面視で右側程高
位に位置するように設置するとともに、両フレー
ム23,24を運転席5支持フレーム25で連結
固定してある。左側主フレーム23に対してミツ
シヨンケース19を片寄せした状態で、ミツシヨ
ンケース19の形状に対応して断面溝型の前記主
フレーム23のフランジ部分に切欠23Aを設
け、この溝型のウエブ部分とこのウエブ部分から
延出された板状ブラケツトとにミツシヨンケース
19の一側面を取付固定してある。前記二つ割り
の左右ケース19A,19Bからなるミツシヨン
ケース19の前記主フレーム23への取付ケース
19Aとは反対側ケースである右ケース19B
を、前記ミツシヨンケース19の機体前方位置で
両主フレーム23,24間に架渡されたアングル
状連結フレーム26から延出の板状ブラケツト2
7に前記右ケース19Bのフランジ面19bを接
当させる状態で取付けてある。
次に、前記ミツシヨンケース19での後車輪
9,9の軸支構造を詳述する。第1図に示すよう
に、入力側とチエーン28伝動可能にスプロケツ
ト29を一体嵌着したデフケース30等からデフ
機構Dが構成され、このデフ機構Dから一対の後
車軸31A,31Bを、それらがデフケース30
内で相対回転自在に嵌合する状態で左右に延出
し、その両端に車輪幅変更可能な後車輪用ホイー
ルボス32,32を嵌着してある。前記ミツシヨ
ンケース19の前記機体主フレーム23への取付
部側に筒状の突出枢支部33を設け、この突出枢
支部33にオイルシール34、2個のベアリング
35,35、両ベアリング35,35間にスペー
サ36を夫々嵌入保持してある。前記枢支部33
と反対側にも前記後車軸31B用枢支部37を設
け、この突出枢支部37にオイルシール38と1
個のベアリング39を嵌入保持してある。従つ
て、1個のベアリングを設けるだけでよいので、
前記突出枢支部37の突出量を抑えることがま
た、左側の枢支部33の車軸枢支構造を、軸方向
に間隔をあけた2個のベアリング35でもつて構
成することにより、右側の枢支部37に備えられ
るベアリング39よりも幅広となるようにしてあ
る。
前記ミツシヨンケース19の前記1個のベアリ
ングを嵌入保持した突出枢支部37の横側方に排
出ダクト11を配し、この排出ダクト11の外側
方に位置する前記主フレーム24から垂直姿勢の
ブラケツト40を垂下して、その延出端にピロー
ブロツク形態の支承部41を設けて、前記枢支部
37から延出した後車軸31Bの延出部31bを
支承するようにしてある。
〔別実施例〕
前記支承部41としてはピローブロツクとは異
なつた形態をとるものでもよいが、自動調心機能
が備わつているものが望ましい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るローントラクタの実施例を
示し、第1図はミツシヨンケースの車軸支承構造
を示す縦断背面図、第2図はミツシヨンケースの
支持構造を示す斜視図、第3図はミツシヨンケー
スの支持構造を示す背面図、第4図は全体側面図
である。 8……前車輪、9……後車輪、10……モー
ア、11……排出ダクト、12……集草器、19
……ミツシヨンケース、23,24……機体主フ
レーム、31A,31B……車軸、31b……延
出部、34,37……枢支部、35,39……ベ
アリング、41……支承部、D……デフ機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前後車輪8,9の間にモーア10を配設すると
    ともに、機体後部に集草器12を装備し、前記モ
    ーア10からの切断芝を前記集草器12に供給す
    る排出ダクト11を左右の後車輪9,9の間に配
    備してあるローントラクタであつて、左右一対の
    主フレーム23,24の間にデフ機構Dを内装し
    たミツシヨンケース19と前記排出ダクト11と
    を左右に並列配置するとともに、前記ミツシヨン
    ケース19を左右一側方に方寄せ配置して一方の
    前記主フレーム23に取付け、前記デフ機構Dか
    ら左右に延出される左右の車軸31A,31Bの
    うち、排出ダクト側の車軸31Bを前記ミツシヨ
    ンケース19の枢支部37にベアリング34を介
    して枢支し、かつ、該排出ダクト側の車軸31B
    の延出部31bを他方の前記主フレーム24に設
    けた支承部41に枢支させるとともに、反排出ダ
    クト側の車軸31Aを前記ベアリング34よりも
    幅広となるベアリング35,35を介して前記ミ
    ツシヨンケース19の枢支部33に枢支してある
    ローントラクタ。
JP1985025051U 1985-02-22 1985-02-22 Expired JPH0347466Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985025051U JPH0347466Y2 (ja) 1985-02-22 1985-02-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985025051U JPH0347466Y2 (ja) 1985-02-22 1985-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142523U JPS61142523U (ja) 1986-09-03
JPH0347466Y2 true JPH0347466Y2 (ja) 1991-10-09

Family

ID=30519777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985025051U Expired JPH0347466Y2 (ja) 1985-02-22 1985-02-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0347466Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675015A (en) * 1979-11-26 1981-06-20 Fuso Light Alloys Co Ltd Lawn mower
JPS5747137B2 (ja) * 1978-03-16 1982-10-07

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747137U (ja) * 1980-09-01 1982-03-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747137B2 (ja) * 1978-03-16 1982-10-07
JPS5675015A (en) * 1979-11-26 1981-06-20 Fuso Light Alloys Co Ltd Lawn mower

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61142523U (ja) 1986-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3440740A (en) Riding tractor with power takeoff pulley means
US4679382A (en) Riding type mower
JPH0347466Y2 (ja)
JP3161893B2 (ja) 作業車
JPH0646253Y2 (ja) 芝刈り機の走行機体構造
JPH0143984Y2 (ja)
JP2599835B2 (ja) 乗用型芝刈機の機体構造
JPH05629A (ja) 作業車の伝動装置
JP2641357B2 (ja) 小型乗用芝刈機
JP2641356B2 (ja) 小型乗用芝刈機
US11807301B2 (en) Vehicle
JPH0346277Y2 (ja)
JPH053716A (ja) ミツドモア芝刈機
JPH03231090A (ja) 無端ベルトを備えた車両
JPH0546504Y2 (ja)
JPH0542836A (ja) 作業車の伝動装置
JPS6311419Y2 (ja)
JPS6012785Y2 (ja) クロ−ラ走行式作業車
JPS5937429Y2 (ja) 農作業車走行装置
JPH0451243Y2 (ja)
JPH0435027U (ja)
JPH0248276A (ja) 移動農機の車輌フレーム
JPH0365109A (ja) 草刈機の刈草移送装置
JPS5932254Y2 (ja) 刈り取り機
JPH0232554Y2 (ja)