JPS5932127Y2 - 電解コンザンサ - Google Patents

電解コンザンサ

Info

Publication number
JPS5932127Y2
JPS5932127Y2 JP5887378U JP5887378U JPS5932127Y2 JP S5932127 Y2 JPS5932127 Y2 JP S5932127Y2 JP 5887378 U JP5887378 U JP 5887378U JP 5887378 U JP5887378 U JP 5887378U JP S5932127 Y2 JPS5932127 Y2 JP S5932127Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic capacitor
winding
slit
cut
electrode foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5887378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54159153U (ja
Inventor
勝 竹内
隆 守谷
茂和 梅津
Original Assignee
マルコン電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルコン電子株式会社 filed Critical マルコン電子株式会社
Priority to JP5887378U priority Critical patent/JPS5932127Y2/ja
Publication of JPS54159153U publication Critical patent/JPS54159153U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5932127Y2 publication Critical patent/JPS5932127Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電極箔にリード線端子を取着し、該リード線間
と等しい距離の一定間隔毎にスリットを設は該電極箔を
ひっばって前記スリットから切断しスペーサとともに巻
回してなるコンテ゛ンサ素子を有する電解コンデンサ紙
サする。
従来、例えばリード線端子向一方向形電解コンデンサは
第1図に示すように電極箔1に所要の静電容量を得るに
必要な長さ毎に引出端子2を取着し、該引出端子2間隔
と等しい一定間隔毎例えば円形あるいは三角形の打抜穴
3を設は該電極箔1をひっばって前記打抜穴3から切断
していた。
このようにして切断した一対の電極箔1間にスペーサを
挿入し巻回してコンテ゛ンサ素子としていたが、このよ
うな電極箔1では前記の切断において円形または三角形
などの打抜穴3から切断されるが、その切断面4は巻回
方向に関係なく巻回に際してスペーサや他電極苗量に挿
入されるときの最先端となる。
そして該切断面4は上面からみれば細い先鋭な凹凸を有
している。
したがってこのような一対の電極箔1間にコンデンサ紙
を挿入してともに巻回した場合、電極箔1の先端は巻回
方向に対し押されるように挿し込まれるので先端である
切断面4がコンデンサ紙を突き通して他の電極箔に接触
し短絡する欠点があった。
また打抜穴3は電極箔1の切断を容易にするための弱点
部を形成する以外なんらの効果もなく逆に打ち抜かれた
面積骨だけコンデンサの静電容量が減少する問題点も有
していた。
本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、巻回方向に
対し先端が膨出しているスリットを設けたもので、これ
によってスペーサとの巻回に際しても短絡がなく、かつ
打抜穴でなくスリットであるので電極箔を有効に使用で
きるから、静電容量の減少が全くない電解コンデンサを
提供できるものである。
以下実施例により説明する。第2図に示すように電極箔
11にコンデンサ素子として所要の静電容量を得るに必
要な長さ毎に引出端子12を取着し該引出端子12間隔
と等しい一定間隔毎に略半円周形のスリット13を形成
する。
該電極箔11を長さ方向にひっばると電極箔11は前記
スリット13部分から凹部切断面14および膨出切断面
15をもって切断され第3図のように矢印で示した巻回
方向に対し凹部切断面14は巻終り部となり、膨出切断
面15は巻始め部となる。
このようにしてそれぞれ切断された一対の電極箔11(
陽極箔および陰極箔の意)間にコンデンサ紙などのスペ
ーサを挿入して巻回しコンデンサ素子を構成するが、巻
回の際電極箔11先端は膨出切断面15であるか、らス
ペーサに押されるように挿し込まれてもスペーサを突き
刺すことはなく、短絡を生じない。
また、凹部断面14も巻回に際しては巻終り部に位置し
ているので巻回に順応して巻き込まれるのでスペーサに
突き刺さることはなく短絡の危険は全くない。
そしてこの巻回時において順応することは分離されたぎ
ざぎざの切断部16についても同様である。
さらに本考案になる電解コンテ゛ンサは電極箔11にス
リット13を設けたのみで従来のように打抜穴を設けた
ものでもないので例えば5φ×101の金属ケースに収
容するコンデンサ素子の場合、打抜穴を設けた従来に比
して約8%の静電容量の増加が得られる。
なお上記実施例においてスリット13は第2図および第
3図に示すように先端が膨出した半円周形のスリット1
3について述べたが第4図のように電極箔の長さ方向に
対し先端を丸形としたく字形のスリット23や第5図の
ような略片括弧形のスリット33などスリットが巻回方
向に対し膨出したものであればよく上記実施例に限定す
るものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の引出端子を取着した電解コンデンサの電
極箔を円形の打抜穴から切断した状態を示す平面図、第
2図は本考案になる電解コンデンサに使用する引出端子
を取着した電極箔の一実施例を示す平面図、第3図は第
2図に示した電解コンデンサの電極箔を切断した状態を
示す平面図、第4図および第5図は本考案になる電解コ
ンテ゛ンサに使用するスリットを設けた電極箔の他の実
施例を示す平面図である。 11・・・・・・電極箔、12・・・・・・引出端子、
13・・・・・・スリット、14・・・・・・凹部切断
面、15・・・・・・膨出切断面、16・・・・・・切
断部。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)引出端子を取着し該引出端子間隔と等しい一定間
    隔毎に設けたスリットから切断した陽極箔および陰極箔
    間にスペーサを挿入し巻回してなるコンテ゛ンサ素子を
    有する電解コンデンサにおいて、前記コンテ゛ンサ素子
    の巻回方向に対して切断したスリットが膨出した先端を
    有していることを特徴とする電解コンデンサ。
  2. (2)スリットの形状が略半円周形、略く字形、略片括
    弧形であることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    (1)項記載の電解コンデンサ。
JP5887378U 1978-04-28 1978-04-28 電解コンザンサ Expired JPS5932127Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5887378U JPS5932127Y2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 電解コンザンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5887378U JPS5932127Y2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 電解コンザンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54159153U JPS54159153U (ja) 1979-11-06
JPS5932127Y2 true JPS5932127Y2 (ja) 1984-09-10

Family

ID=28958073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5887378U Expired JPS5932127Y2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 電解コンザンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932127Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101803086B1 (ko) * 2016-06-08 2017-11-29 주식회사 네스캡 전기화학 커패시터

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54159153U (ja) 1979-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338000B2 (ja) 電極箔、巻回形コンデンサ、電極箔の製造方法、及び巻回形コンデンサの製造方法
US2495734A (en) Electrical connecting lug
JP7435700B2 (ja) 電極箔、巻回形コンデンサ、電極箔の製造方法、及び巻回形コンデンサの製造方法
JPS5932127Y2 (ja) 電解コンザンサ
JP2943290B2 (ja) アルミ電解コンデンサ
US3278880A (en) Strip conductor coils with terminals
US3997821A (en) Solid electrolytic capacitor with planar cathode lead
JPS608422Y2 (ja) 電解コンデンサの電極箔
JPH034020Y2 (ja)
US4547829A (en) Capacitor assembly
US2064819A (en) Condenser
JPH01238009A (ja) 電解コンデンサ素子の製造方法
JPS5918669Y2 (ja) 電解コンデンサ
JPS5833690B2 (ja) コタイデンカイコンデンサ
JPH0533807B2 (ja)
JPS6336666Y2 (ja)
JPH01212421A (ja) フィルムコンデンサの製造方法
JPS6348116Y2 (ja)
JPS6015332Y2 (ja) ラグ端子付電解コンデンサ
JPS5834871Y2 (ja) スピ−カ用ボイスコイル
JPS6236378B2 (ja)
JPS6344977Y2 (ja)
JPH0246031Y2 (ja)
JPH0523026B2 (ja)
JPH0726818Y2 (ja) コイル装置