JPS5931583Y2 - テイツシユペ−パ−容器 - Google Patents

テイツシユペ−パ−容器

Info

Publication number
JPS5931583Y2
JPS5931583Y2 JP17248781U JP17248781U JPS5931583Y2 JP S5931583 Y2 JPS5931583 Y2 JP S5931583Y2 JP 17248781 U JP17248781 U JP 17248781U JP 17248781 U JP17248781 U JP 17248781U JP S5931583 Y2 JPS5931583 Y2 JP S5931583Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fold line
line
plate
fold
connecting piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17248781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5877592U (ja
Inventor
正良 長尾
Original Assignee
株式会社ナガオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナガオ filed Critical 株式会社ナガオ
Priority to JP17248781U priority Critical patent/JPS5931583Y2/ja
Publication of JPS5877592U publication Critical patent/JPS5877592U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5931583Y2 publication Critical patent/JPS5931583Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はティッシュペーパー容器に係り、さらに詳しく
は容器の一端からティッシュペーパーを一枚ずつ取り出
すことができるティッシュペーパー容器に関するもので
ある。
従来のティッシュペーパー容器は、そのほとんどが直方
体状であり、その取り出し口は上面板−に形成されてい
た。
本考案は容器の形状を六角筒状に形成し、その一端から
ティッシュペーパーを取り出すことができるように構成
したティッシュペーパー容器を提供することを目的とし
ている。
以下、図面に示す実施例に基づいて、本考案の詳細を説
明する。
本考案になるティッシュペーパー容器は、第1図に示す
ように、一枚の連結した厚紙から打ち抜かれる。
すなわち、本考案になる容器1は、第1図に示すように
同一の幅と同一の長さを有する六枚の側板2〜7を有し
、隣接する側板間はそれぞれ折線8を介して連続してい
る。
最端部の側板7には折線8を介してのりしろ9が長さは
各側板と同一であるが、幅はそれより狭い幅で連続して
形成されている。
各側板2〜7の上下の両側部には、連続した折線10.
11が形成され、各側板2〜7は同一の大きさの長方形
状のものとして形成されている。
側板3の上端部には、折線10を介して枠板12が連続
して形成されている。
この枠板12は、第1図からも明らかなように、側板2
〜7を折線8から折り曲げて形成される正六角筒の断面
形状とほぼ同一の大きさの半分の大きさとして形成され
、その切断端12aは、前記折線10と平行であり、か
つ端縁には同じく六角形状を半分にした逆台形状の切欠
部12 bがひと回り小さい状態で形成されている。
この枠板12の切断端12 aの外方端と、側板3の両
側の折線8と折線10の交点13との間には、前記切欠
部12bの左右の両側縁と平行な状態で折線14が形成
されており、この折線14を介してそれぞれ前記側板2
と、2つの側板4,5に連続する連結片15.16が形
成されている。
折線14は枠板12が正六角形の対向する頂点間から二
等分した形状であるため、折線14と折線10とのなす
角αはそれぞれ120°ずつで゛ある。
従って、折線14と折線10とのなすもう一方の角βは
角αの補角をなし、それぞれ60°ずつとなる。
一方の連結片15はその一方の側縁15aが側板2の外
側縁と同一の延長線上に位置し、この側縁15 aの外
方端は、前記折線10と14とのなす角βを二等分し、
かつ前記交点13を通る折線17上において終端してお
り、この側縁15aの終端部と前記端縁12 aの外方
端との間を結ぶ側縁15bによって囲まれた直角三角形
状の二つの部分から成る四辺形状をしている。
他方の連結片16は複雑な形状をしている。
すなわち、側板4,5間の端縁を画成する折線10の部
分を斜辺として共有する二つの直角三角形を重ね合わせ
た形状をしており、前記切断端縁12 Hの外方端と、
前記側板5,6間の折線8と折線10との交点18とを
結ぶ直線上に折線19と側縁16aとが形成されており
、前記側板3,4間の折線8と折線10との交点13と
後述する蓋板20の連結片16側の頂部とを結ぶ直線上
に折線21及び側縁16bが形成されている。
また、折線19.21の交点16dと、側板4.5間の
折線8とを結んで折線16Cが形成されている。
ところで、側板6の上端部には、折線10を介して側板
2〜7によって画成される六角筒の断面形状とほぼ等し
い正六角形状の蓋板20が連続している。
この蓋板20の側板6に連続する辺の左右に隣接する辺
は6角形の二辺を形成する折線22 、23となってお
り、折線22は前記交点18と側縁16 bの一端を結
ぶ直線上にあり、連結片16の蓋板20側の端縁を画成
している。
そして、折線22 、23と折線10とのなす角αは1
20°であり、もう1つの角βは角αの補角となってい
る。
この蓋板20の中央部には同心状に六角形の切り込み2
0 aが形成されているが、この切り込み20aの一片
は連続した折線20bとなっており、この折線20 b
の部分を残して蓋20 Cを切り起すことができる構造
とされている。
前記折線23を介して側板7との間には前記連結片15
と全く同様な連結片24が形成されている。
この連結片24の一方の側縁24 aは側板7の外側縁
の折線8の延長上にあり、前記折線23と折線10とが
なす角βの二等分線上に形成された折線25の外方端で
終端している。
すなわち、折線25の内方端は側板6,7間の折線8と
折線10との交点26上にある。
側縁24 aの上端と蓋板20の折線23の外方端とは
側縁24 bとなっている。
すなわち、この連結片24も前記連結片15と全く同様
の形状をしており、二つの直角三角形を折線25を介し
て左右対称に連続させた四辺形状をしている。
他方、前記側板3,6の下端部には、それぞれ底板27
.28が折線11を介して連続して全く同一の形状をも
って形成されている。
底板27は側板3の下端に折線11を介して連続する上
半部27 aと、これに連続する下半部27 bとから
なり、両者間は折線11と平行な折線29.30を介し
て連続する所定幅の側板31によって連絡されており、
下半部27 bの下端には折線32を介してのりしろ3
3が連続している。
上半部27 aと下半部27 bはそれぞれ側板2〜7
を折り曲げることによって形成される正六角形の断面形
状を対向する頂点間を結んだ線分で二等分した上下対称
な台形状をしており、上半部27 aはその正六角形の
一辺を折線11を介して側板3に連続している。
そして、この上半部27 aの側板3に連続する辺を挾
む正六角形の左右の二辺に沿って折線34.35が形成
されている。
従って、折線11と折線34.35とがなす角αはそれ
ぞれ120°である。
折線34と側板2の下端の折線11との間は連結片36
によって連続している。
この連結片36は折線11と折線34との交点37を通
り、角αの補角をなす角β(=60°)の二等分線上に
形成された折線38によって二等分されている。
そして、この連結片36の外側縁36 aは側板2の外
側縁の延長線上にあり、下側縁36 bは折線29と3
4の交点38 aと外側縁36 aの下端と折線38と
の交点36 Cとを連結する直線上にある。
他の底板28も底板27と同様に上半部28 aと下半
部28 bとからなり、両者間は折線11と平行な折線
39.40によって連続する側板41を介して連続して
おり、上下対称に形成され、両者は側板2〜7が形成す
る正六角形を上下に二等分した形状をしており、側板4
1の幅は前記側板31の幅と同一である。
そして、下半部28 bの下端には折線42を介しての
りしろ43が形成されている。
又、上半部28 aの側板6の下端部に連続する辺をは
さむ正六角形の左右の二辺に沿って折線44゜45が形
成されている。
従って折線11と、折線44゜45とのなす角αは12
0°ずつである。
前記1組の底板27,28(7)上半部27 a 、2
8 b間は連結片46によって連続している。
この連結片46も前記連結片16と同様に複雑な形状を
しており、両者は上下対称に形成されている。
即ち、連結片46は角αの補角をなす折線11と折線3
5.44のなす角β(−60°)の二等分線上に折線4
7と側縁46aおよび折線48と側縁46 bとを有す
る。
なお、角βと二等分線は折線8,8と折線35.44の
交点49゜50と、折線35.44と折線29.39と
交点51.52と前記交点49.50とを結ぶ直線上に
位置している。
また、折線47.48の交点46 dと側板4,5間の
折線8との間には折線46 Cが形成されている。
また、上半部28 aと側板7の下端部との間は連結片
53によって連続している。
この連結片53も折線11と45とのなす角αの補角で
ある角βの二等分線上に形成された折線54によって三
等分されている。
連結片53の外側縁53 aは側板7の外側に位置する
折線8の延長線上にあり、下側縁53bは折線39と4
5の交点55と側縁53 aの下端と折線54との交点
53 Cとを結ぶ直線上にある。
次に、以上のように構成された本考案になる容器の組立
方法につき説明する。
まず、側板2〜7及びのりしろ9をそれぞれ折線8から
各折りにし、次に側板2〜7の上下いずれか一方、例え
ば上側の折線10から枠板12.蓋板20及び連結片1
5,16.24を各折りにする。
次に、連結片15.16及び24の折線14.14及び
23を山折りにし、折線17,21.19.25をそれ
ぞれ各折りにする。
そして、のりしろ9を側板2の裏面側に近付けると、連
結片16.46の側縁16 a 、16 bの交点と4
6 a 、46 bの交点と側板4,5間の折線8とを
結ぶ折線16 C,46Cも折り曲げられて側板4.5
の内側面側に接する。
この状態で連結片16の△13,16 d 、18及び
連結片46の△46 d 、49.50の裏面を側板4
,5に対して接着剤により接着する。
次に、底板27.28側の折線16を各折りにし、さら
に連結片36.46及び折線38.47.48及び54
を山折りにする。
この状態では、折線34,35,44.45は各折りに
された状態となる。
この状態で折線29,30.39及び40を各折りにし
、折線32.42も各折りにし、のりしろ33.43を
それぞれ側板3,6の裏面側に接着する。
上述した組立ての過程を示すものが第2図及び第3図で
ある。
次に、第3図に示すようにのりしろ9と側板2とを接着
する前に、折り曲げられた底板27.28の下半部27
b、28bの下側に断面がU字状に折り曲げられた多数
枚のティッシュペーパー56を、その軸線方向を容器の
軸線方向に沿って収容し、しかる後のりしろ9を側板2
の裏面とV字状に折り曲げられた連結片15.36の折
り曲げ部との間に挿入すると共に、枠板12を蓋板20
の下側に重ね、それぞれ接着剤によって固定する。
この状態では底板27,28の側板31,41同士は突
き合わされた状態となり、それぞれの底板27,28は
中空の底部を形成する。
この状態では第6図及び第7図に示すようにティッシュ
ペーパー56は完全に密封された状態となる。
使用時にあっては、蓋20 Cを切込み20 aから切
り起こし、第9図に示すように折線20 bがら各折り
にすることにより開き、U字状に折り畳まれたティッシ
ュペーパー56をその中心部から順に引き出せば、極め
て容易にティッシュペーパー56を引き出すことかで゛
きる。
以上の説明から明らかなように、本考案によれば、一枚
の厚紙から連続した状態で切断した展開状態の素体を用
いて折線に従って折り畳み、のりしろの部分を接着する
だけで、ティッシュペーパー容器を六角筒状のものとし
て得ることができる。
そして、底板部分が二重構造となっており、枠板と蓋板
間も連結片により連結されているため、極めて強固な構
造となり、外力に対しても強く、変形のしにくい優れた
強度を有するティッシュペーパー容器を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を説明するもので、第1図は展開
図、第2図〜第4図は組立方法を説明する斜視図、第5
図は第4図のA−A線断面図、第6図は組立完了状態の
斜視図、第7図は第6図のB−B線断面図、第8図は第
6図のC−C線断面図、第9図は取出し状態の斜視図で
ある。 1・・・・・・ティッシュペーパー容器、2〜7・・・
・・・側板、8.10,11.14,17,21.22
,23,25,29,30,38,39,40,47゜
48.54・・・・・・折線、9.33.43・・・・
・・のりしろ、12・・・・・・枠板、15.16,2
4,36,46.53・・・・・・連結片、20・・・
・・・蓋板、27.28・・・・・・底板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1枚の連続した厚紙から打ち抜かれ、長方形状の同一の
    大きさを有する側板2〜7をそれぞれ折線8を介して連
    続して形成し、側板7の外側縁には折曲8を介してのり
    しろ9を連続して形成し、各側板2〜7の上端部には連
    続する折線10を介して枠板12及び蓋板20を側板3
    ,6から連続した状態で形成し、右側板2〜7の下端部
    には連続した折線11を介して底板27.28を側板3
    ,6の下端に連続した状態で形成して戒り、前記枠板1
    2は側板2〜7をそれぞれ折線8から谷折りして形成さ
    れる正六角筒の断面形状とほは゛同一の正六角形状の半
    分の大きさとして形成され、その内方に対向する頂点同
    士を結びかつ前記折線10と平行な直線から三等分する
    と共に、逆台形状の切欠部12 bを形成し、この枠板
    12の前記側板3との連続部をはさむ正六角形の左右の
    辺に沿って折線14.14を形成し、折線14と側板2
    の上端の折線10との間は連結片15によって連結し、
    この連結片15は前記折線14.14と折線10が或す
    角αの補角βの二等分線上に沿って折り線17を形成し
    て三等分された状態に形成し、折曲片15の外側縁15
    aは側板2の外側縁延長上にあり、上側縁15 bは枠
    板12の切断端12 Hの端部と前記外側縁15 aと
    折線17とを結ぶ直線上にあり、前記蓋板20は側板2
    〜7によって形成される六角筒の断面形状と同一の正六
    角形として形成され、側板6に連続する辺をはさんだ正
    六角形の左右の辺に沿って折線22.23が形成され、
    この蓋板20の中央には切込み20 aにより蓋20
    Cが折線20 bを介して形成され、前記枠板12と蓋
    板20との間は前記折線14゜22に連続する連結片1
    6により連結され、この連結片16は前記枠板12の折
    線14と折線10との間の角αの補角βの二等分線上に
    折線21と側縁16bを有し、前記蓋板20の折線22
    と折線10とがなす角αの補角βの二等分線上に折線1
    9と側縁16aとが形成され、前記蓋板20の折線23
    と側板7の折線10との間は連結片24により連結され
    、この連結片24は折線23と折線10とがなす角αの
    補角βの二等分線上に形成された折線25により三等分
    され、連結片24の外側縁24 aは側板7の外側の折
    線8の延長線上にあり、上側縁24 bは外側縁24
    aと折線25の交点と正六角形の蓋板20の連結片24
    側の頂点とを結ぶ線上とにあり、前記底板27.28は
    それぞれ上半部27 a 、28 bと下半部27 b
    、28 b及び下半部27 b 、28 bの折線3
    2゜42を介して連続するのりしろ33.43を有する
    全く同一の形状に形成され、それぞれの上半部27a、
    28aと下半部27b、28bとの間は折線11と平行
    な2本の折線29.30及び39.40によって国威さ
    れる側板31.41を介して連続しており、それぞれの
    上半部27 a 、28 a及び下半部27 b 、2
    8 bは前記側板2〜7が形成する六角筒の正六角形断
    面をほぼ三等分した大きさを有し、一方の底板27は側
    板3に連続する辺をはさむ正六角形の左右の二辺に沿っ
    て折線34.35が形成され、一方の折線34と側板2
    の下端の折線11との間には連結片36が形成されてお
    り、この連結片36は折線11と折線34とがなす角α
    の補角βの二等分線上に形成された折線38により三等
    分されており、連結片36の外側縁36 aは側板2の
    外側縁の延長上にあり、下側縁36 bは外側縁36
    aと折線38との交点と折線29.34の交点38とを
    結ぶ直線上にあり、他方の底板28は側板6の下端に折
    線11を介して連続する辺をはさむ正六角形の左右の2
    辺に沿って形成された折線44.45を有し、前記折線
    35と44との間は連結片46により連続しており、こ
    の連結片46は折線11と折線35.44がなす角αの
    補角である角βの二等分線上にそれぞれ折線47、側縁
    46 a及び折線48、側縁46 bを有し、前記連結
    片16と46は側板4,5の間の折線8の延長上に折線
    16 Cと46 Cをそれぞれ有し、前記折線45と側
    板7の下端の折線11との間は連結片53により連結さ
    れており、この連結片53は折線11と45とがなす角
    αの補角βの二等分線上に形成された折線54により二
    等分され、連結片53の外側縁53 aは側板7の外側
    の折線8の延長上にあり、下側縁53 bは折線54、
    外側縁53 aと交点53 Cと、折線45.39の交
    点55とを結ぶ直線上にあり、前記枠板12は蓋板20
    の下側に重ねて接着され、側板2の外方端の裏面にはの
    りしろ9が接着され、底板27.28は下半部を折線2
    9.30及び39.40から上側に折り返され、のりし
    ろ33.43をそれぞれ側板3,6の内側に接着され、
    前記連結片15,16,24,36,46.53はそれ
    ぞれ折線17,19,21.25,38,47,48.
    54をそれぞれ山折りすることにより側板に沿って折り
    畳まれるように構成し、折り返された底板27,28上
    に下端を接して横断面がU字状に折り畳まれたティッシ
    ュペーパー56を収容することができるように構成した
    ことを特徴とするティッシュペーパー容器。
JP17248781U 1981-11-19 1981-11-19 テイツシユペ−パ−容器 Expired JPS5931583Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17248781U JPS5931583Y2 (ja) 1981-11-19 1981-11-19 テイツシユペ−パ−容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17248781U JPS5931583Y2 (ja) 1981-11-19 1981-11-19 テイツシユペ−パ−容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5877592U JPS5877592U (ja) 1983-05-25
JPS5931583Y2 true JPS5931583Y2 (ja) 1984-09-06

Family

ID=29964383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17248781U Expired JPS5931583Y2 (ja) 1981-11-19 1981-11-19 テイツシユペ−パ−容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931583Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103144820A (zh) * 2013-03-08 2013-06-12 广西大学 具有展示功能的包装纸盒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103144820A (zh) * 2013-03-08 2013-06-12 广西大学 具有展示功能的包装纸盒

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5877592U (ja) 1983-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS626213U (ja)
JPS6219539Y2 (ja)
JPS5931583Y2 (ja) テイツシユペ−パ−容器
JPS6248922U (ja)
JPH0123953Y2 (ja)
JPS6318570Y2 (ja)
JPS5916265Y2 (ja) 仕切箱
JPS607309Y2 (ja) 仕切付の段ボ−ル箱
JPH0323017U (ja)
JPH0415615Y2 (ja)
JPS5942331Y2 (ja) 収容箱
JPS6211768Y2 (ja)
JPS6219538Y2 (ja)
JPS62177621U (ja)
JPH0320261Y2 (ja)
JPS6330664Y2 (ja)
JPH01147928U (ja)
JPH0110345Y2 (ja)
JPS607298Y2 (ja) 折畳み可能な仕切付組立箱
JPS603100Y2 (ja) 角筒状緩衝フレ−ム
JPS6357217U (ja)
JPS6121365Y2 (ja)
JPS607293Y2 (ja) 容器の上蓋
JPS6210766Y2 (ja)
JPS641217Y2 (ja)