JPS5931360A - 防振支持装置 - Google Patents

防振支持装置

Info

Publication number
JPS5931360A
JPS5931360A JP13922482A JP13922482A JPS5931360A JP S5931360 A JPS5931360 A JP S5931360A JP 13922482 A JP13922482 A JP 13922482A JP 13922482 A JP13922482 A JP 13922482A JP S5931360 A JPS5931360 A JP S5931360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
support device
rubber
elastic body
support apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13922482A
Other languages
English (en)
Inventor
細野 利郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP13922482A priority Critical patent/JPS5931360A/ja
Publication of JPS5931360A publication Critical patent/JPS5931360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 衰型防振支持装置に関する。
集合住宅の床衝撃音の伝達を防市するのには浮床を用い
るが、従来この種浮床に用いている防振ゴムは云うなれ
ば線形回路素子である。従って衝撃的加振力に対しては
特にその防振支持系の共振領域での減衰吸収が悪く、低
周波領域での防振防音効果が少ないのが難点である。す
なわち線形回路素子では衝撃加振力でその系の共振領域
が励振され、その振動が尾を引くような形で減衰しなが
らしばらく残る。このような残存振動が好ましくないこ
とはもちろんである。
本発明はこのような欠点のない浮床用防振支持装置を提
供することを目的とする。本発明によれば、従来の線形
回路素子でなくある種の非線形回路素子となる防振装置
とすることにより、衝撃加振力そのものを静的変位の形
で吸収し動的励振全件わないようにするのである。従っ
て防振支持系の共振動域が励振されるといった不都合を
伴わないので、低周波数領域においても良好な防振防音
効果が達成できる。
以下本発明を添付図面に例示したその好適な実癩例につ
いて詳述する。
中央断面を示す第1a図と底面図である第1b図から明
かなように、本発明装置は円形の上部剛体盤/と箱型の
下部剛体盤λと全上下に対向せしめ、その間に、大略円
環状をなし縦断面で中間部が内方に凹んだ形状の比較的
肉厚のゴム等の弾性体3が配設しである。この弾性体3
ばその上下面全上部および下部剛体盤に密封関連してお
り、内部に空洞部qを形成している。
上部剛体盤/の上部中央には取付用ボルト//が植設し
である。他方下部剛体盤2には取付用のボルト孔/、2
が設けである。下部剛体盤λの中央すなわち箱形をなす
部分の上面中央には比較的大径の開口乙が穿設してあり
、ここに下方力・ら井7が、受金物10Kより保持され
たコイルばねgによlり付勢されている。開口tと升7
との間にはゴム等のパツキン材またはクッション材9が
介在している。受金物/ 0Lrl’1組のボルトナツ
ト/3により下部剛体盤コに固定され、これによジ弁7
、コイルばねgを丁度下部剛体盤の箱型部分内に収容せ
しめている。弁7の中央には細孔Sが穿設され、これに
より空洞部弘は外気と連通されている。
さて、上述のような構成の本発明装置が衝撃加振力を吸
収する態様について、これを従来の防振ゴムと比較して
次に説明する。
第28図において略図的に示すように、充分側な基礎A
の上に従来最も一般的な防振ゴム台(丸形防根ゴム)B
k設置し、その上に充分側な荷重物体Cを乗せるものと
する。
今荷重物体Cの上部に、第2b図のPl  のような一
般的衝撃波形で示される加振力Fが加わったとすると、
荷重物体Cは防振ゴム台Bとで構成上れる一質点一自由
度の振動系によりその固有振動数が励振され、一般に第
xb図のP2  に示すような変位振幅の減衰振動をす
る。
次に、防コ辰ゴム台Bの代りに、第1a図および第イb
図に示すような本発明の防振支持装置D’(z用いたと
する。このとき同じく荷重物体Cの上にがかる力[1振
力Fに対し、荷重物体Cは在米の防振ゴムとは異なった
動きをする。すなわち第2b図のPl  各時点1゜、
tl、L2、L3に対応する防振支持装置りの内部機構
の動きは第、2C図のt。、1、、 12. 1.  
に示すようになる。これを順を追って説明すると次のよ
うである。
まずP、が定常状態も。の時点では、防振支持装置りは
第2c図のt。のような形状をしている。
次にP、の加振力Fが加わった時点t1  では、防振
支持装置りにその圧力を受けて空洞部q内の空気は弁7
を押し開けて排出され、第−C図のt。
に示すように変形する。
次にPl  の加振力が消えつつある時点t2  では
、防振支持装置りに弾性体3の反発力で元の位置に戻ろ
うとし、空洞部q内は負圧となって、第2C図のt2 
 のように弁?i引き戻して開口6を塞き、外気の流入
を抑える。P2  が再び元の犬態も、に戻った後は防
振支持装置DIrJ、第2C図のし、のように細孔Sを
通じて外気が徐々に空洞部q内に流入するため徐々に’
JZ2G図のも。の仄態に復元する。このような廁きの
結果荷屯物体Cのt。IL4、” 2 、tsに対応し
た変位の推移は、おおむね第2b図のP5  のように
なるのである。
このP3  の過程は第26図のP2  の過程のよう
な振動成分をもたないので、集合住宅の比衝準音を防止
する浮床用防振支持装置として好適なのである。
さて、第1a図および第1b図に示す防振支持装置を集
合住宅の浮床に使用するには、第3図に示すように建物
躯体のスラブ3/と浮床構造の大引3λとの間に、従来
の防振ゴム台と同様に防振支持装置33全取付けれはよ
い。
本発明装置の変形例としては種々のものが考えられるが
、そのうちの若干を例示したのが第4図および第S図で
ある。第1図は上部剛体盤q)に取付用のタップ孔4u
を形成し、下部剛体盤グ3にボルト</4全植設した例
である。丑た第S図はゴム等の弾性体siで第1a図の
部制q、g、qに相当する部分を一体化して同様の作用
を持たせるようにした例である。この場合、 第1 a
図の細孔Sに相当する細孔S2は下部剛体盤S3にあけ
られている。さらにこの変形例では上下部剛体盤ともに
取イ」用ボルトが植設されている。
これらの他、第1a図のコイルバネどの代りとして、板
バネあるいは磁石の反発力全利用した磁気バネ等を用い
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第7a図に本発明防振支持装置の/実施例の中央縦断面
図、第1b図はその底面図、第2a図は基礎、防振ゴム
または防根支持体、荷重物体との関係をあられす略図、
第一す図は加振力および変位の特性を示すグラフ、第2
c図は第1a図および第1b図に示す実症例の加振力入
力時の応答全説明する略図的縦断面図、第3図は前記実
症例を浮床に用いた状況を示す縦断面図、第9図および
第S図はそれぞれ別な本発明装(ξの変形汐11の縦断
面図である。 /・・上部剛体盤、λ・・下部剛体盤、3・・弾性体、
q・・空洞部、S・・、m孔、乙・・開口、7・・升、
8・・コイル(rj#2.9・命ハソキン材またはクツ
ノヨン材、lO・・受金物、/λ・・ボルト孔、/J・
・ボルトナツト、A・・基礎、B・・防振ゴム、C・・
荷重物体、D・・防振支持装置、3/争・スラブ、3−
・・大引、33・・防振支持装置、ダ/・・上部剛体盤
、qコ・・タップ孔、4(、,7・・下部剛体盤、</
/4・・ボルト、5/・・弾性体、S2・・細孔、!i
3・・下部剛体盤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上下に対向配置されたふたつの剛体盤と、これら剛体盤
    間に密封関連し内部に空洞部を形成する環状の弾性体と
    、前記剛体盤の一方に設けられた前記空洞部に連通する
    比較的大径の開口と、前記開口全閉じる弁と、前記弾性
    体の内部の空洞部に連通ずる細孔とを包含して成る防振
    支持装置。
JP13922482A 1982-08-12 1982-08-12 防振支持装置 Pending JPS5931360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13922482A JPS5931360A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 防振支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13922482A JPS5931360A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 防振支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5931360A true JPS5931360A (ja) 1984-02-20

Family

ID=15240385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13922482A Pending JPS5931360A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 防振支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931360A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105035A (ja) * 1987-10-15 1989-04-21 Fuji Rubber Kk 防振ゴム
JPH02289759A (ja) * 1989-02-18 1990-11-29 Yoshiharu Dojo 遮音床装置
WO2008110506A1 (de) 2007-03-12 2008-09-18 Trelleborg Automotive Technical Centre Gmbh Pneumatisch dämpfendes lager
JP2013104738A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 使用済燃料ラックの補強構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105035A (ja) * 1987-10-15 1989-04-21 Fuji Rubber Kk 防振ゴム
JPH0681973B2 (ja) * 1987-10-15 1994-10-19 富士ゴム株式会社 防振ゴム
JPH02289759A (ja) * 1989-02-18 1990-11-29 Yoshiharu Dojo 遮音床装置
JPH0684676B2 (ja) * 1989-02-18 1994-10-26 義晴 道塲 遮音床装置
WO2008110506A1 (de) 2007-03-12 2008-09-18 Trelleborg Automotive Technical Centre Gmbh Pneumatisch dämpfendes lager
JP2010520982A (ja) * 2007-03-12 2010-06-17 トレルボルグ オートモーティヴ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 空気圧式防振マウント
US8348250B2 (en) 2007-03-12 2013-01-08 Trelleborg Automotive Germany Gmbh Pneumatically damping mount
JP2013104738A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 使用済燃料ラックの補強構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080121779A1 (en) Instrumented platform for vibration sensitive equipment
JPS5931360A (ja) 防振支持装置
JP2000199541A (ja) 振動抑制装置
US8276873B2 (en) Instrumented platform for vibration-sensitive equipment
JPH0745057A (ja) 光ディスクプレーヤーの防振防衝装置
JPH0327778B2 (ja)
JP3465714B2 (ja) 振動エネルギー吸収装置およびその製造方法
JP4255198B2 (ja) 防振装置
JPH07127687A (ja) 防振装置
JPS6344983B2 (ja)
JP2002201737A (ja) 床衝撃音低減のための構造及び幅木
JP3023624B2 (ja) 浮基礎式強振動緩衝装置
JPS63138588A (ja) デ−タ記憶装置
JP2584097B2 (ja) 記録再生装置とクーロンダンパおよび防振方法
JPH0469291B2 (ja)
JPH03583Y2 (ja)
KR0113056Y1 (ko) 광디스크 플레이어의 방진장치
JP3034022U (ja) 並行設置型防振遮音架台
JP3478766B2 (ja) 防音壁の防振支持構造
JPS63111339A (ja) 振動制振装置
JPH0814326A (ja) 防振パッド
JPH11303918A (ja) 免衝制衝装置および構造物の免震構造
JPH0243432A (ja) 建造物用防振、免震材
JPH0726663B2 (ja) 微振動用防振装置
JPH0134087Y2 (ja)