JPS5930630B2 - 手編毛糸玉の製造方法 - Google Patents

手編毛糸玉の製造方法

Info

Publication number
JPS5930630B2
JPS5930630B2 JP17011283A JP17011283A JPS5930630B2 JP S5930630 B2 JPS5930630 B2 JP S5930630B2 JP 17011283 A JP17011283 A JP 17011283A JP 17011283 A JP17011283 A JP 17011283A JP S5930630 B2 JPS5930630 B2 JP S5930630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
ball
winding
spindle
outer frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17011283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5978071A (ja
Inventor
富夫 白川
正憲 荻野
将人 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP17011283A priority Critical patent/JPS5930630B2/ja
Publication of JPS5978071A publication Critical patent/JPS5978071A/ja
Publication of JPS5930630B2 publication Critical patent/JPS5930630B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/64Winding of balls
    • B65H54/66Winding yarns into balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は玉巻機を用いた手編毛糸玉の新規な製造方法に
関する。
近時、手編用毛糸は最終製品の荷姿を総に形成せず、紡
績仕上工程の連続化或は自動化が容易な玉形状にするこ
とが行なわれており)この様な玉形状の毛糸玉を作るた
めに、玉巻機が用いられている。
従来この種玉巻機に取り付けられている折りたたみスピ
ンドルによつて形成される玉形状は、第11図イ、口、
ハに図示する如く、玉の両側の窪みの径が異なり、玉の
トリフインク方向側はその径が小さ<なつておわ、特に
玉の糸口がスピンドルの回転により玉の内部に巻き込ま
れ、内部優先解舒のために使用する糸口の摘出に時間を
要し、父系もつれの基因となつて消費者に不評であつた
。本発明は従来の毛糸玉製造方法によつて得られる毛糸
玉が上記の如き欠点を有することに注目し、その過程を
改良し、得られろ毛糸玉上に巻き始め糸端を明示し得る
ようになしたものである。以下図面に示す実施例により
本発明方法を具体的に説明する。第1図〜第4図は本発
明方法に用いる玉巻機用スピンドルsを示すもので、図
において、1はスピンドル軸、2はスピンドルの糸巻部
である各外枠で、筒体を複数等分する如〈配置された複
数本の枠体からなつている。
3は前記スピンドル軸1の中間に摺動可能に嵌着された
中間支承体、4はスピンドル軸1の先端に固定された端
部支承体であり、外枠2の数に見合う長3’、4’(第
3図及び第4図参照)が夫々周辺に穿設されていて、前
記外枠2との間に介設されたリンク式の外枠保持杆5、
5’の一端を夫々挿着して固定している。
尚図においては、更に補助支承体Tが設けられ、、外枠
2との間に補強杆8を設けているが、これは必須のもの
ではない。又、スプリング6は前記中間支承体3を弾発
的に支持し、複数の外枠2によつて形成される筒状の径
を拡大又は縮小する為のスプリングであり、通常時、図
の左方向に附勢されていて、糸巻時にはスピンドル軸1
を図の最左方に安定して位置せしめて外枠2による筒径
を最大に維持し、巻いた糸玉を取り出す時は第2図及び
第4図の如<左端の押圧部9を弾性に抗して押圧する事
により、スピンドル軸1を図の右方向に押圧摺動し、一
方、先端の支承体4を前進させて保持杆5、5’の倒れ
により外枠2による筒状径を小ならしめる。
尚、この際筒状径が小になつた場合、外枠2と中間支承
体3に装着した爪10の間に間隙が出来る様にする。本
発明方法は上述の様なスピンドルを用いて実施するもの
で、次いで第5図〜第10図によりその巻き上げ過程を
具体的に説明する。
第5図は規定長の巻き上げが終り、スピンドルSと、該
スピンドルSに糸を巻きつけるフライヤー11の両者を
停止した後、外枠2を縮め、糸玉12をスピンドルSよ
り取り除いた状態を示すものであるが、該状態において
糸端部13の糸端はカツタ一14に把持された状態にあ
る。
次いで第3図に示す如〈、フライヤー11を1回転し、
この動作によりフライヤー11に導かれた糸条Fを外枠
2と爪10の間隙に挿入する。
次いで第r図に示す如くスピンドル軸1を外枠2が拡が
る方向に作動し、枠径を拡大して糸端部13の―部を外
枠2と爪10によつて挟持し、該状態のままスピンドル
Sを回転させる一方、フライヤー11を前記スピンドル
Sの周りに公転動させながらトラバースすることにより
スピンドルS上に糸条Fを綾状に且つ俵体に捲きつけて
捲糸層を形成する。この際、各外枠2が対応する両保持
杆552の間隔より長い両端を有していることから形成
される糸玉12は第12図に示す如く両側の窪みの径が
一様で窪み内部や綾目及糸ピツチの乱れもな〈極めて商
品価値の大きなものが得られる。尚カツタ一14に把持
された糸端13はスピンドルSの回転により脱落し、巻
糸層に捲き込まれる。次いで規定長の糸条Fの捲上げが
終ると第8図の状態でスピンドルS及びフライヤー11
は停止する。その後第9図に示す如〈、カツタ一14の
前進と共にフライヤー11を半回転し、糸端部13をカ
ツタ一14に弓つかける。次いで第10図に示す如く、
カツタ一14の後進によシ糸端部13を切断し、同時に
前記押圧部9を作動することによりスピンドル軸1を図
上右方に移動させ保持杆5,55の傾斜化によつて外枠
2で形成される筒径を縮少すると共に、外枠2と爪10
との間に間隙を再び起生し、次いでトップインクアーム
15を作動せしめて糸玉12を引き出す。尚、この際爪
10によつて形成される糸端部13は第12図ハに示す
如く、ループR状をして窪み面に露出する。本発明方法
は上記実施例の如く、玉巻機のスピンドル径を拡大し、
これへ手編毛糸を巻着積層して俵体の毛糸玉を形成する
過程と、前記スピンドル径を縮少した後毛糸玉を抜却す
る過程の両者を順次自動的に実施し、且つ巻き始めの糸
条の一部をスピンドルの適宜位置に設けた糸条係止部に
巻着把持せしめてループ状糸条を形成すると共に巻き始
めの糸端を糸層内に巻き込み、毛糸玉抜却時、該玉の抜
部と同時に前記ループ状糸条を毛糸玉の側部の一方に露
出せしめることを特徴とする毛糸玉の製造方法であるか
ら次の様な作用効果を有する。
即ち本発明方法の基本は、糸条を無芯の玉形に形成しト
ップインク時その軸心方向に玉を却する従来方法を骨子
としているので、玉巻機構の大巾な改造を要することな
く、巻取用スピンドルを改造し巻過程を若干変更する改
良のみで実施することが出来、しかも得られる毛糸玉は
、巻始めの糸端部が窪部の一方にループ状で露出してい
るので、使用時該ループを摘出することにより容易に糸
端を取り出すことができる。
本発明による毛糸玉を使用するに当つて―般使用者は、
両窪部を軽圧すると共にループ状糸端を上にして適宜場
所に直立させ、ループRを取り出し内部より解舒するこ
とにより、容易に編機に仕掛けることができるのである
。尚、本発明によるループ状糸端の形成に当つては、上
記実施例以外種々の方法がある。
即ち爪の取付位置はスピンドル後端のみでな〈その反対
の先端においても可能であり、又爪の数及形状について
も適宜所要ループの形状に合せて変更することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明を実施する糸巻機用スピンドル
を示すもので、第1図は外枠を拡大した斜視図、第2図
は縮少した斜視図、第3図は拡大した中央縦断面図、第
4図は縮少した中央縦断面図、第5図〜第10図は夫々
本発明の捲付過程を示す説明図、第11図イ、口、ハは
従来の糸玉を示す平面図.正面図・底面図で、第12図
イ、ロハは本発明によつて得られる糸玉の平面図・正面
図・底面図である。 S・・・・・・スピンドル、F・・・・・・糸条、1・
・・・・・スピンドル軸、2・・・・・・外枠、3・・
・・・・中間支承体、4・・・・・・端部支承体、Y,
4′・・・・・・長溝、5,5′・・・・・・外枠保持
杆、6・・・・・・スプリング、r・・・・・・補助支
承体、8・・・・・・補強杆、9・・・・・・押圧部、
10・・・・・・爪、11・・・フライヤー 12・・
・・・・糸玉、13・・・・・・糸端部、14・・・・
・・カッタ一、15・・・・・・トップインクアーム1
6,16I・・・・・・窪部、R・・・・・・ループ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 玉巻機のスピンドル径を拡大し、これへ手編毛糸を
    巻着積層して俵体の毛糸玉を形成する過程と、前記スピ
    ンドル径を縮少した後毛糸玉を抜却する過程の両者を順
    次自動的に実施し、且つ巻き始めの糸条の一部をスピン
    ドルの適宜位置に設けた糸条係止部に巻着把持せしめて
    ループ状糸条を形成すると共に巻き始めの糸端を糸層内
    に巻き込み、毛糸玉抜却時、該玉の抜部と同時に前記ル
    ープ状糸条を毛糸玉の側部の一方に露出せしめることを
    特徴とする毛糸玉の製造方法。
JP17011283A 1983-09-13 1983-09-13 手編毛糸玉の製造方法 Expired JPS5930630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17011283A JPS5930630B2 (ja) 1983-09-13 1983-09-13 手編毛糸玉の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17011283A JPS5930630B2 (ja) 1983-09-13 1983-09-13 手編毛糸玉の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160574A Division JPS536260B2 (ja) 1974-02-22 1974-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978071A JPS5978071A (ja) 1984-05-04
JPS5930630B2 true JPS5930630B2 (ja) 1984-07-27

Family

ID=15898859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17011283A Expired JPS5930630B2 (ja) 1983-09-13 1983-09-13 手編毛糸玉の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930630B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2617471B1 (fr) * 1987-07-01 1991-05-10 Superba Sa Procede et machine pour la fabrication de pelotes de fils textiles
CN110884100A (zh) * 2019-11-25 2020-03-17 陈金招 一种用于制造纤维球的绕球机

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5978071A (ja) 1984-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61500126A (ja) 改良した細幅織物のニ−ドルル−ム製織装置
JPS5930630B2 (ja) 手編毛糸玉の製造方法
US1592432A (en) Packaging yarn, thread, and the like
US2780191A (en) Sewing machine bobbins of either silk, cotton, nylon or other fibres or synthetic material, and methods of making the same
JPH05193832A (ja) ボビン巻管受容装置
JPS5869665A (ja) 紡績用木管
JPH02214445A (ja) ステータコイルの結束装置
US3117738A (en) Device for fixing the thread ends on yarn coils
JP2859557B2 (ja) 織機用糸のラージパッケージおよびそれを製造するワインダー
JP3350151B2 (ja) 芯無し紙製シートロール及びその製造方法
JPS59223668A (ja) 糸の巻取方法
JPS5834118Y2 (ja) バンチ捲ガイド
JPH0634376Y2 (ja) ミュール精紡機における玉揚げ時のワインディングフォーラワイヤの作動装置
JPH0540043Y2 (ja)
JPH07122170B2 (ja) 撚糸機における渡り糸切断方法および装置
JP2595318Y2 (ja) 巻線機
JP4186308B2 (ja) 線材のコアレスパックの巻取り方法
JPH0650546Y2 (ja) リング精紡機等におけるスピンドル
US1230130A (en) Spooling-machine for music-rolls.
JPS6333889Y2 (ja)
JPH069571Y2 (ja) コイル巻線装置
JP3045451U (ja) 巻き終わり端部分の止着機構を具えた糸巻装置
JP2000514685A (ja) ミシン用外がま装置及び該装置を備えたミシン
FI89386B (fi) Traodbindningsanordning foer en vaevmaskin
JPH08100335A (ja) 精紡機の一斉管換方法