JPS5930215B2 - 内部標準補正法を用いる分析装置 - Google Patents

内部標準補正法を用いる分析装置

Info

Publication number
JPS5930215B2
JPS5930215B2 JP14790378A JP14790378A JPS5930215B2 JP S5930215 B2 JPS5930215 B2 JP S5930215B2 JP 14790378 A JP14790378 A JP 14790378A JP 14790378 A JP14790378 A JP 14790378A JP S5930215 B2 JPS5930215 B2 JP S5930215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
internal standard
signal
output signal
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14790378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5575636A (en
Inventor
正太佳 古賀
恒雄 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14790378A priority Critical patent/JPS5930215B2/ja
Publication of JPS5575636A publication Critical patent/JPS5575636A/ja
Publication of JPS5930215B2 publication Critical patent/JPS5930215B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/71Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited
    • G01N21/72Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited using flame burners

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内部標準補正法を用いる分析装置に関する。
分光分析において測定精度を向上させる方法として、内
部標準補正法がある。
これは例えばプラズマ発光分析、化学フレームを用いた
発光分析等において用いられ、プラズマ、化学フレーム
等の不安定性を補償するものである。すなわち試料に、
被測定元素と異なる元素を添加し、プラズマ等にゆらぎ
が生じた場合、被測定元素信号の変動を添加元素信号の
変動でキャンセルするものである。しかしながら、かか
る補正法を用いても、プラズマ等のゆらぎを十分な精度
が得られないことがある。また、分析装置の電源投入後
の初期ドリフトに対しても十分な精度が得られず、安定
化するまでしばらく待つ必要があつた。そこで、この原
因について本願発明者らが研究を行つた結果、プラズマ
、化学フレーム等のゆらぎによる信号の変動が、元素の
濃度に依存することを確認した。
すなわち、測定元素と内部標準元素の信号変動率が、か
ならずしも一致しない。そこで、この問題を解決する方
法としては、内部標準補正の精度を向上させるには、被
測定元素と内部標準元素のゆらぎ等による信号変動率が
一致するように、内部標準元素の濃度を調整すればよい
。しかしながら、厳密に両者の信号変動率が一致するよ
うに調整することは非常に困難であわ十分な補正精度が
得られないとともに、その調整に時間を要する。さらに
は、同時に2元素の測定を行う場合、一般に、両者の信
号変動率は異つている。
したがつて、一方の測定元素の信号変動率に内部標準元
素の信号変動率をあわせると、他の測定元素の信号変動
率と内部標準元素の信号変動率が一致しないことになク
、十分に内部標準補正の精度が得られないことになる。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたものであり
、その目的は、測定元素と内部標準元素の信号変動率の
不一致を内部標準元素の濃度を変えることによつて解消
する調整を不要とし、高い補正精度が得られる内部標準
補正法を用いる分析装置を提供するにある。
本発明は、内部標準元素に対応した出力信号の変動率を
測定元素の濃度変化に対応した出力信号の変動率を補正
し、上記補正された値に基づいて測定元素の濃度を補正
するものである。
本発明の一実施例について、炎光光度計を例にとう、以
下に図面を用いて説明する。
最初に、各元素毎の濃度と発光強度の関係について、第
1図を用いて説明する。第1図において、1は血清およ
び尿中のNaの検量線、2は血清中のKの検量線、3は
尿中のKの検量線、4は内部標準のLiの検1線を示す
。なお1,2,3に示した濃度は血清、尿中の代表的な
濃度である。フレーム1のゆらぎとして、フレーム1に
到達する霧状サンブル量に変動が生じた場合を考えてみ
る。フレーム1に達するサンプル量の変動は、第1図に
おいて横軸の濃度の変動に相当する。サンプル量の変動
はNa,K,Li共同一変動率であるが、発光強度に変
換された後は、元素により変動率が異なる。従来の内部
標準補正での濃度計算式は、以下のとおりである。ここ
で、 Nm:サンブルのNa信号 Ns:校正液のNa信号 Km:サンプルのK信号 KS:校正液のK信号 Lm:サンプルのLi信号 LS:校正液のLi信号 CNa:Na校正液の濃度 CK:K校正液の濃度 である。
内部標準元素Liに2%濃度のものを用いた場合のフレ
ームのゆらぎについて考える。
Liの発光強度が1%変動するためのLiの濃度変化に
対して、Naでは140mEq/t付近での同じ濃度変
化は1.3%の発光強度の濃度変化をもたらす。同様に
血清中のKVCついては、4mEq/t付近で2(!I
の発光強度の変動を、尿中のKについては、50mEq
/t付近で1.3%の発光強度の変動をもたらす。した
がつて、Liのサンプルとして校正液を用いた場合、L
iの発光強度に対応している信号が1%変動したとする
と、(1成からNa濃度は、CN′a・(Nm/N”8
)・(0.991)となる。しかしながら、Naでは1
.3%の変動があるため、実際のNa濃度は、CNa・
(Nm/Ns)・(0.987)である。したがつて、
この場合、0.33%の誤差が生ずることになる。尿中
のKについても同様に0.33%の誤差が生じることに
なる。血清中のKについては、0.99%の誤差が生じ
る。従つて血清中のKについて内部標準補正を正確に行
うには、Li濃度は1(:F6以下の、検量線の直線部
を用いる必要がある。一方、血清中のNaについて内部
標準補正を正確に行うには、Li濃度は1〜2%の間に
する必要がある。しかし測定の迅速性から、NaとKf
)沖淀を同時に行う必要がある。すなわち、血清中のN
a<5Kに対し、同−Li濃度で正確な内部標準補正が
要求される。第2図は炎光光度計の基本構成を示す。
ガス制御部6で流量調節された燃焼ガスと助燃ガスは、
各々燃焼ガス配管7、助燃ガス配管8を通してパーナ5
へ導かれ、フレーム1を形成する。測定は、試験管3等
に入つた100〜200倍に希釈された血清または尿等
のサンプル4を、キヤピラリ・チユーブ2よりバーナ5
に吸引することによリ行われる。吸引されたサンプル4
はバーナ5内で霧′状にし、フレーム1内に導かれ発光
する。この光を回折格子21等の分光素子で、測定元素
別に分光し、光検知器20で電気信号に変換する。炎光
光度計は、血清または尿中のNaとKの濃度を測定する
ものであり、内部標準元素としてLiが用いられる。従
つて分光され電気的に変換された信号は、Na,K,L
iの3成分であ)、各々Naブリアンプ9、Kブリアン
プ10、Liブリアンプ11で増幅され、続いてNaV
Fコンバータ12、KVFコンバータ13、LiVFコ
ンバーノタ14でアナログ信号からデイジタル信号に変
換され、CPUl5、ROMl6、RAMl7より成る
コンピユータで演算され、Na,Kの測定濃度としてデ
イジタルメータ18、プリンタ19等に表示される。本
測定において、最も不安定要素の高い部分はバーナ5お
よびバーナ5で形成されるフレーム1であり、バーナ5
の安定性、信頼性を高めることが、炎光光度計の性能向
上につながる。本発明はCPUl5,ROMl6,RA
Ml7での演算段階でLiによる内部標準補正を有効に
効かせることにより、等価的にバーナ5の信頼性を向上
させたものである。すなわち、コンピユータのROMl
6の中には、NaやKの濃度を求めるための以下の演算
式がプログラムされている。なお、ここで、H1(Na
)およびH2(K)はそれぞれNaおよびKの検量線の
曲がわを補正するための補正式である。
サンプルとして校正液を測定した場合、フレームおよび
電気回路に変動がなければ、Nm=NS,Lm=LSと
なるため、(4)式はNa濃度=CNa・H1 (Na
)となる。
この場合H1 (Na)=1であるためNa濃度=CN
aとなり、測定値は正確に校正液の濃度に一致する。も
しフレームにゆらぎが生じてNaとLi信号に変動が生
じた場合を考えてみる。前回と同様サンプルに校正液を
用いた場合、Li信号に1%の変動が生じたと仮定する
。すなわちLm=1.01LSとする。この時(4)式
からNa濃度は、CNa・(Nm/NS)・(0.98
7)・H1(Na)となり、実質的にNaの濃度変化が
補正されることになる。実際の測定にあたつては、最初
に、Na,K,Liの濃度既知の校正液がキヤピラリー
チユーブ2からバーナ5VC導入される。
バーナ5内で霧状にされた校正液は、フレーム1VC導
入され発光する。光検知器20で検知された出力信号は
、プリアンプ9,10,11で増巾され、VFコンバー
タ12,13,14でデイジタル信号に変換されCPU
l5に取り込まれるっCPUl5に取り込まれた信号は
、それぞれ、RAMl7の所定のアドレスに記憶される
。一方、NaおよびKの校正液の濃度は、あらかじめR
OMl6の所定のアドレスに記憶されている。その後、
Liを内部標準として添加された未知濃度の血清あるい
は尿などがバーナ5VC導入される。Na,Kの出力信
号はCPUl5に取り込まれ、一担RAMl7flC記
憶される。その後、RAMl7およびROMl6に記憶
されたデータが順次読み出され、ROMl6に記憶され
ている(4)式および(5成あるいは(6)式の演舅式
のプログラムに従つて演算され、デイジタルメータ18
に表示され、又、プリンタ19からプリントアウトされ
る。ここで、(4)乃至(6)式の補正項の例えば、0
.75LS/(Lm−0.25LS)VCついては、他
の式で演算してもよい。
例えば、LS/(1.3Lm−0.3LS)などでもよ
い。この補正項について言葉で表現するならば、内部標
準元素の濃度変化に対応した出力信号の変動率を測定元
素の濃度変化に対応した出力信号の変動率に補正するも
のである。また、言い換えるならば、内部標準元素の濃
度を等価的に変更するものである。また、言い換えるな
らば、Na又はKに対するLiの検量線の傾きを一致さ
せるものである。以上の説明では、デイジタル的にしか
も自動的補正しているが、アナログ的に行つても、又、
一部を手動で行つてもよい。
すなわち、校正液の測定を行う際に、例えば、Naの信
号をメータに表示し、この値を校正液の濃度値となるよ
うに、増巾器のゲインを調整する。すなわち、この後、
未知試料の測定を行えば、CNa・(Nm/NS)の出
力が得られる。一方、Li校正液の出力信号は、ホール
ド回路にホールドされ、ホールド回路の出力は、0.7
5倍および0.25倍の係数倍率器に導入する。未知試
料の測定において、Li内部標準元素に対する出力信号
と0.25倍の係数倍率器の出力を差動増巾器に入力し
、この出力と015倍の係数倍率器の出力を割算器の入
力とすることにより0.75LS/(Lm−0.25L
S)の出力を得られる。この値と先き程の値の出力を掛
け合せることにより補正することができる。本発明の一
実施例によれば、内部標準補正の精度が向上する。
特に、従来の炎光光度計では、試料吸入器の吸込速度の
変化が、電源投入後特に多く、電源投入後約一時間ぐら
いこのドリフトのため測定不可能であつたものが、約1
0分乃至15分の待ち時間で測定可能となつた。また、
正確内部標準補正のための内部標準液の濃度調整等も不
要となり、操作性が向上する。また、さらに、変動率の
異なる2つ以上の測定元素に対しても、同じに内部標準
法を用いて精度よく分析でき、測定時間の短縮が図れる
。本発明によれば、内部標準補正法を用いる分析装置に
おける補正精度が向士する。
【図面の簡単な説明】
第1図はNa,Kの検量線の説明図であり、第2図は、
本発明の一実施例のプロツク図である。 1・・・・・・フレーム、15・・・・・・CPUll
6・・・・・・ROMll7・・・・・・RAMl2O
・・・・・・光検知器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 測定元素の濃度に対応した出力信号を得る第1の手
    段と、内部標準元素の濃度に対応した出力信号を得る第
    2の手段と、あらかじめ得られている標準物質の濃度に
    対する出力信号に基づいて上記第1の手段の出力信号か
    ら測定元素の濃度を得る第3の手段と、上記内部標準元
    素の濃度変化に対応した上記第2の手段の出力信号の変
    動率を上記測定元素の濃度変化に対応した上記第1の手
    段の出力信号の変動率に補正する第4の手段と、上記第
    4の手段で補正された値に基づいて上記第3の手段で得
    られる測定元素の濃度を補正する第5の手段とを備えた
    ことを特徴とする内部標準補正法を用いる分析装置。
JP14790378A 1978-12-01 1978-12-01 内部標準補正法を用いる分析装置 Expired JPS5930215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14790378A JPS5930215B2 (ja) 1978-12-01 1978-12-01 内部標準補正法を用いる分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14790378A JPS5930215B2 (ja) 1978-12-01 1978-12-01 内部標準補正法を用いる分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5575636A JPS5575636A (en) 1980-06-07
JPS5930215B2 true JPS5930215B2 (ja) 1984-07-25

Family

ID=15440732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14790378A Expired JPS5930215B2 (ja) 1978-12-01 1978-12-01 内部標準補正法を用いる分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930215B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214839Y2 (ja) * 1984-03-27 1987-04-15
JPH0464264B2 (ja) * 1987-02-02 1992-10-14 Furorida Puroobu Corp

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6308857B2 (ja) * 2013-04-24 2018-04-11 株式会社Ihi 成分濃度計測装置と方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214839Y2 (ja) * 1984-03-27 1987-04-15
JPH0464264B2 (ja) * 1987-02-02 1992-10-14 Furorida Puroobu Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5575636A (en) 1980-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090056409A1 (en) Gasless calibration in metabolic gas analyzers
KR20000067778A (ko) 차량의 배출물 질량 측정법
EP0091126A2 (en) Fluorimeter
JPH0250416B2 (ja)
CN113324973A (zh) 一种结合光谱内标的多因素校正拉曼光谱定量分析方法
US20190064035A1 (en) Exhaust Gas Analysis Device, Exhaust Gas Analysis Method and Storage Medium Recording Programs for Exhaust Gas Analysis Device
CN108680523A (zh) 利用多种拟合方式衔接标准曲线的待测物测定方法
Wood et al. A system for automatic recording of absorbancy and its application to enzyme-catalyzed reactions
Vallee et al. Instrumentation and Principles of Flame Spectrometry. Multichannel Flame Spectrometer
JPS5930215B2 (ja) 内部標準補正法を用いる分析装置
US6218666B1 (en) Method of determining the concentration of a gas in a gas mixture and analyzer for implementing such a method
US5065613A (en) Method for the direct presentation of a differential measured quantity in terms of its correct physical unit
L'vov et al. Extension of the dynamic range in Zeeman graphite furnace atomic absorption spectrometry
JPS5928855B2 (ja) 内燃機関の排ガス測定方法
EP0880022A2 (en) Vehicle mass emission measurement
JP2002055049A (ja) 連続測定装置
US4496433A (en) Apparatus and method for determining the amount of a sample gas component
US3694734A (en) Sensor instrumentation
JPH10339669A (ja) Ndirスペクトロメータの校正方法
JPH0219717Y2 (ja)
JPH01235834A (ja) レーザ方式ガスセンサにおける信号処理方式
JP3212107B2 (ja) 分光測定法
US4417812A (en) Circuit arrangement for determining the characteristics of liquids and/or gases, in particular the hemoglobin content of the blood
JPH0755565A (ja) スペクトルを用いた定量計算方法及びその装置
JPH08304324A (ja) 試料水のベース濃度補正方法