JPS5930001A - プロ−ブ軸の姿勢保持構造 - Google Patents

プロ−ブ軸の姿勢保持構造

Info

Publication number
JPS5930001A
JPS5930001A JP14085882A JP14085882A JPS5930001A JP S5930001 A JPS5930001 A JP S5930001A JP 14085882 A JP14085882 A JP 14085882A JP 14085882 A JP14085882 A JP 14085882A JP S5930001 A JPS5930001 A JP S5930001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe shaft
shaft
probe
measuring
neutral position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14085882A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuji Yunaka
柚中 裕士
Hironori Noguchi
宏徳 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority to JP14085882A priority Critical patent/JPS5930001A/ja
Publication of JPS5930001A publication Critical patent/JPS5930001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/004Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points
    • G01B5/008Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring coordinates of points using coordinate measuring machines
    • G01B5/012Contact-making feeler heads therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Machine Tool Copy Controls (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプローブ軸の姿勢保持構造に係シ、更に詳しく
は、先端に測定子を有するプローブ軸を揺動可能に備え
た測定ヘッドにおける前記プローブ軸を所定の姿勢(中
立姿勢)に保持するプローブ軸の姿勢保持構造に関する
形状測定機は一般に、先端に測定子を有す乞プローブ軸
を揺動可能に備えた測定ヘッドを、前記測定子が測定面
に当接状態で移動するように操作して、測定ヘッドの軌
跡及び測定ヘッド内における前記測定子の変位を把握す
ることにより、測定面の形状を測定しようとするもので
ある。このような形状測定機の測定ヘッドにおいては、
前記グローブ軸が所定の姿勢(中立姿勢)に常に復帰さ
れる構造であることが、測定面の向きが様々に変化して
もその変化に対応して測定子の測定面への当接状態を維
持するうえで、便宜である。また、三次元測定機では、
プローブ軸先端の測定子を測定箇所に当接させて尚接待
の電気信号を得ることによシ描接箇所を三次元的座標位
置として把え、これによp測定物の位置、形状、寸法等
を測定しようとするものである。このような三次元測定
機では、プローブ軸先端の、測定子を種々の方向から測
定箇所に画壁させて電気信号を得るためには、当接待以
外はプローブ軸は常に所定の姿勢(中立姿勢)に保持さ
れるものである必要がある。
ところで、プローブ軸を中立姿勢に保持させる構造とし
てプローブ軸の周囲に複数のばねを設けて、これらのば
ねによりプローブ軸を互に径方向中心側に向って付勢さ
せ、グローブ軸の姿勢が前記中立姿勢よシ揺動じて傾き
状態に変化しても、前記複数のばねにより中立姿勢へと
常に復帰可能であるような構造が考えられる。すなわち
、第1図において、プローブ軸1の周囲には90度間隔
毎に合計4個のはね2が設けられ、これらのばね2の先
端側はベアリングばね受け3を介して前記プローブ軸1
をグローブ軸1の径方向に沿って外側より中心に向って
互いに等しい力IFIにより押圧しており、また、各ば
ね2の基端は測定ヘッド4側に固定され、所謂片持状態
にて前記測定ヘンド4に固定されている。第2図には、
前記プローブ軸lがばね2により中立姿勢に保持されて
いる状態が示されているが、この状態からプローブ軸1
が第1図中2点鎖線で示される状態に傾けられると、第
3図に示されるように、図中左右のばね2のそれぞれの
ばね力は、F−Δf1及びF+Δf1となり、従って、
プローブ軸1は第3図中左方側へ(l=′+Δfx )
 −(F−Δfx、)=2Δf1  の刀で付勢される
こととなる。この2Δjx という力の大きさが、プロ
ーブ軸1の支点における摩擦力の大きさや第3図中プロ
ーブ軸工の上下方向に位置する2゜つのはね2とベアリ
ングばね受け3との摩擦力等のグローブ軸1に作用する
全ての摩擦力よシも太きいものであれば、グローブ軸1
は第2図に示される中立姿勢へと復帰されることとなる
が、μmオーダの測定を可能とするためにはプローブ軸
1が極めて微弱な力によっても敏感に揺動するものでな
ければならず、従ってばね2のばね力fp)を強大にさ
せることはできず、前記2Δflも微弱なもの゛とせざ
るを得す、プローブ軸1を第3図に示される傾き姿勢か
ら第2図に示される中立姿勢へとは容易には復帰させ得
ないものであった。プローブ軸1の中立姿勢への復帰を
妨げる摩擦要素のうち最も大きなものは、本発明者らが
鋭意研究した結果、第3図中プローブ細工の上下方向の
2つのばね2とばね受け3を介してのプローブ軸1との
当接点における摩擦力であることが判明した。本発明は
このような知見に基づきなされたものである。なお、第
3図中プローブ軸1の上下方向に位置する2つのばね2
は、第2図に示される中立姿勢よシもそれぞれプローブ
軸l側に向って第3図中符号αで示される長さだけ進出
しており、従って、プローブ軸1を中立姿勢に復帰させ
るためには前記プローブ軸1の上下に配置された2つの
ばね2をそれぞれ図中符号αで示される距離だけ押し拡
げなければならず、このためグローブ軸1の中立姿勢へ
の復帰を一層困難なものとさせていた。
本発明の目的は、高精度測定が可能な測定ヘンドに採用
しても、プローブ軸をあらゆる傾き状態から確実に中立
姿勢へと復帰させることのできるプローブ軸の姿勢保持
構造を提供するにある。
本発明は、プローブ軸にその周方向に沿って複数の第1
保合体を設け、これら第1保合体のそれぞれには第2保
合体をプローブ軸の径方向外側よシ尚接可能に配置し、
各第2保合体をそれぞれ前記径方向に沿って第1係合体
に押圧当接させる付勢手段を設け、更に、前記第1保合
体または第2保合体のいずれか一方をプローブ軸の軸線
方向と平行な軸線を中心として回転可能に構成し、すな
わら、プローブ軸が傾き姿勢から中立姿勢へと復帰しよ
うとする際の、プローブ軸に働らく復帰を妨げる摩擦力
を減少さ、せて前記目的を達成しようとするものである
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第4〜7図には本発明によるプローブ軸の姿勢保持構造
が適用される測定ヘッドの一実施例が示されておシ、こ
れらの図においてシャンク11の上端側には図示しない
形状測定機、三次元測定機等の測定機の可動部あるいは
数値制御工作機械等の加工機械の可動部が連結されるよ
うになっている。
シャンク11の下端側には厚肉円盤状の上蓋部12を介
して円筒状のケース本体13が固定され、ケース本体J
3内にはプローブ軸14がケース本体13の中心線に沿
って収納されている。プローブ軸14の先端には測定子
15が設けられ、測定子15はケース本体13の下端側
よシ所定長だけ突出している。また、グローブ軸14の
中心軸線は前記シャ/り11の中心軸線と19合って一
致できるようになっておシ、ここにおいて、前記2つの
中心軸線が互いに重り合って一致した状態におけるプロ
ーブ軸14の姿勢を中立姿勢とする。
プローブ軸14の長手方向中間部には球体16が設けら
れている。球体16の中心点はプローブ軸14の軸線上
に配置されるとともに、球体16の局面により球体周面
部16Aが構成されている。
また、グローブ軸14は前記球体16の厚肉円盤状の軸
受部材17の中心部に挿通されている。軸受部材17の
上端面側には半球状の球状受面17Aが形成され、球状
受面17Aは前記球状周面16Aと同心上に配置されて
いる。
球状受面17Aと球状周面16Aとの間にはころがシ装
置18が介装され、このころがシ装置18は、入角錐台
状のりテーナ19と、リテーナ19の台形板状の各周面
のそれぞれに3個ずつ保持されたベアリングボール状の
転動球20を有している。
このころがり装置18を介して軸受部材17に支持され
るプローブ軸14は前記球体16の中心点を揺動中心と
してあらゆる方向に揺動自在とされている。
前記球体16は下半分側が球体受面17A内に嵌入保持
される一方、プローブ軸14の軸受部材17の下方側の
所定位置にばばね受け21が被嵌固定されるとともに、
ばね受け21と軸受部材17との間にはプローブ軸14
を下方側に付勢する比較的微弱な圧縮コイルばね22が
プローブ軸14を囲繞した状態で介装されておシ、球状
局面部16A及びころがシ装置18、ころがり装置18
及び球状受面17Aのそれぞれは互いに離隔不能とされ
ている。また、軸受部材17の上端面上には、比較的短
寸の円管体23が球体16の上半分側を囲繞するように
して固定されておシ、この円管体23により前記ころが
シ装置18が適正位置に維持されるよう構成されている
前記軸受部材17は略リング状の下部支持体31を介し
て前記ケース本体13に支持されており、下部支持体3
1は、下端側の略半分が上端側の略半分に比して小径な
段付円筒状に形成され、下部支持体31の内周側の水平
面31A上には前記軸受部材17が載置された状態とな
っている。
下部支持体31は、ケース本体13の下端開口部に嵌合
されてボルトによシ固定されるとともに、下部支持体3
1の下端側の小径部31Bには略リング状の下部リング
34が被嵌固定されている。
下部リング34の下端縁には中央に挿通孔36が穿設さ
れた円盤状の下蓋部37が固定され、この下蓋部37の
前記挿通孔36にはプローブ軸14が遊挿通されている
プローブ軸14の、下蓋部37よ如上方側であってばね
受け21よシ下方側の所定の位置には、第6,7図に拡
大して示されるように、第1保合体としての丸軸材51
がグローブ軸14の周方向に沿って互いに90度の等間
隔に合計4個設けられている。これらの丸軸材51は、
それぞれプローブ軸14の外周部にプローブ軸14の局
面の接線方向に沿って形成された所定の深さの保持溝5
2に内に一側面側が所定の深さまで圧入され且つ他側面
側がプローブ軸140局面より外側に突出された状態で
保持固定されておシ、これにより各丸軸材51はグロー
ブ軸14の外周部にグローブ軸14の周面の接線方向に
沿って配置された状態となっている。
これら丸軸材51のそれぞれには第2保合体としてのロ
ーラ体53がそれぞれプローブ軸14の径方向に沿って
外側よ沙当接されている。各ローラ体53は、先端側に
回転軸54Aがグローブ軸14の軸線方向と平行な方向
に沿って一体的に形成されたローラ支持体54の前記回
転軸54Aに軸受55を介して回転自在に支持されてお
シ、各ローラ体53はそれぞれプローブ軸14の軸線方
向と平行な軸線を中心として回転可能に配置されている
。前記ローラ支持体54の下端部には付勢手段としての
片持ちばね56の上端部が嵌入固定され℃いる。片持ら
ばね56は所定の幅の板ばね状に形成されておシ、下端
側は取付板57および取付ねじ58を介して前記下蓋部
37に固定されておシ、また、プローブ軸14の周囲に
前記丸軸材51の取付位置と各々対応する位置において
互いに90度の等間隔に配置されている。
また、軸受部材17上には、ケース本体13に対する測
定子15の前記中立姿勢からの移動変位量を互いに直交
する2成分の移動変位量として検出する2個の変位検出
器61及び62が設けられている(第5図参照)。これ
ら変位検出器61゜62を併わせて説明すれば、変位検
出器61.62は差動トランス型検出器よシなシ、軸受
部材17に台ブロック63を介して垂設された支持杆6
4により所定の高さに固定されたコイル65と、コイル
65内をプローブ軸14の径方向に漬って移動変位する
コア66と、コア66の移動変位方向すなわらプローブ
軸14の径方向に治ってコア66の中心部を貫通するス
ピンドル67と、により構成されている。
スピンドル67の一端はプローブ軸14側に突出し、こ
の突出端には略り字状の可動片68の一端側が固定され
ている。可動片68は、互いに平行に配された2枚の板
はねよりなる平行はね69により前記台ブロック63を
介して軸受部材17上に支持されている。平行ばね69
のそれぞれの板ばねにはスピンドル67が挿通する小孔
が穿設されるとともに、前記各板はねにはそれぞれ両側
より保形部材70が取シ付けられている。保形部材70
は中央に丸穴71を有する所定の厚さの角型板状に形成
され、また、保形部材70によシ両側から挾持された前
記板はねの撓み具合が調整されており、前記板ばね69
によシ互いに連結されるスピンドル67と可動片68と
は水平方向すなわらプローブ軸14の径方向に沿って互
いに平行且つ同じ向きに同時に移動変位するよう構成さ
れている。
可動片68の一端縁にはプローブ軸14の径方向に沿っ
て当接ビン72が係合片73に向って突設されている。
保合片73はグローブ軸14の上端に設けられた小球体
よシなシ、一方、可動片68の上端に突設された取付ビ
ン74と前記係合片73の上端側にグローブ軸14の軸
方向に沿って設けられた固定ビン75との間には比較的
微弱な引張コイルはね76が介装され、前記スピンドル
67は可動片68及び当接ビン72を介して常に保合片
73に当接するよう構成されている。
次に、本実施例の動作につき説明する。
手動によっであるいは自動送シによって、プローブ軸1
4の測定子15が測定箇所に常に当接するように前記測
定ヘッド全体を移動させる。測定子15を測定箇所に浴
って移動させると、測定箇所゛の向きの変化、換言すれ
ば測定子15が測定箇所に当接する方向の変化に伴い、
グローブ軸14は球体16を揺動中心として種々の方向
に傾けられることとなる。この際の前記測定子15の測
定ヘッドに対する変位量は、2つの変位検出器61゜6
2により互いに直交する2軸方向の成分として検出され
る。
測定箇所の向きが種々に変化しても常に測定子15が当
接するようにさせるためには、グローブ軸14がいずれ
Q方向に傾いた場合にも常に中立姿勢へと復帰可能であ
ることが必要であるが、ここにおいて、プローブ軸14
が例えば第7図中水平方向右側に傾けられると、図中プ
ローブ軸14の左右両側のローラ体53によシブロープ
軸14は中立姿勢すなわち図中水平方向左側へと移動さ
れるような付勢力を受けることとなる。このとき、グロ
ーブ軸140図中上下方向の2つのローラ体53は丸軸
材51を介してプローブ軸14に回転自在に当接してお
シ、従って、プローブ軸】4の中立姿勢への復帰を妨げ
るような摩擦力は生ぜずプローブ軸14は速やかに中立
姿勢へと復帰されることとなる。また、前記第3図に示
される場合と異なシ、プローブ軸14の図中上下方向の
2つの丸軸材51はそれぞれグローブ軸】4の接線方向
に沿って設けられておシ、グローブ軸14は中立姿勢に
復帰するに際して前記上下方向2つのローラ体53を押
し拡げるようにする必要がなく、従ってこの点からもプ
ローブ軸14の中立姿勢への復帰が迅速、確実になされ
ることとなる。
プローブ軸14が前記以外の方向に傾けられたときにも
、各ローラ体53は丸軸材51を介して回転自在にグロ
ーブ軸14に当接しているところから、プローブ軸14
の中立姿勢への復帰を妨げるような摩擦力は生ぜず、グ
ローブ軸14は速やかに中立姿勢へと復帰される。また
、丸軸材51はプローブ軸14の局面の接線方向に沿っ
て配置されているところから、グローブ軸14はいずれ
の方向に傾けられても、丸軸材51とローラ体53との
当接箇所は常に点接触状態となっておシ、すなわちプロ
ーブ軸14がどのような傾き状態となっていても当接箇
所の摩擦が極小な状態となっておシ、従って、プローブ
軸14の傾き方向に係わらず常にプローブ軸14は確実
に中立姿勢へと復帰されることとなる。
このような本実施例によれば、次のような効果がある。
プローブ軸14を中立姿勢へと復帰させるように作用す
る各片持ばね56はそれぞれローラ体53を介してプロ
ーブ軸14に当接しているものであるため、グローブ軸
14の中立姿勢への復帰を妨げるような摩擦力が中立姿
勢への復帰の際に生ぜず、従ってプローブ軸14が確実
に中立姿勢へと復帰されるという効果がある。また、前
記ロー2体53はそれぞれ丸軸材51を介してプローブ
軸14に当接されておシ、丸軸材51はプローブ軸14
の周面の接線方向に沿って配置されているものであるた
め、プローブ軸14が中立姿勢へと復帰する際にプロー
ブ軸14の互いに対向する両側に設けられた2つのロー
ラ体53を大きく押し拡げるよ−うにしなければならな
いということはなく1.この点からも、プローブ軸14
は確実に中立姿勢へと復帰されるという効果がある。
更に、丸軸材51はプローブ軸14の接線方向に沿って
設けられているものであるため、プローブ軸14がいず
れの方向に傾けられている場合にも、丸軸材51とロー
ラ体53とは常に点接触状態となっておシ、換言すれば
、当接箇所の摩擦が極小な状態となっているため、プロ
ーブ軸14がいずれの方向に傾けられても常に確実に中
立状態へと復帰されるという効果がある。
また、丸軸材51にローラ体53を当接させる付勢手段
として片持ばね56が採用されているため、構造が極め
て簡易であり容易に実施することができるという効果が
ある。
さらに、各片持ばね56のばね力が極めて小さなもので
あってもグローブ軸14が中立姿勢に確実に復帰される
ものであるため、測定子15が測定箇所に当接するとプ
ローブ軸14が敏感に反応して揺動するようにさせるこ
とができ、したがって、μmオーダの高精度測定を容易
に可能なものとさせることができる。
なお、実施に当シ、第8図に示されるように、丸軸材5
1及びローラ体53はグローブ軸14の周囲に等間隔に
3個ずつ設けられているものであってもよく、更に、5
個以上設けられていてもよく、要するにプローブ軸14
の周囲に互いに等間隔に複数設けられていればよい。さ
らに、丸軸材51、ローラ体53が等間隔に配置される
場合には各片持ばね56のばね力が互いに等しいもので
あることを要するが、各片持ばね56のはね力はそれぞ
れ別個に調整可能とされて互いに異なるばね力を有する
とともに丸軸材51、ローラ体53が等間隔に設けられ
ていないよう構成されるものでもよい。
また、第1の係合体は丸軸材51よシなるとともに第2
の係合体はローラ体53よりなるものとしたが、例えば
第9,10図に示されるように、プローブ軸14に取シ
付けられる第1の係合体としてローラ体81が採用され
るとともに、これら第1の係合体としてのローラ体81
にはそれぞれ片持ばね56の先端部にプローブ軸14の
接線方向と平行な方向に溢って取シ付けられた丸軸材8
2が当接されるよう構成されているものであってもよい
更に、前記実施例においてはロー2体53は丸軸材51
を介してプローブ軸14の周面に当接するものとしたが
、丸軸材51は設けられておらず、例えば、プローブ軸
14の外周部を囲繞する1つのリング状の部材を第1保
合体とし、このリング状の第1保合体を介してローラ体
53がプローブ軸14に回転自在に当接するものであっ
てもよい。
このような場合にあっても、ローラ体53が回転自在に
プローブ軸14に接するものであるため、プローブ軸1
4が傾き状態から中立姿勢へと復帰するに際してプロー
ブ軸14の中立姿勢への復帰の妨げとなるよう、な摩擦
力は生ぜず、従ってプローブ軸14の中立姿勢への復帰
を確実なものとさせることができる。
また、本発明によるプローブ軸の保持構造が適用される
のは、前述の如き測定子15の変位を変位検出器61.
62によりアナログ信号として検出する測定ヘッドに限
らず、オン・オフのみのタッチ信号だけを発するような
測定ヘンドに適用されらずしも微弱なものである必要は
なく、前記ばね力を大きくしてプローブ軸14が速い速
度で中立姿勢へと復帰されるよう構成されていてもよく
、このような場合にあってもプローブ軸14を確実に中
立姿勢へと復帰させることができる。
上述のように本発明によれば、高精度測定が可能な測定
ヘッドに採用しても、プローブ軸をあらゆる傾き状態か
ら確実に中立姿勢へと復帰させることのできるグローブ
軸の姿勢保持構造を提供することができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はそれぞれプローブ軸が中立姿勢へと復
帰することの困難な構造のプローブ軸の姿勢保持構造を
示す説明図、第4図は本発明によるプローブ軸の姿勢保
持構造が適用される測定ヘッドの一実施例の全体構成を
示す断面図、第5図は前記実施例の上蓋部を取り外した
状態での平面図、第6図は前記実施例の要部の拡大断面
図、第7図は第6図の■−■線に従う矢視断面図、第8
図及び第9図はそれぞれ前記以外の互いに異なる実施例
の要部を示す断面図及び正面図、第10図は第9図のX
−X線に従う矢視断面図である。 13・・・ケース本体、14・・・グローブ軸、15・
・・測定子、16・・・球体、17・・・軸受部材、1
8・・・ころがシ装置、51・・・第1保合体としての
丸軸材、53・・・第2保合体としてのローラ体、56
・・・付勢手段としての片持ばね、61.62・・・変
位検出器、81・・・第1保合体としてのローラ体、8
2・・・第2保合体としての丸軸材。 代理人 弁理士 木 下 實 三 (ほか1名) 第2図      第3図 第5図 L

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、先端に測定子を有するプローブ軸を揺動可能に
    備えた測定ヘッドにおいて前記プローブ軸を所定の姿勢
    に保持するプローブ軸の姿勢保持構造であって、前記プ
    ローブ軸にはプローブ軸の周方向に沿って複数の第1保
    合体が設けられ、これら第1係合体の各々には第2保合
    体がプローブ軸の径方向外側より当接可能に配置される
    とともに、第2保合体を各々前記径方向に沿って第1係
    合体ec#庄°d遣ぎざ\ぜχ6#努′手政ガζホ2吃
    rられ、 ざらK、第1係合体または第2保合体のいず
    れか一方は前記プローブ軸の軸線方向と平行な軸線を中
    心として回転可能に構成されていることを特徴とするグ
    ローブ軸の姿勢保持構造。 (2、特許請求の範囲第1項において、前記第1保合体
    はプローブ軸の外周部にプローブ軸の局面の接線方向に
    漬って配置される丸軸材よシなるとともに、前記第2保
    合体はプローブ軸の軸線方向と平行な軸線を中心と、し
    て回転可能なロー2体よシなシ、さらに、前記付勢手段
    は先端側に前記ローラ体が取シ付けられ且つ基端側か測
    定ヘッドの本体側に固定された片持ばねよシなることを
    特徴とするプローブ軸の姿勢保持構造。
JP14085882A 1982-08-13 1982-08-13 プロ−ブ軸の姿勢保持構造 Pending JPS5930001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14085882A JPS5930001A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 プロ−ブ軸の姿勢保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14085882A JPS5930001A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 プロ−ブ軸の姿勢保持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5930001A true JPS5930001A (ja) 1984-02-17

Family

ID=15278372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14085882A Pending JPS5930001A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 プロ−ブ軸の姿勢保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930001A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174810U (ja) * 1984-10-23 1986-05-20
US4815214A (en) * 1986-07-12 1989-03-28 Carl-Zeiss-Stiftung Probe head with self-contained electrical switch operated means for a coordinate-measuring machine
US5299360A (en) * 1990-03-06 1994-04-05 Marposs Societa' Per Azioni Probe for checking linear dimensions
US5365673A (en) * 1991-01-08 1994-11-22 Franz Haimer Multi-coordinate sensing gauge
JP2018072268A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社キーエンス 画像測定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174810U (ja) * 1984-10-23 1986-05-20
JPH0438247Y2 (ja) * 1984-10-23 1992-09-08
US4815214A (en) * 1986-07-12 1989-03-28 Carl-Zeiss-Stiftung Probe head with self-contained electrical switch operated means for a coordinate-measuring machine
US5299360A (en) * 1990-03-06 1994-04-05 Marposs Societa' Per Azioni Probe for checking linear dimensions
US5365673A (en) * 1991-01-08 1994-11-22 Franz Haimer Multi-coordinate sensing gauge
JP2018072268A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社キーエンス 画像測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6044603B2 (ja) 接触検知プロ−ブ
US4581826A (en) Sensing pin mounting arrangement for multicoordinate sensing head
US4701704A (en) Non-directional touch signal probe
KR950009066B1 (ko) 길이 검사용 프로우브
JPH0269612A (ja) 座標測定機におけるプローブヘッド用の支承部
EP0548328B1 (en) Touch probe
US5207005A (en) Floating head probe
JPS5930001A (ja) プロ−ブ軸の姿勢保持構造
JP3029717B2 (ja) 薄肉リングの寸法測定方法
JPH0548401B2 (ja)
KR100806831B1 (ko) 다중좌표 검출 측정 장치
JPS6322526B2 (ja)
JPH0421802B2 (ja)
EP1061327B1 (en) Reseat system
JPH05312504A (ja) タッチプローブ
US3115712A (en) Self aligning arbor
JPS6334961B2 (ja)
JPH0131924Y2 (ja)
US2537088A (en) Sensitive instrument bearing
JPH0239206Y2 (ja)
JP2551607Y2 (ja) 変位測定プローブ装置
JPH0446373B2 (ja)
JPS6324403Y2 (ja)
JP2018048857A (ja) 検出装置
JPH0548082Y2 (ja)