JPS5929411B2 - コンタクトレンズ製造用型 - Google Patents

コンタクトレンズ製造用型

Info

Publication number
JPS5929411B2
JPS5929411B2 JP52032024A JP3202477A JPS5929411B2 JP S5929411 B2 JPS5929411 B2 JP S5929411B2 JP 52032024 A JP52032024 A JP 52032024A JP 3202477 A JP3202477 A JP 3202477A JP S5929411 B2 JPS5929411 B2 JP S5929411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding surface
rim
item
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52032024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52117647A (en
Inventor
トマス・エイチ・シエパド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUUPAABIJON Inc
Original Assignee
KUUPAABIJON Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUUPAABIJON Inc filed Critical KUUPAABIJON Inc
Publication of JPS52117647A publication Critical patent/JPS52117647A/ja
Publication of JPS5929411B2 publication Critical patent/JPS5929411B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/00519Reusable moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0038Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with sealing means or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00057Production of contact lenses characterised by the shape or surface condition of the edge, e.g. flashless, burrless, smooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/76Office equipment or accessories
    • B29L2031/7602Maps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/044Rubber mold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold

Description

【発明の詳細な説明】 表明外観、ふち(edge)が整つていることおよび表
面仕上りが重要であるコンタクトレンズのごとき物品の
注型に閉鎖式成型システム(closedmoldsy
stam)に使用する場合に克服すべき主要5 問題は
重合に際して生起する避けられない収縮に対する補正で
ある。
多くの単量体物質の重合における容量的収縮は12なι
ル22%の範囲にある。−ハ −この収縮がアクリル酸
エステル、メタアクリル酸エステル、ビニルピロリドン
、置換または非置換のアクリルアミドまたはメタアクリ
ルアミド等のごときビニル単量体からのコンタクトレン
ズのごとき物品の満足な注型を従来さまたげていた。
たとえば、米国特許第3,660,545号(第1およ
び2欄)に教示されているように、密閉ガラス型中に保
持された重合性アクリル酸またはメタアクリル酸エステ
ル混合物が型の少なくとも一面からいつもきまつて引き
出され、注型物をレンズとして不適当なものとする表面
空隙の形成をもたらす。もう1つの従来技術の方法(米
国特許第3,660,545号)では、重合する混合物
を凸型と凹型のガラス型要素間にはさまれている管状の
ギヤツプを有する凸凹ガラス型要素間に保持し、このギ
ヤツプを重合が生起するにつれて減少させるが、この方
法でもまた重合収縮から不規則なふちの輪郭が生じる。
このふち部分は切断により除去しうるが、この処理はま
ぶたを動かした時にまぶたを引つ掛ける傾向のある認め
られる厚さのふちをもたらし、レンズの転移動が生じる
。従つて、これらの収縮の補正に伴なう難点が従来、密
閉成型システムで注型することによるレンズの製造を除
外し、その他のスピン成型および機械加工(Machi
ning)並びに研磨(POllshing)゛のごと
き交又結合した重合体物質のコンタクトレンズ製造方法
が採用されてきた。
米国特許第3,408,429号および同第3,496
,254号に教示されているごときスピン注型法(Sp
incastingprOcess)では1重合する混
合物を凹型表面を有する回転している閉放型中に入れる
かくしてレンズの前面の凸型面をこの型表面により形成
し、そして重合する混合物の遠心力、表面張力および型
の大きさおよび形状、重合する混合物の量、型表面の状
態等のその他の因子の結果としてレンズの後面の凹型表
面を形成する。かくして形成されたレンズの凹型面は形
状がほマ放物線状であり、複製しうる形を作るには多く
のフアクタ一を注意深く制御せねばならない。スピソ注
型により作られたレンズは通常後一重合ふち仕上げ(P
OstpOlymerizatjOnedgefini
shing)を必要とし、光学的品質は後面の非球形の
故に真正の球形光域(SpheriOalOptica
lzOne)が存在しないことから最高のものではない
。大部分の交又結合された重合体材料のコンタクトレン
ズ製造業者は米国特許第3,361,858号に教示さ
れているように、レンズ半加工品の伝統的な機械加工あ
るいは機械的作業および研磨を使用している。この方法
はレンズの曲率および倍率をいずれか所望の値に「注文
により仕立て上げ」(TailOrmake)ることが
でき、また高い光学品質を与えることができる利点を有
する。この方法は品質の達成に高度に熟練した職人を必
要とする欠点を有する。本発明の目的は密閉成型システ
ムによる注型レンズの製造方法を提供することにあり、
本発明によるレンズは機械加工され、研磨されたレンズ
の望ましい光学特性および適合特性を有する。
本発明は新規な形の注型用型およびこれをコンタクトレ
ンズの製造に利用する態様を包含する。この型は雄部品
、雌部品および可撓性リム部品よりなる。雄部品は成型
面を包含し、好適な態様では成型面が支持部品の低い方
の周囲を取り巻いて円周状に結合している実質的に円柱
状支持部品を有する。この成型面はコンタクトレンズの
1面を提供する予め定められた曲率を有する。雌部品は
同様に第2の成型面を有し、好適な態様では中空の円柱
状支持部品を有する。
この円柱の内側直径は雄部品の支持部分の外側直径と実
質的に等しいが、雌部品は雄部品の直径より僅かにだけ
大きい直径を有する。この直径は雄部品が雌部品中に適
合するに十分であり且つこの製造に使用される過剰の単
量体またはその他の材料が2つの部品間から流出しうる
に十分なすき間があるように予め定める。しかしながら
、このすき間は2つの部品の縦軸が製造されたレンズの
光心(0ptica1center)に悪い作用を与え
る程度に非直線的であるほど大きくあるべきではない。
好適な具体例では、この雌部品の1端を予め定められた
曲率の第2の成型面で密閉し、この第2の成型面が製造
されるコンタクトレンズの第2面を提供する。
可撓性のリム部品は雄部品または雌部品のどちらかの成
型面にそこに共通縦軸があるような方式で全体的に結合
している。
型面は1方が凹型であり且つ他方が凸型であるように配
置する。
下記かられかるように、凹凸曲面がそれらのどちらかに
結合しているリム部品と一緒になつている全ての組み合
せ物が本発明の範囲内にある。第1ないし6図は本発明
の具体例の分解部品の正しい配列、相互関係を示す横断
立面図である。
第1図はそこに結合した可撓性リウを有する凸型雄成型
面と凹型雌成型面を示す。第2図は凹型雄成型面と雌型
面に結合した可擦性リムを有する凸型雌成型面を示す。
第3図は可撓性リムが雄部品に結合している以外は第2
図と同様のものである。
第4図は第3図の別の具体例である。
第5図は可撓性リムが雌成型面に結合している以外は第
1図と同様のものである。
第6図は第1図の具体例を単純化した別形を示す。
第7図はリムが湾曲した形で示されている第1図の圧縮
した形を示す。
これらの図面の全てにおいて、最後の2桁の数字はこの
2桁が同じである場合に3桁の数字と同じものを表わす
すなわち、110,210,310および410は全て
雄成型部品を表わす。最も好適な具体例を一層詳細に説
明するために、第1図だけについて詳述するが、これに
関連する説明はその他の図面の全ての具体例にも等しく
適用することができる。
本発明による型(MOld)は2種の部品、すなわち雄
部品110と雌部品130よりなる。
好適な具体例では、雄部品はその上部末端に任意に結合
したリム112を有する実質的に円柱状の支持部分11
4よりなる。好適な具体例では、型材料を節約するため
に、この円柱状部分114は示されているように中空で
ある;しかしながら本発明はこれに制限されるものと考
えるべきではない。支持要素114は円柱の底114に
その周囲をとりまいて結合した成型面120により閉じ
られている。120の曲率は予め定めておき、製造され
るレンズの光学的要件に従わせる。
この湾曲は完全球面または非球形(Caspherlc
)または両者の組み合せ形でありうる。さらに、この面
は光心または光域(0ptica1z0ne)で陸起し
ていてもよい、しかしながら、外周部分は下述するリム
を適当に配置させ、或は組み合させるために、レンズの
中心軸に対して対称していなければならない。第1図の
変形では、可撓性の円周環116は成型面の周囲に1体
となつて位置している。この環116は外面117、内
面119およびコンタタトエツジ118よりなる。雌部
品130は姓適な具体例ではその外周に場合により配置
されている土台132に配置されている円柱状支持要素
134と円柱体134と1体になつて配置されている成
型面140よりなる。
雄の成型面120と同様に、雌の成型面140の曲率は
予め定められており、成型面120の曲率と同じ様式で
変緩しうる。以下でさらに詳細に説明するように、表面
120と140との曲率の相互関係上の由一の制限はそ
の間で成型される物品がコンタクトレンズに適する一般
特性を有すること、すなわちこれらの型により生成され
た物品が使用に際して着用者の眼球と接触する凹型面と
着用者の眼瞼の内側部分と接触する第2の凸型面とを有
することである。以下にさらに詳細に説明する本発明方
法の操作中に、コンタクトレンズを構成する材料をこの
成型面の雌部分中に入れる。
雄部品をこの場合に雄成型面120の外周をとりまいて
結合しているリムの先端118が雌の成型面の表面14
0と丁度接触するような様式で雌部品中に入れる。この
時点で、過剰の成型材料を円柱状支持部品114の外端
と円柱状支持部品133の内端との間から絞り出す。図
で示された具体例では、この円柱部品の流出溝部分は示
されていないか、或は用意されていない。しかしながら
、このような溝を有する型も本発明の範囲内にあるもの
と考えられるべきである。このような型がこの型の製造
に追加の、また一層高価な工程を必要とするために、こ
の型は好ましい具体例としては使用されず、この態様は
必要欠くべからざるものであることは見出されていない
。添付図面は特にリム部分、すなわち116および11
4と133との間の間隙に関して縮尺ではない。
成型材料を含有する型の2つの部分を次に下述する成型
方法に処する。
成型段階では、成型材料が収縮するであろう、而してこ
の収縮は面119,120および140の間に本来存在
する成型材料の容量の多くて20%でありうる。このよ
うな収縮は総合的に閉鎖された空間で生起するから、部
分的真空が形成され、これが外部大気圧により中和され
て、2つの型110と130とを相互の方向に移動させ
る。リム116の可撓性はリム116が均一の様式で屈
曲するために各型を相互に一層密に接近させる。所望に
より、型面を相互にできるだけ密に接近させることを確
実にするために外圧を加えることができる。しかしなが
ら、このような外圧の適用は任意であり、或る場合には
この外圧を加えることなく処理操作を行なつて改善され
た結果をうることもできる。成型工程が完了したならば
、両型を分離し、形成されたレンズはそのふちをクリー
ニングおよび研摩することなく容易に使用できる状態で
型から取り出す。光学表面、すなわち接触表面はその所
望の状態にある。前述したように、第1図に示された一
組の型は最も好適な具体例である、すなわち製造するの
に最も単純な本発明の好適な具体例である。しかしなが
ら、前述のごとく本発明はこの具体例にいかなる点でも
限定されるものではない。第5図は第1図の変形を示す
ものであり、この型ではリム536が雌の成型面540
と一体になつている。第1図の場合と同様にこの変形で
は、雄の面が凸型であり、且つ雌の面が凹型である。環
536の上端538は雄成型面520に接触し、レンズ
を形成する成型された材料を含む面はふち538により
接触されている面520上の点と成型面540の内側部
分と共にふち536の内側面539により接触されてい
る点との間の面によりその形が定められている。この方
法の操作は第1図に関して一般的に記載されている方法
と同様であり、以下にさらに詳細に説明する。第2図は
本発明のもう1つの具体例を示すものであり、エツジリ
ング236が雌の成型面240に結合している。
しかしながら、この変形では雌の成型面240が凸型で
あり、従つて雄の成型面220が凹型である。この方法
の操作に係るその他の点およびその構成部品の相互関係
は前と同じである。第3図は可撓性環部品316が雄の
型面に結合し、雄の型面が凹型で、雌の型面が凸型であ
る第2図の具体例の変形を示すものである。
第4図は、第3図の具体例の変形を示すものであり、可
撓性エツジリング(Edgering)16(図では4
16)が第3図の変形に示されているように1体になつ
ているのではなくて型面420の端の上に実質的に位置
している。
第6図は上記第1図の単純化した具体例を示すものであ
り、型面620と640とが直接相互に配置されている
ように、雌部品の円柱状支持要素34が省略されている
この変形も操作可能であり、且つ本発明の基本的特徴を
例示するものであるが、円柱状支持要素をさらに包含す
るこの変形はそれらの追加の加工安定性の点で好適であ
る。本発明により提供された技術における進歩はいくつ
かの要素の相互関係に依存している。すなわち、その1
つはここにおよび前記に示した型の形である。別の要素
は型の建造に使用する材料の性質である。この型の建造
に使用する材料は型製造に用いられる条件下に予め定め
られた曲率の型面を保持するに十分に硬くなければなら
ない。しかも、環116のごとき薄い環に形成された時
に、前記成型容積の収縮を可能にするに十分に可撓性で
なければならない。型の建造に適当な材料は重合性材料
に対し不活性であり、重合条件下に必要な可撓性を有し
、重合された物質に強く接着せず且つ光学品質の面に成
型しうる熱可塑性樹脂である。
特に適当な材料は低密度、中密度および高密度ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリアロマ一として知られるプ
ロピレン共重合体、ポリブテン−1、ポリ−4−メチル
ベンゼン−1、エチレン酢酸ビニルとビニルアルコール
との共重合体およびポリイオノマ一のごときエチレン共
重合体のようなポリオレフインを包含する。その他の適
当な材料にはポリアセタール樹脂およびアセタール共重
合体樹脂、ポリアリールエーテル、ポリフエニレンサル
フアイド、ポリアリールスルホン、ポリアリールエーテ
ルスルホン、ナイロン6、ナイロン66およびナイロン
11、熱可塑性ポリエステル、ポリウレタン並びにフツ
素化エチレン−プロピレン共重合体およびエチレンフル
オルエチレン共重合体のごとき種種のフツ素化物質があ
る。型の製造に使用するための特定の熱可塑性物質の選
択はコンタクトレンズの新規な製造方法に用いられる重
合条件により幾分支配される。
一般に、熱可塑性物質の66psi繊維応力(Fibe
rstress)(ASTMD648)における熱歪曲
温度(HeatdistOrtiOn)がこの指針とな
る。熱可塑性型は一般にその熱歪曲温度より20指〜4
0℃、およびそれ以上低い温度からその熱歪曲温度より
数度、適当には10℃およびそれ以上高い範囲の重合温
度で本発明に適する。例えば、低密度ポリエチレンは4
0〜50℃の熱歪曲温度を示し、この物質を30〜ない
し70以上の重合温度で使用して軽荷重下に受容されう
る結果が得られる。
70℃以上では、光学面の幾分かの歪曲が生じることが
ある。
一方、100ないし120℃の範囲の熱歪曲温度を有す
るポリプロピレンを低い圧力を加えて或は圧力を加える
ことなく使用する場合には、約65力ないし120℃の
重合温度で受容されうる結果が得られる。
65℃以下では熱可塑性リムの可撓性が収縮を償うに十
分ではなく、また12『C以上ではレンズの歪曲が生じ
る。
高い熱歪曲温度を示すナイロン、ポリフエニレンサルフ
アイド、ポリスルホンおよびフツ素化重合体のごとき材
料の場合には高い重合温度を使用できる。
さらに、加えられる[荷重」(10ad)或は型閉鎖圧
を増すことにより、低い重合温度で操作することができ
る。
たとえば、本発明のポリプロピレン型を用いて型に軽い
閉鎖圧を加えて65℃以下の重合温度で作られた注型レ
ンズには収縮の傷跡または表面空隙が多分現われる;し
かしながら、この閉鎖圧力をたとえば10psi(型総
面積で計算して)に増した場合には、表面損傷のないレ
ンズが得られる。従つて、型のリムの必要な可撓性は重
合温度と閉鎖圧力との組み合せにより得ることができる
。雄の型要素、すなわち110がこの雄成型面120の
外周囲に1体として形成されているリム116を有する
ことが指適される。
このリム116の基部と面120との結合はレンズの端
の後背部分を形成し、一方、リムの結合線118と雌の
型要素140とはレンズのふちの前面部分を形成する。
かくして形成されたふちの総体的厚さはリムの「高さ]
、すなわち外線118と内線113との間であり、重合
に際して生起する収縮を償うためのリムのたわみの長さ
より少ない。所望のふちの厚さにより、リム116の高
さを非常に薄いふちを得るためには約0.05j1に、
ないしはさらに厚いもので厚くて0.3nに変化させう
る。代表的例では、湾曲のふち118からふち113ま
でのノリム116の高さは0.107X1である。
20%の容積収縮率を有する重合性混合物を使用する場
合には、リムはふちの厚さを0.08!N7!Lに収縮
させるに十分なたわみ度を有せねばならない。
このたわみは一般に第7図に例示されているように内向
きの曲りにより生じる。同様のたわみは図2〜6の具体
例でも生起する。リムの頂点をできるだけ薄くし、「結
合線または分離線」(MatingOrparting
llne)の不規則性を最少にすることが望ましい。
実際には、リムの頂点の厚さを0.04m1L以下、好
ましくは0.01關以下に保持する。リムは非常に繊細
であり、雄の成型要素は損傷を避けるために注意深く取
り扱わねばならない。片方の雄型の外側直径は型の閉鎖
に際して重合される材料の過剰物が流出するに十分なほ
どもう片方の雌型外側直径より小さくなければならない
雄型と雌型とを先細にすることは過剰物質の除去の助け
となるが、これは必須ではない。一般に片方の雄型がも
う片方の雌型の直径に比べて0.1ないし0.3mm小
さい直径を有することが好ましい。この寸法の差が大き
すぎる、たとえば0.5mmである場合には、2つの型
の光心を一直線上にすることが問題になるが、この場合
でも本発明は実施できる。本発明の実施に際して、所望
の雄および雌の熱可塑性型を製造するための金属型を伝
統的な機械加工および研摩処理により作る。
これらの金属型を次に注入または圧縮成型機に使用し、
複数の熱可塑性型を作り、これを順に重合性また硬化性
混合物からの所望のレンズの注型に用いる。かくして、
一組の金属型から大量の熱可塑性型を製造でき、この熱
可塑性型から順にレンズを大量にさえ製造できる。何故
ならばこの熱可塑性型は注意深く取り扱つた場合には再
使用できるからである。この処理は機械加工および研摩
処理が元の金属型に対してだけ行なわれるので、個々の
レンズを機械加工し、研摩する伝統的な方法の手数を著
しく省くのに貢献する。本発明により製造されるレンズ
のデザインはいずれか特定の一連のパラメーターに制限
されない。
レンズの前面および後面の両方は完全球曲率、非球曲率
、またはその組み合せよりなりうる。たとえば、レンズ
の光心部分が前面および後面の両方で球曲率を有し且つ
前面の外周囲がより急な勾配を有するかまたはより緩か
な勾配を有するようにすることができ、且つまた後面の
外周囲が非球形であつて改善された着用特性を達成する
こともできる。さらにまた、この表面の片方または両方
が光心また光域で隆起していることもできる;しかしな
がらその外周囲部分はレンズの光心軸に関して対称的で
あつて、欠くことのできないリムの適当な据え付け、ま
たは結合を達成せねばならない。
さらに、本発明の実施に特に有用なプレポリマーまたは
硬化しうる混合物は疎水性アクリル系エステル、適当に
はアクリル酸またはメタアタリル酸メチル、アクリル酸
またはメタアクリル酸エチル、アクリル酸またはメタア
クリル酸n−プロピル、アクリル酸またはメタアクリル
酸イソプロピル、アクリル酸またはメタアクリル酸イソ
ブチル、アクリル酸またはメタアクリル酸n−ブチル、
またはこれらの単量体の種々の混合物を包含する。寸法
安定性およびそれに対する抵抗性を増すために、前記の
単量体または単量体混合物を少割合の2または多官能性
重合性物質とさらに混合して、重合処理として重合体材
料の交叉結合を生じさせることができる。このような2
−または多官能性物質の例としては次の化合物を包含さ
れる:ジビニルベンゼン、エチレングリコールジアクリ
レートまたはメタアクリレート、プロピレングリコール
ジアクリレートまたはメタアクリレート、および次のポ
リオール、トリエタノールアミングリセロール、ペンタ
エリスリトール、ブチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリ
コール、マニトール、ソルビトール等のアクリル酸また
はメタアタリル酸エステル。その他の交叉結合性単量体
としてはN,N−メチレン−ビス−アクリルアミドまた
は−メタアクリルアミド、スルホン化ジビニルベンゼン
およびジビニルスルホンを包含する。さらに、上記単量
体またはその混合物を形成され溶液または「柱型用シロ
ツプ」(Castingsyrup)の粘度がそこから
の泡の除去が困難になるほど大きくさせないかぎりでそ
こに溶解する線状重合体物質とさらに混合しうる。
本発明によるレンズの製造に適するその他の単量体物質
は米国特許第3,822,089号に記載のもののよう
な3元交叉結合網を形成する親水性単量体混合物である
代表的な親水性単量体はアクリル酸またはメタアクリル
酸のエステル化しうるヒドロキシル基と少なくとももう
1つのヒドロキシ基とを有するアルコールによる水溶性
モノエステル、たとえばエチレングリコールモノメタア
クリル酸エステル、エチレングリコールモノアクリル酸
エステル、ジエチレングリコールモノメタアクリル酸エ
ステル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル
、プロピレングリコールモノメタアクリル酸エステル、
ジプロピレングリコールモノアクリル酸エステル等のご
ときメタアタリル酸およびアタリル酸のモノ一およびポ
リアルキレングリコールモノエステル;N−メチルアク
リルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メ
チルメタアクリルアミド、N,N−ジメチルメタアクリ
ルアミド等のごときN−アルキルおよびN,N−ジアル
キル置換アクリルアミド;メチル置換N−ビニルピロリ
ドンのごときアルキル置換N−ビニルピロリドン;グリ
シジルメタアクリレート;グリシジルアクリレート;お
よびその他従来公知の化合物を包含する。アタリル酸お
よびメタアクリル酸のアルキルエーテルおよび硬化性シ
リコン流体またはエラストマーもまた有用である。前記
の化合物において特に適当なアルキル基はそこに1ない
し5個の炭素原子を含有するものである。親水性単量体
またはその混合物を用いる場合に、重合した物質が交叉
結合していない場合には水を吸収して柔軟になり且つ形
保持性を欠くために、3元交叉結合網を形成しているこ
とが基本要件である。
この目的には、疎水性アクリル系エステルに関する説明
に関連して前記に例示したもののごとき交叉結合性単量
体を少量使用することが望ましい。好適な単量体混合物
は少なくとも1つのメタアクリル酸のアルキレングリコ
ールモノエステル、特にエチレングリコールモノメタア
クリル酸エステルと少なくとも1つのメタアクリル酸の
アルキレングリコールジエステル、特にエチレングリコ
ールジメタアクリル酸エステルのごとき交叉結合性単量
体とを含有する。
このような混合物はその他の重合性単量体、望ましくは
少量のN−ビニルピロリドン、メタアクリル酸メチル、
アクリルアミド、N−メタアクリルアミド、ジエチレン
グリコールモノメタアクリレートおよびその他前記例示
のものを含有しうる。重合反応は現状でまたは不活性溶
媒を用いて実施できる。
適当な溶媒は水;水溶性低級脂肪族1価アルコール並び
に多価アルコール、たとえばグリコール、グリセロール
、ジオキサン等;およびその混合物のごとき有機溶媒を
包含する。一般に、使用する場合にこの溶媒は反応物質
の少量、すなわち50重量%以下を占めるだろぅ。単量
体混合物の重合は通常ビニル重合に慣用のタイプの遊離
基触媒を用いて行なう。
このような触媒としては有機過酸化物、過炭酸塩、過酸
化水素およびアンモニウム、ナトリウムまたはカリウム
の過硫酸塩のごとき無機物質を包含する。このような触
媒を使用する重合は所望の重合速度により室温、すなわ
ち約20℃ないし約120℃の温度で生起しうる。重合
はまた上昇させた温度または照射(紫外線、x一線また
は放照線)の影響下に単量体またはプレポリマ一混合物
間で生起しうる。
シリコンエラストマーを用いる場合には、硬化を遊離基
硬化メカニズムにより生起させ、或は2成分系の場合に
はいわゆるRTV化合物硬化が置換反応または縮合反応
を経て生起する。
次例は本発明をさらに例示するものである。
例 1a)型の形成外径12.0WLT!LllO.O
繕の翼弦直径(ChOrddiameter)を有する
7.50mmの中心曲率半径および7.007!Lmの
外周曲率半径を有する凸型雄のスチール製型土で注入成
型することにより雌の高密度ポリエチレン製型を作る。
11.9m1Lの内径、11.0WL71Lの翼弦直径
を有する7.00mmの中心曲率半径および12.5詣
の外周曲率半径を有する凹型スチール製型中に注入成型
することにより雄の高密度ポリエチレン型を作る。
湾曲した型面の外周にくぼみを作り、湾曲部のふちから
0.12mmのびており、頂点0.017It7!Lの
巾を有する外周リムを作る。土型半径の測定は雌の凹形
型の中心曲率半径が7.43±0.047nmであり且
つ内径が12.1mmであることを示した。雄型の外型
は11.8m7!Lであり且つその中心曲率半径は6.
95±0.03mmであつた。例 1b) レンズの形
成 凹形の雌型を上向きに射出するキヤビテイを有する平ら
な面上におく、十分に精製した2−ヒドロキシエチルメ
タアクリレート100部;蒸留水30部;エチレングリ
コールジメチルエーテル25部;トリエチレングリコー
ルジメタアクリレート0.4部;およびジーイソプロピ
ルパーカーボネート0.2部よりなる溶液を十分に混合
することにより生成する。
この溶液0.5Tniを雌型中に入れ、片方の雄型を徐
々に挿入して過剰の溶液を押し出し且つ泡の全てを押し
出す。雄型上に軽い圧力を加えて、リムを確実に定着さ
せる。充填された型を次に45℃の循環空気炉中に1.
5時間入れる。室温に冷却させた後、型を開け、両型間
の環形の円柱状空隙を充たしている重合物質の「環」を
取り除き、型の雄型に僅かに接着している可撓性のレン
ズを注意深く引きはがす。生理食塩水中に浸けてレンズ
からエチレングリコールジメチルエーテルを除去した後
にレンズを試験する。このレンズのふちはなめらかで且
つ均等に形成されており、その先の処理は不必要であり
、そしてその表面はなめらかで且つ傷がない。
このレンズは0.19±0.02關の中心厚さ、−2.
50ないし−2.75デイオプトルの光学強度(0pt
ica1p0wers)および12.01t1Lの直径
を有する。例 1c) レンズの形成精製した2−ヒド
ロキシ−エチルメタアクリレート55部;N,N−ジメ
チルアクリルアミド45部;水30部;ジエチレングリ
コールジメチルエーテル20部;メチレン−ビスアクリ
ルアミド0.3部;およびジイソプロピルパーカーボネ
ート0.3部よりなる溶液を例1b)と同じやり方で例
1a)の型で注型する。
0.21±0.03mT1Lの中心厚さ、0.10±0
.02關のふち厚さ、13.0j1の直径および−2.
25ないし−2.50デイオプトルの光学強度を有する
傷のないレンズが0.9(:f)食塩溶液で平衡させた
後に得られた。
この重合体組成物の水中での一層高い膨張共働作用に基
因して、これらのレンズは例1のレンズに比べて大きい
寸法と幾分低い光学強度をする。例 2a)型の形成 8.3mmの外径、6.5mmの翼弦直径で8.60m
mの中心曲率半径および7.51tmの外周曲率半径を
有する凸形の雄のスチール型で注入成型することにより
、エチレン一酢酸ビニル共重合体(1001)酢酸ビニ
ル含有量を有する)を用いて雌型を作る。
7.8關の翼弦直径で7,50駆の中心凹形曲率半径お
よび9.50龍の外周曲率半径を有する雌型のスチール
製キヤビテイで注入成型することにより同じ共重合体か
ら雄型を形成する。
凹形型の外周にくぼみを作り、0.0157ftm(7
)壌厚さを有する湾曲した面のふちから0.1mm突き
出しているリムを成型部分上に作る。この凹形スチール
製型の内径は8.0關である。注入成型された雌のキヤ
ビテイの内径は8.2ないし8.4mmであり且つその
中心曲率半径は8,55±0.05mmである。
雄の凸形プラステイツク製型は外径は7.9m7nであ
り、且つその中心曲率半径は7.45±0.037n1
Lである。例 2b) レンズの形成 メタアクリル酸メチル98部;エチレンジメタアクリレ
ート20部;およびジ一t−ブチルシクロヘキシルパー
オキシジカーボネート0.3部よりなる溶液を生成し、
この溶液0.3meを凹形の雌型の上方面の10の各々
に注入する。
雄型をキヤビテイ中に徐々に降下して、空気および過剰
の単量体混合物を除去する。雄凝を軽く押し付けて、凹
形の雌型面上にリムを確実に定着させ、次に型を60℃
の循環空気炉中に1.5時間入れる。次に、型を冷却さ
せた後に開ける。7、9龍の直径、0.10土0.02
關の中心厚さ、7.47±0.411の後面の中心曲率
半径および−7.50ないし−8.50デイオプトルの
範囲の光学強度を有する傷のないレンズを得た。
これらのレンズはそりに対する優れた抵抗性を示し且つ
交叉結合されていないポリメチルメタアクリレートから
作られた同じ寸法のレンズの場合に反して永久的な歪み
を伴なわない可献を有した。
例 3a)型の形成 例1a)の金属型を使用して、雌および雄の熱可塑性樹
脂型をナイロン11を用いて作る。
12.0鰭の内径と7.48±0,0311の中心曲率
半径を有する雌の凹形ナイロン型を得る。
また、11.8j!1の外径および6.99±0.03
11の凸形の中心曲率半径を有する雄のナイロン型を得
る。外周囲のリムは湾曲した面のふちから0.14m1
L突き出しており、その頂点の厚さは0.0111より
薄かつた。例 3b) レンズの形成2成分系室温硬化
性透明メチルシリコン液を混合し、混合物0.4ccを
凹形の雌型の土面に入れる。
雄型を挿入して、過剰の液体を除去し、型に軽く圧力を
加えてリムを確実に定着させる。型135℃の循環空気
炉に2時間入れる。冷却後に型を開け、レンズを測定し
た。
このレンズの中心厚さは0.22土0.02111ふち
の厚さは0.11±0.021L7!Lであり且つその
光学強度は一2.00ないし−2.50デイオプトルの
範囲にあつた。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の型の具体例を示す分解部
品の正しい配置、相互関係を示す横断面図であり;第7
図はリムがたわんでいる状態にある第1図の型を圧縮し
た様子を示すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 縦主軸を有する第1成形表面を有し、この第1成形
    表面は目的とするコンタクトレンズの第1面を形成する
    ために予め定められた曲率を有する第1の部分;縦主軸
    を有する第2成形表面を有し、この第2成形表面は目的
    とするコンタクトレンズの第2面を形成するために予め
    定められた曲率を有する第2の部分;および前記成形表
    面の1つに、その外周にそつて付着しており、かつそれ
    が付着する型表面の縦主軸と共通の軸を有する可撓性の
    リム部分;から成るコンタクトレンズ製造用型。 2 前記第1の部分が更に実質的に円筒状の支持部分を
    有し、前記第2の部分が前記第1の部分の円筒状支持部
    分を受入れる開放形上縁部と、前記第2成形表面によつ
    て閉鎖された低縁部とを有する中空円筒状部分から成る
    前記第1項記載の型。 3 前記リム部分が第1の部分に付着する前記第2項記
    載の型。 4 前記リム部分が第2の部分に付着する前記第2項記
    載の型。 5 前記第1の部分が凸形の成型面を有し、前記第2の
    部分が凹形の成型面を有する前記第1項記載の型。 6 前記第1の部分が凹形の成型面を有し、前記第2の
    部分が凸形の成型面を有する前記第2項記載の型。 7 前記中空円筒部分の内径が前記円筒状支持部分の外
    径より実質的に大きく一方を他方に摩擦なく挿入可能と
    した前記第2項記載の型。 8 前記型が熱可塑性物質で構成されている前記第1項
    記載の型。 9 前記熱可塑性物質がポリオレフィン、オレフィン共
    重合体、ポリアセタール重合体または共重合体、ポリア
    リールエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリア
    リールサルファイド、ポリアリーレンスルホン、ポリア
    ミド、ポリエステル、または弗素化重合体である前記第
    8項記載の型。 10 前記リム部分が、それが付着する型表面と一体と
    なつている前記第1項記載の型。 11 前記リム部分が型表面の軸に対し内方向に可撓性
    である前記第1項記載の型。12 前記可撓性リム部分
    が0.05mmないし0.3mmの高さを有する前記第
    1項記載の型。 13 前記可撓性リム部分が0.04mmまたはそれ以
    下の先端厚さを有する前記第1項記載の型。
JP52032024A 1976-03-24 1977-03-23 コンタクトレンズ製造用型 Expired JPS5929411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US000000670031 1976-03-24
US05/670,031 US4121896A (en) 1976-03-24 1976-03-24 Apparatus for the production of contact lenses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52117647A JPS52117647A (en) 1977-10-03
JPS5929411B2 true JPS5929411B2 (ja) 1984-07-20

Family

ID=24688696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52032024A Expired JPS5929411B2 (ja) 1976-03-24 1977-03-23 コンタクトレンズ製造用型

Country Status (24)

Country Link
US (1) US4121896A (ja)
JP (1) JPS5929411B2 (ja)
AR (1) AR221685A1 (ja)
AT (1) AT368940B (ja)
AU (1) AU510468B2 (ja)
BE (1) BE852755A (ja)
BR (1) BR7701752A (ja)
CA (1) CA1075419A (ja)
CH (1) CH631652A5 (ja)
DE (2) DE2712437C2 (ja)
DK (1) DK147357C (ja)
ES (1) ES456927A1 (ja)
FR (1) FR2345279A1 (ja)
GB (1) GB1575694A (ja)
IE (1) IE44908B1 (ja)
IL (1) IL51711A (ja)
IN (1) IN147193B (ja)
IT (1) IT1073486B (ja)
MX (1) MX145158A (ja)
NL (1) NL180186C (ja)
NZ (1) NZ183685A (ja)
SE (1) SE460078B (ja)
SU (1) SU674658A3 (ja)
ZA (1) ZA771723B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239582U (ja) * 1985-08-23 1987-03-09
US9878473B2 (en) 2012-06-19 2018-01-30 Menicon Nect Co., Ltd Multilayer contact lens and production process therefor

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191717A (en) * 1977-05-13 1980-03-04 Weber Hermann P Casting process for plastic lenses
FR2402525A1 (fr) * 1977-09-12 1979-04-06 Toray Industries Procede de fabrication de compositions de lentilles de contact molles et nouveaux produits ainsi obtenus
US4167385A (en) * 1978-02-02 1979-09-11 J. M. Leaver Concrete mold
FR2416104A1 (fr) * 1978-02-07 1979-08-31 Essilor Int Dispositif de moulage, en particulier pour lentille de contact souple
US4364878A (en) * 1978-08-10 1982-12-21 Omnitech Inc. Method for molding ophthalmic lenses
US4208365A (en) * 1978-12-20 1980-06-17 National Patent Development Corporation Method and apparatus for molding toric contact lenses
US4209289A (en) * 1979-05-14 1980-06-24 American Optical Corporation Contact lens mold
US4247492A (en) * 1979-06-28 1981-01-27 Neefe Optical Laboratory, Inc. Method of controlling the adhesion of cast lenses to the mold
FR2477059A1 (fr) * 1980-02-28 1981-09-04 Medicornea Sa Procede de fabrication par moulage de lentilles de contact et lentilles obtenues
US4284399A (en) * 1980-06-23 1981-08-18 American Optical Corporation Contact lens mold
US4407766A (en) * 1981-05-26 1983-10-04 National Patent Development Corporation Molds and procedure for producing truncated contact lenses
GB2117807A (en) * 1982-03-31 1983-10-19 Rolls Royce Refractory material
GB8311788D0 (en) * 1983-04-29 1983-06-02 Coopervision Uk Hydrogel contact lenses
JPS60501426A (ja) * 1983-05-26 1985-08-29 アラーガン・インコーポレーテッド 三曲面親水性コンタクトレンズの金属製種型及び該種型の光学表面の製造法
AU582123B2 (en) * 1983-08-30 1989-03-16 Iolco Pty Ltd Intraocular lens implants
JPS60112407A (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 Hoya Corp 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法
JPS60112408A (ja) * 1983-11-24 1985-06-18 Hoya Corp 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法
US4534723A (en) * 1984-01-30 1985-08-13 International Hydron Corporation Cutting device for the precision trimming of the edge of a centrifugally cast lens
GB8507007D0 (en) * 1985-03-19 1985-04-24 Coopervision Optics Casting lenses
US4693446A (en) * 1985-09-20 1987-09-15 Techna Vision, Inc. Gasket for molding plastic lenses
CA1263208A (en) * 1985-12-19 1989-11-28 Kirk K.S. Hwang Method and apparatus for making optical devices
CS260213B1 (en) * 1986-03-05 1988-12-15 Jiri Sulc Method of polymerization casting of articles especially lenses from hydrophilic gels and equipment for realization of this method
US4680149A (en) * 1986-05-19 1987-07-14 International Hydron Corporation Mold and method for spin casting a precisely configured article
US4820038A (en) * 1986-08-14 1989-04-11 Coopervision, Inc. Hydrogel contact lens
BR8802923A (pt) * 1987-06-18 1989-01-03 Ocular Technologies Inc Processo de fabricacao de uma lente de contato,matriz para fabricacao de uma lente de contato e forma para fabricar uma matriz
US4782946A (en) * 1987-09-17 1988-11-08 Allergan, Inc. Soft contact lens hydration device and kit
NL8702679A (nl) * 1987-11-10 1989-06-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van biconvexe lenselementen.
US4865779A (en) * 1987-12-15 1989-09-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Lens molding apparatus and method
US4815690A (en) * 1988-02-09 1989-03-28 Shepherd Thomas H Apparatus for the production of monolithic intraocular implants
US5252056A (en) * 1990-03-16 1993-10-12 Ciba-Geigy Corporation Contact lens casting mould
US5160749A (en) * 1990-10-30 1992-11-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Three piece mold assembly for making an ocular device
EP0484089B1 (en) * 1990-10-30 1995-07-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Three piece mold assembly for making an ocular device
US5137441A (en) * 1990-10-30 1992-08-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Mold assembly for making an ocular lens blank
IL102556A (en) * 1991-08-16 1998-02-08 Johnson & Johnson Vision Prod Device and process for fusing detachable lens mold units
US5271875A (en) * 1991-09-12 1993-12-21 Bausch & Lomb Incorporated Method for molding lenses
US5238388A (en) * 1991-12-06 1993-08-24 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Ophthalmic lens mold seal
AU4639293A (en) * 1992-09-29 1994-04-26 Bausch & Lomb Incorporated Method of making plastic molds and process for cast molding contact lenses
US5326505A (en) * 1992-12-21 1994-07-05 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method for treating an ophthalmic lens mold
TW325744U (en) * 1993-07-21 1998-01-21 Ciba Geigy Ag Two-sided contact lens mold
US5407062A (en) * 1994-01-28 1995-04-18 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens mold packaging
IL113826A0 (en) 1994-06-10 1995-08-31 Johnson & Johnson Vision Prod Method and apparatus for demolding ophthalmic contact lenses
US5850107A (en) * 1994-06-10 1998-12-15 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Mold separation method and apparatus
US5681510A (en) 1994-10-13 1997-10-28 Bausch & Lomb Incorporated Method for treating plastic mold pieces
US5620720A (en) * 1994-11-29 1997-04-15 Allergan Cast molding of intraocular lenses
US5938988A (en) * 1996-08-19 1999-08-17 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Multiple optical curve molds formed in a solid piece of polymer
US6113817A (en) * 1997-03-25 2000-09-05 Novartis Ag Molding processes
JPH10315252A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Menicon Co Ltd レンズブランク成形用型及びコンタクトレンズの製造方法
US6444145B1 (en) 1999-09-03 2002-09-03 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Molds for use in contact lens production
USD458023S1 (en) 1999-10-13 2002-06-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens container
ATE441132T1 (de) * 1999-12-16 2009-09-15 Asahikasei Aime Co Ltd Zum tragen über lange zeiträume geeignete weiche kontaktlinsen
US6368522B1 (en) * 2000-01-03 2002-04-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Mold for forming a contact lens and method of preventing formation of small strands of contact lens material during contact lens manufacture
US6467903B1 (en) 2000-03-31 2002-10-22 Ocular Sciences, Inc. Contact lens having a uniform horizontal thickness profile
US7628485B2 (en) 2000-03-31 2009-12-08 Coopervision International Holding Company, Lp Contact lens having a uniform horizontal thickness profile
ATE526135T1 (de) * 2001-03-26 2011-10-15 Novartis Ag Giessform und verfahren zur herstellung von opthalmischen linsen
US6663801B2 (en) 2001-04-06 2003-12-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicon carbide IR-emitter heating device and method for demolding lenses
JP2003011139A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Menicon Co Ltd コンタクトレンズ用成形型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法
US6997693B2 (en) * 2001-10-19 2006-02-14 Novartis Ag Casting mold half and casting mold for producing contact lenses
US20040075039A1 (en) * 2002-08-16 2004-04-22 Dubey Dharmesh K. Molds for producing contact lenses
US20040119174A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Hofmann Gregory J. Method for forming ophthalmic lenses using reusable molds
GB0304148D0 (en) * 2003-02-25 2003-03-26 Concavex Ltd Contact lens mould
CN102323629B (zh) * 2004-08-27 2015-08-19 库柏维景国际控股公司 硅水凝胶隐形眼镜
US9322958B2 (en) 2004-08-27 2016-04-26 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone hydrogel contact lenses
JP4891549B2 (ja) * 2005-01-19 2012-03-07 富士フイルム株式会社 プラスチック成形用金型
KR100839731B1 (ko) * 2005-01-19 2008-06-19 호야 가부시키가이샤 몰드 프레스 성형 몰드 및 광학소자의 제조방법
JP4787542B2 (ja) * 2005-05-26 2011-10-05 富士フイルム株式会社 成形用金型および成形品の製造方法
US9102110B2 (en) * 2005-08-09 2015-08-11 Coopervision International Holding Company, Lp Systems and methods for removing lenses from lens molds
US8231218B2 (en) 2006-06-15 2012-07-31 Coopervision International Holding Company, Lp Wettable silicone hydrogel contact lenses and related compositions and methods
US8287782B2 (en) * 2006-08-08 2012-10-16 Coopervision International Holding Company, Lp Interference fitting polar resin ophthalmic lens molding devices and related methods
EP2168746B1 (en) * 2007-06-14 2018-04-18 Aji Co., Ltd. Method and apparatus for moulding aspherical lenses
US20090121370A1 (en) * 2007-10-26 2009-05-14 Bausch & Lomb Incorporated Molds for Production of Ophthalmic Devices
US8262952B2 (en) * 2007-10-31 2012-09-11 Bausch & Lomb Incorporated Molds for production of ophthalmic devices
US7850878B2 (en) * 2007-12-31 2010-12-14 Bausch & Lomb Incorporated Method of forming a biomedical device including an ophthalmic device
US20100109176A1 (en) 2008-11-03 2010-05-06 Chris Davison Machined lens molds and methods for making and using same
TW201034829A (en) * 2009-03-27 2010-10-01 Kinik Co Mold of optical lens
US8313675B2 (en) * 2009-08-31 2012-11-20 Coopervision International Holding Company, Lp Demolding of ophthalmic lenses during the manufacture thereof
CN102576158B (zh) * 2009-10-01 2014-07-16 库柏维景国际控股公司 硅酮水凝胶隐形眼镜和制造硅酮水凝胶隐形眼镜的方法
EP2488352B1 (en) * 2009-10-16 2018-11-28 Novartis AG Process and apparatus for manufacturing an ophthalmic lens
EP2643152B1 (en) 2010-11-26 2020-12-02 Daysoft Limited Contact lens manufacturing method
CN103890044B (zh) 2011-02-28 2015-11-25 库柏维景国际控股公司 硅酮水凝胶隐形眼镜
JP5842297B2 (ja) 2011-02-28 2016-01-13 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ 許容レベルのエネルギー損失を有するシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ
MX354797B (es) 2011-02-28 2018-03-21 Coopervision Int Holding Co Lp Lentes de contacto de hidrogel de silicona dimensionalmente estables.
ES2449709T3 (es) 2011-02-28 2014-03-20 Coopervision International Holding Company, Lp Lentes de contacto de hidrogel de silicona
ES2441385T3 (es) 2011-02-28 2014-02-04 Coopervision International Holding Company, Lp Lentes de contacto de hidrogel de silicona humectables
KR101743802B1 (ko) 2011-02-28 2017-06-05 쿠퍼비젼 인터내셔날 홀딩 캄파니, 엘피 실리콘 히드로겔 콘택트 렌즈 및 관련 조성물 및 방법
TWI497151B (zh) 2011-02-28 2015-08-21 Coopervision Int Holding Co Lp 含膦水凝膠隱形眼鏡
DE102014103750A1 (de) * 2014-03-19 2015-09-24 Elringklinger Ag Aufnahmeform, Verfahren zur Herstellung einer Aufnahmeform, Verwendung einer Aufnahmeform und Verfahren zur Herstellung eines Formteils
US10160141B2 (en) * 2014-11-25 2018-12-25 Novartis Ag Molds for making contact lenses
US11888002B2 (en) 2018-12-17 2024-01-30 Meta Platforms Technologies, Llc Dynamically programmable image sensor
US11962928B2 (en) 2018-12-17 2024-04-16 Meta Platforms Technologies, Llc Programmable pixel array
US11935291B2 (en) 2019-10-30 2024-03-19 Meta Platforms Technologies, Llc Distributed sensor system
US11948089B2 (en) 2019-11-07 2024-04-02 Meta Platforms Technologies, Llc Sparse image sensing and processing
US11458699B2 (en) 2019-12-09 2022-10-04 Meta Platforms Technologies, Llc Fabricating a lens assembly
TW202142576A (zh) 2020-01-27 2021-11-16 新加坡商科萊博新加坡私人有限公司 光化可交聯的聚矽氧烷-聚甘油嵌段共聚物及其製造和使用方法
US11691363B2 (en) * 2020-03-20 2023-07-04 Steris Instrument Management Services, Inc. Method of forming and incorporating a polymeric lens within a lens housing
US11825228B2 (en) 2020-05-20 2023-11-21 Meta Platforms Technologies, Llc Programmable pixel array having multiple power domains
CA3211848A1 (en) 2021-03-05 2022-09-09 Bausch + Lomb Ireland Limited Molds for production of ophthalmic devices

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2089033A (en) * 1937-01-16 1937-08-03 Miller Chris Foil applying device
US2965946A (en) * 1958-10-02 1960-12-27 Colgate Palmolive Co Apparatus and process for pressing detergent bars and cakes
US3077005A (en) * 1959-04-17 1963-02-12 Republic Aviat Corp Method of molding synthetic resins
NL137711C (ja) * 1961-12-27
US3422168A (en) * 1964-12-01 1969-01-14 Ppg Industries Inc Process of casting resinous lenses in thermoplastic cast replica molds
US3404861A (en) * 1965-02-22 1968-10-08 Optics Australia Pty Ltd Optical casting gasket
US3423488A (en) * 1966-05-11 1969-01-21 Ppg Industries Inc Process for casting resinous lenses in thermoplastic cast replica molds
FR1552001A (ja) * 1967-10-20 1969-01-03
FR2109470A5 (ja) * 1970-10-19 1972-05-26 Silor
US3871803A (en) * 1971-12-21 1975-03-18 Beattie Dev Company Apparatus for producing an optical molding plaque
US3881683A (en) * 1973-11-29 1975-05-06 American Optical Corp Gasket for lens mold
US3915609A (en) * 1974-03-18 1975-10-28 American Optical Corp Molds for casting silicone rubber contact lenses
GB1511901A (en) * 1974-05-06 1978-05-24 Bausch & Lomb Forming lenses and lens blanks
JPS543738B2 (ja) 1974-05-27 1979-02-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239582U (ja) * 1985-08-23 1987-03-09
US9878473B2 (en) 2012-06-19 2018-01-30 Menicon Nect Co., Ltd Multilayer contact lens and production process therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52117647A (en) 1977-10-03
SE460078B (sv) 1989-09-04
IE44908B1 (en) 1982-05-19
GB1575694A (en) 1980-09-24
CH631652A5 (de) 1982-08-31
DE2712437C2 (de) 1990-08-02
AT368940B (de) 1982-11-25
DK147357C (da) 1985-01-14
DK122277A (da) 1977-09-25
CA1075419A (en) 1980-04-15
US4121896A (en) 1978-10-24
AU2352077A (en) 1978-09-28
ES456927A1 (es) 1978-02-01
SU674658A3 (ru) 1979-07-15
IL51711A0 (en) 1977-05-31
AR221685A1 (es) 1981-03-13
NL180186C (nl) 1987-01-16
ZA771723B (en) 1978-11-29
IN147193B (ja) 1979-12-15
IE44908L (en) 1977-09-24
DE2760153C2 (de) 1986-01-23
NZ183685A (en) 1979-11-01
FR2345279A1 (fr) 1977-10-21
FR2345279B1 (ja) 1982-10-01
ATA198177A (de) 1982-04-15
IT1073486B (it) 1985-04-17
AU510468B2 (en) 1980-06-26
NL7703034A (nl) 1977-09-27
MX145158A (es) 1982-01-12
DE2712437A1 (de) 1977-10-06
IL51711A (en) 1980-02-29
NL180186B (nl) 1986-08-18
DK147357B (da) 1984-07-02
BR7701752A (pt) 1978-01-17
BE852755A (fr) 1977-07-18
SE7703226L (sv) 1977-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5929411B2 (ja) コンタクトレンズ製造用型
US4208364A (en) Process for the production of contact lenses
EP0079952B1 (en) Molds and procedure for producing truncated contact lenses
US4382902A (en) Method for molding contact lenses using ultraviolet energy
US4390482A (en) Method for molding contact lenses using microwave energy
US4208365A (en) Method and apparatus for molding toric contact lenses
US3503942A (en) Hydrophilic plastic contact lens
CN103038055B (zh) 极性热塑性眼科镜片模具、其中模制的眼科镜片和相关方法
JP5143327B2 (ja) 眼用装置を作成するための金型
JPH01247121A (ja) 眼球内植体成形型及び内植体製造方法
CA1176414A (en) Molded toric contact lenses
US4469646A (en) Method of molding plastic contact lenses
US4681295A (en) Tricurve optical metal master mold and method of making
US4517138A (en) Device and method for centrifugally casting articles
US4647261A (en) Cutting device and method for the precision trimming of the edge of a cast lens
JP2002501626A (ja) 複合眼用レンズ
AU569089B2 (en) Improvements relating to molding hydrosel contact lenses
US4468184A (en) Gas feed means for use in centrifugal casting devices
JPH0227129B2 (ja)
JPH0544331B2 (ja)
CA1092308A (en) Apparatus for the production of contact lenses and process for the utilization thereof
CS197292B2 (cs) Forma pro výrobu kontaktních čoček
CA1218545A (en) Molds and procedure for producing truncated contact lenses
KR100975308B1 (ko) 몰드, 몰드의 제조방법과, 그것의 용도
JPH0555294B2 (ja)