JPS60112408A - 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法 - Google Patents

眼鏡用プラスチックレンズの製造方法

Info

Publication number
JPS60112408A
JPS60112408A JP22128383A JP22128383A JPS60112408A JP S60112408 A JPS60112408 A JP S60112408A JP 22128383 A JP22128383 A JP 22128383A JP 22128383 A JP22128383 A JP 22128383A JP S60112408 A JPS60112408 A JP S60112408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
spacer
lens
plastic lens
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22128383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0249610B2 (ja
Inventor
Mitsuo Sugimura
杉村 光男
Yoshio Hirose
広瀬 恵朗
Yoichi Okubo
洋一 大久保
Jiro Tarumi
樽見 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP22128383A priority Critical patent/JPS60112408A/ja
Publication of JPS60112408A publication Critical patent/JPS60112408A/ja
Publication of JPH0249610B2 publication Critical patent/JPH0249610B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はプラスチックレンズの製造方法に関するもので
ある。
〔発明の背景〕
注型重合法によりプラスチックレンズを製造する為の単
量体としては、ジエチレングリコールビスアリルカーボ
ネート(以下OR−39と略す)が広く使用されている
。OR−39を注型重合する方法としては、ガラスや金
属から作られたレンズ成形用型と、軟質塩化ビニル樹脂
やエチレン−ビニルアセテート(以下EVAと略す)樹
脂やエチレン−エチルアクリレート(以下ERAと略す
)樹脂等の軟質樹脂から作られたスペーサーとからなる
鋳型を使用する方法が一般に用いられている。
OR−39からなるプラスチックレンズは軽量で耐衝撃
性が良い為、安全性が高いということや染色が容易であ
る為ファツション性が高い等の面から普及しはじめてい
る。しかしながらOR−39は屈折率が1.50程度と
ガラスレンズと比べてかなり低いため、レンズのコバ厚
や中心厚が大きくなる欠点がある。このため、高屈折率
のプラスチックレンズの開発が望まれている。このよう
なゾラスチックレンズを得るための単量体として、近年
各種の芳香族系化合物からなる単量体などが知られてい
る。しかし、これらの芳香族系化合物からなる単量体な
どを用いて注型重合するに際し、従来使用されている軟
質塩化ビニル樹脂やETA樹脂やEjEA樹脂等からな
るスペーサーを使用した場合には、スペーサーの材料自
体やそれに含有されている可塑剤が重合過程で単量体に
溶は出し、製造されたプラスチックレンズが白濁したり
、脈理の原因となる。またシール性の劣化により液の一
部がもれプラスチックレンズの形状やレンズ面の精度が
失われる。これらのことにより、前記単量体を用いてレ
ンズ成形を行なっても、優れた光学性能及び良好なレン
ズ形状を有するグラスチックレンズを得ることは困難で
あった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、優れた光学性能と良好なレンズ形状を
有するプラスチックレンズの製造方法を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
本発明者らは、スペーサーに分子内にフッ素を含有する
エラストマーで作製されたものを用いると、スペーサー
が単量体に侵されることなく、シール性も確保されるこ
とを見い出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明はスペーサーと成形用型とからなる鋳
型内に単量体を含む液を注入し重合してプラスチックレ
ンズを製造する方法において、前記スペーサーが分子内
にフッ素を含有するエラストマーであることを特徴とす
る。
前記の分子内にフッ素を含有するニジストマーは圧縮成
形や押出成形、場合によっては射出成形により、所定の
形状を持つスペーサーに作製される。スペーサーの硬度
は形状によって異なる為、一義的には決められないが、
J工Sゴム硬度で50度から80度の範囲が好ましい。
50度よりも柔らかいスペーサーではシール性は良好で
あるものの形状の保持が困難であり、プラスチックレン
ズの中心厚を目的とする値にすることが難かしい。
またゴム硬度が80度を越えると形状保持は良好である
がシール性が悪くなること及び重合収縮による応力を緩
和しきれず、レンズがレンズ成形用型から重合中に剥れ
てしまうため良好な光学面を有するプラスチックレンズ
が得られない。
このように分子内にフッ素を含有するニジストマーは、
所定の形状に成形され、また所定のゴム硬度とすること
ができれば特に制約されないが、好適な例としてパーフ
ルオロプロピレンとビニリデンフルオライドの共重合体
や6フツ比塩化エチレンとビニリデンフルオライドの共
重合体や1.1−ジヒドロパーフルオロブチルアクリル
酸の乳化重合による含フツ素アクリルゴム等を挙げるこ
とができる。
本発明において、所定の形状に作製された、分子内にフ
ッ素を含有するエラストマーからなるスペーサーと、ガ
ラスや金属から作製されたプラスチックレンズ成形用型
とからなる鋳型に、単量体を含む液が注入される。この
液中には単量体以外にラジカル重合開始剤、及び必要に
応じて紫外線吸収剤や光安定剤等の公知の添加剤が添加
される。
鋳型内に単量体を含む液を注入後、加熱あるいは紫外線
照射等の方法により重合を行う。
このような注型重合法に適用される単量体としては、従
来のプラスチックレンズの製造に用いられている単量体
を含む広範囲な単量体を適用できるが、特に芳香族系単
量体又は芳香族系単量体を少なくとも1種以上含有する
単量体混合物に対して本発明方法は有効である。
ここで芳香族系単量体としてはスチレン、メチルスチレ
ン、り四ルスチレン、ブロモスチレン、ヨーPスチレン
、ジクロルスチレン等のスチレン誘導体やフェニルメタ
クリレート、クロルフェニルメタクリレート、ベンジル
メタクリレート、クロルベンジルメタクリレート、フェ
ノキシエチルメタクリレート等の芳香族メタクリレート
やフェニルアクリレート、ベンジルアクリレート等の芳
香族アクリレートやジアリルオルソフタレート、ジアリ
ルイソフタレート、ジアリルテレフタレート、テトラブ
ロモジアリルイソフタレート、テトラブロモジアリルイ
ソフタレート、テトラデロモジアリルテレフタレートな
どが挙げられる。
また本発明方法は、同様に高屈折率プラスチックレンズ
を与えるジアリルクロレンデートやN−ビニルカルバゾ
ールなどの単量体に対しても有効である。
上記したような単量体に対しても、スペーサーは分子内
にフッ素を含むエラストマーで作製されているのでスペ
ーサーからの成分の溶出がなく、又スペーサーのシール
性も良好である。
〔発明の実施例〕
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明する。なお
実施例中の部はすべて重量部である。
実施例1 分子内にフッ素を含有するニジストマーとしてパイトン
B(デュポン社製〕を使用した。ゴム硬度は70度に設
定した。直径79」の−6,00デイオプター(以下り
と略す)用のガラス製レンズ成形型を使用した場合に中
心厚が重合後で2.0闇となるように設定した所定の形
状のスペーサーを圧縮成形により作製した。このスペー
サーとレンズ成形用型から鋳型を作り、スチレン80部
とビスフェノールAジメタクリレート20部とジインゾ
ロビルパーオキシパーカーポネー) 0.2部からなる
混合液を注入し、40℃から90°Cまで48時間かけ
て昇温し重合を行なった。重合されたレンズは型離れも
起さず液もれも生じなかった0重合終了後レンズを型か
ら取り出し110°Cで1時間熱処理を行なった。得ら
れたレンズは、良好なレンズ形状を保持しており、中心
厚は1.96+am。
度数は−3,00Dであった。また白濁や脈理も認めら
れずきわめて良好な光学物性を有していた。
実施例2 パイトンBのゴム硬度を60度とした他は実施例1と同
様に行なった。得られたレンズは良好なレンズ形状を有
しており、中心厚は1.9’5y、度数は−3,00D
で白濁、脈理は認められず良好な光学性能を有していた
実施例6 実施例1で用いた鋳型と同様の鋳型を用い、ベンジルメ
タクリレート90部とジエチレングリコールジメタクリ
レート10部とベンゾイルパーオキサイ)FO,!ti
の混合液を注入し、500Gから100℃まで24時間
で昇温し重合を行なった。
重合終了後レンズを型から取り出して110°Cで1時
間熱処理を行なった。得られたレンズは良好なレンズ形
状を有しており、中心厚は1.98R11で白濁、脈理
は認められず、優れた光学性能を有していた〇 実施例4〜12 実施例1〜6と同様にして第1表に示す条件でレンズを
作製した。結果は第1表に示す通りである。ただし実施
例12ではゴム硬度が高いため、重合収縮を緩和しきれ
ず、重合中に型ともにややシール性に欠ける嫌いがある
比較例1 EVA樹脂DQDJ3868(日本ユニカー社製、VA
含Wt20%)を使用して射出成形により実施例1と同
様なスペーサーを作製し使用した他は実施例1と同様に
行なった0 得られたレンズは液もれの為アワが発生していた。レン
ズの周辺が白濁しておりプラスチックレンズとしての価
値がないものであった。
比較例2および3 比較例1のFiVA樹脂の代りに第1表に示す樹脂を用
いた他は比較例1と同様にしてレンズを作製した0結果
は第1表に示す通りである。
第1表中の符号類の説明 パイトンB: デュポン社のフッ素ゴムの商品名ダイエ
ル902: ダイキン工業社のフッ素ゴムの商品名 8t : スチレン BPDMA : ビスフェノールAジメタクリレートB
zMA : ベンジルメタクリレート2G : ジエチ
レングリコールジメタクリレートPhMA : フェニ
ルメタクリレート3G : トリエチレングリコールジ
メタクリレート(J−BzMA : クロルベンジルメ
タクリレートcz−st 、: クロルスチレン DQDJ3868: 日本ユニカー社製KVA樹脂DP
DJ9169:日本ユニカー社製PEA樹脂〔発明の効
果〕 以上のように本発明によれば、スペーサーからの成分の
浴出がないのでプラスチックレンズの白濁や脈理がなく
優れた光学性能を有し、スペーサーのシール性がよいの
で良好な形状のプラスチックレンズを得ることができる
代理人 浅 村 皓 手続補正書(自発) 昭和tJ年/、L月誹デ日 1、事件の表示 昭和58年特許願第221283 号 2、発明の名称 プラスチックレンズの製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 氏 名 銘称) 株式会社 保 谷 し ン ズ4、代理人 5、補正命令の日付 昭和 年 月 日 (1) 明細書第9頁第13行の「型ともに」をr型離
れの発生が増加するとともに」に訂正する。
711−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) スペーサーと成形用型とからなる鋳型内に単量
    体を含む液を注入し、重合してプラスチックレンズを製
    造する方法において、前記スペーサーが分子内にフッ素
    を含有するエラストマーであることを特徴とするプラス
    チックレンズの製造方法。
  2. (2) 前記単量体が、芳香族系単量体又は芳香族系単
    量体を少なくとも1種以上含有する単量体混合物である
    特許請求の範囲第1項記載のプラスチックレンズの製造
    方法。
  3. (3) 前I己エラストマーが、50〜80度のJ1日
    ゴム硬度の範囲内であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のプラスチックレンズの製造方法0
JP22128383A 1983-11-24 1983-11-24 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法 Granted JPS60112408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22128383A JPS60112408A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22128383A JPS60112408A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60112408A true JPS60112408A (ja) 1985-06-18
JPH0249610B2 JPH0249610B2 (ja) 1990-10-30

Family

ID=16764351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22128383A Granted JPS60112408A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60112408A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198838A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチック成形用金型
US7332110B2 (en) 2003-12-09 2008-02-19 Hoya Corporation Method and device for producing optical part

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117647A (en) * 1976-03-24 1977-10-03 Shepherd Thomas H Method of manufacturing contact lenses and mold for that and molded lenses
JPS5399370U (ja) * 1977-01-13 1978-08-11

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117647A (en) * 1976-03-24 1977-10-03 Shepherd Thomas H Method of manufacturing contact lenses and mold for that and molded lenses
JPS5399370U (ja) * 1977-01-13 1978-08-11

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332110B2 (en) 2003-12-09 2008-02-19 Hoya Corporation Method and device for producing optical part
JP2006198838A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチック成形用金型
US7845934B2 (en) 2005-01-19 2010-12-07 Fujifilm Corporation Plastic molding die

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0249610B2 (ja) 1990-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528351A (en) Plastic lens
JPS6017404B2 (ja) 低分散高屈折率レンズ
EP0209124B1 (en) Plastic lens
JPS60112408A (ja) 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法
JPS6225162B2 (ja)
JPS61167901A (ja) 有機光学材料
JPS6044327B2 (ja) 高屈折率レンズ用樹脂の製造法
JPH02133415A (ja) 高屈折率プラスチックレンズの製造方法
JPS58201812A (ja) 透明プラスチツク
JPS60258501A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ
JPS61144601A (ja) プラスチツクレンズの製造法
JPS58164608A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPS58217511A (ja) 透明プラスチツクの製造方法
JPS58224301A (ja) 合成樹脂レンズ
JPH0257281B2 (ja)
JPS58168609A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPS6012503A (ja) 合成樹脂レンズ
JPS58194519A (ja) 眼鏡用プラスチツクレンズの成形法
JPS59166550A (ja) 光学部材用共重合体組成物及びその製造方法
JPS6014202A (ja) 合成樹脂レンズ
JPH0679083B2 (ja) 光学材料
JPS60112407A (ja) 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法
JPS58217510A (ja) 予備重合率を高めた透明プラスチツクスの製造方法
JPH01246501A (ja) 高屈折率プラスチックレンズ
JPS6014201A (ja) 合成樹脂レンズ