JPS58217510A - 予備重合率を高めた透明プラスチツクスの製造方法 - Google Patents

予備重合率を高めた透明プラスチツクスの製造方法

Info

Publication number
JPS58217510A
JPS58217510A JP10016382A JP10016382A JPS58217510A JP S58217510 A JPS58217510 A JP S58217510A JP 10016382 A JP10016382 A JP 10016382A JP 10016382 A JP10016382 A JP 10016382A JP S58217510 A JPS58217510 A JP S58217510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
prepolymerization
polymer
transparent plastic
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10016382A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeya Sugata
茂也 菅田
Kenji Hayashi
賢二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP10016382A priority Critical patent/JPS58217510A/ja
Publication of JPS58217510A publication Critical patent/JPS58217510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は透明プラスチックスの製造方法に関し、特にα
−メチルスチレンの2量体を反応系に加えて予備重合率
を高めることにより、重合時のモノマーの体積収縮率の
弊害を除き、高精度の屈折率と分散、耐候性、耐溶剤性
並び忙機械加工性に優れる透明プラスチックスを提供せ
んとするものである。
従来、光学機器類には光学用ガラス素材が多く使用され
てきた。しかしガラス素材は、重さ、もろさ、加工のし
醋さにお〜・て透明プラスチックスに劣る欠点を持つた
め、光学用素材としてのプラスチックスの開発研究が要
求さJlてきた。残念乍ら現時点における光学用プラス
チックスはジエチ・レンクリコールビスアリルカーボネ
ートが眼鏡用レンズとし【使われている他、ポリメチル
メタクIJ レ−) 、ポリスチレン、ポリカーボネー
ト勢僅か数種が実用化されているに過ぎず、これらも光
学的物性を評価した場合、信頼のおける素材とは言〜・
#iX−・。
光学機器、特にレンズを造る方法には、射出成形、研削
研磨、圧縮成形、注形の4方法かある。
射出成形や圧ms形によって得られるレンズやグリズエ
の光学素子はその材料となる成形用樹脂原料の光学的物
性の精度が低〜・ため、又、射出成形では成形品に分子
配向が発生しやす(・ため成形品の2次特性が劣り、光
学機器の主要部品とし1使用する忙は限界がある。また
、ポリメチルメタクリレートの耐候性を除いては、(・
ずれの樹脂も、耐溶剤性、耐候性1機械加工性に劣って
おり信頼が置けな〜・。研削研磨による製法は文献(内
尾舜二「プラスチックレンズの非球面化」光学技術]ン
タクト 17197934頁)にある様に信頼度の高(
・レンズの製法であるが、素材の供給カミ限られている
。注形法はレンズの成形に+’!優れた方法であり、現
在ジエチレングリコールビスアリルカーボネート(9下
0R−39と略す)のレンズ製造に利用されて(・るが
他のプラスチックには利用されて〜・な〜・。その最も
大きな理由は、原料上ツマ−の重合時の体積収縮が大き
く事実上成品を得ることができないからである。
第1表九梅々のモノマーの1合体積収縮率を示す。
第1表 重合反応における体積収縮の主な理由はモノマ一単位に
お〜・てはVan der Waals’ 力による分
子間距離であったものが重合体では共有結合の距離に変
わるからであると言われて(・る。重合時の体積収縮率
を少なくするため、CR−39やメチルメタクリレート
忙少量のプレポリマーやエチレングリコールジメタクリ
レート等の架橋性多官能モノマーを加え、これを−50
℃程度迄冷却して、これに600.等からのガンマ線や
電子線l照射重合させて歪のな(・ポリマーを得る方法
か提案されたが(嘉悦勲「光学用有機ガラス材料の開発
」光学技術]ンタクト 17 1979 31頁)、こ
れ(ままだ実用化されていない。ある種の開環重合にお
いては1体積膨張する反応系もあるか、光学的に価値の
あるポリ−v−が得られる見込み&1少な−・。
また眼鏡用レンズとして現在利用されて〜・るCR−3
9の注形法は1体積収縮が大きく(14%)、屈折率等
の光学的物性の精度もあまり爾くな〜・ので眼鏡以外の
光学機器に使用されて−・な(・。さらに注形重合か行
われな(・理由としては、屈折率や分散の精度が低く、
たとえ屈折率の高いポリマーが得られても、各レンズの
屈折率が一定せず、事前に設計が必要なレンズには使用
できな(・からである。一般に屈折率の高(・モノマー
を数a+類混合させて多成分系モノマーとした系から得
られるポリマーが適当な屈折率と分散を有するであろう
ことは容易に想像のつくことである。しかし、実際の製
造上重合進化に伴う体積収縮の弊害によって上の考案を
実用化させることは極めて困難で、光学用プラスチック
の種類が少な℃・ことが如実にこれを示している。
本発明は、単独ボIJ−v−では直鎖状高分子となるモ
ノマーを少なくとも1種以上Y含むモノマーに、α−メ
チルスチレンの2jt体を反応系の10重量%以下加え
ることによって予備重合の段階で系の体積収縮を進めて
おき、その後、少なくとも1種以上の架橋性多官能モノ
マーを加えて1本重合反応によって可視領域(380m
μ〜800mμ波長)における光線透過率70チ以上を
有する透明プラスチックスを製造すること)Ill−特
徴とするものである。
しかして、本発明者等は椎々の研究を重ねた結果、モノ
マーのポリマー転化に伴う体積収縮は不可避であるが、
予備的にモノーーの重合率を上げた後に注形重合を行な
えは、次の利点があることが判った。
l)注形重合時の体積収縮率を極端に抑えることができ
る。
2)ポリマーの光学的物理の精度を2桁な℃・し1桁従
来より高めることができる。
またポリマーの耐候性や、耐溶剤性、または機械加工性
を改良するには、 1)混合モノマーに架橋性多官能モノマーを少なくとも
1m用〜・る。
2)直鎖状高分子となるモノマーには、そのホモポリマ
ーが耐候性に優れたものを用(・る。
ことを実施すればよ〜・ことが判った。
しかし、一般的に架橋重合はある時点から急激に反応が
進行し、液状のモ、lマー状態から一気にゲル化して流
動性を失ってしまうため、予備的にある程度迄重合を進
めてその状態で反応系を安定させておくことは困難であ
る。このことはメチルメタクリレートΩよ5な直鎖状高
分子となるモノマーでも同じで、メチルメタクリレート
の注形の場合、予備重合率は3〜4%と数優にすぎない
従ッて、低(・予備重合を行った混合モノマー(シロッ
プ)を注形後に発泡現象なきょう本重合させるには低温
で長時間かけてゆっくりと反応させることになる。この
ため1重合体積収縮が大きくなり、経済的にも大きなエ
ネルギーロスとなり、目的とする素材を得ることが極め
て難しい。
本発明者等は架橋性混合モノマーの予備重合率を安全に
高めるため種々の検討を重ねた。その結果、次の事実に
注目した。
文献(P、J、フロー著、岡小天、金丸競共訳「高分子
化学」第2章、丸善、  C,H,E、 Bawn著佐
藤久男、山下雄也共訳「高分子の化学」第1〜3↓ 章、技報堂)によると、架橋重合ある(・は網目構造を
有する重合体の反応工程において、その初期段階の生成
物は溶媒に可溶であり、従って直鎖状高分子であると考
えられる。また、線状高分子の重合忙お(・て、分子量
を調整したり反応時間を短縮するため、例えばn−ブチ
ルメルカプタンやn−ドデシルメルカブタン等の連鎖移
動剤を添加することが行われて(・る。しかし、メルカ
プタン類は毒性があり臭気が強く取扱〜・には十分の注
意か必要で安全であるとは百〜・維い。
本発明者等は、架橋型1合にお(・ても、もしその初期
の反応段階で、何らかの連鎖移動剤を用〜・れば、直鎖
状高分子の分子数が相当に増大し、結果として大部分の
モノマーが高分子に転化し、予備重合率が高められ、従
って体積収縮をシロップの段階で大部分終了させ得るの
ではないかと考えるに至った。実験の結果、多成分系混
合モノマーのうち少なくとも1種は、そのホモポリマー
が線状高分子であるモノマーを使用しなければならない
ことが判った。目的とするポリマーは透明ポリマーでな
ければならな〜・。第2表に直鎖状高分子が得られるモ
ノマーの例を示す。これらのモノマーにはビニル基を有
する附加重合型モノマーが多(・。
第2表 連鎖移動剤としては、次の条件を満足する必要がある。
1)連鎖移動剤そのものが着色していなし・こと。
また、この影響でポリマーが着色してないこと。
2)屈折率がなるべく高いこと。
3)作用が緩慢であること、従って比較的多量に用〜・
る型のものであること。
4)取扱〜・が容易で且つ安全であること。
これらの条件を満足する連鎖移動剤として、α−メチル
スチレンの2量体(2,4−ジフェニル−4−メチル−
1−ペンテン)、屈折率nD−1,536(25℃)が
最も適して(・ることか判った。α−メチルスチレン2
量体は化学式が り1分子ラジカルを安定化させ平均重合度を引下げる。
モノマー忙よって異なるがα−メチルスチレン2量体の
作用はメルカプタン類の作用と比較すると1/3〜1/
4の効果である。
架橋反応に於ては、反応の始めから架橋がはじまるもの
と考えたが、そうではなく、架橋反応は温度との関連が
深く、ある一定の温度以上(開始剤の種類及び量により
異なるか)で急激にはじまるものであるらし〜・。これ
に対し、溶媒に可溶な分子の成長は、熱論使用する開始
剤の油虫化エネルギーにも左右されるが、架橋反応か始
まる前に行われるものらしい。従ってこの溶媒に可溶な
分子への転換を急〜・で進めてやれば、架橋反応が後に
ずれる様になる。
また、架橋反応にお(・て、直鎖状モノマーと多官能モ
ノマーが同時に存在する反応系で予備重合を行う場合は
、多官能モノマーの量か多くなると(反応系に対して2
0重量−以上)予備重合率を高めるのは、一般的に峻し
く温度調節なども容易でなくなる。
本発明にお(・ては、以上のことを考慮し1種々検討を
進めて来た結果、多官能モノマーが多量に  ゛存在す
る反応系にお〜・【、予備重合を行なおうとする場合、
まず直鎖状高分子となるモノマーとα−メチルスチレン
2量体を、系の10重量−以下加えた反応系で、開始剤
の介在のもとに予備重合を行って直鎖状モノマーの重合
率を高め工おき、後に架橋性多官能モノマーを加えると
〜・う方法をとるととkより、予備重合・か容易になり
しがもα−メチルスチレン2量体の作用で爆走の危険も
なくなり安全釦操作できることが判った。
因って、この方法を取ることにより、予備重合の段階で
、モノマーの体積収縮を大部分終了させることかできる
為にこの場合のシロップの残余の体積収縮率は僅か数−
であって、従来の架橋重合反応の常識から考えて飛躍的
な進歩である。従って注形によるレンズやレンズプリズ
ムの素材の製造は非常に容易になった。
第2表に挙げた直鎖状高分子を生成する七ツマー類の屈
折率はスチレンやヨウ素を取り込んだモノマーは別とし
て殆んどがnDは1.42以下である。
従ってポリマーの屈折率を上げるにはnDが出来るだけ
高い=モノマーを選定した方が有利である。
こうした面からもα−メチルスチレン2量体の屈折率は
高い(1,536)ので、ポリマーの屈折率も高くなる
傾向にある。
更に発明者等は混合モノマーの各成分の計fを精度高く
行℃・、且つ予備重合時の温度・時間の管理を厳格にし
尚重合反応の最後の工程であるキュアー(後反応とも呼
ぶ)の条件1に精密に管理することによって、得られる
ポリマーの光学的性質が非常に安定することを発見した
。屈折率でも・えば小数点以下4桁の数字がほぼ±2の
範囲で一定化する。
従って、注形の型ヲ前もって所要のレンズカーブにし℃
おけば、要求に合致するプラスチックレンズを容易に得
ることができる。研磨等の後加工が不要であるばかりで
なく、型さえ用意すれば高精度の非球面レンズを量産す
ることも可能であることがわかった。
本発明によって得られるポリ!−は〜・ずれも架橋ポリ
マーであり、殆んどの有機溶剤や、元の各゛組成のモノ
マーにも溶解することはなt・。高度の立体網目構造に
なっているからであると考えられる。
また本発明によって得られるポリマーは極く普通のガラ
スレンズ研M機によって鏡面研磨をすることができる。
従って高#度の球面レンズを造るのにも適しており、眼
鏡用レンズ素材としてジエチレングリコールビスアリル
カーボネートと同様に使用することが可能である。
先にも触れたように目的とするポリマーは透明でなけれ
ばならないが、同時に硬く、且つ耐候性にも優れること
が望ましく・。更に光学的に複屈折を起こさな−・ポリ
マーが望ましし・。本発明者等は線状高分子を造るモノ
マーの1つは、メタクリル酸メチルが最も優れていると
考える。第2表に示したモノマーのうち、スチレン、塩
化ビニル、酢酸ビニルを用(・たポリマーの耐候性はそ
れ程良くない。また、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、酢酸ビニル等を用いたポリマーは硬質になり#!
(・。ただし、ポリマーの硬さはモノマー組成によって
決まるだけでなく1反応開始剤の選び方によっては軟質
のポリマーか得られ、このポリマーは熱処理をしても硬
くなることはな〜・。
また、スチレンやヨウ化ビニルモノマーを用(・たポリ
マーは複屈折を発生し易(・。このような理由から、メ
チルメタクリレートモノマーは最も優れた光字用樹脂原
料であると営える。
以下、本発明の実施例につt・て説明する。
実施例1゜ メチルメタクリレート39量g、α−メチルスチレン2
量体109の混合モノマーに、過酸化ベンゾイル0.5
gを加え、これをゆっくり攪拌しながら1時間かけて8
3℃迄昇温し、その後温度を一定にしたまま1時間中程
重合させた所で、エチレングリコールジメタクリレート
200gを加えて攪拌する。その後この混−合モツマ−
を冷水により20℃以下に冷却する。このシロップ’l
 10 as Hg 以下の真空度で脱気した後、厚さ
10簡の塩化ビニル製のガスケットを介した2枚のガラ
ス板の間に注入する。この・   □注型用成形型を5
5℃の乾燥炉中で43時間重合反応させた後、110℃
で3時間キユアリングを行う。
この様にして得られたポリマーは、透明性も良く、耐熱
性にお(・ても140 ’C;で1時間熱処理しても軟
化しなか゛つた。また表面硬度は鉛篭硬度で4Hあった
実施例2゜ メチルメタクリレート415g、α−メチルスチレン2
量体1ogの混合モノマーに、過酸化ベンゾイル0.5
1! k加えて、これをゆっくり攪拌しながら1時間か
けて85℃迄昇温し、その後温度を一定にしたまま1時
間半程重合させた所で、エチレングリコールジメタクリ
レート75gを加えて攪拌する。その後この混合モノマ
ーを冷水により20℃以下に冷却し、10!mHg以下
の真空度で脱気する。このシロップを厚さ10龍の塩化
ビニル製のガスケットを介した2枚のガラス板の間に注
入して、この注型用成形型を55℃の乾燥炉中で13時
間、次に60℃で9時間半、65℃で155時間半合反
応させた後、110℃で3時間キユアリングをする。
こJl、により得られたポリマーは第1実施例と同様に
透明性も良く耐熱性においても140℃で1時間熱処理
しても軟化−「ることなく、表面硬度も4Hあった。
以上、説明してきた様に、本発明方法によれば単種ポリ
マーでは直鎖状高分子となるモノマーを少なくとも1種
以上を含むモノマーに、α−メチルスチレンの2量体を
反応系の10息量係以下加えることによって予備重合の
段階で系の体積収縮を進めておき、その後少なくとも1
種以上の架橋性多官能モノマーを加えることによって、
重合時のモノマーの体積収縮率の弊害を除き、高精度の
屈折率と分散、切削加工性、研磨性に優れる透明プラス
チックスft製造することができる。
手続補正書(自発) 昭和57年%  詐願第100163号発明の名称 2°  予備重合率を高めた透明プラスチックスの製造
方法3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 <JE”Er  東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号
氏 名(名称)(03°ハオリンパス光学工業株式会社
取締役社長 北  村  茂  男 4、代理人 氏 名  (6942)弁愈士 奈  良     武
5、 補正命令の日付 6、 補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明[#の「発明の詳細な説明」の欄 8、補正の内容 (1)明細壷第12頁第6行目の「油虫化エネ」との記
載を「活性化エネ」と補正する。
(2)明細誉第16頁第14行目のr2o0&を加えて
攪拌する。」との記載を[ooyを加えて攪拌する。」
と補正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  単独ポリマーでは直鎖状高分子となるモノマ
    ーを少なくとも1徨以上を含むモノマーに。 α−メチルスチレンの2量体を反応系の10重量−以下
    加えることによりよって、予備重合の段階で、系の体積
    収縮を進めておき、その後、少なくとも1種以上の架橋
    性多官能モノマーを加えて、本重合反応によって可視領
    域(380mμ〜800mμ波長)における光線透過率
    70%以上を有する透明プラスチックスな製造するとと
    を特徴とする予備重合率を高めた透明プラスチックスの
    製造方法。
  2. (2)前記単独ポリマーでは直鎖状高分子となるモノマ
    ーはメチルメタクリレートから成る特許請求の範囲第1
    項記載の予備重合率を高めた透明プラスチックスの製造
    方法。
  3. (3)  前記架橋性多官能モノマーはエチレングリコ
    ールジメタクリレートから成る特許請求の範囲第1項記
    載の予備重合率を高めた透明プラスチックスの製造方法
JP10016382A 1982-06-11 1982-06-11 予備重合率を高めた透明プラスチツクスの製造方法 Pending JPS58217510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10016382A JPS58217510A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 予備重合率を高めた透明プラスチツクスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10016382A JPS58217510A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 予備重合率を高めた透明プラスチツクスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58217510A true JPS58217510A (ja) 1983-12-17

Family

ID=14266642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10016382A Pending JPS58217510A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 予備重合率を高めた透明プラスチツクスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58217510A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052098A (ja) * 2010-08-02 2012-03-15 Nippon Steel Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052098A (ja) * 2010-08-02 2012-03-15 Nippon Steel Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0071475B1 (en) Plastic lens
JPS5845445B2 (ja) 透明プラスチック成形体の製法
JPS61223008A (ja) ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)を含むモノマー組成物の予備重合法
JPH02150410A (ja) 高屈折率樹脂材料の製造方法
JPH0352488B2 (ja)
KR20090034378A (ko) 광학적 특성이 우수한 경화성 조성물
JPS58217510A (ja) 予備重合率を高めた透明プラスチツクスの製造方法
JPS58217511A (ja) 透明プラスチツクの製造方法
JPH0652321B2 (ja) 有機光学材料
JPH0258511A (ja) 光学材料の製造方法
JPS58198510A (ja) 透明プラスチツクとその製造方法
JPS6044327B2 (ja) 高屈折率レンズ用樹脂の製造法
JPS58164608A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPS6123928B2 (ja)
JPS58168614A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPS58179210A (ja) 透明プラスチツク
JPS5815513A (ja) 光学用の共重合樹脂組成物
JPS58168609A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPS60258501A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ
JPS62235902A (ja) 合成樹脂製レンズ用組成物
JPS6164716A (ja) 光学用樹脂レンズの製造方法
JPH01103616A (ja) プラスチックレンズ材料
JPH0521921B2 (ja)
JPS6324201A (ja) 高屈折率樹脂レンズ
JPH08281823A (ja) 視力補正用合成樹脂製眼鏡レンズの製造方法