JPS5929274A - 多色複写機の色分解装置 - Google Patents

多色複写機の色分解装置

Info

Publication number
JPS5929274A
JPS5929274A JP57139136A JP13913682A JPS5929274A JP S5929274 A JPS5929274 A JP S5929274A JP 57139136 A JP57139136 A JP 57139136A JP 13913682 A JP13913682 A JP 13913682A JP S5929274 A JPS5929274 A JP S5929274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
color separation
optical path
color
filters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57139136A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Takeda
謙二 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57139136A priority Critical patent/JPS5929274A/ja
Publication of JPS5929274A publication Critical patent/JPS5929274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 装置に関するものである。
多色複写機(以下、カラー複写機という)では、再現さ
せようとする色、たとえば、赤と黒又は他の天然色によ
って、使用する現像剤(以下、トナ〜という)と、原稿
からの反射光の色分解の組み合わせを決定しなくてはな
らない。つまり、赤と黒の再現を行う時は、シアンフィ
ルターとNDフィルター、他の天然色を減法混色によっ
て行う時は、青フイルタ−、緑フイルタ−、と赤フイル
タ−によって原稿の画像を色分解して、原稿の画像の光
学像を感光体ドラム上に各々形成し、各フィルターの色
の補色に相幽するトナーで現像を行う。
ところが、実際にカラー複写機に於いて、とくに天然色
を再現することを目的とする時には、色分解に関して、
以下に述べる条件が必要となってくる。第1の条件とし
て、各色分解フィルターの分光透過率特性とそれらのフ
ィルターと補色の関係にあるトナーの分光反射率特性が
互いに干渉していないこと。第2の条件として、原稿照
明用の露光光源の分光エネルギー分布が各色分解フィル
ターに対して均一な分布を有することである。これらの
条件が満たされない場合、色再現に不必要なトナーが一
部混色したり、色の濃度が均一でないといった現象とな
って、原稿の画像の色彩に対応する複写画像の所定の色
再現性が得られない。
この問題を解決する手段として、色分解フィルターの分
光透過率特性を、トナーの分光反射率特性、及び露光光
源の分光エネルギー分布に応じたものを作成あるいは入
手して使用すればよい。しかし、実際のカラー複写機に
於いては、その構成上(使用感光体、使用光源、撲#牡
光1忙、使用I・ナー等)の関係で、色分解フィルター
の形態がフィルムフィルター(例えば富士写真フィルム
社製アセテートフィルム−8C−乙θ、又は同社製PC
−3θ−C)である場合や、感光体、光源、トナー等の
関係を考慮した特別製のガラス多層膜フィルターになる
場合がある。ところがここで色分解フィルターの機能上
の問題が発生してくる。それは、色分解フィルターがカ
ラー複写機の光路中にその光路中心に対して一定の角度
をもって、配置されていなくてはならないため、色分解
フィルターの光学的長さが、使用する色分解フィルター
すべてに於いて等しくなくてはならないということであ
る。
たとえば、すべての色分解フィルターが前述のフィルム
フィルターの形態であれば問題はないが、色分解フィル
ターのうち、少なくとも一つが、他の色分解フィルター
と異なった形態であると、感光体面までの光学的距離が
各色分解フィルターによって変わり、原稿の画像の光学
像を正確に感光体に形成することが不可能になる。この
様な現象が発生している時に得られるカラー複写は各色
ごとに複写した文字あるいは線の鮮鋭さが異なって、カ
ラー複写品質上はなはだ好ましくない。
本発明は上記の点に鑑み、上記欠点を解消するためにな
されたもので、形態の相異なる色分解フィルターを使用
しても、常に鮮明な原稿像を感光体にうろことができる
カラー複写機の色分解装置全提供することを目的とする
以下、本発明のカラー複写機の色分解装置の一実施例を
図面を参照して説明する。
第1図は、カラー複写機の具体例説明図である。
感光ドラム/は金属等の導電性基板上にCds光導電層
及び絶縁層?基本構成とする感光体を設けたもので、軸
/aを中心にして回動可能に設けである。
Pは原稿台ガラス!上に載置された原稿、3は原稿を照
明する露光光源、グ1.5は走査用の移動するミラー、
乙は結像レンズ、7,9は固定ミラー、/θは露光スリ
ット、とは後述の色分解装置で、軸部材とjとこの土に
各々互いに直角をなして配置されているqつの色分解部
グa−ダdとからなり、この色分解部fa、ざす、とC
1ざdはこの順に青、緑、赤、ND色の色分解フィルタ
ーを有し、各色分解に応じて青、緑、赤、及びND色の
各色分解フィルターのいづれかを光路中に介在させるよ
うに色分解部どa−どdは切換可能に設けられ、各色分
解フィルターのいづれかを光路中に介在させた時、感光
ドラム/の感光体と結像レンズ乙との光路長が常に一定
になるように光路長補正手段を備えたものである。
これらによって、原稿Pの画像が色分解されて感光ドラ
ム/の感光体に結像される。感光ドラム/の周囲に時計
回りの方向に従って、前露光ランプ/グお前除電器/j
、−広帯電器/1.露光同時帯電器/人全面露光源/7
、イエロー、マゼンタ、シ゛アン、黒の各色トナーをこ
の順に供給して現像するグつの現像器/とa、/とす、
/ざc、/ざdからなる現像手段/と、転写ユニット、
2/、プレー・ドクリーナー73等が配設されている。
この転写ユニッ)、2/M−1,、グリノパー−27a
−、転写コロナ放電器371b、分離除電器、2/c、
分離爪J/dとから構成されているa151;j:カセ
ソトカに収納されている転写紙5.20は送り出しロー
ラー1,2..2は搬送ベルト、23は加熱ローラ一定
着器1.2グは排紙トレーである。
原稿台ガラスβ上に複写すべき原稿Pが設置され、露光
光源3VCより照明された原稿Pを走査する走査ミラー
9.5が感光ドラム/の回転と同期して色分解走査毎に
移動することにより原稿Pの走査2成し、破線でかいた
位置迄色分解走査毎に往動すると共に露光光源3も色分
解走査毎に同位置に往動する。走査された原稿Pの画像
の光束は、レンズ乙、ミラー7、色分解装置と及びミラ
ーソを介して、更KM光スリット/θ、露光同時帯電器
772通して、感光ドラム/の感光体を露光する。
この後、ミラーグ、S及び露光光源3は実線でかかれて
いる元の位置に復動する。この走査は色分解装置との色
分解部とa−とdが次に切換えられて色分解する毎に行
なわれる。このように色分解装置との色分解部とa−と
dは各色分解に応じて、青、緑、赤、及びNDの各色分
解フィルターのいづれかを用いる様に色分解走査毎に切
換えられている。この場合、たとえ色分解装置との色分
解フィルターの種類を異なった厚さのものを用いても、
後述の光路長補正手段が色分解装置とに設けられている
ので、感光ドラム/の感光体と結像レンズ乙との光路長
は常に一定になるように設定されているので常に鮮明な
原稿像が感光ドラム/の感光体に形成されている。
原稿Pの画像の光像が結像される前の感光体ドラム/の
表面は予めプレートクリーナー/3で清掃され、次いで
前露光ランプ/グ及び前除電器/、5により前回の潜像
の影響が除去され、次いで一成帯電器/乙で一様帯電さ
れ、一様な表面電位を得ている。この感光ドラム/の感
光体は原稿Pの画像の光像露光と共に露光同時帯電器/
/によって除電され、続いて全面露光用光源/7により
全面均一露光が施されて、感光体に適当なコントラスト
の色分解された原稿Pの静電潜像が色分解走査毎に形成
される。
次いでイエロー、マゼンタ、シアン、黒の各色トナーを
供給する複数の現像器/J’a、/ざす。
/とc、/とdを有する現像手段/との所定現像器によ
り色分解走査毎に現像が成され感光ドラム/の感光体面
上に色分解走査毎にトナー像が形成される。たとえば、
青色の色分解フィルターが光路中にあった時にはイエロ
ー色のトナーを供給する現像器/ざaで、緑色の色分解
フィルターが光路中にあった時にはマゼンタ色のトナー
を供給する現像器/とbで、また、赤又はND色の色分
解フィルターが光路中にあった時には、シアン又は黒色
のトナーを供給する現像器/J’c又は/cf’dで静
電潜像は現像されて所定の色のトナー像が感光ドラム/
の感光体面上に形成される。
一方、トナー像を転写する転写紙/9は送り出しローラ
ー20によって、転写ユニット、2/へ送られる。転写
ユニット、2/はグリッパ−、,2/ aを有し、転写
紙/9の先端を把持することにより転写紙/9を保持す
る。転写ユニット2/内の転写コロナ放電器、2/bに
より、背面からコロナ放電を施され、感光体面上のトナ
ー像が転写される。転写紙/9は単色コピーの場合には
分離除電器2/Cにより除電された後直ちに分離爪、2
/dの作動により転写ユニット、2/から分離される。
一方多色コピーの場合、再現すべき2色からグ色の現像
像の転写を終了するまで、転写ユニット、2/のグリッ
パ−,2/aは開放せず、又分離爪、2/dも作用せず
に転写紙/9を保持する。いずれの場合も、分離後の転
写紙/2は搬送ベルト、22により、加熱ローラ一定着
器、23に導かれ、色分解走査毎に転写されたトナー像
が加熱定着される。そして定。
着終了後、転写紙/9は、排紙トレー、24を上に排紙
される。
第2,3図は光路中にフィルムフィルター、ガラス多層
膜蒸着フィルターを入れた場合の光路長変化を示す図で
ある。乙は結像レンズ、ととはフィルムフィルター、と
7はガラス多層膜蒸着フィルター、2jは前述の原稿P
の原稿面1.2に′は前述の感光ドラム/の感光体の結
像面を1.2乙は原稿面ノjを結像レンズ乙によりフィ
ルムフィルターfFf介して結像した時の結像面を示す
又、aは結像レンズ乙と、原稿面、25及び結像面、2
乙(!:o距離で、結像レンズ乙の焦点距離から算゛出
される。bはガラス多層膜蒸着フィルターJ7等を光路
中に入れた時のレンズ乙と結像面、23′までの距離で
ある。
一般に、光路中に厚さd屈折率nの物質を入れた時の光
路長は以下の式で表わされる分だけ変化す第3図の場合
、フィルムフィルタートサがフィルム状であるため、そ
の厚さが小さいので光路長の変化量が無視できる。しか
し、第3図の様な場合、ガラス多層膜蒸着フィルターと
7の基板がガラスのため第2図の時と比べて、ガラス多
層膜蒸着フィルターと7の厚さdが第2図のフィルムフ
ィルタ− レンズ乙から結像面、26′までの距離がbとなり、第
1図の結像レンズ乙から感光ドラム/の感光体面の結像
面=2g′迄の光路長’tbK調整しておけばフィルム
フィルターととを用いることによって結像レンズ乙から
結像面布の光路長はaとなり、感光ドラム/の感光体の
手前に原稿像が形成される。
このように一度設定した第1図のカラー複写機の原稿P
から感光ドラム/の感光体布の光路長の距離関係がくず
れフィルターの種類により感光ドラム/の感光体に正し
く原稿の画像を形成し々くなる。第7図は本発明を実施
した色分解装置の一部の斜視図である。ざ、、5″は各
色分解フィルター全支持する軸部材、この上に互いに直
角をなして配置されている色分解部とa −f dがあ
る。ざ乙、と7゜と9はガラス多層膜蒸着フィルター、
ざとはフィルムフィルター、と乙a、と7a、とざa、
とソaは各色分解フィルターの両端にあって各色分解フ
ィルターを保持する部材、ffbはフィルムフィルター
ととを押える押え部材、ざざCは押え部材ととbを引張
りフィルムフィルターとざに張力に与えるバネ、ととd
はガラス多層膜蒸着フィルターと乙、と7.と2に使用
される基板と同じガラス基板(厚さd)、ととeはガラ
ス基板を押える押え部材である。
この色分解装置とは軸部材ffjを中心として、矢印A
の方向に各走査毎に90℃づつ回転させられて固定させ
られる(固定装置は図示せず)。仮にカラー複写を行う
時、青、緑、赤、黒色の順に色分解が行われ、この時、
ガラス多―膜蒸着フィルターと7を青フィルターとし、
フィルムフィルターとトラ緑フィルターとし、ガラス多
層膜蒸着フィルターと2.と乙を各々赤フィルター及び
NDフィルターとする。始めにガラス多層膜蒸着フィル
ターと7の青フィルターを使用した時の結像関係は、第
3図に示されているようになる。他のガラス多層膜蒸着
フィルターと2,1lll>乙の赤フイルタ−、NDフ
ィルターについても第3図のような結像関係となる。
次にフィルムフィルタートドの緑フィルターを使用した
時、もしガラス基板f♂dがなければ結像関係は第2図
で示したようになり、結像レンズごと結像面、2乙迄の
光路長がaになって第1図の感光ドラム/の感光体に原
稿Pの画像の鮮明な光学像を形成しなくなる。これは、
カラー複写機の組立時、結像レンズ乙から結像面、26
′(通常、第1図の感光ドラム/の感光体)迄の距離を
一定値b(第3図中のb)に組立てているからである。
また、各走査毎に第1図の結像レンズ乙、又はミラー類
2等を移動させて光路長を補正することははなはだ現実
的でない。
ここで、第9図に示されるように、フィルムフィルター
ととの近傍にガラス基板ととdを設置すると第2図の結
像関係を示したものに、厚さdのガラス基板e!7′と
dを入れることと同じになって第3図のガラス多層膜蒸
着フィルターと7等を用いた結像関係と等価となり、結
像レンズ乙と結像面との光路長はbとなって、常に同じ
結像レンズ乙から結像面、26′迄の一定光路長が得ら
れ、第1図の原稿Pの画像の光学像が鮮明に感光ドラム
/の感光体に結像される。即ち、カラー複写機組立時に
、第1図の結像レンズごと感光ドラム/の感光体布の光
路長を一定値すにして設定しておけば、第9図に示した
ような厚さの異なる色分解フィルターを用いても、光路
長を補正する手段を色分解装置とが有しているので、色
分解走査毎罠感光ドラム/の感光体へ原稿Pの画像の鮮
明な光学像が結像されて、常に鮮明なカラー複写が可能
となる。
本発明は上述せるように構成して動作させることにより
、結像レンズ、ミラー類の移動といった手段よりも簡単
な手段で光路長の補正が可能となり、また色分解フィル
ターとしてガラス多層膜蒸着フィルターとともに重量の
軽いフィルムフィルターを用いる時にはガラス多層膜蒸
着フィルターと等重量の部材をフィルムフィルターのあ
たりに備えるので、重量の均衡がとれて色分解フィルタ
ーを回転させるための回転トルクの変動がなくなり、ス
ムーズに色分解フィルターを起動、回転、停止すること
が可能になる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の色分解装置を備えたカラー複写機の
概略正面図、第2図及び第3図は、光路中にフィルムフ
ィルターやガラス多層膜蒸着フィルター全入れた場合の
光学系の模式図、第9図は本発明に係る色分解装置の一
実施例の部分斜視図である。 /・・・感光ドラム   !・原稿台ガラスゲ、j・・
・ミラー   乙・・・結像レンズ7.9・・・固定ミ
ラー グ・・・色分解装置/とat/ざす、/ざC,/
とd・・・現像器と乙、f7.f9・・・ガラス多層膜
蒸着フィルターfと・・・フィルムフィルター ととd・・・ ガラス基板 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の色分解フィルターを備えた多色複写機の色分解装
    置において、前記色分解フィルターの光学的厚みが相異
    なる時、前記色分解フィルターを介した光路長が常に一
    定となるように光路長を補正する光路長補正手段を設け
    たことを特徴とする多色複写機の色分解装置。
JP57139136A 1982-08-12 1982-08-12 多色複写機の色分解装置 Pending JPS5929274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57139136A JPS5929274A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 多色複写機の色分解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57139136A JPS5929274A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 多色複写機の色分解装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5929274A true JPS5929274A (ja) 1984-02-16

Family

ID=15238372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57139136A Pending JPS5929274A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 多色複写機の色分解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156268A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 結像装置
JPS63153557A (ja) * 1986-08-04 1988-06-25 Ricoh Co Ltd カラ−複写機の露光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156268A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 結像装置
JPS63153557A (ja) * 1986-08-04 1988-06-25 Ricoh Co Ltd カラ−複写機の露光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4371253A (en) Color electrophotographic copier
JPH0550745B2 (ja)
US4349268A (en) Electrostatic image-forming process and an apparatus therefor
JPS5929274A (ja) 多色複写機の色分解装置
JPS59162569A (ja) 画像形成装置
US5262832A (en) Color separation optical system for use in color copying machine
JPS59111653A (ja) カラ−複写装置
EP0497374B1 (en) An electrophotographic device
JPS58154856A (ja) カラ−複写装置
JPS6337376B2 (ja)
JPS6337375B2 (ja)
JPS60162271A (ja) 複写装置
JPH063560B2 (ja) カラ−電子写真装置
JP3046038B2 (ja) ランプ電圧補正方法
JPH0626934Y2 (ja) 画像形成装置のベルト支持装置
JP3880428B2 (ja) 画像形成装置
JPS6025056Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0526585Y2 (ja)
JPS6017108B2 (ja) 電子写真装置
JPS58216269A (ja) 画像形成装置
JPS62169175A (ja) カラ−複写装置
JPH02248972A (ja) カラー画像形成装置
JPH03126051A (ja) 電子写真装置
JPS5922225B2 (ja) カラ−電子写真複写機
JPS6338706B2 (ja)