JPS5928758Y2 - 小物用端面研削機 - Google Patents

小物用端面研削機

Info

Publication number
JPS5928758Y2
JPS5928758Y2 JP2675278U JP2675278U JPS5928758Y2 JP S5928758 Y2 JPS5928758 Y2 JP S5928758Y2 JP 2675278 U JP2675278 U JP 2675278U JP 2675278 U JP2675278 U JP 2675278U JP S5928758 Y2 JPS5928758 Y2 JP S5928758Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
grindstone
attached
shinshindai
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2675278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54129890U (ja
Inventor
茂 福井
Original Assignee
ジャガー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャガー株式会社 filed Critical ジャガー株式会社
Priority to JP2675278U priority Critical patent/JPS5928758Y2/ja
Publication of JPS54129890U publication Critical patent/JPS54129890U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5928758Y2 publication Critical patent/JPS5928758Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は研削機に関し、ことにミシンの釜のような小
物の端面研削に好適な研削機に関する。
研削に際して被加工物は一般にチャックで掴持され、他
方を心神台に当てかい両者で堅固に支持される。
ところがこのような状態にあって、被加工物の大きさが
心神台のカプトセンターの外径とはゾ等しいか或いは外
径より小さな小物の端面を研削する場合には一般に円筒
状の軸付砥石の端面を使用して研削を行っている。
この場合砥石のドレッシング加工が難し′く寸法精度の
高い研削加工には不向きである。
本考案は上述のような小物の被加工物の端面をフレアカ
ップ型砥石でもって研削加工を行うものであり、しかも
フレアカップ型砥石の移動は長手方向の往復動のみでよ
く簡素化が可能となり、また装置全体のスペースを小さ
くできコンパクト化を計ることを目的とするものである
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1,3図において、1はハウジングであり、このハウ
ジングには一対の並行して穿設される横孔2,3が形成
され、一方の横孔2にはコラム5が摺動可能に嵌挿し、
このコラムはハウジング1側部に固着のシリンダー8よ
り左右に突出する一体物のピストンロンドアa 、7b
のうち、左方に突出するピストンロッド7b端に取着支
持される。
コラム5はまたその左端にスピンドル6を!自在をこ連
結し、スピンドル6は左端にカプトセンター4を取着し
、カプトセンターは図示しないチャックとともに被加工
物を挟着して堅持するセンターピン9を着脱可能に取着
している。
そしてこれらは図示するように段階的に先細りの形状を
なしている。
10はコラム5の軸方向に形成された長溝11に係合し
てコラムの回転を阻止するハウジングに取着のピンであ
る。
一方ハウジングに形成される他方9横孔3には円筒12
が摺動可能に嵌挿され、円筒12は左端番こフレアカッ
プ型砥石13を着脱可能に取着したスピンドル14を回
転のみの相対運動が可能に嵌挿している。
ここでコラム5並びGこスピンドル6及び円筒12をそ
れぞれ摺動可能(こ嵌挿する両横孔2,3は砥石側端部
がセンターピン9及びスピンドル6下方の先細り部分(
こ接近し、横孔2の径内に突出するよう極く接近して形
成される。
スピンドル14はまた右側部において、〕)ウウジダグ
1部に固着の軸受15内に左側部を回動自在に取着し、
端部fこモータ19とベルト18で連結されるプーリー
17を固着したプーリー軸16内に嵌挿し、かつプーリ
ー軸内の滑りキー20がスピンドル14に形成のキー溝
21に係合することによって上記プーリー軸16に摺動
可能であるとともにモータ19&こよって駆動されるプ
ーリー軸16と一体に回転する。
23は円筒12の外側軸方向に形成された長溝24に係
合して円筒12の回転を阻止するハウジングに取着のピ
ンである。
次(こスピンドル14の送り装置について説明すると、
送り装置は主として第2図に示す早送り装置と第3図に
示す切込み送り装置とよりなっており、先ず早送り装置
について説明する。
30はハウジング1側部中央に前記軸受15と隣接して
固着される早送りシリンダーであり、このシリンダーよ
り左右に突出する一体物のピストンロッド31a、31
bの・うち、左方に突出するピストンロッド31b端に
は軸受32が固着さへこの軸受32にはスピンドル33
の一端部を長手方向には一体に移動し回転方向(こは回
動自在に装着している。
このスピンドル33の他端部に設けられた螺子部35は
前記円筒12にボルト37により止着されたL字形をな
す取付部36と螺合し。
中間部には後述のギヤー45と摺動可能に噛合するギヤ
ー34を固着している。
そして、上記ピストンロッドが往復動するとこれと一体
のスピンドル33も往復動し、取付部36とともに円筒
12すなわち円筒と軸方向fこ一体に連動する上記スピ
ンドル14を往復動させるよう(こなっている。
切込み送り装置は、ハウジング前部より突出して固着さ
れる切込みシリンダー40と切込みシリンダー40より
突出し、先端◆こラックギヤー42を固着したピストン
ロッド41とよりなり、ラックギヤー42はハウジング
内に前記スピンドル6゜33と平行(こ軸支され、かつ
一端にギヤー43を固着し、中間部Oこ前記ギヤー34
を摺動可能に噛合するギヤー45を形成した横軸44の
上記ギヤー43とギヤー46,47を介して連結されて
いる。
したがってスピンドルロッド41がこれQこ固着の上記
ラックギヤー42とともGこ前後動すると、ギヤー46
.47を介して横軸44が減速駆動され、これと噛合す
る上記ギヤー34を固着したスピンドル33を低速回転
し、このスピンドル33の螺子のリードによって取付部
36及び円筒12が被加工物の方へ微動案内され、砥石
13により研削加工を行う。
次に先端にセンターピン9を取着する心神台並びに砥石
13を取着するスピンドルの制御装置について以下説明
する。
センターピン9を位置決めするシリンダー8には一端を
こ取付台52を固着した支柱51が[1され、取付台(
こは更Gこ一対の左右◆こ並設し、かつピストンを制御
する作動回路(図示しない)に連結されたリミットスイ
ッチ54.55を取着したブラケット56が固着されて
いる。
またシリンダー8より右方に突出するピストンロッド7
aはその端部が前記取付台52(こ摺動可能に嵌合し、
かつその突出端部(こは前記リミットスイッチと係合し
作動しつるテーパー面57を形成した左右に対称な一対
のドグ58,59を固着している。
これらドグのうち、右側のドグ58は右側のリミットス
イッチ54と協動してセンターピンの後退限を、左側の
ドグ59は左側のリミットスイッチ55と協動してセン
ターピンの前進限を設定している。
一方砥石の早送りを行う早送りシリンダー30には前記
シリンダー8と同様一端(こ取付台62を固着した支柱
61が固定され、取付台(こは更に砥石を二段階に分け
て往復動させるようにピストンの作動回路(図示しない
)に連結し、かつピストンロッド31a端部に固定の上
記ドグ58,59と同形同配置をなす一対のドグ68,
69tこ対し上方より係合して作動する一対の左右に並
設したリミットスイッチ64.65を取着したブラケッ
ト66と下方より係合して作動する単一のリミットスイ
ッチ70を取着したブラケット71とを設けている。
ここで、ドグ6B、69のうち右側のドグ68はピスト
ンロッド31の後退時下力のすミツトスイッチ70及び
上方の右側のリミットスイッチ64と協動して砥石13
をそれぞれ中間位置及び後退限Oこ設定し、左側のドグ
69は上記ピストンロッドの前進時下方のリミットスイ
ッチ及び上方の左側のリミットスイッチ65と協動して
砥石をそれぞれ中間位置及び前進限に設定する。
ここで砥石を二段階に分すて往復動させるようGこした
のは前述したようにスピンドル左方の先細り部に接近し
、横孔2の内径に突出するフレアカップ型砥石の端部と
スピンドル6及びカプトセンター4等の端面との衝合を
防止するためである。
また切込送りを設定する装置は第3図Oこ示すように、
一端にドグ81を固定し、図示しないバネによって常時
ラックギヤー42側端に圧接するよう付勢されてラック
ギヤーと一体に連動するバー80とバー80を摺動可能
に嵌挿するハウジング後側面(こ固着のケース83と上
記ドグ81と係合しうるようケース83内に取着され、
切込シリンダー40内のピストンの作動回路に接続−さ
れるリミットスイッチ84とよりなっている。
次(こセンターピンの位置決め、砥石の早送り及び切込
送りに関し、それらの作動関係を図表に基づいて説明す
る。
先ず、砥石の早送りを行うべくシリンダー30内のピス
トンの作動回路を閉回路を閉回路とする。
この結果砥石が前進し、ピストンロッド31a上のドグ
69がリミットスイッチ70に達すると、リミットスイ
ッチ70がONとなって上記ピストンの作動回路を開き
、かつセンターピン9を前進させるシリンダー8内のピ
ストンの作動回路を閉じる。
その後前進するピストンロンドアa上のドグ59がリミ
ットスイッチ55に達し、このリミットスイッチをON
とすると前進が停止し、同時に再び砥石の早送りを行う
シリンダー30内のピストンの作動回路が閉回路となり
、ピストンロッド31a上のドグ69がリミットスイッ
チ65をONにして停止する。
前記リミットスイッチ65がONとなった時点でセット
されたタイマーTM1が作動し、l5eC後切込み送り
を行うべく切込みシリンダ40内のピストンの作動回路
が閉じる。
以後ラックギヤーとともにスライドするバー80端のド
グ81がリミットスイッチ84をONとした時点で、上
記ピストンの作動回路は開き、同時に別途セットされた
タイマーTM2が作動して5 SeC後再び閉じるとと
もに砥石を後退させるべくシリンダー30内のピストン
作動回路を閉じる。
そしてピストンロッド31a上のドグ68がリミットス
イッチ70をONにすると上記作動回路が開き、かつ同
時にシリンダー8内のピストンの作動回路を閉じる。
その後ピストンロッド7a上のドグ58がリミットスイ
ッチ54に達した時点で上記作動回路が開くとともOこ
シリンダー30内のピストン作動回路が再び閉じ、ピス
トンロッド31a上のドグ68がリミットスイッチ64
に係合して上記作動回路を開き砥石を最後退位置に停止
する。
次(こ本考案装置を使用して被加工物(図示のものはミ
シンの水平全回釜を示す)の端面研削を行う場合Oこつ
いて説明する。
先ず、被加工物をチャックで掴持する。
その後この状態で保持される被加工物に対し、砥石を前
進させるべく早送り機構が作動するが、この送りはピス
トンロッド31a上のドグ69が上述したよう曇こリミ
ットスイッチ70に係合したとき一旦停止し、砥石を中
間位置に停止させる。
これと同時に後退限に位置するセンターピン9が前進し
始め、ピストンロンドアa上のドグ59がリミットスイ
ッチ55に係合した時点で停止する。
このときセンターピンは前進限に達しており、チャック
で掴持される被方圧物を側部より押しつけて更に堅固に
保持する。
センターピンの前進が停止すると再び砥石の早送り機構
が作動し、ピストンロッド31a上のドグ69がリミッ
トスイッチ65に係合して停止する。
このとき砥石はその端部が被加工物端面に極く接近した
位置で停止している。
上記早送り機構が停止して1秒後、切込み送り装置が作
動し、バー80上のドグ81がリミットスイッチ84に
係合する−一こ至って停止する。
モータ19によって回転駆動されるスピンドル14端に
固着の砥石端部はこのとき被加工物端面に押しつけられ
、以後5秒間研削作業が行われる。
その後切込み送り装置が作動して砥石は僅かに後退し、
以後早送り機構の作動、センターピンの後退及び早送り
機構の再作動が前述の動作と逆(こ順次行われ、センタ
ーピン及び砥石を元の位置に復動させる。
これらの詳細については上述の説明から明らかであり省
略する。
この考案は以上のようGこ、砥石側端部を横孔2の径内
に突出し、スピンドル6左方の先細り部分並びfこセン
ターピン9に接近させるにつき障害となる砥石とセンタ
ーピンとの相対移動に際しての砥石側端部とスピンドル
及びカプトセンター4等との衝合が砥石の往復動を二段
階に分け、一段階の往復動を上記衝合の避けられる範囲
内に制限することによって解決され、図示する水平全回
転釜のような小物の端面研削を可能とし、かつ両者の軸
間距離を接近させて装置全体をコンパクトcこすること
ができたものである。
なお砥石を三段階以上に小刻みに往復動させるとともに
センターピンを二段階遅れて往復動させるようにすれば
、砥石は更(こセンターピン側に接近させることが可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の一部を断面で表わした正面図、第
2図は第1図のA−A線断面図、第3図は横断面図であ
る。 1・・・・・・ハウジング、2・・・・・・横孔、3・
・・・・・横子L4・・・・・・カプトセンター、5・
・・・・・コラム、6・・・・・・スピンドル、7・・
・・・・スピンドル、8・・・・・・シリンダー9・・
・・・・センターピン、12・・・・・・円筒、13・
・・・・・砥石、14・・・・・・スピンドル、30・
・・・・・早送りシリンター、31・・・・・・ピスト
ンロッド、33・・・・・・スピンドル、34・・・・
・・ギヤー 36・・・・・・取付部、40・・・・・
・切込みシリンダー 41・・・・・・ピストンロッド
、42・・・・・・ラックギヤー、45・・・・・・ギ
ヤー 54゜55・・・・・・リミットスイッチ、58
.59・・・・・・ドブ、64.65・・・・・・リミ
ットスイッチ、68,69・・・・・・ドブ、70・・
・・・・リミットスイッチ、80・川・・バ81・・・
・・・ドブ、84・・・・・・リミットスイッチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハウジングには端部が先細り状となり、かつその先端に
    センターピンを取着した心神台がその後部に設けられた
    作動装置によって往復動し、制御装置によって所定位置
    で停止しうるよう支持されるとともに心神台と並行し、
    側端部が上記心神台の先細り部分に向って突出し接近す
    る砥石を先端(こ着脱可能(こ取着したスピンドルを設
    け、このスピンドルは動力源より回転駆動されるよう(
    こなっており、しかも上記スピンドルに沿って並行し、
    後部に設けた作動装置によって往復動し、制御装置によ
    って所定位置で停止されるようになっている他のスピン
    ドルに螺着した取付部−に対し回転自在Iこ連結されて
    おり、取付部を蝶着したスピンドルは更に切込装置に連
    結されて回動することが可能であり、前記砥石を取着し
    たスピンドルは作動装置を設けたスピンドルの往復動に
    よって取付部を介して早送りされるとともに回動によっ
    て螺着する取付部を微動させ切込み送りされるようにな
    っている研削機において、砥石及び心神台の往復動中、
    心神台端部の上記先細り部分に接近する砥石側端部と心
    神台との衝合を防止するため、上記側端部が心神台端部
    の先細り部分内で往復動できるよう砥石の早送りを数段
    階に分けて行うとともに心神台は砥石よりも一段階遅れ
    て作動されるよう2こなっている小物用端面研削機。
JP2675278U 1978-03-01 1978-03-01 小物用端面研削機 Expired JPS5928758Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2675278U JPS5928758Y2 (ja) 1978-03-01 1978-03-01 小物用端面研削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2675278U JPS5928758Y2 (ja) 1978-03-01 1978-03-01 小物用端面研削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54129890U JPS54129890U (ja) 1979-09-08
JPS5928758Y2 true JPS5928758Y2 (ja) 1984-08-18

Family

ID=28869597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2675278U Expired JPS5928758Y2 (ja) 1978-03-01 1978-03-01 小物用端面研削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928758Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54129890U (ja) 1979-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953377A (en) Method and apparatus for cutting and deburring tubes
US9475163B1 (en) Lathe with automatic cross feeding and retraction functions
JP2002263754A (ja) 負角成形型の回転カム駆動装置
JPS5928758Y2 (ja) 小物用端面研削機
CN214079609U (zh) 一种滚齿机用工件夹装机构
US2002938A (en) Machine tool
JPS5921691B2 (ja) 衝撃プレス
CN109676401B (zh) 一种定位切削的车床
US2530066A (en) Knurling broach
US3308688A (en) Process and apparatus for sharpening the teeth of saw blades
JPS625847Y2 (ja)
CN215199969U (zh) 一种半自动单头倒角机
US4050274A (en) Apparatus for forming grooved wheels
CN219786252U (zh) 一种便于修边定位的冲压模具
JPS5837526Y2 (ja) ボ−ル盤における自動送り装置
JP2670205B2 (ja) 筒状ワークの内周面の溝形成加工装置
JP2552291Y2 (ja) 工作機械における材料供給装置
US2705852A (en) Thread grinding machine
JP3724668B2 (ja) マシニングセンタ
JPS6218333Y2 (ja)
JP2605551Y2 (ja) 中空ワークの切断機
JP4193972B2 (ja) 工作機械用ツールユニット
JPS5835397Y2 (ja) 回転体の位置決め装置
JPS6119908Y2 (ja)
JPS604646Y2 (ja) コーナドリル