JPS6119908Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119908Y2
JPS6119908Y2 JP18113482U JP18113482U JPS6119908Y2 JP S6119908 Y2 JPS6119908 Y2 JP S6119908Y2 JP 18113482 U JP18113482 U JP 18113482U JP 18113482 U JP18113482 U JP 18113482U JP S6119908 Y2 JPS6119908 Y2 JP S6119908Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
gear
grinding wheel
cutting
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18113482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5986960U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18113482U priority Critical patent/JPS5986960U/ja
Publication of JPS5986960U publication Critical patent/JPS5986960U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6119908Y2 publication Critical patent/JPS6119908Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は円筒研削盤の砥石修正装置に早送り及
び切り込み送りを行なわせる機構に関し特に切込
み送り量を任意に変更することのできる切込み送
り機構に係る。
従来技術 従来の砥石修正装置は早送りを行なわせること
が出来ず、砥石修正の都度作業者が切込みハンド
ルを手動操作して修正用のダイヤモンド工具を砥
石に近づけたり或いは遠ざけたりさせていた。そ
のため砥石修正に労力と時間を要するという欠点
があつた。また従来のものでは切込み送り量の変
換が2種類のみであつて任意の量に変換できない
という欠点があつた。
目 的 本考案は上記の欠点を解消するためのになされ
たものであつて能率的な砥石修正が可能な切込み
送り機構を提供しようとするものである。
解決手段 本考案は砥石修正装置の切込台を駆動する機構
として駆動源である油圧モータの回転を直接的に
切込台の直線移動部に伝える系統と、ラチエツト
機構或いはゼネバ機構等の間欠機構を介して伝え
る系統との2系統により構成し、この2系統へ油
圧モータの回転を選択的に伝える切換手段を設け
て早送りと切込み送りとを行なわせるようになし
たものである。更にラチエツト機構の作動回数或
いはゼネバ機構の回転数を任意に変更することに
より切込台の移動量を変更し、切込み送り量を任
意にとり得るようになしたものである。
実施例 以下本考案の実施例を図面にもとづき説明す
る。ベツド1上にテーブル2が長手方向に移動可
能に載置されていて、このテーブル2上に主軸台
3と心押台4が対向して取付けられている。主軸
台3に取付けられた主軸センタ5と心押台4に取
付けられた心押センタ6との間には工作物7が支
持されている。工作物7の後方にはベツド1上に
砥石台8が工作物7に対して進退可能に載置さ
れ、この砥石台8には工作物7を研削加工する砥
石9が回転可能に軸承されている。砥石台8の後
部には砥石修正装置10が取付けられこの砥石修
正装置10は砥石台8に固着された下台11と、
この下台11の上面案内面12上に載置され砥石
9の軸心線に直角な方向に摺動可能な切込台13
と、この切込台13上で砥石9の母線に平行な方
向に案内面を有するトラバース台14と、このト
ラバース台14の案内面上を摺動する倣いサドル
15と、この倣いサドル15の上面を前記切込台
13と平行に移動可能な倣いラム16とを備えて
いる。倣いラム16の前端砥石9側には砥石9を
ドレツシングするダイヤモンド工具17が、また
後端下側には切込台13に取付けられたテンプレ
ート18に接触するフイーラ19が取付けられて
いる。そしてフイーラ19は図示しない油圧装置
によつてテンプレート18に押圧接触させられ
る。また下台11には歯車箱20が取付けられて
おり、その側面に設けられた油圧モータ21の出
力軸22にはスプラインシヤフト23が固着され
ていて、このスプラインシヤフト23上を摺動可
能に歯車24が嵌装されている。歯車24のボス
には円周溝25が削設されていてシフタ26が係
合している。シフタ26は歯車箱本体20に支承
されているシフタ軸27に固着されていて、シフ
タ軸27の箱本体20から突出した一端に切込台
13の早送りと切込み送りとを切換える切換レバ
ー28が固着されている。またシフタ軸27の他
端にはドツグ29が固着されていて、切換レバー
28の操作により図示しないリミツトスイツチを
作動させて歯車24の摺動位置を確認する。歯車
24が早送り側に切換えられたとき箱本体20に
軸承された回転軸31に固着された歯車30と噛
合う。この回転軸31にはウオーム32が削設さ
れていて下台11に軸承されたウオームホイール
33と噛合つている。このウオームホイール33
は切込台13の摺方向に平行に下台11に軸承さ
れた図示しないねじ軸に固着されていて、回転し
て切込台13を移動させる。また切換レバー28
が手動操作されて歯車24が切込み送り側に摺動
されて切換えられたとき箱本体20に軸承されて
いる歯車34と噛合う。この歯車34の軸端部に
は偏心位置にローラ35が取付けられている。こ
のローラ35は箱本体20内で直動可能に設けら
れ常時ばね42で一方向に付勢された爪軸36の
横方向溝37内に挿入されていて歯車34の回転
により爪軸36を往復動させるものである。爪軸
36の中央切欠部38には回動可能に爪39が取
付けられていて、この爪39は回転軸31にキー
着された爪車40と図示しないばねにより常時係
合方向に付勢されている。そして爪軸36の1往
復にて爪車40を1ピツチ回転させるものであ
る。箱本体20には爪軸36の1往復毎に1回作
動させられるリミツトスイツチ41が取付けられ
ていて、ロツド36の往復回数を計数し切込台の
送り量を検知するとともに所定数で油圧モータ2
1を停止しこの所定数を変えることにより切込台
13の送り量を変更する。
次に作用につき説明する。倣いラム16、切込
台13が共に最後退位置にあり、切換レバー28
が早送り側に操作されているものとする。倣いサ
ドル15を右行させ指令により図示しない油圧装
置を働らかせ、倣いラム16を前進させるとフイ
ーラ19がテンプレート18に接触して倣いラム
16の前進が止められる。その後油圧モータ21
を作動させ歯車24,30、回転軸31、ウオー
ム32、ウオームホイール33を介して切込台1
3を早送り前進させ倣いラム16の先端に取付け
たダイヤモンド工具17を砥石9に接触させる。
フイーラ19がテンプレート18に接触した状態
で倣いサドル15を左方にトラバース送りさせ砥
石9をテンプレート18に倣つてドレツシングす
る。その後図示しない油圧装置により倣いラム1
6を後退させフイーラ19をテンプレート18と
の接触を解く。次いで切換レバー28を切込み送
り側に切換えて歯車24と34を噛合わせ再度倣
いサドル15を右行させた後油圧モータ21をリ
ミツトスイツチ41の信号で計数された値にもと
づき所要回転数作動させて歯車34の回転数だけ
偏心ローラ35により爪軸36を往復動させ爪車
40を所要ピツチ回転させることにより切込台1
3を所定の切込み量前進させる。この状態で図示
しない油圧装置を作動させ倣ラム16を前進さ
せ、フイーラ19をテンプレート18に接触させ
て上記同様倣サドル15を左方にトラバース送り
させると、砥石9は切込台13の移動した切込み
量だけ切込まれた状態でドレツシングされる。こ
のようにして数回のサイクルを繰返してドレツシ
ングするがリミツトスイツチ41からの信号で計
数した値で油圧モータ21を停止する所定数を設
定しておくことにより各サイクル毎にドレツシン
グの切込み量を任意に変更し得るものである。
第4図は切込台13を摺動させる駆動装置の他
の実施例を示すものであつて、箱本体20′に取
付けられた油圧モータ21の出力軸22には歯車
24′がキー着されている。この歯車24′と噛合
う歯車34′をキー着した短軸43が箱本体2
0′に軸承されている。また下台11に軸承され
たウオームホイール33と噛合うウオーム32′
を削設して箱本体20′に軸承された回転軸3
1′にはスプライン部44が形成されていて、2
連の歯車45,46が摺動可能に取付けられてい
る。この2連のシフト歯車45,46は図示しな
いシフターによつて移動させられ、右行されたと
きに一方の歯車46が前記歯車34′と噛合い、
油圧モータ21の回転を切込台13に伝達して切
込台13を早送り移動させる。前記短軸43には
ゼネバ機構の原動車47がキー着されていて、こ
の原動車47の一端に取付けたローラ48が箱本
体20′に回転可能に軸承されたゼネバ機構の従
動車49の放射状溝50に挿入されている。従つ
て原動車47の回転により従動車49は間欠的に
回転させられる。またリミツトスイツチ54が箱
本体20′に取付られていて原動車47のローラ
48の1回転で作動させられこの信号を計数して
設定した所定数で油圧モータ21を停止させる。
従動車49には小歯車51が一体に設けられてお
り、箱本体20′に回転可能に設けられた中間歯
車52と噛合い、歯車52と一体の中間歯車53
はシフト歯車45と選択的に噛合う。シフト歯車
が左行されると従動車49の間欠回転が歯車5
1、中間歯車52,53を介して回転軸31′の
2連のシフト歯車45に伝達されて、切込台13
を切込み送りさせる。
効 果 以上詳述したように本考案では砥石修正装置の
切込台を移動させる駆動機構として油圧モータの
回転を直接的に伝達させる系統とラチエツト機構
或いはゼネバ機構を介して間欠移動させる系統と
を設け、この2系統を切換えて使用するようにな
したので、早送りと切込み送りの両者を行なわせ
ることが可能となり、作業者の労力を軽減するこ
とが出来、またドレツシングに要する時間を短縮
することができる。更に切込台の切込み送り機構
の採用により切込台の移動速度を早くすることが
可能となる。その上ドレツシングのサイクル毎に
切込み送り量を任意に変更でき、最適条件でドレ
ツシングが可能なため工作物の面粗度を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は円筒研削盤の全体図、第2図は切込台
送り機構の歯車箱展開断面図、第3図は第2図の
−断面図、第4図は切込台送り機構の他の実
施例を示す展開断面図である。 8……砥石台、9……砥石、10……砥石修正
装置、11……下台、13……切込台、15……
倣サドル、18……テンプレート、20……歯車
箱、21……油圧モータ、24……歯車、26…
…シフタ、30……歯車、39……爪、40……
爪車、47……原動車、48……ローラ、49…
…従動車、50……放射状溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 円筒研削盤の砥石台に設けられた砥石の軸線に
    直角な方向に移動可能でねじ軸の回転によつて切
    り込み送りが与えられる切り込み台と、この切り
    込み台上に設けられ砥石の母線方向に移動可能な
    倣いサドルと、この倣いサドル上に設けられ前記
    切り込み台と平行に移動可能な倣いラムと、この
    倣いラムの砥石側端に設けられたダイヤモンド工
    具と、前記倣いラムの後端下側に設けられたフイ
    ーラと、前記切り込み台上に設けられ後側を倣い
    面としたテンプレートと、前記フイーラをこのテ
    ンプレートに押圧接触させる油圧装置と、前記砥
    石台に固着の下台に設けられた歯車箱に取り付け
    られ任意に回転数を制御可能な駆動モータと、前
    記歯車箱に設けられ該駆動モータの回転を前記ね
    じ軸に伝達する回転伝達機構を形成する歯車群
    と、前記歯車箱に設けられ該歯車群の途中に介在
    された間欠送り機構と、前記歯車群の一部として
    設けられ回転伝達系路をこの間欠送り機構を含む
    系路と含まない系路に切り換えるシフト歯車とを
    備えたことを特徴とする砥石修正装置。
JP18113482U 1982-11-29 1982-11-29 砥石修正装置 Granted JPS5986960U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18113482U JPS5986960U (ja) 1982-11-29 1982-11-29 砥石修正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18113482U JPS5986960U (ja) 1982-11-29 1982-11-29 砥石修正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5986960U JPS5986960U (ja) 1984-06-12
JPS6119908Y2 true JPS6119908Y2 (ja) 1986-06-14

Family

ID=30392575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18113482U Granted JPS5986960U (ja) 1982-11-29 1982-11-29 砥石修正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986960U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5986960U (ja) 1984-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0338015B1 (en) Method and apparatus for cutting and deburring tubes
US2834223A (en) Adjustable eccentric
US2585986A (en) Apparatus for relieving the teeth of circular cutting elements
JPS6119908Y2 (ja)
US2106217A (en) Machine tool
JPS6250267B2 (ja)
US3719459A (en) End mill grinder
US3304660A (en) Automatic cutter grinder
US2840958A (en) Automatic cutter grinder
US4067701A (en) Grinding machine for carbide cutting elements
US3308688A (en) Process and apparatus for sharpening the teeth of saw blades
GB1474159A (en) Gear grinding machine
US2688904A (en) Indexing mechanism for machine tools
US3952456A (en) Grinding machine
US4648209A (en) Small-sized drill grinding machine
JPS5932259B2 (ja) 移動台送り込み装置
JP4401191B2 (ja) 工作機械のテ−ブル送り機構
US4717293A (en) Method for chamfering the axially facing ends of toothed workpieces, a meshing engagement aid manufactured according to this method, and an apparatus for performing the method
GB899155A (en) Automatic cutter grinder
US2067178A (en) Grinding machine
US1947466A (en) Thread tool grinding machine
JPH0225737B2 (ja)
US1477178A (en) Milling machine
US2812621A (en) Apparatus for automatically forming and finishing grooves in workpieces
US1840300A (en) Milling machinery