JPS5928578A - 鋼帯のデスケ−リング方法 - Google Patents

鋼帯のデスケ−リング方法

Info

Publication number
JPS5928578A
JPS5928578A JP13792082A JP13792082A JPS5928578A JP S5928578 A JPS5928578 A JP S5928578A JP 13792082 A JP13792082 A JP 13792082A JP 13792082 A JP13792082 A JP 13792082A JP S5928578 A JPS5928578 A JP S5928578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
descaling
pickling
coating
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13792082A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Toyosaka
豊坂 秀夫
Tatsu Yasuda
達 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP13792082A priority Critical patent/JPS5928578A/ja
Publication of JPS5928578A publication Critical patent/JPS5928578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鋼帯のデスケーリング方法に関する。
熱間圧延された鋼帯の表面には、酸化被膜からなるスケ
ールが生成付着している。この鋼帯を冷間圧延する場合
、あるいは加工して製品にする場合には、前記冷間圧延
あるいは加工前に熱延鋼帯に付着したスケールを除去す
るデスケール処理が行われる。このデスケール処理には
、塩酸あるいは硫酸の化学反応によりスケールを溶解除
去する連続酸洗工程が採用されていた時代があつたが、
近年、前記酸洗工程のラインスピードの上昇、他ライン
との連続化、酸の消費量の節約等の要請に対応して、機
械的なデスケール装置が開発された。
又前記機械的なデスケール装置と前記化学的な連続酸洗
装置との複合デスケールラインも開発されつつある。
しかしながら、機械的なデスケール装置には、いくつか
の欠点がある。例えば、特開昭56−86602号には
、デスケール装置の前方部位に張力付加装置を備えた圧
延設備が開示されているが、この設備によれば動力エネ
ルギーを多く消費する等の欠点がある。又、既存の酸洗
ラインを改造して機械的なデスケール装置を付加して複
合デスケールラインにする場合には、スペースの制約に
よつて酸洗槽の1部分を撤去する等の措置が必要となり
、高額の設備費と、工事のためのラインの長期間の休止
が必要となる等の欠点がある。
既存の酸洗ラインを改造して能力向上を図る場合には前
述のように、機械的なデスケール装置を付加するか、あ
るいは、酸洗槽の酸濃度を上げる等の措置が必要である
が、そのためには設備費が大きくなり、運転費も嵩み経
済的でないという欠点がある。
ところで、鋼帯の表面に付着しているスケールの膜厚は
均等ではなく、鋼帯の巾方向の両端部から中央部方向へ
200mm程度までの部分(以下、エツジ部という)の
スケールの膜厚は、中央部の膜厚に比して厚いことは周
知の如くである。このようにスケール膜厚に差が生じる
原因は、鋼帯が高温度(700〜550℃)で捲取られ
た後の冷却過程において、エツジ部は板厚差(エツジド
ロツプ),耳のび形状(エツジウエーブ)などの影響に
より空気との接触が多くなりスケールの生成が進行する
ためである。鋼帯の捲取温度が高いほどエツジ部に多く
スケールが付着する。
ところで、酸洗によるデスケールの律速条件は、スケー
ルの付着状況により左右されることが知られている。従
つて、連続酸洗ラインにおいてデスケール処埋を行う場
合には、鋼帯の中央部分をデスケールの標準として通板
すると、エツジ部にスケールが残るので、エツジ部を標
準として操業されているが、この操業方法によれば、中
央部が過酸洗され、地鉄の損失が生じ、又、生産性が挙
がらないという欠点が生じる。
本発明は、前記諸欠点を改善した鋼帯のデスケーリング
方法を提供することを目的とするものであり、特許請求
の範囲記載の方法を提供することにより前記目的を達成
することができる。すなわち、本発明は、鋼帯の表面に
生成付着したスケールを連続的にデスケール処理する鋼
帯のデスケーリング方法において、前記デスケール処理
前に鋼帯の表面に化学的なデスケール促進剤を塗布する
ことによつて、従来の鋼帯のデスケーリング方法に比し
て極めて優れた鋼帯のデスケーリング方法を提供するも
のである。
鋼帯の表面に生成付着したスケールの膜厚は前述の如く
、鋼帯の両エツジ部が中央部に比して厚い。よつて、本
発明によれば、両エツジ部のみにデスケール促進剤を塗
布し、前記促進剤が鋼帯に塗布される塗布装置の設置点
を鋼帯が離れて酸洗槽に到達するまでの間のルーバー内
において、エツジ部スケールが促進剤によつて酸化され
るので、鋼帯が酸洗槽に到達した後は、前記槽内におい
て鋼帯の中央部のスケールを標準とした酸洗処理を施し
ても両エツジ部も充分に酸洗され、鋼帯全面に酸洗を過
不足なく施すことができる。
但し、両エツジ部に塗布するデスケール促進剤の塗布量
の調整は、両エツジ部のスケールの膜厚及び鋼帯が促進
剤塗布点から酸洗槽に到達するまでの時間に応じてなす
ことは有利である。
本発明によれば、鋼帯のデスケール装置の酸洗槽内にお
いて、鋼帯の巾方向の各点のデスケールを均一にするた
めに、エツジ部と中央部のスケールが同時に酸化完了す
るように、前もつて酸洗槽外において、エツジ部にデス
ケール促進剤を塗布し、さらに、鋼帯がルーバーを通過
するに要する時間を活用して、エツジ部の化学反応に必
要な時間を確保しようとするものである。従つて、促進
剤を塗布する場所は、前記の場所に限定されることなく
、前記化学反応に必要な時間を確保することのできる場
所であればどのような位置でもかまわない。
デスケール促進剤は、鋼帯の表面に連続又はホツトコイ
ルの長手方向の特定の部分で断続的に塗布される。前記
促進剤の塗布量は、同剤の濃度,温度及び鋼帯の温度に
より異るが、鋼帯の温度が0〜100℃の範囲内では、
塩酸濃度0.1〜1.0%で、0.05〜0.2g/m
2が好適範囲である。この範囲を越えると、塗布量にむ
らが生じ、余分の液が飛敗し、また、スケール膜厚以上
に酸化が進行して地鉄が溶解される等の事故が発生する
次に、本発明を図面について説明する。
第1図は、デスケールのための従来の酸洗ラインの系統
図である。コイル状に巻かれている鋼帯は、アンコイラ
ー1により捲戻され、レベラー2により平らにされ、ク
ロツプシヤー3により鋼帯の前後端を切断され、ウエル
ダー4により先行コイルの後端と後行コイルの前端とが
溶接されて連続した熱延鋼帯Aとなる。この鋼帯Aは、
入側ルーバー5を通つて酸洗槽6に至り鋼帯A表面のス
ケールが溶解除去され、水洗槽7,ドライヤー8,出側
ルーバー9,サイドトリーマー10,オイラー11を経
て、デバイデイングシヤー12により所望巾,長さに裁
断され、テンシヨンリール13に捲取られる。
第2図は、第1図に示した従来の酸洗ラインを構成する
入側ルーバー5の拡大図に、本発明の主題となる入側ル
ーバー5の入口に設けられるデスケール促進剤の塗布機
14の配置位置を示す図である。
第3図は塗布機14の正面図、第4図は第3図■−■断
面図で塗布機14a,14bの直列配置を示す平面図で
ある。第3図に示す如く、塗布ロール15はシリンダー
23により鋼帯Aの表面と裏面とに夫々押付けられ、各
塗布ロール15には塗布量調節装置(図示せず)を経て
、可撓管よりなる管路24,25よりデスケール促進剤
が供紹される。促進剤の塗布量,塗布場所及ひ面積に対
して1基の塗布機14により対応しかねる時は、第4図
に示す如く、塗布機14a,14bの2基直列又はそれ
以上の複数機の直列配置として塗布面積の広い一度塗り
、又は塗布密度増加のための複数度塗りもすることがで
きる。塗布ロール15の鋼帯Aの巾方向位置は、シリン
ダー23かスライドベース18上をアジヤストスクリュ
ー17,アジヤストモーター19により滑動ずる機構と
、鋼帯Aの両エツジ部AE1,AE2を検出する巾測定
機(図示せず)と、ライン中心線を予め記憶しているボ
テンシヨメーター22とにより決定され、指令,制御さ
れる。
第3図は塗布ロール15を破砕断面図で示す側面図であ
る。塗布ロール15の構造は、ホイール30の外周に塗
布コアー26がロールの巾方向に積層状に装入され、フ
ランジ29とナツト28により締付けられて、塗布コア
ー26の外周が円筒形になるよう形成される。塗布コア
ー26の厚さは10〜15mmで、材質は例えばポリエ
ステル織布を接着剤により重ね合せて高熱処理を施して
、耐熱性150℃以上、摩擦係数0.2以上の物理的性
質を付与したものである。塗布コアー26の材料には、
スポンジゴム,ウレタンゴム,紙,織布,不織布,スチ
ールウール等があるが、これらの内で、紙,織布を使つ
た塗布コアー26が、塗布面の均一性,寿命の点から好
適である。塗布ロール15の外径は150〜250mm
、ロール巾は100〜250mm、ロール外周面の円周
方向にはローレツト溝などの加工を施すことにより、ス
リツプの防止と塗布の均一が図られている。
次に、本発明に関する実施例を示す。
実施例1 鋼帯Aよりサンプル板を切り出して、オフラインにおけ
る諸試験をした。スケールの膜厚は、エツジ部において
7〜10μm;中央部において5〜7μm、スケールの
組成はFe3O4 90%;Fe2O310%であつた
。スケールがついているザンプル板の温度30℃;稀塩
酸温度60℃において、スケール各種膜厚(10μm・
印;7μm×印;5μm△印)と塩酸濃度とデスケール
所要時間との関係は第6図に示す如くであつた。
一方、従来の酸洗ラインにおいては、入側ルーバーの鋼
帯貯蔵長さは、鋼帯がラインスピードで1.5〜2.0
分間進む距離に相当し、最高ラインスピードが200m
/minの酸洗ラインでは300〜400mであるので
、入側ルーバーの入口においてデスケール促進剤を塗布
された鋼帯Aの長さ方向の個々の塗布点が、入側ルーバ
ーを通過して酸洗槽に到達するに要する時間は、夫々概
略1.5minを要する。その間に、鋼帯Aのエツジ部
と中央部のスケール膜厚の差の2〜3μmに余裕を見込
んだ3〜5μmを溶解させるためには、第6図より、塩
酸濃度は0.5%以下の領域でよく、同稀塩酸の塗布量
は0.1〜0.2g/m2となる。同稀塩酸によりスケ
ールが溶解される時間に活用される鋼帯長さ方向の各塗
布点がルーバーを通過するに要する夫々の時間に対応し
て、塗布の酸量を調節可能にしておくことは有効である
実施例2 第1表に示ず酸槽条件の現在稼動中の従来方式の酸洗ラ
インと、前記酸洗ラインに本発明方法を適用した本発明
ラインとの操業の比較試験をした。
比較試験結果は、第一表に示す如く、従来方法のライン
ではラインスピードが200m/minしか出せなかつ
たのに対し、本発明方法のラインではラインスピードを
250m/minとすることができ、25%ものスピー
ドアツプが可能であることが明らかとなつた。
以上の結果より、従来の酸洗ラインを本発明方法のライ
ンに改装する時は酸洗槽の配置を変更することなく処理
能力の増強ができ、本発明方法の酸洗ラインを新設する
時は従来の方法と同一処理能力に対しては短い酸洗ライ
ンでよいこととなり設備費が安価となることを示す。
前述の塗布機によるデスケール促進剤の塗布は、濃度一
定のもとての一回塗布の塗布量制御に限定されることな
く、重複塗布あるいは塗布量を一定とした促進剤の濃度
制御とすることもできる。塗布方式も前例のロールによ
る塗布に限定されることなく、エヤーアトマイズノズル
方式やブレード式静電塗布方式のような非接触塗布方式
によることもできる。
又、本発明方法は、前述の如き酸洗ラインとの組合わせ
に限定されることなく、例えば、液体ホーミングライン
に対して、若干の中和処理装置を随伴した前記促進剤塗
布装置を事前処理設備として使用することもできる。
以上に述べた如く、本発明方法は、従来のデスケールラ
インにおいて、鋼帯のスケール膜厚差に起因する鋼帯面
一部分に発生する過剰酸洗,過剰研削を防止して、デス
ケールラインの処理能力を大巾に向上させ、製品の品質
も向上させて甚だ有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の酸洗ラインの系統図、第2図は本発明の
主題となる入側ルーバーの入口に設けられるデスケール
促進剤の塗布機の配置位置を示す図、第3図は塗布機の
正面図、第4図は第3図■−■断面図で塗布機2基の直
列配置を示す平面図、第5図は塗布ロールを破砕断面図
で示す側面図、第6図はデスケールに関し塩酸濃度とデ
スケール所要時間とスケール膜厚との関係図である。 4・・・ウエルダー、5・・・入側ルーバー、6・・・
酸洗槽、14,14a,14b・・・塗布機、15,1
6・・・塗布ロール、17・・・アジヤストスクリユー
、18・・・スライドベース、19・・・アジヤストモ
ーター、20・・・イコライザーシヤフト、21・・・
マグネツトクラツチ、22・・・ポテンシヨメーター、
23・・・シリンダー、24,25・・・管路、26・
・・塗布コアー、27・・・シヤフト、28・・・ナツ
ト、29・・・フランジ、30・・・ホイール、A・・
・連続した鋼帯、AE1,AE2・・・鋼帯のエツジ、
C・・・鋼帯の中心線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鋼帯の表面に生成付着したスケールを連続的にデス
    ケール処理する鋼帯のデスケーリング方法において、前
    記デスケール処理前に鋼帯の表面に化学的なデスケール
    促進剤を塗布することを特徴とする鋼帯のデスケーリン
    グ方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の方法において、デスケ
    ール促進剤を、鋼帯の表面の両エツジ部に塗布すること
    を特徴とする鋼帯のデスケーリング方法。 3、特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法にお
    いて、デスケール促進剤が塩酸,硫酸の内の何れか少く
    とも1種類よりなることを特徴とする鋼帯のデスケーリ
    ング方法。
JP13792082A 1982-08-10 1982-08-10 鋼帯のデスケ−リング方法 Pending JPS5928578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13792082A JPS5928578A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 鋼帯のデスケ−リング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13792082A JPS5928578A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 鋼帯のデスケ−リング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5928578A true JPS5928578A (ja) 1984-02-15

Family

ID=15209772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13792082A Pending JPS5928578A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 鋼帯のデスケ−リング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928578A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128774A (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 Nippon Steel Corp 酸洗設備及び酸洗処理方法
US6216770B1 (en) * 1997-11-17 2001-04-17 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Method of improving the surface quality of a continuously cast slab

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49135824A (ja) * 1973-05-02 1974-12-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49135824A (ja) * 1973-05-02 1974-12-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06128774A (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 Nippon Steel Corp 酸洗設備及び酸洗処理方法
US6216770B1 (en) * 1997-11-17 2001-04-17 Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft Method of improving the surface quality of a continuously cast slab

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0195385B1 (en) Method and apparatus for manufacturing cold-rolled steel strip
JPS5928578A (ja) 鋼帯のデスケ−リング方法
JPS609589B2 (ja) 溶射クラツド鋼材の製造方法及び装置
US5725696A (en) Process and plant for production of raw stainless steel castings
WO2000003816A1 (fr) Equipement et procede destines au placage en continu d'une feuille d'acier
JPH057917A (ja) 熱間圧延設備列
US2691819A (en) Coiling silicon steel strip
JP2003266102A (ja) 方向性珪素鋼の冷延板の連続熱処理設備および連続熱処理方法
JPH04172105A (ja) 熱間極薄ストリップの圧延方法
JPS59101204A (ja) 熱間連続圧延方法
JPS5816706A (ja) 完全連続式冷間圧延方法
JPS59118202A (ja) ステンレス鋼調質圧延設備
WO1998047634A1 (en) Process and apparatus for cleaning metal strip
JPS6335717B2 (ja)
JPH10235410A (ja) 金属箔圧延装置、および金属箔圧延の油膜厚調整方法
JPH05337503A (ja) 薄鋼板の圧延方法及び装置
JP2902668B2 (ja) エンボス加工用金属板と、その製造方法
JPH04354891A (ja) 連続酸洗設備における金属帯板の加熱方法
JPS61165206A (ja) 特殊鋼の連続冷間圧延方法および連続冷間圧延設備
JPH06184649A (ja) 鋼帯の連続焼鈍炉および焼鈍方法
JPH04103722A (ja) 冷間圧延ステンレス鋼帯の連続焼鈍方法
JPS5868405A (ja) 鋼板の冷間圧延方法
JPH05131210A (ja) 金属板表面付着液の除去方法
JPS62124018A (ja) 熱延鋼板の脱スケ−ル方法
JPS5942114A (ja) 熱延鋼板の酸化防止装置