JPS5927945B2 - シマモンヨウホウコウケツテイソウチ - Google Patents

シマモンヨウホウコウケツテイソウチ

Info

Publication number
JPS5927945B2
JPS5927945B2 JP50158755A JP15875575A JPS5927945B2 JP S5927945 B2 JPS5927945 B2 JP S5927945B2 JP 50158755 A JP50158755 A JP 50158755A JP 15875575 A JP15875575 A JP 15875575A JP S5927945 B2 JPS5927945 B2 JP S5927945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
image
storage device
address
picture element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50158755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5297298A (en
Inventor
紘 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP50158755A priority Critical patent/JPS5927945B2/ja
Publication of JPS5297298A publication Critical patent/JPS5297298A/ja
Publication of JPS5927945B2 publication Critical patent/JPS5927945B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • A61B5/1172Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof using fingerprinting

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は指紋、魚鱗等縞紋様を抽出する際に使用される
縞紋様方向決定装置に関するものである。
一般に、縞紋様のうち、多数の隆線によつて構成される
指紋は終生不変及び万人不同という2つの大きな特徴を
もつているため、犯罪捜査等において古くから人物確認
の手段として利用されている。最近、この指紋の照合処
理をコンピュータを利用したパターン認識技術を用いて
自動的に行なうシステムが提案されている。このような
システムでは指紋上に点在する特徴点例えば隆線が切れ
た端点及び隆線が分岐合流する分岐点を抽出し、これら
特徴点を照合することによつて指紋の照合処理を自動化
している。したがつて、押捺された指紋から特徴点の位
置を抽出することが極めて重要な作業である。一方、指
紋のように多数の隆線によつて構成される縞紋様では隆
線の流れる方向は非常に安定な情報であるから、この隆
線方向を抽出できれば、照合及び同定処理は円滑かつ安
定に行なえるものと考えられる。
従来、指紋の隆線方向を抽出する方式としては特公昭4
6−17699号公報において述べられているように、
遊星歯車という特殊機械系を用いて画像を回転走査し、
その結果得られる出力中の濃淡の変動周波数が縞の方向
に応じて変化することを利用して抽出する方式が提案さ
れている。しかしながら、この方法は機械的な処理を行
なつているため、処理能力並びに電子装置との整合の面
で充分とは言えず、また雑音の影響を受け易い欠点があ
る。
本発明の目的は電子的に縞紋様の方向を抽出することが
できる紋様方向抽出装置を提供することである。
本発明の他の目的は雑音等の影響を軽減できる縞紋様方
向抽出装置を提供することである。
本発明のより他の目的は放射状方向に濃淡値を読出すこ
とができるアドレス変換器を提供することである。本発
明によれは、縞紋様濃淡画像のある絵素における縞の方
向は縞と同一方向において濃淡の変動が小さく、縞と直
交方向において変動が大きいことを利用して、予め定め
られた複数の量子化方向上の濃淡の変動量の極値を求め
、この極値から縞の方向を決定する縞紋様方向決定装置
が得られる。
以下、図面を参照して本発明を説明する。
第1図A,bは本発明の原理を説明するための図であり
、第1図aは量子化された2次元縞紋様濃淡画像の全体
を示し、第1図bはその一部を拡大して示している。
第1図aを参照すると、指紋画像によつて代表される縞
紋様は複数の層状隆線fを有し、その方向は非常に安定
な情報である。第1図bを参照すると、この部分画像で
は一方向に流れる隆線fが示されている。ここで、隆線
fの方向と同じ方向をDsとし、隆線fと直角方向をD
Nとし、中心絵素をVcとして白字部分が選択されてい
る場合を説明する。まず、隆線fの方向と同じ方向Ds
に配列された絵素列Lsについて、絵素濃度の濃淡変動
を考えると、中心絵素Vcの濃度と、この中心絵素Vc
から距離Riだけ離れた除素LSlの濃度は紙面に汚れ
等がないときには、互いに等しく、したがつて濃淡変動
は生じない。以下同様に、中心絵素Vcから距離R2,
・・・・・・ROだけ離れた点における絵素濃度Ls2
〜LsOをそれぞれ直前(ハ)巾離Rl,・・・・・・
RO−1の濃度LSl〜LS(。−1)と比較しても、
実質上濃淡変動は小さい。一方、隆線fと交又する直交
方向DNにある瞼素列LNについて、中心絵素Vcから
の距離r1〜Rn点における連続する絵素LNl〜LN
Oの濃度をそれぞれ比較すると、隆線fと交又する位置
では大きな濃度変動が生じていることがわかる。
そこで、各点における中心絵素Vcから方向DN位置に
於ける連続する2絵素の絶対値の意味での濃度差を加え
合せた値は隆線fの方向Dsにおける濃度差の加算値よ
り大きいことがわかる。画像上のある絵素を中心とし、
この中心絵素Vcから距離Rl,・・・・・・Rnだけ
離れた点における連続絵素濃度を比較する操作を種々の
方向について行ない、それぞれ濃度差の加算値を求め、
各方向の加算値を比べると、隆線fの方向Dsにおける
加算値が極小であることがわかる。
したがつて、中心絵素Vcの近傍において、上述した極
小値を求める操作を行なうことにより、隆線fの方向を
抽出することができる。第2図a及びbは前述した操作
を数式的に説明するための図である。
第2図aは絵素濃度の変動を示す図であり、ここでは横
軸に中心絵素Vcからの距離r1縦軸に絵素濃度Pをと
つて示している。第2図aからも明らかな通り、隆線f
の方向Dsに配列された絵素列Lsの濃淡変動は距離r
1〜ROにわたつて極めて少ないが、隆線fと直交する
方向DNに配列された絵素列LNの濃淡変動は絵素列L
sに比して非常に大きい。第2図bは中心絵素Vcから
の距離rを横軸にとり、絵素列Ls,LNの濃度変動の
積分値数G(r)を縦軸にとつて示す図である。
ここで、絵素濃淡の変動をf(r)とし、適当な単調増
加関数gを選べば、前述した積分値は離散形表現でわす
ことができる。
第2図bを参照すると、絵素列LNに関するGN(r)
は濃淡の変動によつて、距離rとともに急速に増加する
が、絵素列Lsに関するGs(r)は濃度の変動の小さ
い経路を通るので、増加の割合はGN(r)に比べて少
ない。このため、中心絵素Vsから一定距離Rだけ離れ
た位置におけるG(r)を比較すると、Gs(R)の値
はGN(R)より小さいことがわかる。そこで、予め定
められた方向Di(1−1,2,・・・・・・m)にお
けるG(r)をGi(r)とし、一定距離RにおけるG
,(R)をそれぞれ求めると、中心絵素Vcにおける方
向dはd=DilminGi(R)であられすことがで
きる。
以上述べたように、濃淡変動差の絶対値を求め、これを
積分することにより、隆線の方向を決定する本発明では
経路中に雑音となる汚れ等があつても、これらの影響に
よる誤動作は生じない。したがつて、方向抽出動作を非
常に安定に且つ円滑に行なうことかできる。本発明を実
施する場合、積分の方向を8方向あるいは16方向に量
子化し、且つ、各方向の予め定められた複数個の点で中
心絵素Vcとの濃度の比較を行なうことにより、方向抽
出を迅速に行なえる。
第3図a及びbは本発明の一実施例を示すプロツク図及
び波形図である。
第3図aを参照すると、この実施例は2次元アレイ状絵
素に量子化された縞紋様濃淡値を記憶する画像記憶装置
10、抽出された縞紋様の方向を記憶する方向記憶装置
20、各種制御信号を発生する制御回路30とを備えて
いる。更に、この実施例では画像記憶装置10の読み出
すべきアドレスを指定するアドレス変換回路40、連続
する絵素の濃淡値の差の絶対値を算出する変動算出回路
50、及び各量子化方向毎に変動算出回路50からの値
の累和をとると共に、累和の極小値を算出する方向決定
回路60とが設けられている。また、変動算出回路50
及び方向決定回路60からの出力を分配するマルチプレ
クサ70、マルチプレクサ70と方向決定回路60の動
作条件を定めるゲート71,72及びレジスタ63の出
力を否定するインバータ73とが変動算出回路50と方
向決定回路60のインタフエースとして設けられている
。一方、方向決定回路60で極小値が見出されたときの
方向値を保持するレジスタ80が備えられており、この
レジスタ80の内容は1中心絵素に対する処理の終了後
、方向記憶装置20に与えられる。前述した各回路のう
ち、制御回路30は画像記憶装置10の中心絵素のアド
レスI。
,JOを指定すると共に、このアドレスI。,JOの近
傍の濃淡値を読み出すために、量子化方向dlと中心絵
素からの量子化距離R,をも指定できるように構成され
ている。次に、アドレス変換回路40は制御回路30か
ら中心絵素のアドレスI。,JOを受けると、信号変換
を行ない画像記憶装置10の対応アドレスを指定し、さ
らに匍脚回路30から方向Di及び距離Rjが与えられ
ると、中心絵素から指定された方向Di及び距離Rjに
あるアドレスを指定できるように構成されている。この
ような動作を行なう回路は与えられる方向Di及び距離
Rjに応じて中心絵素からのアドレスの差を予めROM
に記憶しておき、方向Di及び距離Rjが指ポされた時
点で中心絵素のアドレスに上述したアドレスの差が加算
されるように構成することにより、実現できる。以下、
第3図aに示す実施例の動作を第3図bの波形図を参照
して説明する。まず、制御回路30において中心絵素。
,JOのアドレスが指定されると、アドレス変換回路4
0ではこのアドレスを変換して、中心絵素のアドレス(
以下、主アドレスと呼ぶ)として、制御回路30から次
の主アドレスが指示されるまで保持する。次に、アドレ
ス変換回路40では匍脚回路30から与えられる方向d
1及び距離Rjにしたがつて、順次、画像記憶装置10
の中心絵素近傍から読み出しを行なう。この場合、方向
d1が指ポされる度毎に、まず、中心絵素の濃淡値が読
み出された後、この方向d1にある2n個の点(ここで
は中心絵素からの距離をr1〜ROとする)の濃淡値が
読み出され、変動算出回路50に供給される。変動算出
回路50は1濃淡値を遅延させるためのシフトレジスタ
51、第1及び第2のインバータ52及び53、最下位
のキヤリア信号C。
を゛1゛に設定された加算器54とを有し、レジスタ5
1には制御回路30から与えられるタイミング信号Tn
の時点に、画像記憶装置10からの濃淡値が順次シフト
・セツトされる。周、第1番目の方向d1が制御回路3
0から出された時点で、タイミング信号TO及びTeが
制御回路30からレジスタ80及び方向決定回路60に
供給され、各回路における状態はりセツトされる。
変動算出回路50のシフトレジスタ51に最初の濃淡値
として中心絵素の濃淡値がセツトされた後、制御回路3
0からの距離R,の指定により、中心絵素近傍の指定方
向d1上にある濃淡値が順次画像記憶装置10から変動
算出回路50に到来する。
この場合、中心絵素に近い位置から読み出されるものと
すると、中心絵素に最も近い量子化距離R,にある濃淡
値から順次遠距離位置にある濃淡値が変動算出回路50
に与えられることになる。そして距離ROの濃淡値が読
出されると反転方向d1′について再び中心絵素から順
次読出される。変動算出回路50では各量子化位置にあ
る濃淡値を次段の演算のためにシフトレジスタ51にシ
フト・セツトするとともに、インバータ52で受信し、
加算器54に送出する。加算器54では最下位のキヤリ
信号C。が“1″゜に設定されているから連続する量子
化位置r1−1,riの2つの濃淡値の差が求められ、
両者の大小をあられす出力最上位ビツト0Nとともに、
マルチプレクサ70に送出する。マルチプレクサ70は
最上位ビツト0Nが“0゛のときには、加算器54の出
力A。をそのまま方向決定回路60に送出し、他方、最
上位ビツト0Nが゛1゛゜のときには、加算器54から
インバータ53を通して与えられる出力A。を、即ち上
記差の絶対値を方向決定回路60に供給する。周、マル
チプレクサ70はタイミング信号Cdによつて、出力A
又はBが選択されるものとする。方向決定回路60は加
算器61、第1及び第2のレジスタ62及び63、ゲー
ト64とを備え、方向決定回路60では変動算出回路5
0からマルチプレクサ70を介して与えられる濃淡値の
差の絶対値を加算器61において受信する。
一方、第1のレジスタ62の内容は各方向Diの設定時
にクリアされ、以下、各量子化位置における演算時点毎
に、加算器61の内容をセツトする。したがつて、加算
器61では第1のレジスタ62に与えられているタイミ
ング信号TO・Rjによつて正方向量子化位置Rjにお
ける加算を行ない、その結果を第1のレジスタ62に保
持した後、タイミング信号TO−Rj7によつて逆方向
量子化距離Rj′おける力煩を行なう。順次、量子化距
離r1・・・・・・Rnの位置でゲート71及び72に
よつて定められる動作条件にしたがつて、一量子化方向
Diに対する濃淡値の差の絶対値の累和が加算器61で
求められ、第1のレジスタ62に保持される。予め定め
られた量子化距離ROまでの2n回の加算動作が終了す
ると、制御回路30からタイミング信号Cdがマルチプ
レクサ70及び加算器61に与えられる。
これによつて、マルチプレクサ70は出力を方向決定回
路60に供給する状態となり、他方、加算器61は最下
位のキヤリア信号C。が゛ピとなる。初期方向d1に対
する累和が終了した時点では、方向決定回路60の第2
レジスタ63は初期化されて最大数が格納されているか
ら、インバータ73及びマルチプレクサ70を介して、
加算器61に与えられる出力は最大数の2進補数1で、
このため、初期方向d1の演算の際には、COが゛1゛
であることから加算器61の最上位ビツト0Nばビとな
り第1のレジスタ62の内容がタイミング信号Tdの時
点に第2のレジスタ63にセツトされる。次に、初期方
向d1に対する演算が終了し、方向決定回路60の第2
のレジスタ63に累和が設定されると、第2の方向D2
に存在する各量子化距離r1〜ROの位置において、濃
淡値の差の絶対値を加算していく。
量子化距離ROまでの2n個の累和が求められ、方向決
定回路60の第1のレジスタ62に累和が保持されると
、タイミング信号Cdが制御回路30から加算器61及
びマルチプレクサ70に与えられる。この状態では第2
のレジスタ63に保持されている初期方向d1の累和が
インバータ73及びマルチプレクサ70を介して加算器
61に与えられている。
一方、加算器61の最下位のキヤリ信号COばビである
から、初期方向d1の累和と第1のレジスタ62内の第
2の方向D2に対する累和との差が算出される。この場
合、第1のレジスタ62の内容が第2のレジスタ63の
内容より小さければ、最上位ビツト0N(『1”となる
から、タイミング信号Tdの時点にゲート64が開き、
第1のレジスタ62の内容は第2のレジスタ63に送ら
れる。しかし、第1のレジスタ62の内容が第2のレジ
スタ63の内容より大きいときには、最上位ビツトへば
\゛であるから、ゲート64は開かず、第2のレジスタ
63の内容は以前の状態に保持される。以下、同様に、
各方向Diについて演算処理が行なわれ、極小値が第2
のレジスタ63に保持される。
また、方向決定回路60のゲ゛一ト64からは極小値が
求まる時点毎にレジスタ80にセツト信号が与えられ、
その時点において制御回路30からの方向Diをセツト
し、次の主アドレスに関する処理開始時に送出されるタ
イミング信号Teによつて方向記憶装置20に送出され
るとともに次の主アドレスに関するために初期化される
。以上述べた通り、本発明では任意の位置にある中心絵
素に対して、その近傍に放射状に位置する各絵素を読出
し、連続する2絵素の濃淡値の差を利用することによつ
て、容易に隆線の方向を抽出することができる。
また、方向抽出操作は画像を構成する全ての絵素につい
て行なう必要はなく、1つおきあるいは2つおきに中心
絵素を選択しても充分な方向情報を抽出することができ
る。更に、本発明は各方向に対して積分を行なつている
ため、経路に存在する汚れ等の影響を大幅に軽減できる
と共に、積分路の指定をROMを用いて画一的に行なえ
るため、装置においても簡略化することが可能である。
本発明の実施例の説明に於ては、濃淡値の差を算出する
際、連続する放射状位置Ri−1,riについて、その
差を算出したが、縞紋様の特性を考慮して縞の繰返し巾
を2kとするとき距離Ri−K,rlに於ける濃淡値の
差を用いたことは非常に効果的である。
この場合は、第3図aのプロツク図中のシフトレジスタ
51をk+1段にしてk段遅延を行うだけでよい。さら
に原理で述べた単調増加函数gは、実施例ではg(x)
=xの最も単純なものとしたが、さらにg(x)−X2
等の複雑な函数を考えることができる。この場合、第3
図中に於いて、マルチプレクサ70の入力のA。,lと
B。,lとは分離し、.AO,,の選択された出力に対
してg(x)を実現する適当な回路を付加すればよく、
この分野の技術者にとつて公知の種々な回路が考えられ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図A,bは本発明によつて方向抽出される縞紋様の
状態を模式的に示す図、第2図は本発明の原理を説明す
る図、第3図は本発明の−実施例を示すプロツク図であ
る。 記号の説明10:画像記憶装置、20:方向記憶装置、
30:制御回路、40:アドレス変換回路、50.変動
算出回路、60:方向決定回路、70:マルチプレクサ
、80:レジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2次元アレイ状絵子に量子化された縞紋様濃淡画像
    の紋様方向を抽出する縞紋様方向決定装置において、前
    記量子化された画像絵素の濃淡値を保持する画像記憶装
    置と、該画像記憶装置に保持された画像絵素の番地を任
    意に指定すると共に、指定された画像絵素の位置を中心
    とし、予め定められた量子化方向上で放射状に位置する
    画像絵素の番地を順次指定することができるアドレス交
    換回路と、該アドレス交換回路によつて指定された前記
    画像記憶装置の番地から画像絵素の濃淡値を受け、順次
    、放射状に読み出された画像絵素の濃淡値を以前に読み
    出された濃淡値との差の絶対値の増加関数値を算出する
    変動算出回路と、該変動算出回路の出力である変動量を
    前記量子化方向別に累和をとり、その累和の極値により
    量子化方向を決定する方向決定回路と、前記決定された
    量子化方向を前記画像記憶装置に記憶された絵素の少な
    くとも一部に対応して格納する方向記憶装置、及び前記
    各回路に必要な制御信号を与える制御回路とを有する縞
    紋様方向決定装置。
JP50158755A 1975-12-29 1975-12-29 シマモンヨウホウコウケツテイソウチ Expired JPS5927945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50158755A JPS5927945B2 (ja) 1975-12-29 1975-12-29 シマモンヨウホウコウケツテイソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50158755A JPS5927945B2 (ja) 1975-12-29 1975-12-29 シマモンヨウホウコウケツテイソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5297298A JPS5297298A (en) 1977-08-15
JPS5927945B2 true JPS5927945B2 (ja) 1984-07-09

Family

ID=15678620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50158755A Expired JPS5927945B2 (ja) 1975-12-29 1975-12-29 シマモンヨウホウコウケツテイソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927945B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7885437B2 (en) 2006-02-27 2011-02-08 Nec Corporation Fingerprint collation apparatus, fingerprint pattern area extracting apparatus and quality judging apparatus, and method and program of the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876726A (en) * 1986-01-07 1989-10-24 De La Rue Printrak, Inc. Method and apparatus for contextual data enhancement
JPH01271885A (ja) * 1988-04-23 1989-10-30 Nippon Denki Sekiyuritei Syst Kk 曲線状縞紋様の方向曲率抽出方式
EP0470530B1 (en) * 1990-08-07 1997-01-22 Yozan Inc. Fingerprint verification method
JP4375308B2 (ja) 2005-08-30 2009-12-02 日本電気株式会社 隆線方向抽出装置、隆線方向抽出方法、隆線方向抽出プログラム
JP4238902B2 (ja) 2006-09-04 2009-03-18 日本電気株式会社 文字ノイズ除去装置、文字ノイズ除去方法、文字ノイズ除去プログラム
JP5061988B2 (ja) 2008-03-25 2012-10-31 日本電気株式会社 隆線方向抽出装置および隆線方向抽出プログラムと隆線方向抽出方法
JP5534411B2 (ja) 2010-01-20 2014-07-02 日本電気株式会社 画像処理装置
JP5761353B2 (ja) 2011-08-23 2015-08-12 日本電気株式会社 隆線方向抽出装置、隆線方向抽出方法、隆線方向抽出プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7885437B2 (en) 2006-02-27 2011-02-08 Nec Corporation Fingerprint collation apparatus, fingerprint pattern area extracting apparatus and quality judging apparatus, and method and program of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5297298A (en) 1977-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2702928B2 (ja) 画像入力装置
US4506382A (en) Apparatus for detecting two-dimensional pattern and method for transforming the pattern into binary image
CN109308465A (zh) 表格线检测方法、装置、设备及计算机可读介质
JPH06333035A (ja) 画像処理装置
JPS5927945B2 (ja) シマモンヨウホウコウケツテイソウチ
EP0915428A2 (en) Apparatus and method for image recognition
US4115760A (en) Figure pre-processing device
JPS5813066A (ja) 画像縮小方式
JPS62219754A (ja) 画像読取り装置
JP2812006B2 (ja) 二値化回路
JPH03269780A (ja) 指紋データの2値化方法
JP4376577B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びプログラム
JP2674009B2 (ja) パターンの連続性判別方法
JPS6382581A (ja) 2値画像の処理方法及び2値画像の処理装置
JPH05165955A (ja) 画像処理方法
JPS6252911B2 (ja)
JPH05205046A (ja) 画像二値化方法及び装置
JPS6058776A (ja) 画像読取装置
JPS59103483A (ja) 2値判別方式
JPH01155486A (ja) 文字写真画像判断装置
JP2000003441A (ja) 指紋画像処理方法および指紋画像処理装置
JPH04205271A (ja) 最適2値化しきい値決定方法
JPS63197169A (ja) 多値画像変倍方法
JPH07271907A (ja) アナログ画像の二値化装置
JPS61281671A (ja) 画像処理における画像情報記憶方法